著者
岡崎 正道
出版者
岩手大学人文社会科学部
雑誌
言語と文化・文学の諸相
巻号頁・発行日
pp.105-119, 2008-03-21

1970年11月25日,作家三島由紀夫(1925-70)は「楯の会」の同志とともに東京市ヶ谷の陸上自衛隊東部方面総監部に乱入,広場に集まった自衛隊負に向かいバルコニーから「檄」を飛ばす演説を行なった後, 総監室内で「楯の会」会員森田必勝の介錯のもと割腹自殺を敢行した。その「倣文」に日くわれわれは戦後の日本が経済的繁栄にうつつを抜かし,国の大本を忘れ,国民精神を失ひ,本を正さずして末に走り,その場しのぎと偽善に陥り,自らの魂の空自状態へ落ち込んでゆくのを見た。政治は矛盾の糊塗,自己の保身,権力慾, 偽善にのみ捧げられ,国家百年の大計は外国に委ね,敗戦の汚辱は払拭されずにただごまかされ,日本人自らの歴史と伝統を汚してゆくのを, 歯噛みをしながら見てゐなければならなかった。われわれは今や自衛隊にのみ,真の日本,其の日本人,真の武士の魂が残されてゐるのを夢みた。敗戦後の「ヤルタ・ポツダム体制」により民族精神を去勢され,自衛隊は米国の傭兵になり下がり,国家の根本義たる防衛問題がご都合主義的法解釈によってごまかされ,それが日本人の魂の腐敗,道義の退廃の根本要因となっていると,三島は満腔の憤激をこめて主張した。「建軍の本義とは,天皇を中心とする日本の歴史・文化・伝統を守ることにしか存在しない」とも喝破した。平和と民主主義を謳歌する“昭和元禄”の時世に突然の雷鳴の如き衝撃を与えたこの三島事件は,「三島は気が狂ったとしか考えられぬ」(佐藤栄作首相),「気違いはどこにでもいるものだよ」(大内兵衛元東大教授)というように,あくまで発狂者の常軌を逸した凶行と捉える論調が大勢であった。その政治的意味についても,大かたは狂信的右翼思想の発露と認識されたように思う。他方三島は死の前年,1969年5月13日に東大で開催された「全共闘と三島由紀夫の公開討論会」に出席,全共闘活動家の芥正彦・小阪修平らと国家や天皇等をめぐっての激論を展開している。その中で三島は,「諸君らが戦後日本の欺瞞と対決しようとしている姿勢に共鳴する。君たちがただ一言“天皇万歳”と言ってくれたら,私は一緒に闘って死ねる」と発言した。当時「新左翼」と呼ばれ,社会党・共産党などの旧左翼を超えるラデイカリズムを行動の核心としていた全共闘運動に対する三島のシンパシー濃厚なスタンスを見れば,左翼=進歩革新,右翼=保守反動などといった単純な図式的規定はあまり意味をなさないことが明らかとなる。本論考では,日本の左翼・右翼という概念が明治維新以来の近代日本の歴史の展開の中でどのように形作られていったのかをそれぞれ左右両翼の祖と言われる中江兆民(1847-1901) ・頭山満(1855-1944)という二人の人物,および彼らに連なる諸群像を軸に考察してみたい。
著者
中里 まき子 NAKAZATO MAKIKO
出版者
岩手大学人文社会科学部
雑誌
アルテスリベラレス (ISSN:03854183)
巻号頁・発行日
no.85, pp.69-88, 2009-12

ジャンヌ・ダルクについては,500年以上にわたって数多くの文学作品が創作されてきた。すでに15世紀に,クリスティーヌ・ド・ピザンとフランソワ・ヴィヨンによって少女の功績が詩の中に記されたが,ジャンヌを素材とする作品が増え始めたのはフランス革命以後である。その一部を挙げると以下のようになる1)。シラー『オルレアンの乙女(1801)』,シャルル・ペギーの『ジャンヌ・ダルク3幕劇(1897)』と『ジャンヌ・ダルクの愛の神秘(1910)』,アナトール・フランス『ジャンヌ・ダルクの生涯(1908)』,バーナード・ショー『聖女ジャンヌ(1924)』,ジョルジュ・ベルナノス『戻り異端で聖女のジャンヌ(1929)』,ポール・クローデル『火刑台上のジャンヌ(1939)』,ベルトルト・ブレヒト『ルーアンのジャンヌ・ダルク裁判1431年(1954)』,ジャン・アヌイ『ひばり(1953)』。文学における特権的な素材である以前に,歴史的人物として,キリスト教の聖女として,ジャンヌ・ダルクは世界中で知られる存在となっている。ジャンヌが後世に残したもの,またそれに対する反響の大きさにひきかえ,彼女の生涯は短く,はかないものであった。
著者
菊地 良夫 KIKUCHI Yoshio
出版者
岩手大学人文社会科学部
雑誌
言語と文化
巻号頁・発行日
pp.213-230, 1993-03-20

