著者
諸井 克英 板垣 美穂 MOROI Katsuhide ITAGAKI Miho
出版者
京都
雑誌
同志社女子大学生活科学 = DWCLA human life and science (ISSN:13451391)
巻号頁・発行日
no.52, pp.12-20, 2019-02-20

The present study explored the relationship between reading comic books and basic personality traits(Big Five ; Wada, 1996)in female undergraduates. The Experiences of Reading Comic Books Scale(developed by authors)and the Short Version for Big Five Scale(revised by authors)were administered to female undergraduates(N=331). According to the cluster analyses and the principal component analyses, three clusters were extracted as follows : fusion of underworld and actual world, love stories for girls and adult women, and detective and adventure stories. The correlation analyses indicated that conscientiousness inhibited reading comic books which depicted fusion of underworld and actual world. The psychological effects of reading comic books were discussed.原著論文
著者
西田 瞳 NISHIDA Hitomi
出版者
京都
雑誌
同志社女子大学大学院文学研究科紀要 = Papers in Language, Literature, and Culture : Graduate School of Literary Studies, Doshisha Women's College of Liberal Arts (ISSN:18849296)
巻号頁・発行日
vol.15, pp.83-109, 2015-03-31

本研究では、ファッション行為には自己主張性、自己顕示性、競争性の3 つの心理学的要因が影響すると仮定して、ファッションにおける他者比較の心理を明らかにするためにアンケート調査を実施した。調査結果は因子分析を行い、次の4 つの因子を抽出した。 因子1:自己主張性尺度が多く含まれる「自己主張の因子」 因子2:個性についての質問が多く含まれる「個性化の因子」 因子3: 同じものを好み、流行に合わせることについての質問が多く含まれる「模倣的・同調」の因子 因子4: 競争心尺度と自己顕示性尺度の項目が多く含まれる「競争心+自己顕示の因子」 その上で、それぞれの因子においてもっとも負荷量の高かった項目に基づいて因子にあてはまる者とあてはまらない者の間でt 検定を行うことで、調査協力者の内部構造の分析を試みた。その結果、自己主張の高い人たちは、個性的なファッションアイテムを好むことが示された。個性化願望の高い人たちは、注目されるのが好きであることが示された。模倣性の高い人たちは、友達とファッションを真似されたり真似したりすることで自信を高めることが示された。競争心の高い人たちは、流行のファッションアイテムを取り入れることで魅力的になれると感じたことが示された。また、みんなと同じで自分を隠したいという者は、圧倒的に少数派であった一方、みんなと同じだけど誰よりも魅力的な自分やみんなとは違う魅力的な自分を追い求める形でファッションを楽しむ者が多数派であることが示された。 Tarde やSimmel の時代から100 年程度経った今でも人間の本質は、そうそう変質するものではない。現代のように、ファッションの選択肢が格段に増えてきても、多くの人は、なおみんなと同じということにこだわりを持ちつつも、みんなと同じ中でなおかつ自分が一番でいたいという自己顕示性を求め、自分や他人と競争を続けているのである。
著者
丸山 敬介
出版者
京都
雑誌
同志社女子大学大学院文学研究科紀要 = Papers in Language, Literature, and Culture of the Graduate School of Doshisha Women's College of Liberal Arts (ISSN:18849296)
巻号頁・発行日
no.15, pp.25-61, 2015-03

巷間、「日本語教師は食べていけない」といわれることがあるが、この言説が生まれたのは90年代初頭である。それ以前にも非常勤で日本語を教える人たちを指して同じようなことがいわれることがあったが、関係者の間に限られ広く流布されていたわけではない。いわれるようになった理由は、不法滞在者を防ぐために法務省が入国審査を厳格化した結果、数多くの日本語学校の経営が悪化、倒産・閉校が相次ぎ方々で教師の労働条件悪化が起きたからである。 その後、震災・サリン事件、アジア通貨危機、「10万人計画」失敗などが重なり、90年代の後半にはこの言説が日本社会に定着したものと思われる。それには、バブル崩壊後の日本社会全般の閉塞感・ニューカマー対象のボランティア日本語指導の広がりも雰囲気として作用したものと考えられる。
著者
鈴木 健司 SUZUKI Kenji
出版者
京都
雑誌
総合文化研究所紀要 = Bulletin of Institute for Interdisciplinary Studies of Culture Doshisha Women’s College of Liberal Arts (ISSN:09100105)
巻号頁・発行日
vol.38, pp.142-157, 2021-07-29

