著者
菊本 英紀 大岡 龍三
出版者
日本建築学会
雑誌
日本建築学会環境系論文集 (ISSN:13480685)
巻号頁・発行日
vol.81, no.730, pp.1127-1136, 2016 (Released:2016-12-30)
参考文献数
33
被引用文献数
1

Particulate matter (PM) adversely affects human health. Even though PM tends to consist of higher concentrations outdoors, indoor PM concentrations should not be overlooked, given that people spend most of their time indoors. When there is no strong indoor PM source, indoor concentrations change within a certain ratio following the diffusion of outdoor concentrations indoors. The Indoor/Outdoor (I/O) concentration ratio is affected by static building properties such as airtightness, ventilation system type, and the system's air filter performance. However, natural ventilation can have a dynamic influence on the I/O ratio because of significant changes in ventilation rates and flow patterns within the building. This study measured PM concentrations for particles ranging from 0.3 to 10 μm in size. The study was conducted in a room of an office building in Tokyo, over a three-week period. The size ranges were divided into 16 channels and 10-min averages of the number of particles at each channel were measured using an optical particle counter. Occupants in the room utilized natural ventilation by manually opening a window. The window was opened and closed twelve times during the entirety of the measurements. Because outdoor PM consisted of higher concentrations than that found indoors, the natural ventilation lead to larger Indoor/Outdoor (I/O) concentration ratios. The PM concentrations were observed to increase and decrease just after the window was opened and closed, respectively. These concentration changes were more remarkable for PM consisting of larger particle sizes. Where PM measured 10 μm, concentrations increased 8 times after opening the window and decreased 0.5 times after closing the window on an average hourly basis. Particle-size is a factor for concentration changes caused by natural ventilation as discussed using concentration prediction based on the mass balance equation of indoor PM. As a result, the dependency was explained quantitatively in terms of the difference in the gravity-settlement velocity of the particles. Using ventilation parameters estimated in this analysis, the I/O ratio of PM concentration as a function of the particle size was predicted. During natural ventilation, indoor PM consisting of particles smaller than 1 μm can have the equivalent concentration of outdoor PM. However, particle size increase leads to a larger gravity-settlement velocity and lower I/O ratio. Therefore, particles measuring 10 μm are predicted to have an I/O ratio of 40% in accordance with the room analyzed in this study.
著者
角 哲
出版者
日本建築学会
雑誌
日本建築学会計画系論文集 (ISSN:13404210)
巻号頁・発行日
vol.78, no.689, pp.1613-1619, 2013-07-31 (Released:2013-09-05)
被引用文献数
1

This paper examines roles of welfare facilities and urban infrastructures in modern day Muroran which developed by The Japan Steel Works and Nippon Steel Corporation. Each facility had given to inhabitants who had lived in company housing convenient as urban residents in local city. But general public could not get convenience of not necessarily by those facilities. Because each facility limited users by class in each company. Hospital and theater have been released to general public, but purchase and clubhouse were isolated from general. There was a difference in a spatial spread as corporate town and use actual condition. It is important when such difference examines formation of corporate town.
著者
角 哲
出版者
日本建築学会
雑誌
日本建築学会計画系論文集 (ISSN:13404210)
巻号頁・発行日
vol.75, no.657, pp.2701-2708, 2010-11-30 (Released:2011-02-25)
被引用文献数
1

There are two purposes of this paper. The first is a transition of expansion of corporate towns, developed by steel industry companies. Another one is site plan of welfare facilities. At development, about end of Meiji era, corporate towns took position that surround factories. Expansion period, since 1934 when established of Nippon Steel Corporation, each corporate towns becomes independent of the factory by corporate policy. It had developed basement of east area in Muroran, and influence of urban planning was a little. In each corporate town, facilities site orderly with a trunk road and daily life facilities located central of those area. The grade of company's house is high above in the sloping land. A living environment of staff district, high, dry and good view, looks like a suburbs around major cities developed by private railway company and realty company. Development of corporate town in Muroran is a base of present residential quarter and urban area.
著者
林田 義伸
出版者
日本建築学会
雑誌
日本建築学会計画系論文集 (ISSN:13404210)
巻号頁・発行日
vol.64, no.523, pp.293-300, 1999
被引用文献数
1

