著者
安岡 孝一 山崎 直樹 二階堂 善弘 師 茂樹 クリスティアン ウィッテルン 池田 巧 守岡 知彦 鈴木 慎吾
出版者
京都大学
雑誌
基盤研究(B)
巻号頁・発行日
2010

古典漢文の白文(句読点や区切りや返り点のない単なる漢字の列)に対し、形態素解析をおこない、品詞情報つきの形態素に分解するシステムを構築した。また、形態素解析に必要な古典漢文コーパスと古典漢文辞書を、汎用の形態素解析エンジンMeCabに即した形式で作成し、WWWで公開した。これらと合わせ、古典漢文コーパスを構築するためのツール群も作成し、同じくWWWで公開した。
著者
家入 葉子
出版者
京都大学
雑誌
基盤研究(C)
巻号頁・発行日
2010-04-01

4年間の研究期間に、パイロット版のEarly Modern English Prose Selections (EMEPS)(1500年から1700年の英語の史的コーパス、約800万語)を構築し、その有用性を確認するために、これを利用して、英語の動詞の構文の発達を中心に言語分析を行った。研究から、さまざまな動詞が不定詞や動名詞の構文を徐々に発達させていく過程を明らかにすることができたと同時に、EMEPSをほかのコーパスと組み合わせて利用することにより、より有効な分析が可能になることを明らかにすることができた。
著者
林 晋 相原 健郎
出版者
京都大学
雑誌
基盤研究(B)
巻号頁・発行日
2010

人文学、特に史料ベースの人文学のための、ネット上分散協働作業用プラットフォーム HCP サーバを構築し、歴史研究用ツール SMART-GS を、そのクライアントに改造した。また、同クライアントによるオンサイト・リアルタイム協働の概念を導入し、そのための種々の機能を開発した。
著者
浜口 精一
出版者
京都大学
雑誌
京都大學結核研究所紀要 (ISSN:04529820)
巻号頁・発行日
vol.7, no.3, pp.318-323, 1959-03

Sulfon剤の1つであるSulfisomidin (SIM)とINH並びに其の誘導体IHMSとを併用せる際の抗結核作用に就いての試験管内実験を行なつた。先づ結核菌発育阻止作用に関しては実験に使用した菌量並びにSIM併用量による影響が大きく, 一定した実験成績は得難いが, 或程度の併用効果が認められた。次にINH, IHMS耐性獲得に及ぼす影響は増量継代培養法ではIHMS・SIMに就いて行なつたが, 明らかにIHMSの耐性上昇はSIMによつて遅延された。恒量置換培養法にてはINH及びIHMSを高濃度に含む培地内に於いて置換培養を続けた際はSIM併用による耐性獲得遅延効果は殆んど認められないが, INH並びにIHMS低濃度培地ではSIM併用により, INH, IHMSの耐性獲得を遅延せしめた。
著者
清水 勇 今福 道夫
出版者
京都大学
雑誌
萌芽研究
巻号頁・発行日
2004

1)代表者の清水は、約1200世代以上にもわたって飼育されてきた暗黒バエの視物質オプシン遺伝子(NinaE, Rh2)のサブクローニングとシークエンスを試みた。方法としては約30-50匹の個体をまとめて抽出材料とし、発色団のレチナール結合リジン残基を含むExon4部分(約210核酸配列)をRT-PCR法で増幅し、サブクローニングしてシークエンスをみた。その結果、16クローン中の5クローンに変異がみられ、その内3クローンでは推定ペプチドのアミノ酸置換を引き起こす、それぞれ異なる非同義置換の変異がおこっていた。これは昆虫類の既存オプシンの分子進化速度から考えると異常な高頻度といえるものである。一方、対照群のハエで同様の調査(甲南大学で明暗サイクル下で飼育したもの)をすると、24クローン中わずか1クローンに、しかも同義置換がおこっているだけであった。さらにそれぞれの遺伝子の全長について調査し、NinaE〔20,000塩基中25個〕,Rh2とも暗黒飼育バエでは有意にミューテンションが挿入されていることが分かった。ついで一匹づつ頭部のmRNAを抽出するなど、実験をさらにすすめると変異がみられなかった。そこで再度、ハエをまとめてサンプルにして計ると、19クローン中6個の変異がみられた。分析法とバッチの違いによる結果の違いについて今後、さらに検討する必要があるが、なんらかの変異がおきている可能性が示唆された。2)分担者の今福は京都大学大学院理学研究科で暗黒条件下で継続飼育しているショウジョウバエをパールの培地で育てている。その成虫の光走性とkinesisを見るとL系統(明暗飼育)よりDD(暗黒)系統のほうが、それぞれ強い傾向を認めた。
著者
津田 孝夫 中谷 いつ子 岡部 寿男 國枝 義敏 大久保 英嗣
出版者
京都大学
雑誌
試験研究(B)
巻号頁・発行日
1990

