著者
石戸 教嗣
出版者
京都大学
巻号頁・発行日
1999-03-23

新制・論文博士
著者
浜岡 剛
出版者
京都大学
雑誌
古代哲学研究室紀要 : hypothesis : the proceedings of the Department of Ancient Philosophy at Kyoto University (ISSN:0918161X)
巻号頁・発行日
vol.9, pp.55-69, 1999-12-20

この論文は国立情報学研究所の学術雑誌公開支援事業により電子化されました。
著者
坂下 浩司
出版者
京都大学
雑誌
古代哲学研究室紀要 : hypothesis : the proceedings of the Department of Ancient Philosophy at Kyoto University (ISSN:0918161X)
巻号頁・発行日
vol.8, pp.48-56, 1998-12-06

この論文は国立情報学研究所の学術雑誌公開支援事業により電子化されました。
著者
濱岡 剛
出版者
京都大学
雑誌
古代哲学研究室紀要 : hypothesis : the proceedings of the Department of Ancient Philosophy at Kyoto University (ISSN:0918161X)
巻号頁・発行日
vol.1, pp.2-13, 1992-02-18

この論文は国立情報学研究所の学術雑誌公開支援事業により電子化されました。
著者
末次 勧
出版者
京都大学
雑誌
京都大学結核胸部疾患研究所紀要 (ISSN:00093378)
巻号頁・発行日
vol.15, no.1, pp.43-59, 1982-09-30

いわゆるアスピリン喘息の発作誘発物質がきわめて多種多様であることは, 今日では疑う余地もなく明白である。特に, アスピリン様の解熱鎮痛剤(酸性非ステロイド性消炎剤)は, いずれも強力な誘発物質として知られている。そこで本論文では, 解熱鎮痛剤による発作誘発歴が明らかに認められるか, あるいは解熱鎮痛剤の負荷試験により気道攣縮反応が陽性であることが確認された症例を解熱鎮痛剤過敏性喘息(AIA)として扱い, その臨床像の特徴を解明することを目的として, 臨床的検討を実施した。対象はAIA 40症例(AIA群)と, 対照群としてアトピー性喘息32症例(アトピー群)および内因型喘息27例(内因群)の計99例であった。アトピー群, 内因群の症例は, 少なくとも一種以上の解熱鎮痛剤負荷試験が陰性であることを確認した症例, すなわち非AIAと判定された症例とした。これら3群の症例について, 各種の問診および臨床検査項目の成績をまとめ, 群間比較を行ないつつ検討した結果, 次の成績を得た。
著者
金 智鉉
出版者
京都大学
雑誌
京都大学生涯教育学・図書館情報学研究 (ISSN:13471562)
巻号頁・発行日
vol.4, pp.203-212, 2005-03-31

視覚障害者の情報環境が点字図書館からインターネットの視覚障害者用ウェヴページヘと大きく拡大した。この変化に点字図書館も対応してきた。初期の活字資料の加工、提供する役割に、インターネットを用いた新たな情報サービスの提供が加わり、点字図書館自ら情報を製作、提供する役割、さらには多種多様な情報の中で必要な情報へのナビゲータ的役割にまでその役割の幅が広かった。このように点字図書館は情報環境の変化に対して、点字図書館独自の役割を果たすことで、その存在意義を保っているのである。
著者
坪内 良博 前田 成文
出版者
京都大学
雑誌
東南アジア研究 (ISSN:05638682)
巻号頁・発行日
vol.13, no.2, pp.228-236, 1975-09

この論文は国立情報学研究所の学術雑誌公開支援事業により電子化されました。This is the second paper of our joint work on the substitutability of parental roles among the Malay peasants in Kelantan and Melaka, focussing on so called "adoption". The salient points we raise are as follows : (1) The need for adoption is felt on the part of adopters owing to childlessness or deficiency in number of children, or in order to find comfort in having small children during the post-parental period. (2) The relationship with real parents may be severed temporarily but not completely. The adoptee usually has double identity with the family-circles of both pro-parents and real parents. (3) The agent of adoption is not a categorized group but an individual or a couple. Adoption is regarded as a dyadic contract. (4) Kinship-fostering tends to be lineal pro-parenthood and adoption of relatives to be collateral. (5) We find more adoptions in Melaka than in Kelantan. In Kelantan. In Kelantan people mostly adopt children of their siblings, while children of the unrelated are frequently adopted in Melaka. These differences may be related to the standard of living and the degree of urbanization of each area. Through these observations we conclude that the concept of the nuclear family is not valid for the Malay family.
著者
西脇 常記
出版者
京都大学
巻号頁・発行日
1999-03-23

新制・論文博士