著者
鈴木 里奈
出版者
京都
雑誌
同志社女子大学大学院文学研究科紀要 (ISSN:18849296)
巻号頁・発行日
no.11, pp.27-46, 2011-03

Valperga : or, The Life and Adventures of Castruccio, Prince of Lucca (1823) は Mary Shelly (1797-1851) が歴史を題材にした最初の小説である。この物語の中で Mary は傑出した2人のヒロインを創りだした。フィレンツェの女性指導者 Euthanasia とフェラーラの予言者 Beatrice である。タイトルにある Castruccio とは14世紀イタリアの実在の君主 Castruccio Castracani (1281-1328) であり、英国ではルネサンス期の政治思想家 Niccolo Machiavelli (1469-1527) による伝記を通してよく知られた人物であった。それに対し、Eythanasia と Beatrice は架空の存在であり、Valperga とはこの2人を象徴する架空の城である。タイトルに見られる虚構と史実の並置はこの物語の特徴であり、それは同時にヒロインたちの重要性を示すものでもある。Mary の父 William Godwin (1756-1836) と夫 Percy Bysshe Shelly (1792-1822) はヒロインたちの存在をもって Valperga が彼女の前作 (Frankenstein (1818) よりも優れた小説であると認めている。Godwin や Shelley に加え、後年の多くの批評者の感心を特に呼び起こしたのは Beatrice である。本稿ではヒロイン Beatrice に焦点を当て、このヒロインが歴史小説の新しい局面を切り開くための Mary の試みの産物であることを確認し、Valperga の歴史小説としての特異性とその価値について考察する。
出版者
京都
雑誌
同志社女子大学生活科学 = DWCLA human life and science (ISSN:13451391)
巻号頁・発行日
vol.46, pp.46-57, 2013-02-20

This paper looks at the Kosode Moyo Hinagatabon published during the Edo Period, and discusses the characteristics and changes of butterfly patterns drawn on kosode. The appearance of butterfly patterns peaked in the late 1680s and early 1700s, and later increased slightly to its highest number in 1800. Depictions of butterfly patterns can be generally divided into ageha chou and fuse chou, with further changes visible in the detail of the shapes, showing variety. There were also allegorical patterns that combined with other patterns to symbolize a sense of season, drawing from literature of that time. In sum, it appears that there is much commonality among popular designs of kosode patterns.原著論文
著者
吉野 政治 YOSHINO Masaharu
出版者
京都
雑誌
同志社女子大学大学院文学研究科紀要 (ISSN:18849296)
巻号頁・発行日
no.12, pp.1-12, 2012-03

睡蓮は花の開閉が定時に行われる「日花」(ゾンネブルーム〔蘭語〕)と呼ばれるもののひとつであり、ひつじの刻(午後一時から三時)に花を閉じる。別名「ひつじ草」はそこからきたものであるが、この花について書かれた文献が初めて現れる江戸時代において、その時間を開花時間とするものがあり、今日もそのように説明する植物図鑑もある。これは漢籍の文章の誤読と和語「つぼむ」の語義の誤解によるもののようである。
著者
モンポウ フラダリック ブランカフォルト マヌエル 椎名 亮輔
出版者
京都
雑誌
同志社女子大学大学院文学研究科紀要 = Papers in Language, Literature, and Culture of the Graduate School of Doshisha Women's College of Liberal Arts (ISSN:18849296)
巻号頁・発行日
no.16, pp.39-84, 2016-03