本研究は平成2年度から4年度まで実施された。作業としては、交付申請書の研究実施計画に沿って、自動ベクトル化/自動並列化コンパイラならびに仮想並列ベクトル計算機シミュレータを開発することとした。ただし、短期間で開発を進めるため、研究組織において既に開発した自動ベクトル化コンパイラV-Pascalを基にする。具体的な作業は、1.コンパイラの自動ベクトル化/自動並列化処理部の新規設計と作成、2.仮想並列ベクトル計算機シミュレータのための効率的なスタック機構/同期機構の設計と作成、3.コンパイラの目的コード生成部の新規作成、4.仮想並列ベクトル計算機シミュレータの作成、5.コンパイラのその他の各部の修正、6.システム全体の性能評価である。1.に際しては、他に類を見ない厳密な依存関係解析技術を新たに開発実装するとともに、粒度の大きな並列化を可能とするために、依存グラフをプログラム全体にわたって作成する手法を考案ならびに実現した。この依存グラフは、様々な並列実行の単位を想定して設計されている特徴を持つ。また、種々の粒度の並列タスクの候補を階層的に表現でき、かつ、タスク候補の分割・融合も容易なように設計されている。この新たに提案している階層的依存グラフを用い、各タスク候補の実行時間予測を行った上で、最適と思われる並列タスクを自動生成する技術を確立した。この時間予測では、本研究の設備備品費で購入した実験用計算機TITAN上で、各種実行時ライブラリの実行時間を計測したデータ等を基に、有効性を実際に検証した。2.のシミュレータとしては、日立のスーパーコンピュータS-820用のバージョンがベクトル命令のシミュレーションを含めて稼働している。並列同期/スケジューリング/スタック管理等の機構は、実行時ライブラリとして実現され、コンパイラが生成する目的コードと連携して、効率よく並列実行を進めるものである。
著者
高橋 宏幸
出版者
京都大学
雑誌
西洋古典論集 (ISSN:02897113)
巻号頁・発行日
vol.11, pp.151-184, 1994-03-30