This essay provides an overview of Canadian nation-building, deals with the British and Canadian regulations on nationality and citizenship, and examines how they affected each other. The process of Canada’s independence is sometimes referred to as “evolution,” in contrast to the American “Revolution.” Starting from British colonies, Canada achieved independence in stages, gradually separating from Britain: promotion to a Dominion, autonomous diplomacy, the British Commonwealth of Nations, and the patriation of the constitutional law from London. The same applies to Canadian nationality and citizenship. The origin of the concepts lies in the status of the British subject, inherited by the common law. Then, critical points came with the following regulations: (1) the British Naturalization Act of 1870, which finished up the traditional nationality system, defining the British subject based on the common law, (2) a series of Canadian laws from the 1910s to the 1920s on immigration, naturalization, and nationality, referring to Canadian citizenship and nationality for the first time, with the British Nationality and Status of Aliens Act 1914, which provided the common code over the status of the British subject, (3) the Canadian Citizenship Act 1946, which radically changed the relations between the concepts of British subject and Canadian citizenship, followed by the British Nationality Act 1948, which introduced a new classification of the British subject.
著者
諸井 克英 MOROI Katsuhide
出版者
京都
雑誌
総合文化研究所紀要 = Bulletin of The Institute for Interdisciplinary Studies of Culture Doshisha Women's College of Liberal Arts (ISSN:09100105)
巻号頁・発行日
vol.23, pp.71-80, 2006-03-31

The present study examined (a) the factor structure of the attractiveness of the father and (b) the relationship between the attractiveness of the father and relationship experiences with the father in female adolescents. The Attractiveness of Father Scale (Onodera, 1984) and the Relationship Experiences with Father Scale (Onodera, 1984; 1993) were administered to female adolescents (N=231). The latter scale measured the father-daughter contacts in both the past time (the junior high school age) and the present time. The factor analysis (principal factor method with promax rotations) of the Attractiveness of Father Scale yielded three factors, labeled as follows; humanistic attractiveness, attractiveness as a male, affiliation between father and mother. The analyses of the Relationship Experiences with Father Scale were executed. The relationship experiences with the father were composed of emotional bond and control in either the past time or the present time. To examine the relationships pattern among father-attractiveness factors and relationship experiences factors, structural equation model analyses (Amos5.0) were executed. A good solution was found. Father's emotional bond strongly influenced the humanistic attractiveness of father. Interestingly, either emotional bond or control in the past time was significantly related to father-attractiveness. The father existence problem proposed by Mitscherlich (1963) and Freud's trauma viewpoint (1917) were also discussed.
出版者
京都
雑誌
同志社女子大学大学院文学研究科紀要 = Papers in Language, Literature, and Culture : Graduate School of Literary Studies, Doshisha Women's College of Liberal Arts (ISSN:18849296)
巻号頁・発行日
vol.15, pp.25-61, 2015-03-31

巷間、「日本語教師は食べていけない」といわれることがあるが、この言説が生まれたのは90年代初頭である。それ以前にも非常勤で日本語を教える人たちを指して同じようなことがいわれることがあったが、関係者の間に限られ広く流布されていたわけではない。いわれるようになった理由は、不法滞在者を防ぐために法務省が入国審査を厳格化した結果、数多くの日本語学校の経営が悪化、倒産・閉校が相次ぎ方々で教師の労働条件悪化が起きたからである。 その後、震災・サリン事件、アジア通貨危機、「10万人計画」失敗などが重なり、90年代の後半にはこの言説が日本社会に定着したものと思われる。それには、バブル崩壊後の日本社会全般の閉塞感・ニューカマー対象のボランティア日本語指導の広がりも雰囲気として作用したものと考えられる。