現代カタルーニャを代表する作曲家、フラダリック・モンポウ(1893~1987)とマヌエル・ブランカフォルト(1897~1987)の青年時代の往復書簡を紹介する。1918 年から1921 年6 月までの分は『同志社女子大学総合文化研究所紀要』第32 巻(2015 年)に、また1921 年7 月から1924 年7 月までの分は『同志社女子大学学術研究年報』第66 巻(2015 年)に掲載されている。 1924 年から1925 年にかけて、モンポウは31 歳から32 歳、ブランカフォルトは4歳年下だから27 歳から28 歳である。すでにモンポウの作品は、1921 年にパリで演奏され評価されていたが、ブランカフォルトは生まれ故郷のバルセロナ北郊の温泉地ラ・ガリーガで、父から任されているロール・ピアノ工場を切り盛りして行かなければならず、自由にバルセロナに「下りて」行くこともかなわないのだった。 モンポウは前年から続いている、パリ在住のスペイン人既婚夫人マリアとの恋愛関係に悩んでいる。しかしまた、留守がちなマリアの夫の不動産業の手伝いをしたり、子どもたちの面倒を見たり、それなりに家庭的な幸福を味わってもいる。またこのころに、バルセロナの友人、アウゼビ・カルニセロEusebi Carnicero と一緒にフランスのアイスクリームをバルセロナで売るという事業を思い付いて、実行に移そうとする。 一方、ブランカフォルトは、彼の名を国際的に広めた〈軽業師のポルカPolka de l'equilibrista〉を含む曲集《遊園地El parc d'atraccions》を作曲している。ブランカフォルト財団ほかの年譜では、この曲集は、1924 年にリカルド・ビニェスRicardo Viñes(カタルーニャ語ではRicard Viñes)によってパリで初演された、とされる(http : //www.manuelblancafort.org/esp/biografia/ など)が、ブランカフォルトの1924 年11 月13 日の書簡54 によれば、この時点で彼はまだこの曲集を書き上げていない。2007 年にバルセロナでビニェスについての大規模な展覧会が催されたが、そのときのカタログの年譜の部分を見てみると、ブランカフォルトのこの作品(同時にモンポウの《魅惑Charmes》も)がビニェスの手によってパリで初演されたのは、1926 年となっている(Ricard Viñes : El pianista de les avantguardes, Fundació Caixa Catalunya,Barcelona, 2007, p.243.)。そして、ビニェスによる録音は、1929 年11 月4 日パリのコロンビア社のスタジオで行われている(同時に、曲集第1 曲の〈騎馬パレードのオルガンL'orgue dels cavallets〉も録音されている)(Mildred Clary, Ricardo Viñes : Un pèlerin de l'Absolu, Actes Sud, Arles, 2011, p.294.)。
著者
藤原 孝章 FUJIWARA Takaaki
出版者
京都
雑誌
総合文化研究所紀要 = Bulletin of The Institute for Interdisciplinary Studies of Culture Doshisha Women's College of Liberal Arts (ISSN:09100105)
巻号頁・発行日
vol.23, pp.81-96, 2006-03-31

The contents of this research consist of two parts: identifying the significance of current issues studies through the analysis of 'Social Studies in Japan in the early years after the Second World War.' and N.I.E; Newspapers in Education; and clarifying the strategy of developing learning units in social studies in order to improve the lesson plans for current issues studies. Current issues are 'the controversial issues in our society and the world'. Therefore the aims of learning current issues are to make students become involved in their society and to have them examine consider the values of a democratic society by themselves. Also I present the principles of a learning methodology for social studies related to a democratic society, and then, I apply them to the analysis of learning units for current issues in recent years, and propose an improved design for them.
著者
稲垣 信子 INAGAKI Nobuko
出版者
京都
雑誌
同志社女子大学大学院文学研究科紀要 = Papers in Language, Literature, and Culture : Graduate School of Literary Studies, Doshisha Women's College of Liberal Arts (ISSN:18849296)
巻号頁・発行日
vol.13, pp.37-51, 2013-03-29

昭和四十八年に発掘され「誈阿佐ム加ム移母」といった句が含まれる木簡は、近江大津宮時代のものとされているが、訓点の起源、句の形の訓点形式、「誈」の字体、「動詞終止形+ヤモ」の形からその可能性は低いと考えられる。また、yaの用字に用いられた「移」は、出土周辺遺跡の特徴から渡来系集団に用いられていたものであることを推定する。
著者
安永 美保 中村 祐美 小坂部 悟美
出版者
京都
雑誌
同志社女子大学大学院文学研究科紀要 = Papers in Language, Literature, and Culture of the Graduate School of Doshisha Women's College of Liberal Arts (ISSN:18849296)
巻号頁・発行日
no.13, pp.53-70, 2013-03

