著者
三宅 一郎
出版者
日本保育学会
雑誌
日本保育学会大会発表論文集
巻号頁・発行日
no.55, pp.758-759, 2002-04-20
被引用文献数
1
著者
井原 忠郷
出版者
日本保育学会
雑誌
日本保育学会大会研究論文集
巻号頁・発行日
no.41, pp."S-3", 1988-05-10
著者
岡田 たつみ 中坪 史典
出版者
日本保育学会
雑誌
保育学研究 (ISSN:13409808)
巻号頁・発行日
vol.46, no.2, pp.169-178, 2008-12-25

The objective of this study is to clarify the influence of colleagues in childcare upon the process of understanding a child. The first author, a kindergarten teacher, analyzed her journal of childcare and information from her colleagues with the second author, a researcher, using a qualitative analysis methodology. The results are as follows. First, there exist both verbal and nonverbal types of information. Second, there are four types of information to modify the teacher's understanding. Third, the information has both quantitative and qualitative effects. The colleagues have a great influence on structuring the teacher's understanding of a child by sharing information about events related to the child, their views and values to him/her, and so on.
著者
鈴木 裕子
出版者
日本保育学会
雑誌
保育学研究 (ISSN:13409808)
巻号頁・発行日
vol.47, no.2, pp.132-142, 2009-12-25

This work aims to define the concept of "Kansei," or sensitivity in young children through an evaluation scale based on the development process. In Part I, the concept of Kansei was classified into three main categories, 28 sub-categories and 64 items based on a questionnaire completed by kindergarten and day nursery teachers. Finally, the 31 most relevant items were selected to be used for an evaluation scale. In Part II, the concept of Kansei was divided into three different factors based on the analysis of data collected in another questionnaire: factor 1: original sensibility and creativity, factor 2: active response, and factor 3: emotional and moral empathy. These three factors include 26 items. Using these three factors and 26 items, a scale was invented to evaluate young children's sensitivities. In Part III, the validity of the scale was examined and the result verified its high reliability. This invented evaluation scale can be used for understanding the richness of young children's sensitivities from their behaviors.
著者
木曽 陽子
出版者
日本保育学会
雑誌
保育学研究 (ISSN:13409808)
巻号頁・発行日
vol.50, no.2, pp.116-128, 2012-12-25

本研究は,特別な支援が必要な子どもとの関係の中で,保育士が抱く困り感の軽減に焦点を当て,保育士の保育の変容プロセスを明らかにすることを目的とした。公立保育所の保育士5名に半構造化面接を行い,得られたデータを修正版グラウンデッド・セオリー・アプローチで分析した。その結果,保育士の困り感は子どもの問題の肥大化により蓄積されていくものの,保育士が保育を子どもに合わせることで子どもの問題が縮小し,困り感が軽減していくプロセスが明らかになった。保育を子どもに合わせるためには,子どもの問題行動の意味を理解することや,個と集団のダイナミズムを踏まえた保育が必要であった。さらに,保育士自身が困り感を抱くことに対して罪障感を持っていることも示された。
著者
白取 真実 菅野 和恵
出版者
日本保育学会
雑誌
保育学研究 (ISSN:13409808)
巻号頁・発行日
vol.50, no.1, pp.20-28, 2012-08-31

本研究では,障害児通園施設保育士のストレッサー構造を明らかにすることを目的とした。因子分析の結果,「職務多忙」,「人間関係における問題」,「子どもや保護者への支援の難しさ」,「障害理解の不足や社会的評価の低さ」の4因子が抽出された。「障害理解の不足や社会的評価の低さ」は,社会全体の障害受容の不足がうかがえることから,障害児通園施設ならではのストレッサーであると考えられた。また,経験年数によりストレッサー得点を比較した結果,経験年数10年以上群の保育士の方が,「障害理解への不足や社会的評価の低さ」をより強く認識していることが示され,経験年数により直面する問題や悩みが変化していると考えられた。さらに,障害児通園施設保育士の精神的健康状態は,不良と示される層が59.3%と全体の半数以上を占め,かなり悪化していることが推察された。