著者
時実 象一
出版者
国立研究開発法人 科学技術振興機構
雑誌
情報管理 (ISSN:00217298)
巻号頁・発行日
vol.50, no.1, pp.2-10, 2007 (Released:2007-04-01)
参考文献数
11
被引用文献数
3 3

中国における電子ジャーナル・サービスの現状について調査した。中国では清華同方知網(北京)技術有限公司の中国知識基礎設施工程(China National Knowledge Infrastructure: CNKI),万方数据の万方数据資源系統(Wanfang Data),維普資訊社の維普資訊網(VIP Information)の3つもの電子ジャーナル・サービスが競合しており,それぞれ5,000-9,000タイトルの雑誌,1,200-1,800万件の記事がオンラインで提供されている。数量的には西欧のすべての電子ジャーナル記事の合計を上回る勢いである。過去分の電子化も進んでおり,またCNKIやWanfang Dataからは引用文献データベースのサービスも開始されている。またWanfang DataやVIPの電子ジャーナルはGoogle Scholarにも索引されており,簡単に雑誌記事全文にアクセスできる環境が整っている。
著者
島田 貴史
出版者
国立研究開発法人 科学技術振興機構
雑誌
情報管理 (ISSN:00217298)
巻号頁・発行日
vol.54, no.6, pp.316-324, 2011 (Released:2011-09-01)
被引用文献数
3 1

慶應義塾大学で平成22年度から行われている電子学術書利用実験プロジェクトに関する,図書館の実務担当者による私的な中間報告。同実験は,学術出版社や協力企業と共同で,電子化した学術書(和書)を学内に提供する実証実験を行い,大学図書館に対して学術書を中心とする電子書籍を提供するモデルの可能性についての検討を行っている。同実験プロジェクトの意義や目的,特徴などについて,実験を通してわかってきたことを報告する。特に,学生モニターに対するアンケート調査から見えてきた学生が感じる電子化された学術書のイメージ,大学図書館が電子化を進める必要のある書籍,実験システムを動かしてみてわかった日本語における電子書籍に関する技術的な現状と課題の3点が中心となる。
著者
川添 隆公
出版者
国立研究開発法人 科学技術振興機構
雑誌
情報管理 (ISSN:00217298)
巻号頁・発行日
vol.22, no.3, pp.200-210, 1979-06-01 (Released:2016-03-16)

郵政省における為替貯金業務のオンライン化についてその経緯と現状を紹介するとともに,システムの概要を解説した。本システムは,全国約2万の郵便局と計算センタ(9か所)を特定通信回線でオンライン・ネットワークを構成する一方,各計算センタ相互のセンタ間処理を可能とするために,東京計算センタ内に交換設備を設置し,交換機能を持たせた,他に類例のない大規模なオンライン・バンキングシステムである。また,後方処理として地方貯金局に事務センタを設置し,オフ扱処理,計数確査,事故処理等の関連事務処理を行っている。
著者
サイエンスポータル編集部
出版者
国立研究開発法人 科学技術振興機構
雑誌
サイエンスウィンドウ (ISSN:18817807)
巻号頁・発行日
vol.17, no.1, pp.20231701, 2023 (Released:2023-08-30)

世の中には科学技術があふれ、日々の暮らしを豊かにし、また自然界のことを知る喜びを与えてくれています。その発展によって、未来がより明るいものとなるよう、私たちは願っています。 「Science Window(サイエンスウィンドウ)」は、一人でも多くの方にとって科学技術が少しでも身近になるよう、分かりやすく楽しい情報を発信するウェブマガジンです。 【特集】地面の下のたからもの 地面の下には存在こそ知られていても、まだ価値に気づかれないままの「たからもの」がたくさん、あるのだとか。 生き物、エネルギー、たまっていく土さえも…。それらが教えてくれることや、新たな使い道について考えてみましょう。 【目次】 CHAPTER 01 琥珀の新たな付加価値を求めて CHAPTER 02 地熱を活用してワクワクできる社会を CHAPTER 03 森林生態系を支える菌根菌ネットワーク CHAPTER 04 湖底に眠る年縞から過去の気候変動を探る COLUMN 郊外にも学びはたくさん 食事と私たちの暮らし COLUMN 一家に1枚 来年20周年を迎える学習資料とは COLUMN ミニ知識 統計は宝探し? ※高解像度のPDFファイルを提供しています。「Science Portal」のお問い合わせフォーム (https://form.jst.go.jp/enquetes/inquire)よりご連絡ください。
著者
サイエンスポータル編集部
出版者
国立研究開発法人 科学技術振興機構
雑誌
サイエンスウィンドウ (ISSN:18817807)
巻号頁・発行日
vol.16, no.4, pp.20231604, 2023-03-31 (Released:2023-03-31)