『河海抄』は貞観元年 (1362年) 頃に四辻善成によって作られた『源氏物語』の注釈書であり、源氏学初期の集大成で、以後の注釈の規範的位置を示すものである。『河海抄』執筆の基本的姿勢は『源氏物語』を歴史の中に置き、いかにその文章や構想が歴史的事実に依拠したものであるかを詳細に説明している。特に、本報告で扱った「料簡」はその性格が強く、「いづれの御時にか」で繙かれる『源氏物語』の虚構世界を「醍醐・朱雀・村上天皇」の三代の御代に設定し、主人公光源氏の解釈も実在の歴史上の人物に依ることで、新たな『源氏物語』の読みを展開している。こういった視点は原典をより深く読むための手掛かりとなる。 そこで、本稿では同志社女子大学図書館蔵本を底本として、演習に参加した大学院生を中心に『河海抄』の翻刻と注釈を行った。今回の報告ではその中の「序」と「料簡」を掲載する。
出版者
京都
雑誌
同志社女子大学大学院文学研究科紀要 = Papers in Language, Literature, and Culture : Graduate School of Literary Studies, Doshisha Women's College of Liberal Arts (ISSN:18849296)
巻号頁・発行日
vol.17, pp.19-29, 2017-03-31

百人一首業平歌の初句に関して、「ちはやふる」と清音で読むか、「ちはやぶる」と濁音で読むかという問題が存する。従来は全日本かるた協会の読みを尊重して、「ちはやぶる」と読むことが通例だった。ところが最近「ちはやふる」というマンガが流行したことにより、書名と同じく清音で読むことが増えてきた。そこであらためて清濁について調査したところ、『万葉集』では濁音が優勢だったが、中古以降次第に清音化していることがわかった。業平歌は『古今集』所収歌であるし、まして百人一首は中世の作品であるから、これを『万葉集』に依拠して濁音で読むのはかえって不自然ではないだろうか。むしろ時代的変遷を考慮して「ちはやふる」と清音で読むべきことを論じた。
出版者
京都
雑誌
総合文化研究所紀要 = Bulletin of Institute for Interdisciplinary Studies of Culture Doshisha Women's College of Liberal Arts (ISSN:09100105)
巻号頁・発行日
vol.33, pp.1-15, 2016-07-15

In August 1925, Yokomitsu Riichi (1898-1947), who had been hailed as the leader of the Neo-Sensualist movement, published the short story 'Machi no Soko', in the magazine 'Bungei Jidai'. This work appeared at a time when, as the critic Hirano Ken has pointed out, the Japanese world of letters was dominated by the sanpa teiritsu, i.e., the three-cornered contest between the already established realistic literature, the proletarian literature, and the new novel of the 20th century. This paper aims to show that 'Machi no Soko' has features that challenge both realistic and proletarian literature, while bringing to the fore its modernist characteristics.論文
出版者
京都
雑誌
総合文化研究所紀要 = Bulletin of Institute for Interdisciplinary Studies of Culture Doshisha Women’s College of Liberal Arts (ISSN:09100105)
巻号頁・発行日
vol.32, pp.1-12, 2015-07-16

