著者
志岐 常正 水谷 伸治郎
出版者
地学団体研究会
雑誌
地球科學 (ISSN:03666611)
巻号頁・発行日
no.81, pp.21-32a, 1965-11-30

In this article, a historical review of discussions and controversies about the characteristics and the definition of "graywacke" is illustrated. Definitions of graywacke have proliferated owing to divergence of aims and to a somewhat unavoidable logical confusion in the arguments. The most important of the "graywacke problems" is the "matrix question". From this point of view, HUCKENHOLZ's description (1963) that the original graywacke in Harz Mountains is poor in matrix is very noteworthy. DOTT (1964) made a very reasonable discussion on the graywacke problem, especially on the classification of immature sandstones. The question about the origin of matrix, however, remains unsettled. CUMMINS (1962) has emphasized that there is a direct correlation between the percentage of matrix and the age of graywacke, and argued that the most of the matrix material in the graywacke result from diagenetic breakdown of unstable sand grains. His paper is important as the first discussion based on a geohistorical standpoiut. Lately, however, HOLLISTER and HEEZEN (1964) found very muddy sands (recent graywacke-type sands) from deep-sea core-samples. These data offer a serious objection to CUMMIN's opinion. Diagenetic origin of some matrix is undeniable ; but the diagenefic and authigenetic alteration of minerals causes the grain size of matrix matter to increase rather than to decrease. Scarcity of apparent matrix of Harz graywacke may be explained from this reason. The greater part of matrix of many graywackes is presumably detrital in origin.
著者
河野 俊夫 多賀 優 山下 信彦
出版者
地学団体研究会
雑誌
地球科学 (ISSN:03666611)
巻号頁・発行日
vol.65, no.1, pp.17-21, 2011-01-25 (Released:2017-05-16)

Transparent euhedral crystals of quartz from Wad, Baluchistan, Pakistan include petroleum consisting of three phases. Yellowish inclusions in liquid phase exhibit bluish-white luminescence under UV-light excitation. The photoluminescence (PL) spectrum of yellowish inclusions under 360nm excitation consists of a broad band with a peak at 503nm. The emission peak exists at longer wavelength than that of crude oils from Wells in Joetsu and Chuetsu areas, Niigata, Japan. The PL excitation spectrum, obtained by observing luminescence at 520nm, shows the maximum luminescence efficiency under blue-light (450nm) excitation. It is inferred that the yellowish inclusions consist of a few aromatic hydrocarbons with different aromatic rings.
著者
宮久 三千年
出版者
地学団体研究会
雑誌
地球科学 (ISSN:03666611)
巻号頁・発行日
vol.1955, no.23, pp.15-24, 1955
被引用文献数
1

This Paper outlines some geological problems on the Obira tin deposit which belongs to a complex telescoped type. The deposit is genetically related to the acid intrusives of Miocene epoch. Some considerations of granitic rocks as oie bringer of mineral deposits, are also discussed.
著者
土谷 信高
出版者
地学団体研究会
雑誌
地球科学 (ISSN:03666611)
巻号頁・発行日
vol.62, no.3, pp.161-182, 2008-05-25 (Released:2017-05-16)
被引用文献数
5

花崗岩質大陸地殻の形成機構を明らかにすることは,地球の進化過程の解明に通じる重要な研究課題である.大陸地殻の形成機構の解明の鍵を握る重要な岩石であるアダカイトについて,これまでの研究の現状をレビューした.その上で,北上山地のアダカイト類の岩石化学的多様性の原因を検討した結果,スラブメルトとマントルおよび下部地殻との反応の程度の差が主要な役割を果たしており,スラブウィンドウ由来の肥沃なマントル物質の関与も影響していることが明かとなった.すなわち,ほぼ初生的なスラブメルト,スラブメルトが主として下部地殻の角閃岩と反応したもの,スラブメルトとマントルかんらん岩とが軽度に反応したもの,スラブメルトとマントルかんらん岩とが平衡に近くなるまで反応したもの,スラブメルトに汚染されたマントルかんらん岩の部分溶融によって形成されたものを区別することができた.北上山地のアダカイト類の岩石化学的多様性は,スラブメルトの発生から上昇・定置にいたる現象の解明に重要な位置を占めると考えられる.
著者
田崎 和江 山内 順公 犬飼 将成 中山 和正 犬塚 俊裕 森井 一誠 片桐 有由未 糸野 妙子
出版者
地学団体研究会
雑誌
地球科学 (ISSN:03666611)
巻号頁・発行日
vol.58, no.6, pp.389-405, 2004-11-25 (Released:2017-07-14)
被引用文献数
2