世の中には科学技術があふれ、日々の暮らしを豊かにし、また自然界のことを知る喜びを与えてくれています。その発展によって、未来がより明るいものとなるよう、私たちは願っています。 「Science Window(サイエンスウィンドウ)」は、一人でも多くの方にとって科学技術が少しでも身近になるよう、分かりやすく楽しい情報を発信するウェブマガジンです。 【特集】海を越えてきた研究者たち ふるさとを離れて日本に長く住み、独自の視点で成果を上げてきた研究者をクローズアップします。 異なる環境で研究してこそ深まることは、そこから日本人が学べることは、何でしょう。 【目次】 CHAPTER 01 仏教と暮らしの関わりから社会福祉を考える CHAPTER 02 人々を感染症から守るために世界的な視野を CHAPTER 03 柔らかいロボットで人と協働する社会を CHAPTER 04 環境・エネルギー問題に挑む冒険的なアプローチ CHAPTER 05 不思議に魅せられ、光触媒の多彩な可能性を追求 COLUMN 外国人を支える 日本の支援制度や窓口 ※高解像度のPDFファイルを提供しています。「Science Portal」のお問い合わせフォーム(https://form.jst.go.jp/enquetes/inquire)よりご連絡ください。
著者
国立研究開発法人科学技術振興機構
出版者
国立研究開発法人 科学技術振興機構
雑誌
JSTnews (ISSN:13496085)
巻号頁・発行日
vol.2019, no.9, pp.16, 2019-09-10 (Released:2019-10-09)

国際科学技術協力基盤整備事業高齢者のための革新的仮想視覚・力覚刺激呈示システムの開発未来社会創造事業 人材の多様性に応じた知的生産機会を創出するAI基盤東京大学 先端科学技術研究センター 講師 檜山 敦
著者
時実 象一
出版者
国立研究開発法人 科学技術振興機構
雑誌
情報管理 (ISSN:00217298)
巻号頁・発行日
vol.51, no.8, pp.571-579, 2008 (Released:2008-11-01)
参考文献数
18
被引用文献数
5 6

各種雑誌リストを用いて日本で発行されている科学技術医学系雑誌の数を調査したところ,論文誌2,899誌,大学等論文誌603誌,大学紀要2,886誌であった。うち英文誌はそれぞれ416誌,83誌,33誌であった。論文誌のうち2005年に実際に発行されていたもの2,655誌のうち949誌(35.7%)が何らかの形でオンライン化されていた。またそのうちの英文誌は351誌で,うち267誌(76.1%)がオンライン化されていた。主な電子ジャーナルサイトNII-ELS,J-STAGE,メディカルオンラインの収録誌を比較した。
著者
サイエンスウィンドウ編集部
出版者
国立研究開発法人 科学技術振興機構
雑誌
サイエンスウィンドウ (ISSN:18817807)
巻号頁・発行日
vol.7, no.1, pp.1-40, 2013-04-01 (Released:2019-04-06)

目次 【特集】 見るから描ける 描くから見えてくる p.06 画家 安野光雅 「 そうだったのか」という感動から p.10 芸術は物の見方を教えてくれる p.12 脳から考える 美術の魅力と創造すること p.16 本物と向き合えばイマジネーションが膨らむ p.18 絵の具作りで豊かな感性を育む p.20 植物学者 牧野富太郎 なぜ、どう描いたのか 【連載】 p.02 似姿違質:ゲンゲ VS ムラサキツメクサ p.22 人と大地:サウジアラビア/ハーイル p.24 いにしえの心:あをによし p.25 タイムワープ夢飛翔:人体と天体/革新の2 書、1543 年に出版 p.26 動物たちのないしょの話:ジャイアントパンダ(アドベンチャーワールド) p.28 科学でなっとくクッキング:ハンバーグ p.29 カタカナ語でサイエンス!:ハイブリッドは「交雑種」! ? ~自動車のカタカナ語~ p.30 写真でよむ随筆の世界:しゃぼん玉 p.32 かがくを伝える舞台裏:『山溪ハンディ図鑑』編集スタッフを訪ねて p.33 サイエンスのお仕事図鑑:水処理プラント設計士 p.34 イチから伝授実験法:溶ける物と溶けない物 その見分け方にチャレンジ! p.36 発見!暮らしのなかの科学:パーマやカラーをするとき髪の毛の内部はどうなっているの? p.38 せんせいクラブ p.40 人と大地 解説:円形農場
著者
長神 風二
出版者
国立研究開発法人 科学技術振興機構
雑誌
情報管理 (ISSN:00217298)
巻号頁・発行日
vol.51, no.5, pp.321-333, 2008 (Released:2008-08-01)
参考文献数
40
被引用文献数
2 1 3

