著者
江口 聡 EGUCHI Satoshi
出版者
京都女子大学現代社会学部
雑誌
現代社会研究 (ISSN:18842623)
巻号頁・発行日
vol.9, pp.135-150, 2006-12

本稿では、しばしば倫理的に問題があるとされている「性的モノ化(客体化)」の問題を考察する。カントの『倫理学講義』に簡単に触れたあと、M. ヌスバウムの議論を検討する。続いて「モノ化」の(非)倫理性には哲学的な難問があり、「ポルノや売買春は女性をモノ化するから不正だ」というように簡単に言いきれるものではないこと、また、「自由な同意にもとづいたセックスにはまったく問題がない」とも言い切れないことを示したい。最後にセックスの哲学および倫理学の課題について触れる。In this paper, I shall consider the problem of "sexual objectification". I will examine Kant's position in his Lecture on Ethics and Martha Nussbaum's article "Objectification". I will try to show that "sexual objectification" contains many philosophical problems, and we can not simply insist that pornography and prostitution are wrong because they objectify women. Lastly I will comment upon the main subjects and the prospects of the philosophy and ethics of sex.

18 0 0 0 IR 性的モノ化再訪

著者
江口 聡
出版者
京都女子大学現代社会学部
雑誌
現代社会研究 (ISSN:18842623)
巻号頁・発行日
vol.21, pp.101-114, 2019-01

「性的モノ化」は1970年代以降の第二派フェミニズムの中心的な概念の一つで、性犯罪、セクハラ、売買春、ポルノ1、美人コンテスト、性の商品化など、フェミニズムがとりあげた数多くの「女性」問題において、男性中心的な社会慣行(家父長制)における女性の隷属的地位を説明する概念としていまだに頻繁に用いられており、また哲学的な討議も続けられている(Papadaki, 2015)。この性的モノ化の問題は12年前の拙論「性的モノ化とセックスの倫理学」であつかった(江口, 2006, 本誌第9号)。前回この問題をとりあげたのは、「セックスの哲学」という、当時国内では関心の低かった応用哲学・倫理学の一分野の問題領域と興味深さを示すためであった。しかしその後この「モノ化」の問題はますます哲学者たちの関心をひくと同時に、性の商品化が盛んになっている現代社会で一般の興味をひくようになっているために、再度考察してみたい。Various forms of "sexual objectification" have long been criticized by feminist authors. This essay reconsiders the feminist conceptions of "sexual objectification" and argue that, (1) "objectification" is not always immoral, (2) not only men but also women may sometimes (and often) be objectifying members of the opposite sex, and (3) some forms of objectification, especially self-objectification, sometimes may be beneficial and even empowering. Feminist conceptions of "objectification" have to be reconsidered and reconstructed through empirical studies.
著者
江口 聡
出版者
京都女子大学現代社会学部
雑誌
現代社会研究 (ISSN:18842623)
巻号頁・発行日
vol.19, pp.69-84, 2016-12

性暴力やセクシャルハラスメント(セクハラ)に対する意識が高まっているが、性的な「同意」の問題の哲学的・実践的な複雑さの問題は、国内では十分議論されていないように見える。本稿では、⑴レイプ神話とその解体、⑵恋愛指南本における性暴力の危険、⑶性暴力対策としての「Yes Means Yes」の動きを見たあとで、インフォームドコンセントという観点から見た場合のセックスにおける同意にまつわる難問がいかにして生じているのかを見てみたい。In this paper, I invite you to a philosophical analysis of "Sexual Consent". After briefly reviewing notorious "Rape Myths", I will show the world of so-called "Pick-Up Artists" in 2000's and the social concerns about their practice. Next I will introduce the "Affirmative Consent" movements of 2010's. I introduce and try to analyze the importance of legacy of Antioch College's "Sexual Offense Prevention Policy"( 1992) in reference to the standard "Informed Consent Model" in medical practices, and show how complicated and difficult the problem of "sexual consent" is.
著者
西川 知亨 NISHIKAWA Tomoyuki
出版者
京都女子大学現代社会学部
雑誌
現代社会研究 (ISSN:18842623)
巻号頁・発行日
vol.10, pp.105-117, 2007-12