この論文は国立情報学研究所の学術雑誌公開支援事業により電子化されました。The second choral ode of Seneca's Troades denies the existence of life after death, saying that nothing is after death and death itself is nothing. This view of death is inconsistent with the mood of the chorus in the rest of the play, especially at the commos where they are in grievous mourning. This paper attempts to interpret the inconsistency as representing a psychological conflict in the chorus' minds, and thereby characterizing their tears as fletus cum sapientia, in contrast not only to those of the turba in Act 5, but to Andromacha's and Hecuba's in Acts 3 and 4 respectively. The commos in Act 1 is led by Hecuba's impatient urge, "lamenta cessant?"(63), answered by the chorus, "non rude vulgus lacrimisque novum/ lugere iubes... non indociles lugere sumus"(67-8, 82), because not a day has passed when they did not shed tears since the Trojan War began ten years before. Why, then, had they ceased weeping at this moment, just after the fall of Troy, which should have most naturally evoked their most painful lamentation? The reason for this hesitation of the chorus about lamentation at the beginning of the commos should be sought for in the second choral ode, because it is, as Owen(1970a) has convincingly demonstrated, represented as simultaneous with the event in Act 1, and therefore we can assume that the thoughts expressed there is also in the chorus's mind at the commos. The ode, with a suspicious questioning about life after death(A : 371-81) and its definite negation as a fancy(A' : 397-408) in the outer frame, balances an end-of-the-world image reminiscent of ekpyrosis(B : 382-9) with similes of smoke and cloud scattered by the winds which recall Lucretian passages(B' : 392b-5), embracing in the center the sententia that the dead are nowhere(C : 390-2a). Therefore, the two imageries (B-B') are structurally represented as closely counected with each other and unfolding the chorus's thoughts. No doubt the fall of Troy has brought image B to the chorus's minds, and image B' is recurrently used of the fall of Troy(cf. 17-21, 1053-5 ; Aisch. Ag. 818, Eur. Tro. 128-9, 1320-1). Then, here it seems to be implied that the chorus, experiencing the fall of Troy, has come to the wisdom on life and death, and that is the inner voice which held back the chorus from weeping. We may compare with Andromacha. She, for whom Hector was Troy itself, had fallen into apathy at his death, and subsequently had been incapable of mourning(409-17). Bearing in mind this wisdom, which denies the existence of the dead, however, the chorus resumes lamentation, in compliance with Hecuba's urging. To consider the mourning the chorus puts on, it first should be compared with the tears shed by the people in Act 5 who gather to watch the deaths as if acted on the stage(spectator : 1087 ; theatri more : 1125). The same words are used for those people(turba : 1077, 1081, 1099, 1119 ; vulgus : 1078, 1093, 1128, 1143) and for the chorus(turba : 63, 409 ; vulgus : 67, 81), but the former is just a crowd moved by transient emotions while the latter call themselves non rude vulgus lugere(67f.), non indociles lugere(82). These expressions suggest that, unlike the turba in Act 5, in their weeping they are eruditae and doctae, that is, having philosophical learning, which probably refers to the learning to be expressed in the second choral ode. When the chorus resumes lamentation with all the wisdom, their tears will be given great weight, as they come from the eyes with profound insight into life and death. We can also see the chorus flentes cum sapientia, looking upon the stage throughout the play, standing in a sharp contrast with the illusions or misunderstandings involved in Andromacha's and Hecuba's tears for their children, as is examined below. Schetter has ingeniously illustrated Andromacha's illusion about her husband's power to save her son in Act 3. She suffers another illusion when she bids her son farewell in tears. She must have believed that her words could relieve him from fear of death(789b-91), but his cry to her "Miserere, mater"(792), ironically sounds as if he was afraid of his mother as an enemy threatening his life, for it echoes the very words the mother herself used twice to supplicate Ulixes to spare her son : "miserere matris"(694, 703). In Act 4, Polyxena's soul, describes Andromacha, is mighty enough to be joyful(laetus) in knowing her doom(945), while, according to the usual interpretation of the text we have in the MS, Hecuba sees tears burst from Polyxena's eyes and tells her to be joyful(laetare) (965b-7a). To solve this inconsistency, most modern editors except Zwierlein have accepted Richter's suggestion that 11. 967-8 be put after 978, attributing the tears to Hecuba and providing an answer to Helena's words in 1.978. This transposition, however, does not fulfill the purpose since it still remains that the person who is already joyful is urged to be joyful. We should begin again by considering the incongruity as it is. At the same time that Polyxena happily hears her fate, Hecuba faints and falls down(949-50), so we can imagine that she has had no time to notice Polyxena's reaction. Soon she returns to life(954), but there is no indication that she has stood up. Here we may compare with Eur. Tro. 462ff., where, after Kassandra is taken away, Hekabe falls down, declines a hand offered by the chorus to help her rise, and chooses to remain lying because that posture is fitting for her mishaps which she now begins to tell. For Hecuba here also it is natural to lie down, probably with her eyes cast down, while she weeps over her sufferings and wishes for her soul to slip away(955-64a). If so, she is not yet likely to look at Polyxena. And the moment she utters the word funeral, tears come down(remitte funus inrigat fletus genas : 965), as if the thought of the funeral has drawn out the tears. The situation here seems that Hecuba, buried deep in grief and remembering innumerable funerals she has attended, sees Polyxena standing on Achilles's tomb for her wedding-funeral in an illusory vision : there she sheds tears for Polyxena, and encourages her to rejoice because she believes her daughter must be in great sorrow as she herself is. Andromacha's following words (Nos, Hecuba, nos, nos, Hecuba, lugendae sumus : 969) sound appropriate to recall Hecuba from such a vision back to reality : she is trying to wake Hecuba by calling her name twice and make her aware by triple repetitions of "us" that it is not Polyxena, who will have her resting place, who should be grieved, but rather the Trojan women including Hecuba who will be taken to unknown lands. If Hecuba has come to herself after this call, and is somewhat relieved to see Polyxena's appearance, then it is understandable that there is no mention of her until Pyrrhus appears to take her away.
著者
加藤 和人
出版者
京都大学
雑誌
特定領域研究
巻号頁・発行日
2005