「ところで,わたしの意図とは,メヒコ民族やその民族の惨憺たる悲惨な最期について話す(parler)以外のなにものでもないのですから,スペイン人の征服について(…)ことこまかに語る(raconter)べきではなく」(下線筆者)(Récits,p.347)。これはドミニコ会土ドウランDiego Duranの文章である。彼はセビーリァ生まれのスペイン人であったが,すでに「六,七才」(Récits,p.38)の頃からメキシコのテスココで育った。後年,彼の大著『ヌエバ・エスパーニャのインディアス史および大陸付属諸島史』Histoire des Indes de Nouvelle Esagne et des Iles de la Terre ferméeが生まれるのだが,引用文は,コルテスによって征服されるアステカ帝国の歴史を語っている最中に,ふと漏らしたドウラン自身の言葉である。<話す>(parler)と<語る>(raconter)はどちらも人間による情報伝達の行為であり,共通部分が多い。しかし,コンテクストからも分かるように,この発話は実際は作品の中に書かれているものである。<書く>(écrire)行為をしながら,作者ドウランはなぜ読者に対して<語る>のではなく,<話す>という態度を示したのであろうか。本論はこの疑問点を手がかりにして,「語り」における「接続法」的様態(modalité)1)を問題にしようとするものである。
著者
樋口 知志 HIGUCHI Tomoji
出版者
岩手大学人文社会科学部
雑誌
アルテスリベラレス (ISSN:03854183)
巻号頁・発行日
no.84, pp.151-169, 2009-06

『奥州後三年記』(以下『後三年記』と略称)は十一世紀後期に奥羽北部で起こったいわゆる後三年合戦(一〇八三−八七)の顛末を記した書であるが、同合戦と対をなす前九年合戦(一〇五一−六二)の顛末記である『陸奥話記』(以下『話記』と略称)とは体裁や記述スタイルなど多くの点で様相を異にする。すなわち『話記』が漢文体の硬質な文章で書かれ、しかも叙述中に公文書が多用されているのに対して、『後三年記』の方はわりあい素朴な和漢混淆文で書かれ、筋立てや場面の展開にも多分に物語的要素が色濃い。本書のそうした特徴は周知のように、本来『後三年合戦絵詞』の詞書として伝存したものであることに起因している。きわめて荒く概念的にいうならば、『後三年記』とは『後三年合戦絵詞』の詞書に対する一般的呼称であるということになる。したがって、『後三年記』の諸本には大きく分けて絵巻の模写本と、詞書のみを書写したものとの二種がある。
著者
樋口 知志 HIGUCHI Tomoji
出版者
岩手大学人文社会科学部
雑誌
アルテスリベラレス (ISSN:03854183)
巻号頁・発行日
no.83, pp.91-115, 2008-12

1 はじめに2 生い立ち3 前九年合戦4 後三年合戦(以上前号)5 あやうい政治的立場(以下本号)6 三人の陸奥守-源有宗・藤原実宗・藤原基頼-7 平泉開府8 仏教文化9 晩年期10 おわりに
著者
高橋 宏一 TAKAHASHI Koichi
出版者
岩手大学人文社会科学部
雑誌
文化の基礎理論と諸相の研究
巻号頁・発行日
pp.171-227, 1992-01-01

1991年度教育研究学内特別経費研究報告

2 0 0 0 OA 商事判例研究

著者
深澤 泰弘
出版者
岩手大学人文社会科学部
雑誌
アルテス リベラレス (ISSN:03854183)
巻号頁・発行日
vol.96, pp.81-97, 2015-06-19

アムスク株主総会決議取消請求事件の検討
著者
藤原 隆男
出版者
岩手大学人文社会科学部
雑誌
歴史と文化
巻号頁・発行日
pp.67-82, 1981-02-20

