出版者
京都
雑誌
同志社女子大学大学院文学研究科紀要 = Papers in Language, Literature, and Culture : Graduate School of Literary Studies, Doshisha Women's College of Liberal Arts (ISSN:18849296)
巻号頁・発行日
vol.15, pp.15-39, 2015-03-31

西洋鉱物学の移入によって始まった我が国の鉱物学において、最初の困難な課題の一つは和語、漢語、外来語、およびこれらの混種語が存在した鉱物名を一つに定めることであった。その最初の試みは小藤文次郎他編『鉱物字彙』(明治二十三年〔1890〕刊)である。その書で選定された鉱物名を語種によって分類すると、漢語がその七割程を占める状態であったが、それから八十五年後の森本信男他編『鉱物学』(昭和五十年〔1975〕刊)では外来語が逆転して半数以上を占め、編著者は将来は外来語名を使うことが望ましいと述べている。しかし、その書に用いられている漢語名の多くは現在もなお用いられている。これは効果的に用いられている漢語語基の働きによるものであり、将来も漢語名は用いられるものと推測される。
著者
吉海 直人
出版者
京都
雑誌
同志社女子大学大学院文学研究科紀要 = Papers in Language, Literature, and Culture of the Graduate School of Doshisha Women's College of Liberal Arts (ISSN:18849296)
巻号頁・発行日
no.17, pp.19-29, 2017-03

百人一首業平歌の初句に関して、「ちはやふる」と清音で読むか、「ちはやぶる」と濁音で読むかという問題が存する。従来は全日本かるた協会の読みを尊重して、「ちはやぶる」と読むことが通例だった。ところが最近「ちはやふる」というマンガが流行したことにより、書名と同じく清音で読むことが増えてきた。そこであらためて清濁について調査したところ、『万葉集』では濁音が優勢だったが、中古以降次第に清音化していることがわかった。業平歌は『古今集』所収歌であるし、まして百人一首は中世の作品であるから、これを『万葉集』に依拠して濁音で読むのはかえって不自然ではないだろうか。むしろ時代的変遷を考慮して「ちはやふる」と清音で読むべきことを論じた。
著者
村上 恵 吹山 遥香 岩井 律子 酒井 真奈未 吉良 ひとみ MURAKAMI Megumi HUKIYAMA Haruka IWAI Ritsuko SAKAI Manami KIRA Hitomi
出版者
京都
雑誌
同志社女子大学生活科学 = DWCLA human life and science (ISSN:13451391)
巻号頁・発行日
vol.53, pp.30-35, 2020-02-20

The purpose of this study was to investigate the effects of water hardness on the physical properties of boiled beef and to clarify whether hard water is suitable for stewed dishes. Using sensory evaluation, we found that beef boiled in hard water(Ca : 300 mg/L)was evaluated more highly than beef boiled in soft water(Ca : 50 mg/L); this was true of both the odor and taste of the beef.When beef was boiled in hard water, the protein on the surface of the beef rapidly solidified, preventing the release of components from the inside even when heated for a long time.These results suggest that hard water is more suitable for beef stew than soft water.
出版者
京都
雑誌
総合文化研究所紀要 = Bulletin of Institute for Interdisciplinary Studies of Culture Doshisha Women’s College of Liberal Arts (ISSN:09100105)
巻号頁・発行日
vol.29, pp.195-209, 2012-03-30

The Heian Period witnessed the development of various techniques for adding decoration to costumes, applying decorations directly to the fabric, in order to give the costumes new qualities. This paper uses archival material from the period to analyze examples of costume-decoration techniques, illustrating their types and uses and considering their purposes and effects. The techniques studied include uchi, kaineri, euzu, uchiyauzu, hari, hihegi, and kobari, all of which provided luster, shine, and fi rmness to the costumes. Most decorated costumes were worn as an inner, rather than an outer layer; thus, the effects were only partly visible, although the overall appearance of the costume was enhanced through the effect of layering. It seems, indeed, that these techniques were more than designs intended simply to add patterns and color to costumes, but were in fact luxuries created for the pursuit of decorative beauty.
出版者
京都
雑誌
総合文化研究所紀要 = Bulletin of Institute for Interdisciplinary Studies of Culture Doshisha Women's College of Liberal Arts (ISSN:09100105)
巻号頁・発行日
vol.32, pp.13-17, 2015-07-16

百人一首かるたの並べ方を書いた新出資料として、『貝合對末之口傳』を紹介する。これは江戸時代に書写された口伝であるが、そこに百人一首かるたの並べ方と貝覆 (貝合) の並べ方が図入りで解説されている。この通りに並べて遊ばれていたかどうかはわからないものの、かるた遊びに関する資料は少ないので、貴重な資料と思われる。そこで翻刻を紹介する次第である。研究ノート
出版者
京都
雑誌
総合文化研究所紀要 = Bulletin of Institute for Interdisciplinary Studies of Culture Doshisha Women’s College of Liberal Arts (ISSN:09100105)
巻号頁・発行日
vol.31, pp.33-57, 2014-07-14