初期シカゴ学派の重要な社会学的方法の一つは、人間生態学である。しかしそれと同時に、人間生態学の対概念とみなされる社会政策論にもシカゴ学派の社会学者は関心をもっていた。本稿では、人間生態学的視点における同心円地帯理論で有名な、E・W・バージェスの社会政策論に着目する。バージェスの社会政策論は、1910年代の社会改良、1930年代の社会計画、1950年代以降の社会福祉の考え方へと展開していったことを、バージェス文献の比較検討によって示す。1910年代の社会改良は、シカゴ学派第一世代の実践社会学の思潮に影響されている。1930年代の社会計画は、「科学」にもとづく社会学が構想されたことによる。1950年代以降のエイジング・老年社会学研究は、これまでのシカゴ学派研究では軽視されてきた社会福祉論であり、それは近代化論を背景としている。バージェスの社会政策論は、社会政策・福祉論において現代議論すべき論点の多くを原初形態として示している。In the earlier Chicago school of sociology, human ecology was one of the initial methods. Being well-known for his concentric zone model of human ecology, Burgess simultaneously put emphasis on the conception of social policy, which was regarded as a contrary concept to human ecology. Through the analysis of his writings, this paper aims at clarifying the chronological changes in his theory, pointing out three different stages: social reform in the 1910s, social planning in the 1930s, and finally social welfare in the 1950s. Each stage appears to have some implications toward science and modernization. As it is argued in the present paper, this finding suggests that his theory of social policy has been contributing to the contentions on social policy and welfare even today.
著者
柿本 佳美 KAKIMOTO Yoshimi
出版者
京都女子大学現代社会学部
雑誌
現代社会研究 (ISSN:18842623)
巻号頁・発行日
vol.9, pp.79-91, 2006-12

本稿では、日本社会における中絶の意味と役割の変化をたどり、胎児の性による中絶を手がかりに、優生主義について検討することを目的とする。江戸時代末期まで、中絶は家族計画の手段の一つとして、女性たちの間で処理されてきた事柄であった。しかし、明治政府成立後、中絶は、1880年の堕胎罪の創設を経て、1940年、国民優生法によって非合法化された。この法では、「国民素質ノ向上ヲ期スル」という言葉に当時の優生思想の影響を見ることができる。そして、この流れを受け継ぐ形で制定された優生保護法では、中絶は人口政策および優生主義の実践の一環として機能することとなった。優生主義が問題となるのは、これが既存の社会構造にある差別的な状況を反映し、これを強化する傾向にあるからである。胎児の性を理由とする中絶が示すように、中絶は、女性の身体への自由を超えて、優生主義的な個人の「欲望」を実現する医学的手段ともなりうるのである。This article aims to make clear the change of the sense of abortion, from one of the means of birth control to a way of a practice of selection of fetus. The group of disability people in 1970's Japan opposed to the activists of "Women's Lib (Women's Liberation)", insisting that the selective abortion makes a society which tolerates to eliminate many handicapped people, and that women's right of abortion permits it. Accepting their accusation, women activists have arrived to the position that "want to have a child is egoistic, want not to a child is also egoistic". But the progress of medical technology makes possible to select a fetus, either avoiding the physical state undesirable, or choosing the sex desirable. And the new eugenics, especially called "laissez-faire eugenics", describes the prenatal diagnostic as the hopeful and useful technology, because it realizes a society in which people do not have any painful future having a child undesirable. We can see a moral difficulty of new eugenics by reason of admitting the condition of elimination of the fetus, which reflects the disability in this society and the inequality of female.
著者
江口 聡 EGUCHI Satoshi
出版者
京都女子大学現代社会学部
雑誌
現代社会研究 (ISSN:18842623)
巻号頁・発行日
vol.15, pp.37-54, 2012-12