日清「戦後経営」の諸政策を支えた租税政策の意義については日清「戦後経営」論とし多くの研究が蓄積されてきている。とくに、日清戦後の財政問題を階級対抗の焦点とみなす観点から、地組や国税営業税の意義が解明されてきたが、酒造税を中心とした関接消費税の増税の問題について、石井寛治は最近の研究で「全体として階級対立に深刻な影響を与えたものとして、酒税に代表される関接消費税が相次ぐ増税の結果、租税体系において決定的な重みを持つに至った事実を重視」する見解を出された。たしかに、酒造税の増税にともなう自家用料酒の製造禁止や葉煙草専売は農民経済を圧迫し、葉煙草耕作農民の自給経済の解体に拍車をかけたのである。しかしながら、酒造税を中心とした関接消費税の増徴を可能とした理由は、地租増徴や営業税の国税編入反対運動にみられたのとは異なって、「反対運動が起りにくいという事情に基づいていたといえよう」という評価は少なくとも酒造税に関してみるかぎりでは一面的であるといわねばならない。
著者
岡崎 正道
出版者
岩手大学人文社会科学部
雑誌
人間・文化・社会
巻号頁・発行日
pp.347-366, 1997-03-28

「国体」と言えば,戦後世代には「国民体育大会」の略称としか伝わらない。しかし戦前においてはこの言葉は,天皇を神聖不可侵の絶対的存在と位置づげ,これに対する無限の忠誠を日本人の崇高な責務として強要する,イデオロギーの表現にはかならなかった。大戦末期には,「国体護持」に固執するあまり戦争終結の方策を誤り,ついに原爆の惨禍を阻止することもかなわなかった。すなわち「国体」と引き換えに,幾十万の無筆の生命が奪われたのである。アジアの無数の民にはかり知れぬ痛苦を与えた侵略行為の根底にも,この「国体」の妄想があったことは言を持たない。そしてこの観念に対し異を唱える者は「国賊」「非国民」の罵声を浴び,疑念なくこれを信奉すべく大多数の日本人が徹底的に精神を呪縛された。まさに一億総マインドコントロールの恐怖である。だがかかる「国体」の観念は,実は戦時中の軍国主義の特産物ではない。その淵源は,幕末期のナショナリズムの高揚の中で唱導された,国家独立の希求のスローガンにある。本稿では,そうした前史をふまえつつ,近代日本における国体観念の諸相について論じてみたい。
著者
笹尾 道子
出版者
岩手大学人文社会科学部
雑誌
言語と文化・文学の諸相
巻号頁・発行日
pp.17-29, 2008-03-21

スタレーヴィチが始めたロシアのアニメーションはおもに大人向けで,昆虫を主人公にした不倫ものなどであった。革命後の1919年に彼がフランスに亡命するとともに,アニメーション制作は一時中断する。彼が考案した撮影技術が誰にも伝えられることなく西側に持ち出されたからである。ソビエト時代の1920年代に,ジガ・ヴェルトフらにより復活するが,初めのうちはおもに革命プロパガンダ用のものであった。そのうちにプロパガンダ臭のない,子ども向けのアニメも作られるようになる。第二次大戦中は再びプロパガンダ用のアニメが主流となる。ソビエトのアニメ作品が西側に知られるようになるのは,第二次大戦後のことである。民話や童話を題材にしたロシア独特の作品は,ストーリーの面白さ,色彩のあざやかさ,芸術性の高さで世界を驚かせた(『せむしのこうま』『雪の女王』など)。1960年代から80年代はソビエトアニメ全盛期である。多数の子ども向け作品だけでなく,現代社会を風刺したおとな向け作品も作られるようになった。ソビエトのアニメは,世界各地のアニメ祭で数々の賞を受賞するようになる。多数の優れた作品が生み出された背景には,国が出す豊富な資金があった。こどもの情操教育にアニメが果たす役割を国が認めていたためである。アニメーターたちは,資金の調達に奔走することもなく,じっくり時間をかけて制作できた。そのかわり企画投階から検閲があり,検閲とのかけ引きに時間をとられることが多かった。比較的簡単に上映にこぎつけた作品もあれば,多くの修正を余儀なくされたもの,完成後に上映が事実上制限された作品もあった。西側社会を風刺したものも,その時の情勢によっては企画が通らないこともあった。検閲のきまぐれに翻弄されながらも,ソビエトのアニメーターたちはしたたかに社会風刺を作品のあちこちにこめた。本論では,社会批判や風刺がこめられている作品のいくつかを時代に沿って取り上げ,特徴を分析する。また最近検閲の実態も明るみに出始めており,アニメーターと検閲とのかけ引きについても触れていく。