The main purpose of this paper is to find a clue to create the inclusive history of pragmatism by examining Misak's new study on this subject. The trait of Misak's version of the intellectual history of pragmatism consists in legitimating Peirce's pragmatism while as degrading James' pragmatism. And also she grasps pragmatism as a part of modern analytic philosophy, not as a development of German idealism. Four subjects are set up in order to achieve the purpose of this paper. First we survey the main types of the interpretation of the intellectual history of pragmatism, and position Misak's new research in them. Next, we adjudicate whether Peirce's pragmatism can be justified as representative of pragmatism in general in comparison with James' pragmatism. Third, we critically consider Misak's interpretation of the intellectual history of pragmatism. Finally, we specify the configuration of the interpretations of the intellectual history of pragmatism by analyzing pragmatist's conception of truth. Our analysis of these four areas leads to the conclusion that Misak's interpretation can not be justified. We would like to construct the history of pragmatism as efforts to integrate naturalism and historicism.
著者
吉野 政治 YOSHINO Masaharu
出版者
京都
雑誌
総合文化研究所紀要 = Bulletin of Institute for Interdisciplinary Studies of Culture Doshisha Women’s College of Liberal Arts (ISSN:09100105)
巻号頁・発行日
vol.28, pp.152(1)-138(15), 2011-03-31

Every culture systematizes natural phenomena in its own way. Consider the number of colors of rainbow. Before the early Edo period, Japanese belived the rainbow had either 3 or 5 colors, depending on wether the Chinese theory of "Inyo-Gogyo-Setsu" or the old European astronony was applted. Following Newton's theory on the 7 color rays of sun, though, the Japanese bigan to see 7 color bands in the rainbow.
著者
丸山 敬介
出版者
京都
雑誌
同志社女子大学大学院文学研究科紀要 = Papers in Language, Literature, and Culture of the Graduate School of Doshisha Women's College of Liberal Arts (ISSN:18849296)
巻号頁・発行日
no.16, pp.1-38, 2016-03

『月刊日本語』(アルク)全291冊を分析し、「日本語教師は食べていけない」言説の起こりと定着との関係を明らかにした。 創刊直後の88~89年、日本語学校の待遇が悪くてもそれは一部の悪質な学校の問題であって、それよりも日本語教師にはどのような資質が求められるかといった課題に興味・関心が行っていた。ところが、91年から92年にかけて待遇問題が多くの学校・教師に共通して見られる傾向として取り上げるようになり、それによって読者たちは「食べていけない」言説を形作ることになった。 90年代後半には、入学する者が激減する日本語学校氷河期が訪れ、それに伴って待遇の悪さを当然のこととする記事をたびたび掲載するようになった。「食べていけない」が活字として登場することもあり、言説はより強固になった。一方、このころからボランティア関係の特集・連載を数多く載せるようになり、読者には職業としない日本語を教える活動が強く印象付けられた。 00に入ってしばらくすると、「食べていけない」という表現が誌上から消えた。さらに10年に近くなるにしたがって、日本語を学びたい者が多様化し、教師不足をいく度か報じた。しかし、だからといって教師の待遇が目立って好転したわけではなく、不満を訴える教師は依然として多数を占めていた。そう考えると、言説はなくなったのではなく、むしろ広く浸透し一つの前提として読者には受け止められていたと考えられる。
著者
諸井 克英
出版者
京都
雑誌
同志社女子大学生活科学 (ISSN:13451391)
巻号頁・発行日
vol.47, pp.38-42, 2013

資料
著者
朱 捷 ZHU jie
出版者
京都
雑誌
総合文化研究所紀要 = Bulletin of Institute for Interdisciplinary Studies of Culture Doshisha Women’s College of Liberal Arts (ISSN:09100105)
巻号頁・発行日
vol.29, pp.93-108, 2012-03-30

Nothing expresses the essence and thinking of classical Chinese culture and literature better than the palindrome, although palindromes themselves are not highly ranked. Exhibiting the tendency of classical Chinese literature to present everything in dyads, and to highly value the never-ending cycle between two poles, palindromes are also recognized in the iconography of the Book of Changes (I Ching, 易経), in which the symbols of the 64 hexagrams are arranged as iconographic palindromes. It might be said that these 64 hexagrams represent the "Mandala" of Chinese cosmology. This paper examines and discusses the hypothesis that if it is true that a palindrome is hidden in this Mandala, then not only Chinese cosmology, but Chinese literature in its entirety as a cultural concept is characterized by the phenomenon of the palindrome.