The purpose of this paper is to analyze the design of the stoa of Zeus in Athens. Through the analysis of the dimensions and their proportions of the building, the following conclusion was given. 1) As initial dimension and proportion, the width of the stoa was given as 150 ft., and the width of the wings as one-fourth of whole length of the stoa. 2) The axial intercolumniation of the wings was the basis for the proportional relationships of the stoa. 3) The small difference between the width of the wings and the depth of the stoa occurred from angle contractions.
著者
メジヤニ リム 兼田 敏之
出版者
日本建築学会
雑誌
日本建築学会計画系論文集 (ISSN:13404210)
巻号頁・発行日
vol.70, no.596, pp.75-83, 2005
被引用文献数
1

1.研究の背景と目的ムザップ峡谷は、アルジェリアの首都アルジェから南に600km、サハラ砂漠北端に位置する人口12万人のオアシス都市である。丘を覆うコンパクトな都市形態と頂上にある一本の尖塔が特徴的な旧市街地クスール(Ksour)で知られるこの都市は、1982年以来UNESCOの世界遺産に指定されている。ムザップ峡谷では、この半世紀間に人口流入による急速な都市化が進み、オアシスを構成する貴重な農業環境であるダッツ樹林が減少するというスプロール問題などが生じている。これらの問題を理解するうえで、この都市が辿ってきた都市化過程の特徴を整理しておくことが不可欠である。その際、都市化過程を、物的・空間的な側面のみならず、その背後にある社会的・経済的な側面から捉えることが重要である。本研究では、二つの作業を通じて、ムザップ峡谷における都市化過程の特徴を明らかにする。第一の作業では、現地調査の際に収集した主としてフランス語による研究文献ならびに事実調査書から、ムザップ峡谷における地理的・歴史的概要を整理するとともに、市街化問題をめぐる因果図式の構成を試みる。第二の作業では、航空写真をデジタイズしたのち、GISを用いて、1960年代以降における土地利用変化を分析するとともに、市街化過程における空間的特徴を整理する。2.文献調査にみるムザップ峡谷の都市化過程の特徴2節では、1950年代の地誌2冊、ならびに公的機関による事実報告書7編(統計資料2編を含む)の検討を行い、ムザップ峡谷における都市化過程の特徴を探った。この作業より得た要約を以下に示す。2.1ムザツプ峡谷の地理的概観ムザップ峡谷は、岩質台地にオード・ムザップと呼ばれる枯れ河(ワジ)が刻み込まれた地域である。この地域は典型的な砂漠気候であるが、数年に一度ワジが洪水を起こすことでも知られる。11世紀以来、このワジ沿いの岩質の丘に、ムザップ族は5つのクスールを築いた。さらに、各クスールに対して各一ヶ所、ふもとの帯水層上の砂地に拓かれたのがダッツ農地である。ダッツとは多年生の高木で、その実が食用となるばかりでなく、樹下の微気候が生鮮野菜など住民生活に資する耕作環境を形成する。この微気候がオアシスと呼ばれる。また、水資源供給の伝統的システムとして、ムザップ族はワジに堰を設け、洪水時には地上から地下20mに位置する帯水層に水を蓄えた。2.2ムザップ峡谷の都市化過程の歴史的特徴ムザップ峡谷の歴史は、3つの期間に区分することができる。伝統社会期(1014-1850):ムザップ族がクスールを建立した理由は防衛であり、ムザップ峡谷における開発・維持管理は、長老組織が定める法オルフに従った。宗教・社会・経済問題のみならず、土地利用や水資源管理といった環境問題を扱う上でオルフは社会規範として機能していた。