雨水が樹冠を通過することにより水質がどのように変化するのかを明らかにするため,スギ,コナラ,モウソウチタの林外雨,林内雨および樹幹流の水質測定と溶存イオンをED-XRFにより分析した.雨水の採取や測定は2004年2-3月金沢大学角間キャンパスで行った.また,雨水が森林の樹木を伝わり土壌に行く物質循環を明らかにするため,スギ,コナラ,モウソウチクの樹皮の浸出実験と土壌の透過実験を行った.その結果,スギ,コナラの樹皮の浸出液のpHは酸性化し,モウソウチクは弱酸性化した.このpHの変化は溶出したK,Caなどのイオンによって生じる.樹皮の浸出実験の前と後をSEM-EDXで観察したところ,浸出後の表面は平滑になっていた.また,3種の樹木の樹幹流を土壌に透過させるとpHは4-6の一定の値に収束した.これは土壌中に存在する粘土鉱物のイオン交換能を示唆している.さらに,土壌は植生によって溶脱するイオンの種類と量が異なる.以上の結果は,雨水が樹幹を伝わることにより大きく水質および化学成分を変化させることを明らかにした.この結果は森林環境保全を行う上で重要である.
著者
高橋 浩 加々島 慎一
出版者
地学団体研究会
雑誌
地球科学 (ISSN:03666611)
巻号頁・発行日
vol.51, no.5, pp.336-345, 1997-09-25 (Released:2017-07-11)
被引用文献数
1

飯豊山地のざくろ石黒雲母白雲母花崗岩は,足尾帯の堆積岩類中の層理面に平行に貫入した多数の板状小岩体を成している.主に石英,斜長石,カリ長石,黒雲母,白雲母およびざくろ石からなり,中-細粒で優白質な岩相を呈する.全岩化学組成は過アルミナ質で,Al2O2/ (CaO+Na2O+K2O)(モル比)は1.05〜1.19を示す.ざくろ石はスペッサルティン成分に富み(sps.26.69〜46.12),リムでよりMnに富みMgに乏しい逆累帯構造を示す.また,ざくろ石のMn/ (Mg+Fe+Mn+Ca)値(原子比)と全岩組成におけるMnO/ (MgO+FeOt+MnO+CaO)値(モル比)との間には正の相関が認められる.黒雲母のMg/ (Mg+Fe+Mn)値(原子比)と全岩のMgO/ (MgO+FeOt+MnO)値(モル比)や斜長石のAn組成と全岩のCaO/ (CaO+Na2O+K2O)値(重量比)との間にも正の相関が認められる.ざくろ石黒雲母白雲母花崗岩中のざくろ石はスペッサルティン成分に富み,逆累帯構造を示し,ざくろ石の組成と全岩組成の間に相関が認められることから,Mnに富んだ過アルミナ質のマグマから晶出したものと考えられる.また,黒雲母や斜長石もそれらの組成と全岩組成との間に相関が認められることから,過アルミナ質のマグマから晶出したものと考えられる. グラニュライト相泥質変成岩の部分溶融によって形成された日高変成帯の含ざくろ石トーナル岩の組成は,飯豊山地のざくろ石黒雲母白雲母花崗岩に比べ,Or成分に乏しくAn成分に富んでおり,ノルムAn-Ab-Or図上で,両者はコーティクティック曲線によって隔てられている.このことは,日高変成帯に代表される,高温型変成帯の泥質グラニュライトの部分溶融によって生じたマグマから飯豊山地のざくろ石黒雲母白雲母花崗岩を形成したマグマを導くことは難しいことを示している.また,日高変成帯の含ざくろ石トーナル岩中のざくろ石の組成は,飯豊山地のものに比べMnに乏しく(sps.2.4-6.1%),ざくろ石晶出時の温度・圧力とマグマの組成の違いを反映しているものと考えられる.
著者
矢島 道子
出版者
地学団体研究会
雑誌
地球科学 (ISSN:03666611)
巻号頁・発行日
vol.61, no.2, pp.155-159, 2007
参考文献数
39
被引用文献数
2