「瀝青」は松脂を原義とするが、現在は原油から取れるアスファルトやコールタールやピッチの意味で用いられている。この意味は二つの西洋の文化との接触によって生じたものである。 その一つは聖書である。モリソンが聖書を漢訳しようとした時、中国語にはアスファルトを意味する語がなかった。そこで彼は似たものを指す「瀝青」を用いた。この「瀝青」の意味はヘボンによって日本に伝えられたようであり、『和英語林集成』第3版 (1886刊) にその意味が初出する。 もう一つは近代鉱物学である。当初鉱物学者たちはアスファルトなどを「土瀝青」また「地瀝青」と訳したが、後には「瀝青」とだけ言うようになった。現在我々が用いている「瀝青」この鉱物学会の術語であったと考えられる The old Chinese word rekisei mean "pine resin". Now it refers to asphalt, cortar and pitch. This change meaning was caused by the acceptance of two types of Western knowledge. The first was the Holy Bible. When R. Morison translated the Holy Bible into Chinese, — there was no Chinese word for asphalt, so he used rekisei. This new meaning was introduced into Japanese by J. C. Hepburn’s "Japanese-English and English-Japanese Dictionary" third edition (1886). The second type of knowledge was mineralogy. Japanese mineralogist had previously used the translation do-rekisei and chi-rekisei (do and chi means "earth") for "asphalt" but do and chi gradually came to be left off, so the current term is rekisei for asphalt, cortar and pitch.
著者
張 莉
出版者
京都
雑誌
総合文化研究所紀要 (ISSN:09100105)
巻号頁・発行日
vol.29, pp.70-92, 2012

This paper discusses the traditional use of birds in fortune-telling in China and Japan, and the Chinese characters used in this custom. Fortune-telling through birds, introduced from China into Japan between the latter part of the Jomon period and the Yayoi period, remains popular in both countries, particularly in the south of Changjiang. The custom also endures in Shanchao and Zhouchao, where Chinese characters originated and were developed, and its history can be traced in Chinese characters. Shizuka Shirakawa has systematized and explicated each Chinese character used in bird fortune-telling, developing a seminal methodology in the study of ideograms. In this paper, I choose some of the characters included in his research_「鳥」・「隹」・「鳴」・「唯」・「雖」・「鳳」・「風」・「雝」_and examine the etymology of each through a historical investigation of the old Chinese custom using Shirakawa's methodology in order to reevaluate the explication of the selected Chinese characters.論文 (Article)
出版者
京都
雑誌
Asphodel (ISSN:02857715)
巻号頁・発行日
vol.50, pp.97-114, 2015-07-26

The purpose of this study was to extract key words in English physical therapy articles using Random Forests. For the data analysis, the author compiled a corpus of English physical therapy articles (PT). The Corpus of Contemporary American English (COCA) Full-Text version, especially its sub-corpus "Academic Medicine" (CM), was used as a reference. Random Forests (RF), an ensemble classifier originally developed by Breiman (2001), was used to extract key words. Tabata (2012-a) utilized RF to spotlight lexical items that Charles Dickens consistently used. In the study, Tabata pointed out that measures used for key word analysis in previous studies, such as Log likelihood and Chi square tests, extract words that frequently appear in a single text as the key words in a whole corpus and proposed Random Forests as an alternative measure. The author hypothesized that using RF as a measure would extract the key words more consistently since previous studies on physical therapy English have not use RF for key word analysis and corpuses from other medical fields have not been used as references. In the results, words such as rehabilitation, motor, and mobility which are important in the field of physical therapy were extracted and the validity of the key words was demonstrated by an experienced physical therapist. These results confirmed that Random Forests can extract the key words which are consistently used in a corpus.
著者
赤澤 真理 伊永 陽子 田村 隆 森田 直美
出版者
京都
雑誌
総合文化研究所紀要 (ISSN:09100105)
巻号頁・発行日
vol.33, pp.240-217, 2016

前号に引き続き、江戸後期の有職故実家である松岡行義の著作、『源氏類聚抄』(宮内庁書陵部蔵本(函号))の翻刻を呈する。本書は、『源氏物語』に示された建築・調度・装束等に関する有職故実書である。松岡行義(一七九四―一八四八)による有職故実書は、平安期文献を重視する原点回帰の姿勢、絵画や図面等により対象を視覚化することに特徴がある。本書は、管見の限り、松岡行義による『源氏物語』の有職故実書のなかで、最も大部である。本書は、『源氏物語』の読解のみならず、平安期における生活文化への探求、一九世紀における有職故実学の諸相を知る上でも重要となろう。研究ノート