また、この時期、ムザップ族にはダッツ農地内に夏季住居を設けて避暑を行なう生活習慣があった。これらの水資源制約・社会規範・生活習慣は、伝統社会期におけるこの都市のサステイナビリティを支えていたと考えられる。この時期を特徴づけるのは自給自足性であると言える。植民地期(1850-1962):フランス植民地局はこの地に交通網整備と工業開発をもたらした。これを支える水資源は、近代技術により拡大した。植民地局による遊牧民の定住化政策をきっかけとして、ムザップ峡谷の人口増加が始まる。これはサハラ砂漠の油田発見をきっかけとする化学工業の労働需要増加によって加速化された。さらにこの時期、植民地局は遊牧民によるダッツ農地の開墾策を推し進めた。これらは、社会規範としてのオルフの希薄化をもたらした。この時期を特徴づけるのは近代化であると言える。国家独立期(1962-):おもに周辺地域からの流入により、人口は半世紀弱の間に5倍に増加した。アルジェリア政府もまたガルダイヤの地方拠点化を継続した結果、増加人口はとくにガルダイヤ自治体に集中した。これに伴って現在、スプロール問題をはじめ、種々の問題が顕在化している。この時期を特徴づけるのは、市街化であると言える。2.3ムザップ峡谷のスプロール問題をめぐる因果構造の整理2節のまとめとして、スプロール問題の要因構造を因果図式として構成した。得られた因果図式は、この間題の主因が、近代化を通じての人口流入による市街化圧力といった人口経済的な要因であるが、同時に、近代化に伴う社会変動や文化変容、オアシス都市の地理条件や植民地化の歴史等の固有要因、さらに独立期以降は後述する政策的要因が主因に影響していることを示している。3.国家独立期以降における都市化過程の分析国家独立期以降については、ムザップ峡谷の航空写真が現存する。3節では、これら一次資料をデジタイズして1968年、1982年、1991年、1997年の土地利用データを作成してGIS上で表示するとともに、その面積測定を通じて都市化過程の分析を行なった。主として構成用途とその成立年代により特徴づけられる4種類の土地利用カテゴリイは、旧市街地(OT)、新市街地(BU)、進行市街地(MX)、オアシス農地(OF)である。OTは伝統的低層住居;建ぺい率70%〜85%;緑被率5%以下、BUは近代的建造物;建ぺい率40%〜70%;緑被率20%〜5%、MXはダッツ農地と近代的建造物の混在;建ぺい率20%〜40%;緑被率20%〜80%、OFは夏季住居を含む農地;建ぺい率20%以下;緑被率80%以上である。また、記述資料にもとづき、土地保留地政策通用地域の一部をGIS上に表示して分析を試みた。4.結論まず、文献調査からの都市化過程の知見を要約する。(1)近代化の進展による人口流入は、国を問わず都市化に共通する現象であるが、オアシス都市や峡谷の存在といった地理上の特徴やそこで形成された伝統社会、さらには植民地化といった歴史の固有性が、ムザップ峡谷の都市化過程における特徴を規定している。(2)これらに加えて現代では、政策的要因を無視することができない。つぎに、データ分析からの都市化過程の知見を要約する。(1)この期間、市域は810haから879haに8.5%拡大した。(2)とくに68〜82年にスプロールが急速に進行し、オアシス農地は4割減少した。(3) 82年以降、UNESCOならびに自治体の対策が功を奏してオアシス農地の減少は食い止められている。(4)進行市街地は増減しているが、新市街地はつねに増加しており、スプロールによる緑被量減少の傾向が一貫して見られる。(5) 68〜82年の減少について、政府による土地保留地政策の影響を否定できない。居住環境・生産環境の厳しいオアシス都市であるムザップ峡谷が直面する諸問題は、地球環境問題と同型の構造を有しており、ゆえに、サステイナビリティの観点の導入を必要としていると考えられる。なお、ムザップ峡谷の市街化過程には、その他、高度差・水源ほかの地形要因が大きく関与するものと考えられるため、そのための継続的な分析作業を今後の課題としたい。
著者
水田 敏彦 鏡味 洋史
出版者
日本建築学会
雑誌
日本建築学会技術報告集 (ISSN:13419463)
巻号頁・発行日
vol.19, no.43, pp.1235-1238, 2013-10-20 (Released:2013-10-20)
参考文献数
15
被引用文献数
2