ゲノム研究と関連の応用技術について市民やその他の非専門家が理解を深めるための活動、およびゲノム研究者と市民・非専門家との双方向のコミュニケーションのための活動を効果的に実施するための留意点を、「ゲノムひろば」などの実践活動を通して明らかにした。高度な科学研究をテーマにするためには科学とイベント開催の両方についての知識と経験を持つ専門的人材の配置が必要であること、倫理的・社会的課題については別途議論の場をデザインする必要があることが示された。
著者
松岡 譲
出版者
京都大学
雑誌
一般研究(C)
巻号頁・発行日
1992

消費エネルギー(最終エネルギー)の需要量積み上げモデル構築のために先進国、途上国の民生、産業、交通各部門のエネルギー消費関連パラメーターの収集とそのデータベース化を行った。わが国、中国及びインドネシアを中心とする東・南アジア諸国を中心として、詳細なエネルギー消費機器に関する技術及び経済パラメーターを収集した。さらに、エネルギーが行うサービスの今後の推移に関するシナリオ策定を行った。一方、シナリオで外生的に与えられた各エネルギーサービスを満たすべく、エネルギー消費機器の選択を、固定費用、エネルギー費用及び税補助金交付下において費用最小化基準て行うとの仮定のもとで、機器選択モデルを構築した。機器選択及び補助金額の算定は、機器選択の最適化については、線形計画問題となり、補助金投下量はその最適空間内にて、二酸化炭素抑制量最大となる点を求めるという多段階最適化問題となっている。このモデルでは、前者に関してはシンプレックス法を用い後者に関しては、前者の問題の感度解析を拡張した逐次的線形計画法によって求解を行っている。国内でのエネルギーの部門分けは民生に関しては、家庭、業務の二部門、産業においては、鉄鋼、製紙、パルプ、セメント、化学工業などの部門、及び交通部門である。これらの各部門に関して、それぞれ5〜20のサービス量が発生していると設定されている。わが国での計算結果を例にとれば、産業各部門においては、現在市場化されている省エネルギー機器はほぼ完全に導入されるのに比べ、民生二部門においては、初期費用(機器費用)が高いために、省エネルギーあるいは二酸化炭素排出量が少ない機器の選択がなされないことがしばしば発生している。
著者
山元 龍三郎 住 明正 田中 正之 鳥羽 良明 武田 喬男 松野 太郎
出版者
京都大学
雑誌
総合研究(A)
巻号頁・発行日
1988

