著者
佐藤 幹夫 前川 竜男 奥田 義久
出版者
日本地質学会
雑誌
地質學雜誌 (ISSN:00167630)
巻号頁・発行日
vol.102, no.11, pp.959-971, 1996-11
参考文献数
74
被引用文献数
19
著者
斎藤 常正
出版者
日本地質学会
雑誌
地質學雜誌 (ISSN:00167630)
巻号頁・発行日
vol.95, no.6, pp.505-506, 1989-06-15
著者
塩野,清治
出版者
日本地質学会
雑誌
地質学論集
巻号頁・発行日
no.18, 1980-03-30

西南日本の地殻内地震及び地殻下地震のテクトニックな意味を,特に中央構造線(MTL)沿いの断層運動との関係において議論した。MTL沿いの断層運動の活発な部分(紀伊半島西部〜四国中部)では,地殻内における,小又は微小地震の活動が活発であり,MTLは,広い意味で,南側の地震活動域と北側の低活動域の間の境界となっている。これらの小地震によって解放される歪は,小規模なものであるため,MTLの断層運動が活発な部分のまわりに,過去1,000年の間に大地震が発生していない事実は,近い将来における大地震の発生を示す「地震の空白域」として,認識されるべきであろう。地殻下地震の分布や地震波高速度層の分布から,high-Q zoneの分布を参考しつつ,南海トラフからもぐりこんでいるフィリピン海プレートの形を推定した。その形は,MTLの断層運動と密接な関係があり,(1)断層運動の活発な所では,もぐりこむプレートのの先端は,MTLの外側にある,(2)断層運動が不活発な所では,プレートの先端は,MTLの下を横切って内側までのびているという見かけ上の位置関係がみられる。この関係は,MTLより外側の大陸プレートがMTL沿いに,内側のプレートからdecoupleするか,又は,decoupleしないかという関係におきかえて説明することができた。
著者
酒井,哲弥
出版者
日本地質学会
雑誌
地質学論集
巻号頁・発行日
no.45, 1995-08-10

1980年代後半にエクソングループの手によってシーケンス層序学が確立された。ここではその概念について説明する。その中でも特に, シーケンス層序学で最も基本となるユニットであるシーケンスとそれを構成するユニットの特徴を説明し, ユースタシーが地層形成にどう影響するかについて議論する。
著者
松本 達郎 平野 弘道
出版者
日本地質学会
雑誌
地質学論集
巻号頁・発行日
no.26, pp.3-28, 1985
被引用文献数
3

Recent advances in the biostratigraphic studies on the definition and zonation of the Cretaceous System in the stage stratotypes and relevant sequences in western Europe are reported and reviewed, showing a number of tables (Tables 1-13) cited or adapted from the representative results. Also the problemas to the definition of the stage boundaries is reviewed on the basis of the discussions at the Symposium in Copenhagen, October 1983, showing concisely the suggested proposal in Table 14. The definition of the stages, if firmly established, would indeed be a foundation for the international correlation, but we should consider the palaeogeographic, palaeoenvironmental and sedimentological factors to develop soundly the regional correlation. In this context some comments are given on the problem how to improve the correlation of the Cretaceous sequences of the Japanese provinceor North Pacific region with the international scale.
著者
小坂,共栄
出版者
日本地質学会
雑誌
地質学論集
巻号頁・発行日
no.13, 1976-12-30

The Middle Miocene to Early Pleistocene marine sediments have a wide distribution in the northern part of Nagano Prefecture. In this area basin-forming movements became conspicuous since the Aoki age. Consequently three large sedimentary basins, that is the Komiji, the Takafu and the Hikage basins, were formed. These basins have a general trend of NNE-SSW. Since the Middle Pliocene time, another new tectonic movement took place in the central part of this area. The Orihashi sedimentary basin with a NE-SW direction was formed as a result of this movement. Deposits of the early stage in this basin were a large quantity of andesitic lava flows and pyroclastics (Arakurayama pyroclastics), which covered unconformably the lower Shigarami formation in some parts. It is remarkable that the younger basin-forming movement of the Pliocene time was characterized by a violent volcanism. Similar volcanism and tectonism are found also in the Hijiri (Komiji) and the Togakushi (Hikage) districts.
著者
橋本,学
出版者
日本地質学会
雑誌
地質学論集
巻号頁・発行日
no.51, 1998-03-24