Shonai Earthquake of 1894 was an inland earthquake with magnitude 7.0, and claimed 726 lives and 3858 house collapses in Yamagata prefecture. The authors have been continuing literature surveys on this earthquake and in the previous paper precise damage distributions in Sakata and Matsumine towns were discussed. In this paper, detailed damage distribution for the whole affected area in Shonai Plain is indicated using damage statics rearranged by subdivided sectional unit for each village. Damage distribution is also discussed in relation with subsurface ground conditions.
著者
掛 悟史 倉本 洋 CASTRO Juan Jose 加々良 昌史 樋渡 健 阿部 隆英 久保田 雅春
出版者
日本建築学会
雑誌
日本建築学会構造系論文集 (ISSN:13404202)
巻号頁・発行日
vol.79, no.695, pp.113-120, 2014-01-30 (Released:2014-07-10)
参考文献数
18
被引用文献数
5

In this study, shear transferring mechanisms of an outside attached shear strengthening method for existing RC beams were examined by three-dimensional FEM analysis. The analytical parameters were cross-section shape, number of connecting anchors, embedded length of anchors and strengthening element width. The analytical results for the shear force versus drift angle relationships showed good agreements with experimental values. The analysis indicated that the arch mechanism is also formed in the strengthening element of the RC beams. Through the analysis it was verified that the effective width of the strengthening element is approximately 75mm when the maximum shear force is reached.
著者
趙 斉
出版者
日本建築学会
雑誌
日本建築学会計画系論文集 (ISSN:13404210)
巻号頁・発行日
vol.81, no.727, pp.2039-2047, 2016

&nbsp;This thesis argues that the representations of ancient architecture in Chinese period movies, instead of only being criticized for its authenticity, could be considered as research materials in architectural history field, in the meaning of reflecting multiple factors and the relationship between them during the process of creating the images of &ldquo;Chinese architecture&rdquo;. <i>Confucius</i> (1940) , which is the first period movie in China that a professional architect, FEI Kang, was in charge of the research and design of the set, is selected to be the subject, and the relationship between the set design, the Chinese architectural history studies at that time, and the modern buildings, is being investigated.<br>&nbsp;This thesis makes it clear that, facing a serious lack of reference materials for the Spring and Autumn Period (B.C. 770-B.C. 403), FEI Kang turned to materials from later times and adjusted them in a way following theories promoted by Chinese architectural historians in 1930s. The using of dougong of the simplest shape from later times in Confucius's residence set owes to the focus on dougong from architectural historians, and the simplification of existing buildings of Confucian temple to make the set of Apricot Pavilion reflects the rejection to ornaments also from architectural historians. At the same time, in the interior set for Confucius's residence, FEI Kang designed rectangle windows, which indicates an influence from the horizontal window of Modernism, to deal with the blank of research on interior in Chinese architectural history studies.<br>&nbsp;At the end, this thesis concludes that the representation of ancient architecture in the period movie <i>Confucius</i> is thus a creative concretization of the ideal image of "Chinese architecture" implied in Chinese architectural history studies.
著者
チッパンニャー スーカン 河本 順子 阿部 浩和 吉田 勝行
出版者
日本建築学会
雑誌
日本建築学会計画系論文集 (ISSN:13404210)
巻号頁・発行日
vol.69, no.582, pp.41-46, 2004

It has so far been said that it is difficult to identify the distinction between traditional Buddhist architecture in Laos and Thailand. In this paper, the planning element of the traditional Buddhist architecture in Laos and Thailand is analyzed. The Phoutthasima building of typical traditional Buddhist architecture in Vientiane, Luang Prabang, Xieng Khouang, Ayutthaya and Chiang Mai are investigated. We proved that the difference in the characteristic of traditional Buddhist architecture in Laos and Thailand could be distinguished by some planning elements. Those are scale, plan shape, location of verandah and feature of column etc.
著者
矢野 裕芳 若色 峰郎
出版者
日本建築学会
雑誌
日本建築学会計画系論文集 (ISSN:13404210)
巻号頁・発行日
vol.70, no.591, pp.49-56, 2005
被引用文献数
1 1