本論ではキェルケゴールの著作活動を、彼自身の鬱病的生涯とそれに対する彼の対応という観点から見直す。まず「メランコリー」概念の歴史的変遷と、20世紀までの「鬱」についての精神医学の発展を見た上で、キェルケゴールの著作における否定的な気分が現代の精神医学者たちの知見とよく合致することを論じる。さらにキェルケゴールが現代の鬱病療法についてどのような見解を持つだろうかを考えてみる。It is well known that Søren Kierkegaard suffered from serious depression. I will try to reread his works in light of modern psychiatry. In his writings, Kierkegaard depicted his morbid states of depression very exactly, and his "aesthetical" works as a whole can be interpreted as a prescription for his illness.
著者
小波 秀雄
出版者
京都女子大学現代社会学部
雑誌
現代社会研究 (ISSN:18842623)
巻号頁・発行日
vol.19, pp.59-67, 2016-12

2000年に新設された京都女子大学現代社会学部では情報を重要な領域と位置づけて、それ以前の文系・理系の枠を超えた新しい情報教育の確立を目指した。その柱のひとつとなるプログラミング教育において当時まだ無名に近かったプログラミング言語Ruby を取り入れて、全国の大学に先駆けた教育を開始した。 その一方で、Ruby の可能性に注目した関西のIT 技術者や研究者の交流のためのオープンソースコミュニティ「Ruby 関西」の活動の場を提供し、Ruby に関する知識や技術の普及・発展と人材の発掘、養成に寄与してきた。本稿では、これらの歴史について振り返り、大学における情報教育のありかたと、地域社会との関わりについて考える。At 2000, the Faculty for the Study of Contemporary Society was founded at Kyoto Women's University. This note describes a brief history of the education on information technique(IT) at the faculty, and also describes the development of an open-source community "Ruby Kansai" which has provided an active communication space for IT engineers and researchers, and students in Kansai area.
著者
藤森 宮子 NAKAMURA FUJIMORI Miyako
出版者
京都女子大学現代社会学部
雑誌
現代社会研究 (ISSN:18842623)
巻号頁・発行日
vol.13, pp.73-88, 2010-12

介護職の社会における立ち位置は、その国の福祉政策や労働政策、教育制度や雇用状況など、さまざまな要素が絡み合って成り立っている。日本では介護職の需要に対して、なり手が不足し離職率も高い。国家資格 介護福祉士取得者の約7割は実務経験3年以上が取得条件で受験し合格した。だが、2007(平成19)年度の法改正では、2012(平成24)年度からさらに6ヵ月以上(600時間以上)の研修も受験要件に加わる。ところが、現場の介護職や介護サービス事業者は長い研修は「実現不可能」だという。2010(平成22)年春に厚生労働省が実施したこのような調査結果から、受験要件の変更実施は延期される見込みである。なぜ、このような方針転換をせざるを得ないのか。働きながら学ぶ継続職業教育の公的政策が、日本では未発達だからである。そこで本稿では、前半では介護政策の大枠・介護職の国家資格などの日仏比較をする。後半ではフランスの介護職の人材育成方法を紹介する。具体的には、フランスの国家資格介護職の養成方法、労働法に規定された継続職業教育支援策、労働協約・取り決めによる研修計画とその財政措置などである。The social standing of nursing care workers in each country is determined by numerous factors, including national welfare and labour policy, education systems and the national employment situation. In Japan, the demand for nursing care workers far exceeds the number of people willing to take on such work and the turnover rate is high. With regards to the various eligibility criteria for the government-issued qualification as a certified care worker, just under seventy percent of people who obtained certification did so by having three years' nursing care work experience rather than specialist academic qualifications. However, a revision of the applicable law means that those seeking to become certified care workers will need a further training period of at least six months (at least 600 hours) in order to become qualified. Front-line nursing care workers and business owners say that long-term training is unfeasible because Japan's public policy regarding ongoing vocational training remains underdeveloped. This report provides qualifications of nursing care workers in Japan and France, and an overview of French methods of training and developing nursing care workers.
著者
森元 伸枝 MORIMOTO Nobue
出版者
京都女子大学現代社会学部
雑誌
現代社会研究 (ISSN:18842623)
巻号頁・発行日
vol.13, pp.109-124, 2010-12