兵庫県南部地震前後の測地データを解析し, 地殻変動を明らかにした。広域の変動としては, 震源の東西のGPS連続観測局が震源方向に, 南北のGPS観測局が震源と反対方向に移動したことが特徴的である。しかし, 震源域周辺のより稠密な測量の結果, 野島断層近傍の三角点の約1m南西への移動, 神戸側の各三角点の六甲断層系を境にした右横ずれ変位, 神戸市垂水区で須磨断層を境に西側に約19cmの隆起と東側に約7cmの沈降, 淡路島東岸で約20cmの隆起等が明らかになり, 複雑な断層運動が示唆される。これらの結果に基づき断層モデルを推定した結果, 野島断層, 明石海峡付近及び六甲山直下に1〜2.5mの右横ずれが卓越したすべりが推定された。"震災の帯"直下に断層を仮定したモデルは測地データを満足に説明できず, 測地データは"震災の帯"直下の断層運動を支持しない。
著者
小藤 文次郎
出版者
日本地質学会
雑誌
地質学雑誌 (ISSN:00167630)
巻号頁・発行日
vol.27, no.316, pp.18-20, 1920
著者
小藤 文次郎
出版者
日本地質学会
雑誌
地質學雜誌 (ISSN:00167630)
巻号頁・発行日
vol.36, no.429, pp.250-253, 1929-06-20
著者
小藤 文次郎
出版者
日本地質学会
雑誌
地質学雑誌 (ISSN:00167630)
巻号頁・発行日
vol.24, no.291, pp.591-596, 1917
著者
渡邊 武男
出版者
日本地質学会
雑誌
地質學雜誌 (ISSN:00167630)
巻号頁・発行日
vol.48, no.573, 1941-06-20
著者
小藤 文次郎
出版者
日本地質学会
雑誌
地質学雑誌 (ISSN:00167630)
巻号頁・発行日
vol.13, no.151, pp.117-126, 1906
被引用文献数
1
著者
小藤 文次郎
出版者
日本地質学会
雑誌
地質学雑誌 (ISSN:00167630)
巻号頁・発行日
vol.25, no.294, pp.142-144, 1918
著者
小藤 文次郎
出版者
日本地質学会
雑誌
地質学雑誌 (ISSN:00167630)
巻号頁・発行日
vol.5, no.49, pp.1-12, 1897
被引用文献数
2
著者
角田,史雄
出版者
日本地質学会
雑誌
地質学論集
巻号頁・発行日
no.20, 1981-03-30

The writers and their collaborators have made study on the distribution of seismic intensity in Kanto district. They inquire of a few thousand persons the intensity who live in the wooden houses with second story. The data on the intensity are collected so on after an earthquake occurs. In this paper, following earthquakes are refferred, i.e. local earthquakes of western Tokyo (1979) and east-off Chiba Prefecture (1979); destructive ones of Kanto (1923) and Nishi-Saitama (1931). Approximate location and magnitude of those earthquakes are as follows; [Table] The distribution of seismic intensity of those earthquakes hows that straight, long and narrow zones are severe or sensitive to the earthquakes which are named the abnormalous seismic vibrated zones (F. Tsunoda, 1980). For instance, violent motion was felt along the margins of diluvial uplandand fault zones in the Kanto mountainland in case of the western Tokyo earthquake. Similar distribution was shown in the destructive Nishi-Saitama earthquake. Severe vibrated zone was found along the northeast coast of Tokyo Bay in case of the east-off Chiba Prefecture. Similar irregular distribution of intensity is found in the Kanto earthquake. Most of those anormalous seismic vibrated zones runs in northwest-southeast direction which is the general trend of the basement complex of Kanto Plain, and under some of them, faults of the basement complex are found, for instance, the Ayasegawa fault. So it must be intimately related with the faults developed in the basement. While some zones such as the Iwatsuki-Kasukabe abnormalous seismic vibrated zone run in northeast-southwest direction. The geological meaning of these zones is left to be solved in future. As already pointed out, the shock is also severe in the area where thick peat is deposited.