This study aimed to identify planning factors that relate effective utilization of large-scale public gymnasium for athletic meets. In this topic, the utilization states of the arena space of Yoyogi National Stadium was surveyed. The following items were considered as planning factors to effective utilization of an arena space: 1) Duration of event 2) Features of spectators, number of spectators, number of days of using the facility, the ratio of "number of spectators" to "number of days of using the facility", and period necessary for preparation for each event 3) Kind of temporary equipment and places to install the equipment 4) Load carrying capacity of floor for installing the equipment, view from spectators' seats, methods of using lighting fixtures, and methods for installing scaffolds for the equipment 5) Heavy-duty zone to install large equipment used in the event
著者
辻川 ひとみ 中野 明
出版者
日本建築学会
雑誌
日本建築学会計画系論文集 (ISSN:13404210)
巻号頁・発行日
vol.81, no.719, pp.23-33, 2016 (Released:2016-01-30)
参考文献数
6
被引用文献数
4

This paper analyzes in detail the use of space, furniture and equipment in 6 private family day care facilities with the C-1 floor planning model (two rooms connected, with independent access to common areas) and a certain pattern of use (both rooms for playing and separated rooms for eating and sleeping). The analysis of observational data shows no disruption on common nursery actions for this combination of floor planning and pattern of use. A detailed table of suggestions about floor planning, pattern of use, furnishing and use of materials and equipment is proposed.
著者
タハ ハイデ メイエア アラン 高 偉俊 尾島俊雄
出版者
日本建築学会
雑誌
日本建築学会計画系論文集 (ISSN:13404210)
巻号頁・発行日
vol.65, no.529, pp.69-76, 2000
被引用文献数
1 7

This paper presents results from energy, meteorological, and photochemical (air quality) modeling for the Los Angeles Basin, one of the largest and smoggiest urban regions in the U.S. and the world. Our simulations suggest that by mitigating urban heat islands, savings of 5 to 10% in peak utility load may be possible. In addition, heat island mitigation can reduce smog formation by 10-20% in summer, which is as effective as controlling emissions from all mobile sources in the region. For a typical late-August episode, our simulations suggest that implementing cool cities in the Los Angeles Basin would have a net effect of reducing ozone concentrations. Peak concentrations at 3 pm decrease by up to 7% (from 220 down to 205 ppb) while the total ozone mass in the mixed layer decreases by up to 640 metric tons (a decrease of 4.7%). Largest reductions in concentrations at 3 pm are on the order of 50 ppb whereas the largest increases are on the order of 20 ppb. With respect to the National Ambient Air Quality Standard, domain-wide population-weighted exceedance exposure to ozone decreases by up to 20% during peak afternoon hours and by up to 10% during the daytime.
著者
杉山 岳巳
出版者
日本建築学会
雑誌
日本建築学会計画系論文集 (ISSN:13404210)
巻号頁・発行日
vol.67, no.552, pp.93-99, 2002
被引用文献数
1