神戸の地域産業を代表する洋菓子業界では、独立志望者が入店してオーナーパティシエになるためには、人材育成の仕組みを通じてどのようなことがなされているのであろうか。本稿では、神戸の洋菓子業界における独立志望者は、職人から技能を継承できる「弟子」になるために、職人から課された作業を遂行する中で選抜が行われ、オーナーパティシエとしての克己心が養われていることを指摘する。What skill does an apprentice need to be an owner-pastry in the process of the system of human resource cultivation in the sweets market representing the industry in Kobe ? The aim of this paper is to point out that an apprentice in Kobe sweets market is selected through assignments given by their masters to learn self-control as an owner-pastry so that they can be an apprentice inheriting their masters' skill.
著者
柴山 哲也 SHIBAYAMA TETSUYA
出版者
京都女子大学現代社会学部
雑誌
現代社会研究 (ISSN:18842623)
巻号頁・発行日
vol.7, pp.5-18, 2004-11

江戸末期に来航したペリー艦隊の軍事力によって日本は開国し、幕末維新の動乱の歴史が始まった。このとき米国世論は、ペリー艦隊の日本遠征をどのように見ていたのか。また米国民の日本観はどのようなものだったのか。この論文は当時の米国の代表的な新聞や雑誌の論調から、ペリーの日本遠征の賛否をめぐる動向世論とジャーナリズムはどのような曲折をへてペリー艦隊の日本遠征をバックアップしたかを論述した。Japan had opened the country to foreign intercourse by the force of Commodore Perry. Japan had been behind its curtain of self-imposed isolation for more than hundreds of years, when Perry's armed ship appeared to Edo Bay. This monograph states on American journalism and public opinion, when the project of Perry's expedition to Japan had opened to the newspaper. Newspapers and magazines edited special feature editions and debated on this news story. New York Dairy Times(New York Times)opposed Perry's mission, but the Express approved theproject strongly.
著者
棚瀬 一代 TANASE Kazuyo
出版者
京都女子大学現代社会学部
雑誌
現代社会研究 (ISSN:18842623)
巻号頁・発行日
vol.6, pp.19-37, 2004-01

わが国における2001年の離婚率は、1972年と比べると2倍以上になっている。しかもこうした傾向は今後も続いていくものと予測されている。また結婚5年未満での離婚件数が全体の4割に近く、かつ母親が全児に対して親権者になる割合はほぼ8割である。離婚は、時に子どもにとって、暴力的あるいは葛藤の高い家庭からの救済にもなりうることはもちろんであるが、離婚後に悪条件が揃うと、離婚の子どもに与える精神的・身体的影響は、非常に長期にわたり、かつ深刻なものとなること、また、複数同胞の場合には、その影響はそれぞれ違うことが先行研究によって明らかになってきている。本稿は、筆者の自験4事例の分析を通して、離婚前後の種々の媒介変数の違い:結婚中のストレス度、離婚後の監護親の適応状態、子どもの年齢、性別、性格、監護親と非監護親の関係性、サポ-トの程度等によって、離婚家庭の子どもたちがどのような適応の軌跡を描いていくのかを考察する。その分析の結果からは、両親の離婚に対する子どもたちの反応は、決して単純なものではなくて複雑かつ重層的なものであることが示唆された。In 2001 the divorce rate in Japan has reached more than double the level of 1972. This trend is predicted to continue unabated in the future. Nearly 40% of cases take place within 5 years into marriage and in about 80% the mother gains custody of all children. Although in some cases a parents' divorce may be a relief for children from a highly violent and conflict-ridden home, studies show that if adverse conditions coincide, children suffer from prolonged and severe psychological and physical effects—with outcomes being different for each sibling. In this paper the author shows through 4 case analyses how the different mediating factors before and after a divorce—the level of stress during marriage, the level of adaptation by the custodial parent, the age, sex and personality of the child, the relationship between the custodial and non-custodial parents, and the level of support—affect the trajectory each child of divorce takes. The analyses suggest that the responses of children to parents' divorce are not simple but complex and multi-layered.
著者
鶴田 尚美 TSURUTA Naomi
出版者
京都女子大学現代社会学部
雑誌
現代社会研究 (ISSN:18842623)
巻号頁・発行日
vol.16, pp.55-65, 2013-12

