著者
郡 史郎
出版者
大阪大学大学院言語文化研究科
雑誌
言語文化共同研究プロジェクト
巻号頁・発行日
no.2015, pp.61-76, 2016-05-31

音声言語の研究10東京など首都圏中央部の日本語における終助詞「ね」のイントネーションと用法の対応関係について,合成音声の聴取実験の結果と会話資料により検討した。その結果(表2),典型東京など首都圏中央部の日本語における終助詞「ね」のイントネーションと用法の対応関係について,合成音声の聴取実験の結果と会話資料により検討した。その結果(表2),典型的な「ね」のイントネーションの使い方は終助詞が付かない裸の文末におけるイントネーションの使い方と共通だが,それ以外にもさまざまな使い方ができ,そこには話し手の心的状態や対人態度を反映する部分が大きいことがわかった。
著者
岡本 淳子 Okamoto Junko オカモト ジュンコ
出版者
大阪大学大学院言語文化研究科
雑誌
言語文化研究 (ISSN:03874478)
巻号頁・発行日
no.45, pp.37-57, 2019-03-31

【学術論文】El objetivo de este trabajo es aclarar todo lo posible la situación real de la censura franquista de las representaciones teatrales.Primero, se hace una descripción detallada de todo el proceso: el procedimiento para los trámites deun expediente, detalles sobre los impresos que cumplimentaban los censores, los criterios de la censura y la identidad de los censores.En segundo lugar, analizamos los expedientes de censura franquista dirigidos al más importante dramaturgo de la época, Antonio Buero Vallejo. El análisis está basado en las correcciones y supresiones que indicaron los censores.Finalmente, se llega a la conclusión de que algunos censores carecían de un fuerte sentido de la responsabilidad. Otros, motivados probablemente por un exceso de trabajo y por la situación comprometida en que podían poner a los escritores, evitaban tomar decisiones. Nuestro trabajo también aclara que la mayoría de los censores no tenían en cuenta la vertiente política del dramaturgo y solo se limitaban al juicio del valor literario de sus obras.
著者
Shchepetunina Marina シピトウーニナ マリーナ
出版者
大阪大学大学院言語文化研究科
雑誌
外国語教育のフロンティア (ISSN:24339636)
巻号頁・発行日
no.1, pp.119-133, 2018-03-30

論文現代ロシア語の言語文化的な世界観に含まれるロシア文化の特徴には、異なる時代に生成された概念があると考える。本稿は言語において神話的思想に由来する表現や話法を研究対象とし、その形態の考察を行い、文化的なコンテクストに対照する。慣用句や言い回しには、伝統文化、儀式や信仰に根付いた祭りに由来するものもある。また、自然の現象に神霊が宿ると考えたり、太陽・月・風など自然現象を生き物に見立てたりするのはアニミズムの特徴であったが、こういった発想は現代のロシア語にも残っている。例えば、「楽しいことがあれば、つらいこともある」と意味するne vsyo kotu Maslenitsa, biwaet i Velikii post「猫はいつまでも謝肉祭を楽しむわけにはいかない、大斉期もあるから」という慣用句には、スラブ民族の多神教に由来する美味おいしいものを食べて楽しむ祭りであるマスレニツァ(謝肉祭) が、キリスト教の大斉期に対照されている。さらに、ロシアのおとぎ話をはじめ、ロシア古代文学、古典文学および現代の詩や歌には、人間は太陽や月などの自然現象と会話し、それらの現象は人間とまったく同じような行為をする話しもある。これらの話しには、太陽や月が人間の主人公に直接に会話をする例もある。さらに、風は「神様以外に恐れるものがない」(ne boishsya nikogo, krome boga samogo)、「花はお情けで気落ちした」(tveti unili ot zhalosti) のような文学からの用例のように自然に「恐れる」(boyatsya)、「情ける」(zhalet)、「気落ちする」(univat) のような人間の感情を表す言葉が自然の現象に使用されて、自然は人間と同じように行動して気持ちを表し意志を持つものとして理解されている場合が珍しくない。こういった古代思想・神話思想にさかのぼる言語文化的世界観は、キリスト教による多信仰に対する圧迫、それに続いてソ連時代の反宗教の政策にもかかわらずフォークロアおよび言語に存残する。本稿ではその経緯をダイクロイック的に考察し、ロシア語における自然の擬人化を歴史文化的なコンテクストに乗せてロシア語文化学的な世界観の一部として取り扱う。言語文化学的なアプローチによって、学習者はロシア語における自然の擬人化を文化世界観の一部として理解し、自然現象に使用される語彙・話法は学習しやすくなると考える。
著者
依田 純和 Yoda Sumikazu ヨダ スミカズ
出版者
大阪大学大学院言語文化研究科
雑誌
言語文化研究 (ISSN:03874478)
巻号頁・発行日
no.42, pp.195-217, 2016