1.大気中の二酸化炭素などの温室効果気体の増加により,地球の気候が著しい影響を受けることが懸念されている。気候変動のメカニズムが充分に解明されていないので,国際学術連合会議(ICSU)と世界気象機関(WMO)が気候変動国際共同研究計画(WCRP)を提案した。わが国では,このWCRPに参加することが文部省測地学審議会から関係大臣に建議され,昭和62年度から大学・気象庁などの機物において4年計画の研究が進られてきた。この計画の調整は測地学審議会のWCRP特別委員会が行ってきたが,主な研究者をメンバ-とするWCRP研究協議会がその研究連絡に当たってきた。平成2年度は建議された計画の最終年度に当たる。2.3年計画のこの総合研究(A)では,昭和63年度以降WCRP研究協議会が中心となって,全国のWCRP参加の大学などの研究機関の連絡を密にしWCRPを円滑かつ効果的に実施するために,毎年WCRPニュ-スを刊行して,各研究の進捗状況などを広く関係者に衆知させた。また,毎年1回11月〜12月の3日間に約150名のWCRP参加研究者が出席するWCRPシンポジュ-ムを開催し,その内容を250〜380頁のプロシ-ディングスとして,その都度刊行してきた。平成2年度では11月26日〜28日に名古屋市において,第4回WCRPシンポジュ-ムを開催した。出席者は約150名にのぼり,53件の研究発表があった。最新の研究成果の発表や大規模観測計画の予備観測結果の報告があり,活発な討論がなされて,WCRPの4年計画の最終年度として予期以上の成果が挙がった。これらの内容は,約380頁のプロシ-ディングスとして印刷・刊行し関係方顔に配付したが,その内容はわが国のWCRPの著しい進展状況を示している。
著者
北川 進 水谷 義 遠藤 一央 藤戸 輝明 張 浩徹 近藤 満
出版者
京都大学
雑誌
基盤研究(B)
巻号頁・発行日
2000

電場印加下観測用にワイドボア個体NMRプローブを新規設計、作製をした。観測用高出力アンプは米国AMT社製のM3200を使用した。サンプルセルは、0.5mm〜2.0mm厚のダイフロン製板の両側から二枚の厚さ1.0mmのITOガラス板を挟むことによって作製した。検出器部のゴニオヘッド内にあるサンプルセル挿入部(ダイフロン製)は回転可能とし、NMRマグネットの磁場に対して-90°〜+90°配向した電場を印加することが可能であるように作製した。^1Hデカップルの際発生する熱を下げるため、NMR本体からチューブで冷却風を強く送り、サンプルセル周りの熱上昇を防ぐ処置を取った。高電圧発生装置として、高電圧高速電力増幅器を用い、直流電圧を0V〜500Vに渡って印加することができるようにした。電場応答性を示すサンプルとして室温でネマチック相である液晶分子4-Cyano-4'-n-pentylbiphenyl(5CB)を用い、25℃下で段階的に電場を磁場に対して垂直に印加しながら^13C CPNMRを測定した。その結果、電場を段階的に印加した状態で測定することにより、電場に依存する分子の局所的運動や電子状態などの様々な情報が得られることが分かった。別途、双極子を有する配位子を組み込んだ多数の配位高分子結晶の合成に成功した。
著者
西田 律夫
出版者
京都大学
雑誌
一般研究(B)
巻号頁・発行日
1993

昆虫には,配偶行動における雌・雌のコミュニケーションの手段として化学物質を利用しているものが多い.その大部分は雌が分泌し遠くの雄を誘引する物質であり,逆に雄が分泌し雌に作用する性フェロモンについての研究例は少ない.雌がフェロモンを放出する場合でも雄がフェロモン源に到達した後に何らかの相互認知段階を経て交尾に至り,そこに雄フェロモンの介在している場合が多い.以下の数目の昆虫類について雄フェロモンの機能および化学性質の解明を目的に研究を進めた.1)鱗翅目昆虫の雄フェロモンマダラチョウ類の雄はヘアペンシルをひろげ雌にプロポーズする.オオゴマダラ雄のヘアペンル成分(ダナイドン,ネシン酸β-ラクトン,モノテルペンチオエーテルなど)の雌に対する性フェロモン活性を実証した.一方,ハマキガ類の雄もヘアペンシルを有し,配偶行動の場でフェロモンとして利用している.ナシヒメシンクイ雄のヘアペンシルに含まれる性フェロモン成分の生成過程について追跡した結果,ジャスモン酸メチル,桂皮酸エチルは幼虫および成虫時代の食物に由来することが示唆され,フェロモンの蓄積過程がマダラチョウの場合に類似することが明らかになった.2)双翅目昆虫の雄フェロモンミカンコミバエの雄の直腸腺から分泌される揮発性成分の性フェロモン作用について追跡した結果,雄ミバエ誘引植物より摂取したフェニルプロパノイド関連物質が,雌に強い誘引作用を示すことを実験的に証明することができた.クウィーンズランドミバエ雄の蓄積するフェロモン腺成分についても明らかにした.3)直翅目昆虫の雄フェロモンチャバネゴキブリおよびアオマツムシ雄の背面より分泌物される化学物質の雌に対する性フェロモン効果を追跡した.いずれの場合もメタノールに可溶の画分より得られた活性因子は複数成分から構成されていることが判明した.
著者
五十嵐 顕人
出版者
京都大学
巻号頁・発行日
2002-03