通常わたしたちは、死は人生において最大の悪だと考えており、短い生よりも長い生の方がよりよいと思っている。それでは、不老不死であったとしたなら、わたしたちの人生はよりよいものになるのだろうか。バーナード・ウィリアムズは、不死は本人にとって望ましいものではなく、不死の人間は必然的に人生に退屈すると論じている。本稿は、ウィリアムズの主張の根底にある人格概念をデレク・パーフィットの還元主義的人格概念と比較しつつ、ウィリアムズの議論を批判的に検討する。In 'The Makropulos case: reflections on tedium of immortality', Bernard Williams argued as follows: if death is a misfortune and a longer life is better than a shorter life, then death at any time is evil, and it is better to live than die. Then, it would be not only always better to live but also better to live always, that is, never die. However, an endless life must be meaningless, and we have no reason to want to live till eternity, because eternal life must be a life which is intolerably boring. According to Williams, a person has a certain character and his/her own conception of life and integrity, which is important for us as persons. In contrast, Derek Parfit suggests that personal identity in itself is not important. According to his 'reductionism' account, what really matters to us is not personal identity, but psychological connectedness or continuity (relation R) over time. In this paper, I will examine Williams' supposition that a person must have a fixed character, and then criticize his explanation that an immortal person necessary fails to boredom. Next, I will explain Parfit's theory of personal identity and point out that what matters in my survival is not identity over time, but relation R. Finally, I will conclude that Parfit's concept of person is more plausible to apply to our real human lives.
著者
横田 俊二 横田 俊二
出版者
京都女子大学現代社会学部
雑誌
現代社会研究 (ISSN:18842623)
巻号頁・発行日
vol.8, pp.39-48, 2005-12

本論文の題名「不道徳人間ともっと不道徳的社会」は、R.ニーバーの著書『道徳的人間と非道徳的社会』(Moral Man and Immoral Society, 1932)をもとにしている。ニーバーは20世紀前半、北アメリカ・プロテスタントキリスト教の中心的神学者であった。ニーバーは後に、著書の題名は内容上、本論文の題名の方がふさわしかった、と述べている。ニーバーは、個人の行動は宗教的罪によって穢れることはあっても、場合によってその個人は宗教的罪を越えて善い行いに近づくことが出来ると言う。しかし、集団の行いは個人の悪意をはるかに超えているために、集団の悪意・悪行と個人の悪意・悪行には比べられない差があると注意する。個人は良意識があり、たまにそれに従うが、集団には良意識はない。
著者
筒井 美紀 TSUTSUI Miki
出版者
京都女子大学現代社会学部
雑誌
現代社会研究 (ISSN:18842623)
巻号頁・発行日
vol.9, pp.5-21, 2006-12