1917年にトリポリで「トリポリ地方のユダヤコミュニティーの地位に関する法令」と題する冊子が出版された。この冊子は2 種類のユダヤ・アラビア語で書かれている。一つは古典アラビア語をほぼそのままヘブライ文字に置き換えたもの(以下R)、もう一つはトリポリのユダヤ教徒によって用いられるアラビア語・現代ユダヤ教徒方言をヘブライ文字で表記したもの(以下Š)である。条件毎にRの後にŠが続き、ŠはRの翻訳または解説という体裁である。本論考ではこれら2 つの変種についてそれぞれの正書法およびいくつかの文法項目を比較・分析し、両者の性格を明らかにする。
著者
Abdelrahman Tareq Sadeq Elsharqawy アブデルラフマーン ターレク サイード エルシャルカーウィー
出版者
大阪大学大学院言語文化研究科
雑誌
外国語教育のフロンティア (ISSN:24339636)
巻号頁・発行日
vol.1, pp.343-352, 2018-03-30

研究ノートThe Arabic Language has a long history as living and spoken language. It also occupies a wide geographical area and has acquired the position of a communicational language and international language, as well as a language for religion (Islam) and for science - specially during the medieval ages. There is a well-known phenomenon in Arabic which is having more than one level: standard and colloquial. This is what can be called as Diglossia. Because of diglossia, speakers have to choose the language level to use according to situation and the speech-act. This may cause some difficulty, if not contradiction when adopting guidelines for teaching/learning Arabic. The target of this paper is to review different Arabic language textbooks – currently in use – trying to find out how they deal with contradiction.
著者
Дыбовский A. C. Михайлова Ю. Д.
出版者
大阪大学大学院言語文化研究科
雑誌
言語文化研究 (ISSN:03874478)
巻号頁・発行日
no.43, pp.207-233, 2017

学術論文ロシアの実践的日本学の創始者の一人であるD. ポズドネエフは、日本学的研究を始めたのは、1890年代の半ばのことである。当時、日清戦争のため日本は、ヨーロッパのマスコミの注目の的となり、D. ポズドネエフは、日本に関する資料を収集し始め、1896年、日本に係わる最初の著作『西欧の文献における日本の現在と将来』が世に現れた。その後、1906、1909、1911、1924、1925年、日本学及び日露関係に関する著作は次々と刊行された。本稿では、上記の作品の内容を分析し、日本研究者としてのD. ポズドネエフの功績を明らかにしようとしている。
著者
黒田 絢香 Kuroda Ayaka クロダ アヤカ
出版者
大阪大学大学院言語文化研究科
雑誌
言語文化共同研究プロジェクト
巻号頁・発行日
vol.2016, pp.23-41, 2017-05-31

テクストマイニングとデジタルヒューマニティーズThis study attempts to provide a new perspective for literary studies through quantitative investigation of words in texts with special reference to word frequency patterns. Two types of machine-learnin g analyses are conducted to find differences between historical fiction and detective fiction of Sir Arthur Conan Doyle. While Conan Doyle is well-known for the Sherlock Holmes series, his strong inclination for historical fiction has hardly been recognized. A number of studies have carried out to examin e personalities of characters or estimate the dates of composition for some of the texts that belong to the Holmes series. Few studies, however, have focused on Doyle's hi sto rical fiction. Still less critical attention has been paid to stylistic aspects of his novels and short stories. Machine-learning approaches made it possible to highlight linguistic/stylistic features that distinguish Doyle's historical fiction from his detective fiction. We used Random forests to show genre-specific'keywords', or words with a high keyness value so as to discriminate between the two categories of texts. MALLET was used in conjunction to build topic models based on Latent Dirichle t allocation (LDA). What emerges from our analyses are linguistic features that differentiate between the two text genres.本研究では,Arthur Conan Doyle の推理小説と歴史小説を対象とし,その語彙頻度や生起パターンを計量的に分析することで,作品の特徴やジャンル間の違いを考察する。これまで客観的なデータに基づく分析が行われていなかった作家の作品を量的な観点から考察することで,文学研究に新たな視点を提案することが目的である。推理小説と歴史小説を区別する言語的特徴を検討するため, Random Forests を用いて機械的な分類を試み,分類に寄与したキーワードを抽出する。次にMALLETを用いたトピックモデリングを行い,結果をネットワークグラフに表す。どのような語がトピックを構成しているのか,両者がそれぞれどのようなトピックを持っているかグラフをもとに考察し,その差を検討する。以上の結果から,ジャンル間の相違を反映する特徴を明らかにする。