平成12-13度科学研究費補助金(基盤研究(C)(2))研究成果報告書 課題番号:12650064 研究代表者:五十嵐顕人 (京都大学情報学研究科助教授)
著者
安平 公夫
出版者
京都大学
雑誌
京都大学結核胸部疾患研究所紀要 (ISSN:00093378)
巻号頁・発行日
vol.1, no.1, pp.33-37, 1968-03-30

先の報告(1964)で明らかにされたように, 生後早期に3-Methylcholanthrene (MC)の大量を投与されたマウスでは, そのリンパ組織に著しい障害が現れ, 脾, リンパ腺の芽中心の発育障害, 胸腺皮質の所謂胸腺細胞の消失等が結果される。Mac Lean et al. (1957)によって指摘されたように, 臨床的にも胸腺腫がagammag-lobulinemiaを伴って現れることが屡々みられるが, これは腫瘍発生に当って何等かの免疫障害がみられるかもしれぬとゆう予想を与える材料である。生下時MCを投与された動物にリンパ組織障害があり, またこれらの動物に, 後になって胸腺腫が現れるとゆう著者の実験成績は, 最近リンパ球或はリンパ組織が, 免疫産生を演ずる主役の一つとして注目されてきた点を考慮して, MC投与動物で抗体産生能を明らかにしようとする本実験の企てを招来した。実験にはCF1 Swissマウスを使用。MCはheavy mineral oilに溶解。生後1∿8日の動物に, 体重当り0.2mgを腹腔内に注入。其後4∿5週目において動物の感作処置を行った。抗原としては結晶卵白アルブミン(EA)を用い, これをcomplete Freund's adjuvantに0.4%の割に溶解。その0.1mlを週1回, 2-3週に亘って腹腔注射し, 対照として同年令の無処置マウスにも同様の感作処置を施した。最後感作処置後15日で動物を屠殺, 採血すると共に臓器を保存し, 後に組織学的検査を行った。血清中の抗体の測定にはOuchterlonyの法を使用し, 抗原としてはEAの5万倍溶液及びtuberculoprotein (TP)の200倍液を使用した。結果は表に示した通りで, MC投与動物では, EAに対する抗体の出現が明らかに抑制されるとゆう成績を得た。しかしその抑制効果は主としてEA 2回感作群にみられたもので, EA感作が3回に及ぶと, かえってその抗体価が高く現れる傾向が伺えた。この矛盾は, EA感作に使用したadjuvautの, 抗体産生臓器剌戟効果によるもののようである。即ち前回の実験で示されたMCのリンパ組織障害効果は本実験では出現せず, かえって脾, リンパ腺の肥大を示す動物が, 抗原剌戟の後に現れた。組織学的にこれを検すると, これらの肥大臓器には幼若骨髄球が多数に出現し, その一部では恰も類白血病的増殖が示された。これらの変化は, adjuvantに含有されている結核死菌の剌戟によって齎されたものと推察されるのであって, これがMC処置動物の低免疫能状態を明らかにしようとした本実験の主要な障害となって現れた。しかしcomplete adjuvantの幼若動物注射によって齎されるこの類白血病性の変化自体は, 新しく提起された別の問題である。発癌剤の注射で惹起される低免疫状態と発癌との関連を明らかにしようとする本実験の手技の改善と共に, この類白血病性変化のその後の進展が, 残された問題として今後研究対象となるであろう。