サイエンスコミュニケーションの重要性は2000年頃から日本で盛んに叫ばれ始め,関連人材養成のための大型プロジェクトが開始され,多くの取り組みが各地でなされるなど,急速な進展を見せている。図書館は,古くから,人々に学術情報を提供してきた場であり,サイエンスコミュニケーション活動とは無縁ではないが,近年の動きの中で大きな位置を占めてきたとは言い難い。本稿では,これまでに各地の図書館が行ってきたサイエンスコミュニケーション活動を,具体例を取り上げながら概観する。その上で,場としての図書館がサイエンスコミュニケーションにおいて果たしえる役割を議論し,科学技術の側から見た図書館の有用性を論じる。また,人々の科学技術に対する要望や要求を形にして学術の側に伝え,学術の側が伝えたいことを市民に伝える,双方向性をもった場として図書館が機能しえることを論じる。
著者
サイエンスウィンドウ編集部
出版者
国立研究開発法人 科学技術振興機構
雑誌
サイエンスウィンドウ (ISSN:18817807)
巻号頁・発行日
vol.3, no.6, pp.1-40, 2009-12-20 (Released:2019-04-11)

サイエンスウィンドウ2009増刊号の冊子体一式(PDF版)およびHTML版は下記のURLで閲覧できます。 https://sciencewindow.jst.go.jp/backnumbers/detail/17 目次 【特集】 皆既日食がつなぐ夢 何を見たか p.03 梅雨明けが遅れた夏の日 p.04 晴れた? 曇った? 部分日食 p.06 僕らが感じたくもり一時「闇」 p.08 船上の皆既日食 p.10 皆既日食のときしか見られない光景 p.12 皆既日食はインドから始まった 子どもとどう見たか p.13 離れていても皆既日食の感動を p.14 君たちが主役だよ! p.16 高校生が見た雲の上の日食 p.18 全国各地でさまざまな楽しみ方 p.20 太陽光のエネルギーを発電量で探る p.21 私の好きな先生「雨男」 太陽の謎を追う p.22 コロナを見つめた60 年 p.24 天体観測は厳しい自然との闘い p.25 文芸作品にみる日食 p.28 なぜ起こる? 日食 p.30 太陽活動の影響を受ける地球 p.31 「ひので」の観測で広がる謎 未来への夢 p.32 次の日食はいつ? どこで? p.34 26年後の夢 p.36 教育普及とあいまった科学を地域、世界に p.38 これからも日食を楽しむために p.40 26年後の日食も一緒に見よう
著者
井上 孝 長田 孝治 石崎 俊
出版者
国立研究開発法人 科学技術振興機構
雑誌
情報管理 (ISSN:00217298)
巻号頁・発行日
vol.58, no.9, pp.666-672, 2015-12-01 (Released:2015-12-01)
参考文献数
4

国際標準化機構(ISO)では用語や言語資源の標準化を担当するTC 37において翻訳・通訳関連規格の制定作業を行っており,その一環として翻訳サービスの品質保証に関するISO 17100規格が最近制定された。この規格は翻訳サービスの品質を確保するために翻訳サービス提供者が満たすべき要件を規定するもので,翻訳案件を1つのプロジェクトと見なし,仕様書に従って適切なプロジェクト管理のもとで遂行することを基本としている。本稿では同規格の内容を紹介するとともに,規格制定を主導したヨーロッパと日本との事情の相違など,今後の普及・発展に必要と考えられる問題点についても触れる。
著者
吉田 耕一郎
出版者
国立研究開発法人 科学技術振興機構
雑誌
情報管理 (ISSN:00217298)
巻号頁・発行日
vol.59, no.2, pp.113-122, 2016-05-01 (Released:2016-05-01)

朝日新聞フォトアーカイブは2010年に発足した。朝日新聞社が所蔵する明治時代以降の歴史的な写真(ネガ,紙焼き,ガラス乾板など)約2,000万枚をデジタル化する作業を進め,最新のデジタル写真と合わせて約240万枚をWeb上で公開している。デジタル化に当たっては,写真の裏面のメモなどを頼りに書誌を確認するのが難題で,手間と時間がかかる。写真の書誌情報(見出し,写真説明,撮影場所,撮影日)に補助キーワードなどを加えることで,利用者の写真検索を容易にしている。Webサイトは2014年に大幅改修し,検索のためのオプションや提示型の特集機能の充実を図った。朝日新聞フォトアーカイブに登録されている写真は,教科書・教材やテレビ番組,書籍・雑誌,企業の社史などに多方面で利用されている。動画の取り組みも強化している。著作権の保護期間が満了した写真の扱いは大きな課題だ。朝日新聞フォトアーカイブでは,古い写真を死蔵することなく広く活用してもらうために,積極的に公開している。その際,データ提供料として適正な利用料金を頂く方針で,利用規約を整備した。近現代史を生き生きと伝える貴重な歴史写真を多くの人に見てもらうことは,新聞社の役割の一つだと考えている。