本稿は、大学生の授業理解・ノートをとる行為・授業外の学習の3つが、どのように関係しているかについて解明する。学生の多くが「知識の伝達─貯蔵モデル」への過剰適応によって大学で学ぶことへの準備が不充分である。それゆえ、まず必要なのは「いかにノートをとるべきか」的な指南ではなく、「大学での学びのレディネス」を高めさせることだ。ではどうすればよいか。こうした問題意識に基づき、次の4つの知見を得た。第1 に、大事なところが分からないことが多い学生ほど、キーワードしか板書されない場合に自分で文章化したり、板書がなされない口頭のみの説明をノートしたりすることが少ない。第2 に、大事なところが分からないことが多いか否かは、「前進的理解(ノートを早くとり終わった時に疑問点や重要点をまとめる)」の有無に影響しない。第3 に、「前進的理解」をしている学生は、していない学生と比べて、平均的に自学自習時間が長いものの有意ではない。第4に、「前進的理解」をしている学生は、していない学生と比べて、平均的に読書時間が有意に長い(2倍強)。これらの知見の含意は「読むことの聴くことへの効用」である。読書は「自律的オーディアンス」を育成するので、「大学での学びのレディネス」を高めるのだ。以上より、取り組むべき実践的課題は、いかに読ませ書かせるか・いかにフィードバックすべきか、すなわち、「言語獲得の受動性と応答性」が埋め込まれた機会を、とりわけ1 年次の早期段階において、構造化することである。
著者
西尾 久美子 NISHIO Kumiko
出版者
京都女子大学現代社会学部
雑誌
現代社会研究 (ISSN:18842623)
巻号頁・発行日
vol.16, pp.81-93, 2013-12

本稿の目的は、日本独自のエンターテイメント事業の事例を取り上げ、その事業はどのように構築されたのかを明らかにし、日本のオリジナルのエンターテイメント事業の特色について考察することである。事例として女性だけの劇団員が演じる歌劇という形式を継続し約100年の歴史を有する宝塚歌劇と、近年日本発の新しいエンターテイメントとして着目され海外にも展開しているAKB48を取り上げる。これら二つのエンターテイメント事業には、①サービスを消費者に届ける「場」を当初から設定、②サービス提供の責任を担う人材育成の仕組みの制度化、③ファンとの関係性構築による付加価値の創出、④選抜のプロセス明示による差別化の創出、という四つの特色があることが明らかになった。The Takarazuka Revue is based in Takarazuka, Hyogo Prefecture. Its forerunner was created in 1913 by Ichiro Kobayashi, the founder of Hankyu Corp., and gave its first public performance in 1914. Each year, the revue selects 40 girls from across Japan to train at its Takarazuka Music School. It currently has about 400 members. AKB48 is a popular idol group launched in 2005 by Yasushi Akimoto, a songwriter and the producer of the group. AKB48's performing theater is in Tokyo's Akihabara area. There is also an NMB48 group in Osaka and other sister groups within and outside Japan. This study focused on the common factors shared by the two groups including that they each run own training school, own a performance theater and encourage competition between members for purpose of selfimprovement.
著者
西尾 久美子 NISHIO Kumiko
出版者
京都女子大学現代社会学部
雑誌
現代社会研究 (ISSN:18842623)
巻号頁・発行日
vol.13, pp.49-62, 2010-12
被引用文献数
1

本論は、宝塚歌劇という日本独特の興行組織がなぜ発展・定着したかについて、トップスターのキャリア形成と興行の仕組みに焦点を当てて考察するものである。100年近い伝統のある宝塚歌劇団のメンバーは、宝塚音楽学校の卒業生であるという限定がある。そのため宝塚音楽学校在学中の10代後半の早い時期からスター候補生を見出し、劇団に所属後も技能進捗に応じた場を与えて育成することが可能になっている。また、この仕組みは、ファンがスター候補生を見つけることを容易にし、スター候補生をファンが応援し、自分たちで育て上げ退団まで見送ることにつながっている。さらに、スターになったタカラジェンヌは自ら退団という節目を選択するというキャリア形成の流れができている。このスター選抜システムと退出をうながす二つの機能が興行の仕組みに織り込まれていることによって、組織内の新陳代謝も促され人件費の高騰も抑えることができている。宝塚劇団の運営は、トップスターのキャリア形成と興行の形態が結びつくビジネスシステムになっているからこそ、その長期的継続につながっているといえる。This paper is considered paying attention to the structure of personnel training about how the Takarazuka, a performance organization peculiar to Japan expands. The Takarazuka is established in 1913 and she must graduate the Takarazuka music academy attached to the opera to be a member of the opera. This system is the foundation of the star selection system that the opera and also enthusiastic loves of the opera can find a future star and support her since before she enters the opera. There is also a career development mechanism that the members in the opera who are not to be a star have make a choice whether she drop out of the opera. Management of the Takarazuka opera has the personnel system which brings up the star performers continuously and this connects with the succeed of a show and make the Takarazuka a tradition of about 100 years.
著者
手塚 洋輔 TEZUKA Yosuke
出版者
京都女子大学現代社会学部
雑誌
現代社会研究 (ISSN:18842623)
巻号頁・発行日
vol.16, pp.5-18, 2013-12

