著者
田中 穂積
出版者
園田学園女子大学
雑誌
園田学園女子大学論文集 (ISSN:02862816)
巻号頁・発行日
vol.25, pp.289-316, 1991-01-31

日本から得られたかActosa (ミズコモリグモ)属に含まれる10種の再記載を行なった。それらの種は以下のとおりである。Arctosa cinerea (タイリクミズコモリグモ), A. daisetsuzana (ダイセツコモリグモ), A. fujiii (フジイコモリグモ), A. hikosanesis(ヒコサンコモリグモ), A. depectinata (カガリビコモリグモ), A. laminala (ネッタイコモリグモ), A. kawabe (カワベコモリグモ), A. subamylacea (クロココモリグモ),A.ebicha(エビチャコモリグモ). A. niccensis (ニッコウコモリグモ).これら10種のうち,1種(A. niccensis)を除く9種について検索表をつけた。
著者
山口 律子
出版者
園田学園女子大学
雑誌
園田学園女子大学論文集 (ISSN:02862816)
巻号頁・発行日
vol.33, pp.23-35, 1998-12-30

紅花染めには,黄色素をなるべく水に流出させた後に染める,まだ黄味の残っている紅(くれない)という美しい色がある。寒中の紅花染めは,色が冴え,最も色鮮やかに染め上がるのに対して,夏期の紅花染めは,色相が濁った色になりやすい。そこで,一般の家庭や学校の教室内でもできる,紅花染めのより良い染色方法を見出すため,紅花染めにおける温度の影響について検討をおこなった。1.紅花染めの染色条件において,黄色素抽出から紅色素抽出液による染色に至るまでの温度の低い方が,染色布の色は,わずかに黄味が多くなり,赤味が少なくなった。2.紅花染めの染色布は,黄色素抽出から紅色素抽出液による染色に至るまでの温度の低い方が,色がうすく,冴えた,鮮やかな色になり,反対に,温度の高い方が,かなり色がこく,濁った色になった。3.黄色素抽出条件において,黄色素抽出時間は,黄色素抽出温度の低い方が,長時間必要であることがわかった。
著者
西村 稔
出版者
園田学園女子大学
雑誌
園田学園女子大学論文集 (ISSN:02862816)
巻号頁・発行日
vol.5, pp.A43-A67, 1970-12-30
著者
吉原 栄徳
出版者
園田学園女子大学
雑誌
園田学園女子大学論文集 (ISSN:02862816)
巻号頁・発行日
vol.9, pp.A33-A43, 1974-12-20
著者
長谷川 禎子
出版者
園田学園女子大学
雑誌
園田学園女子大学論文集 (ISSN:02862816)
巻号頁・発行日
pp.56-67, 1967-02-01

(1)ガス熱蔵庫, 電気温蔵庫, 自動保湿式炊飯器5種, ス炊飯器, 電気びつ, 電気オーブン 電気保温盆, ジャー以上12種の各種機器の温蔵機器としての性能を試験し評価検討した。(2)温蔵温度70±5℃, 相対湿度100%の飽和状態の均一化とその4, 5時間の持続を温蔵の最 適状態の必要且十分条件とした。(3)各機器の温蔵中の器内温度は, ほぼ最適温度を示し温蔵した食品の内部温度ともほぼ一致する。それを変動させる因子は, 水分量で, 同一機器内では, 含有水分量の多い食品は一 般に高温度を示し又湿熱温蔵は乾熱温蔵より通常5℃も高く, 被覆品によっても, 最高5℃の差が見られた。(4)温蔵中の開扉開蓋による器内温度並びに湿度の下降状態は急激で, その復元に特に湿度は 相当時間かかるので, そのじん速性が要求された。(5)温蔵方法により, 温蔵食品の水分は, 時間的に変化し, 又その分量や被覆品の使用や温蔵 機器にも影響される。一般に, ガス熱蔵庫の湿熱型がその変化が最も少く, アルミ箔被覆は 優れた効果を上げた。(6)温熱加熱調理食品は温熱温蔵が適し, 反対に乾熱加熱調理食品は乾熱温蔵が適当である。尚温熱用の水分調整操作には, まだ研究の余地が残された。(7)温蔵による外観上の変化は, 色, 香, 形, 固さ, 体積等と共に味覚を官能検査し, その満足度から温蔵方法や時間を定める目安とした。しかしその評価の統計的処理は, 検数不足の為省略した。(8)乾熱調理食品特に揚物の温蔵は, 時間的にもなかなか厄介であったので, その重要因子となる衣について検討し, 又その変化の成り立ちを調理科学的に解析した。(9)実験結果を総合的にまとめて, 各種食品の温蔵に最適な方法並びに, その時間及び, 限界時間を調理形態別に表にした。即ち, シチュー類, 蒸し物, 米白飯等温熱加熱食品はよく適応しその効果も大きいが, 一般に乾熱食品の温蔵は平均3時間以上は難しいことが実証された。
著者
新井 香奈子 牧野 裕子 小枝 美由紀
出版者
園田学園女子大学
雑誌
挑戦的萌芽研究
巻号頁・発行日
2011

患者・家族の高度実践看護師に対するニーズは、①最新の医療に対する情報提供、②最新の看護実践技術の提供、③家族に対するケアの3点であった。地域プライマリケアに関わる専門職の高度実践看護師に対するニーズは、①身体・精神的な状況が複雑な事例への積極的な看護介入、②独居や超高齢者世帯などの生活困難事例への積極的看護介入の2点であった。高度実践看護師が地域プライマリケアを基盤においた活動を実践するには、専門外の高度実践看護師、他職種、市行政との共同・連携が欠かせなかった。地域で働く高度実践看護師は少ないことから、就職先に留まることなく、「高度実践看護師は地域の資源である」という仕組みが急務であった。
著者
湯舟 貞子
出版者
園田学園女子大学
雑誌
園田学園女子大学論文集 (ISSN:02862816)
巻号頁・発行日
no.41, pp.51-62, 2007-01

母性意識はさまざまな環境によって形成されるものであり、その形成が不十分な場合には母性喪失または母性形成不全といった状態を呈することがあり、その中には子どもを虐待したり遺棄するような状況も当然起こると考えられている。この現象を少しでも予防していく為にその原因を知りたいと考え、世代別生活過程と母性意識の形成状況、および母親の意識と実子との関連について分析をした。その結果、第1に過去(結婚以前)に小さい弟や妹、また親戚や知人の小さい子どもの世話をした経験のある祖母の世代は子どものことで"イライラ"することが少なかった。第2に母性意識形成過程の重要な要因として、「子どもが好き」「子どもと共にいると楽しい」「子どもに関心がある」など、子どもと自己との関係において、子どもに対して肯定的・積極的に考えるような人格の形成が必要であり、これは自分の子どもが生まれ、育児に直接関わる経験を持つことによって高められていくのではないかと考えた。
著者
河原 寛
出版者
園田学園女子大学
雑誌
園田語文 (ISSN:09129316)
巻号頁・発行日
vol.3, pp.43-46, 1988-09-01