1 0 0 0 OA 褐鉄鉱

著者
小出 博
出版者
地学団体研究会
雑誌
地球科学 (ISSN:03666611)
巻号頁・発行日
vol.1953, no.13, pp.12-18, 1953-06-30 (Released:2017-07-22)
著者
応用地質研究会ヒ素汚染研究グループ 宮崎大学地下水ヒ素汚染研究グループ
出版者
地学団体研究会
雑誌
地球科学 (ISSN:03666611)
巻号頁・発行日
vol.54, no.2, pp.105-126, 2000-03-25 (Released:2017-07-14)
被引用文献数
4

1996年以来,インド西ベンガル州とバングラデシュで重大な健康被害をもたらしている,地下水ヒ素汚染について,アジア砒素ネットワーク(AAN)と応用地質研究会ヒ素汚染研究グループ(RGAG)は,バングラデシュのシャムタ村をパイロット地区として活動してきた.地下水調査ではAANと宮崎大学は,地下水のヒ素濃度と水質を民家所有井戸について主に調査した.RGAGはヒ素汚染解明のため,1998年からコア分析を含む水文地質調査と地下水モニタリングを行ってきた.AANの調査では,地下水中のヒ素濃度として,村の南部で0.05mg/l以上,北部でそれ以下の値を得た.シャムタ村は,ガンジスデルタに位置するため,標高海抜約5〜7mであり,自然堤防と後背湿地からなる.既存資料や調査結果から深度約200mまでの地質は,下位より下部砂質層,下部泥質層,上部砂質層,上部泥質層,最上部砂質層,および最上部泥質層であり,下部砂質層は,第二帯水層,上部砂質層は,第一帯水層に区分される.第一帯水層は,ヒ素に汚染されているが,公衆衛生工学局(DPHE)で使用している深井戸は,第二帯水層に含まれ,第一帯水層ほどヒ素には汚染されていない.地下水位変動では,第一帯水層は漏水系帯水層の特徴を示し,農業用井戸による第一帯水層の垂直的な漏水が引き起こされている.地層中のヒ素含有量は,上部泥質層で高く,とくにピート層が非常に高い.第一帯水層の地下水ヒ素濃度は,シャム夕村の南部で高く,北東部で低い.民間所有井戸では,1997年10月の雨季が,1997年3月や1998年5月の乾季にくらべ地下水ヒ素濃度が高い.観測井では,深度が浅いほどヒ素濃度が高く,深いほど低い.第一帯水層での平面的な地下水流動とヒ素濃度とはさほど相関しない.季節的な差異もヒ素濃度との良い相関を示さない.水文地質的な観点からの地下水ヒ素汚染に関係する要因としては,次の点があげられる.(1)上部泥質層とピート層中のヒ素含有量(2)上部泥質層の層厚(3)農業用での地下水利用による垂直的な地下水流動
著者
桑原 希世子 八尾 昭 山北 聡
出版者
地学団体研究会
雑誌
地球科學 (ISSN:03666611)
巻号頁・発行日
vol.52, no.5, pp.391-404, 1998-09-25
参考文献数
34
被引用文献数
5
著者
水野 篤行 片田 正人
出版者
地学団体研究会
雑誌
地球科学 (ISSN:03666611)
巻号頁・発行日
vol.1958, no.39, pp.1-14, 1958-08-28 (Released:2017-07-24)

The lithological and structural features of the Nishiyatsushiro group in the northwestern area of Southern Fossa Magna are clarified in this paper. 1) The Nishiyatsushiro group, overlain by the Shizukawa and Nishikatsura groups, of upper Miocene or lower Pliocene, comprises 7 formations and 24 members. It is divided into 4 parts, namely, the lower, middle, upper and uppermost parts, each having its own characteristic sedimentary facies and products of igneous activities. 2) The lower part (more than 800m. in thickness) is characterized by a large quantity of basalt and andesite lavas with their pyroclastics; the middle (600 to 4,000m. in thickness) by mudstone with dacite pyroclastics and basalt lavas, the last of which comprises alkaline rocks ; the upper (500 to 3,000m. in thickness) by dacitic rocks and coarse clastic rocks, in which Lepidocyclinabearing limestone beds are intercalated; and the uppermost (more than 1,200m, in thickness) by various clastic rocks, 3) The group is assigned to middle-early Miocene in geologic age. 4) The tectonic movement in the area took place after and also during the formation of the Nishiyatsushiro group, probably with the intrusion of quartz diorite.