大きな事故や事件、不祥事などが発生すると、しばしば政府は事後検証を行う第三者機関を設置する。本稿では、そうした事後検証機関の設置形態を行政機関からの外部性を軸に類型化するとともに、それらの組織形態が1990年代以降どのように使われているのかを考察した。 その結果、不祥事対応に関してみても、それまで内部調査が主流だったところから、90年代後半以降、行政機関外部の者が参画する外部化が進展した。さらに2000年代後半になると、外部化に加えて、元検事の登用という司法化もあいまって進んだ結果、政権維持や内部改革のツールとして使用されるようになったことが明らかとなった。Public inquiries may come into existence in the aftermath of negative events such as accidents, policy failures and scandals. This paper explains organizational forms of these inquiries in terms of externality to a department which is responsible for such an event and discusses how government or ministers choose members of inquires. Around 1990s, public inquires began to be composed of internal and external members or only external members in regard to scandals, until then, only internal members. Later, in Abe and Fukuda administrations, some inquiries were set up under the Cabinet Office or the Ministry of Internal Affairs and Communications (MIC) and others got investigators from former public prosecutors. As a result, we found that public inquiries were used for electoral politics or attack to labor unions of public sector.
著者
筒井 美紀 TSUTSUI Miki
出版者
京都女子大学現代社会学部
雑誌
現代社会研究 (ISSN:18842623)
巻号頁・発行日
vol.12, pp.89-105, 2009-12

「ふるさと雇用再生特別交付金事業」は、どのような求人を生み出しているのか。本稿は、大阪府の2009年7月現在の状況について、行政的な手続きを確認しつつ明らかにする。本稿は、雇用創出の中間ないし最終集計の分析ではなく、「オン・ゴーイングな観察」に過ぎない。だが、次の強みを持つ―「当該企業やNPOは、なぜいまこのタイミングでこれこれの求人を出しているのか?」という文脈の解明である。これがなされてこそ、当該の雇用が事業終了後も継続するか否かの考察や、継続させる必要条件についての議論も、より深い実質を備える。本稿は、「ふるさと雇用再生」の大枠と流れを、厚生労働省や大阪府庁の資料によって概観したあと、「サポートネットOSAKA」の求人情報の任意の発効日を対象に、労働需要発生の文脈を、受託企業・NPOのホームページの閲覧等によって解明していく。得られた暫定的な知見は次の2点。 1)本事業をブレイクダウンして個別事業の実施にこぎつけるまでのプロセスは、大阪府の場合、トップダウンの傾向が見られる。 2)「ふるさと雇用再生」で生み出されている少なからぬ求人が、行政のアウトソーシングの流れに位置づくものだ、と考えられる。現時点で言えることは次の3点。 1)国から発せられる事業の具体的な推進は、トップダウンで行政中心の方法に限られるわけではない(例えば京都府)。 2)民間企業の雇用保険料が、時限的な交付金として、経常的で福祉的な業務に投入されていることは正当性を欠く。恒久化が無理なら、せめて5年の時限措置とすべき。短期的事業の受託によって露命をつないでいる状態では、経営基盤の安定化も人材育成も望めまい。 3)雇用創出のアイデア出し・グランドデザイン描き・試行錯誤は、景気の良し悪しに関わらず、地味に続けられているべきボトムアップの営みであり、これを制度的に保障すべきである。