1. はじめに 環境の持続可能性の重要性は明らかであり、建築においても持続可能性をめざしたデザインの必要性が提唱されている。ところが、環境の持続可能性に関する研究はこれまで環境の生物・物理学的特性に注目したものが多く、その社会的側面は無視される傾向にあった。しかしながら、私たちの住む世界は人間によって支配されており、人々の環境に対する認識や行動が環境の保護や利用に大きな影響を与えていることは明白である。つまり、持続可能性の概念は社会的環境にも大きく関わっており、持続可能性をめざしたデザインを浸透させるためにはその社会的側面に対する考慮が必要である。 2. 持続可能性をめざしたデザインに対する環境選好 本研究では持続可能性をめざしたデザインの社会的側面を扱うために「環境選好」の概念を用いる。環境選好はある環境に対する個人の好みの度合を問うものであるが、その目的は人々が好む環境の特性やパターンを特定することにある。「好み」はランダムで恣意的な現象と考えられがちだが、実際には人の好みには共通性があり、環境選好の研究はこれまで景観などの問題において重要なデータを提供してきた。また、環境選好は人間の基本的ニーズや欲求を反映したものであり、その度合はあるデザインが社会に受け入れられる程度を反映していると考えることができる。 3. 研究の目的 本研究では環境選好を用いた調査を行ったが、その目的は次のようなものである。1) 持続可能性をめざしたデザインが景観等を考慮したデザインに較べて好まれない傾向にあるという指摘がこれまでにあった。しかしながら、持続可能性をめざしたデザインに対する環境選好の実証的研究はこれまでほとんど行われていない。ここで本研究では個人によって認識されたある環境の持続可能性の度合を計測し、この持続可能性の評価と環境選好との間の関係を調べる。 2) 環境選好と持続可能性の評価から持続可能性をめざしたデザインをいくつかのグループに分類し、その分類にどのような次元が潜在的に関わっているかについて推測する。3) 持続可能性をめざしたデザインに対する印象を調べる形容詞対への回答からそれらのデザインに対する認識パターンを調べ、どのような項目がその認識において重要な位置を占めているかを理解する。4. 研究の方法 日本の四大学において158名の学部学生を対象に調査が行われた。 11枚のカラー写真が被験者に示されたが、このうち9枚は持続可能性をめざしたデザインの例であり、2枚は持続可能でないと考えられるデザインの例である。これらの写真は持続可能性のためのさまざまな手法を幅広く取り込むように選ばれたものである。質問票においてそれぞれの写真に対する被験者の印象が10個の形容詞対(興味深い-つまらない、魅力的な-魅力的でない、自然な-構築された、乱雑な-整然とした、好き-嫌い、見捨てられている-手入れされている、効率の良い-効率の悪い、複雑な-単純な、目立つ-目立たない、美しい-美しくない)で計測された。次に同じ写真に対する持続可能性の度合に関する評価が6項目(自然エネルギーの利用、環境に対する負荷、周辺の生態系への影響、環境に配慮した行動との関連、省エネルギー、人々の環境問題に対する意識との関連)からなるスケールを用いて行われた。5. 結果と討論1) 環境選好と持続可能性評価との関係 図2にそれぞれの写真の環境選好と持続可能性評価の全参加者の平均値の分布を示す。この図からもわかるように環境選好と持続可能性評価の間には強い相関関係が見られる。持続可能性をめざしたデザインにおいて両者の相関係数は9枚の写真を対象にした場合0.941(p<.001)であり、158名の被験者を対象にした場合では0.342 (p<.001)であった。この関係が写真の持つ「自然さ」に仲介された疑似相関である疑いもあるが、自然さの認識を取り除いた偏相関においても両者の間に統計的に有意な相関関係が得られた。すなわち、今回使用された写真においてはその持続可能性の評価が高いものほど、環境選好の度合も高くなるということが示された。しかし一方で、持続可能でないデザインの二例はその持続可能性評価が低いにも関わらず、環境選好の度合は高くなっている。これらのイメージは文化的価値に適合しており、環境選好に影響を与える要因として文化的欲求に関する因子が働いていることを示唆している。2) 写真の分類 図3は階層的クラスター分析により環境選好と持続可能性の評価から11枚の写真を分類した結果を示したものである。クラスターIとIIIを区別する潜在的な基準としては持続可能性の写真からのわかりやすさが考えられる。クラスターIに属する写真が持続可能性に貢献していることがわかりやすいのに対し、クラスターIIIでは写真からそれを判断するのが非常に難しくなっている。クラスターIIとそれ以外は文化的に好まれているイメージかどうかという点が判断基準となっているように思われる。クラスターIIの写真は社会的地位や余暇などの文化的に重要と考えられている要因に関連しており、このような写真に対しては持続可能性の評価はほとんど影響を与えていないように見える。この結果から使用された写真においては「持続可能性の可視性」と「文化的な好みとの適合性」という二つの潜在的判断基準が共存していると推測することができる。3) 認識パターンの分析 表2は持続可能性をめざしたデザインに対する印象の因子分析の結果を示したものである。第一因子は好ましさ、興味深さ、魅力、美しさを含んでおり、この成分は「魅力」という名で代表できると考えることができる。また効率もこの因子に含まれており、効率的という認識が持続可能性をめざしたデザインの魅力に貢献していることが示されている。第二因子は整然さ、手入れの有無、自然さなどの項目からなり、「小ぎれいさ」と名付けることができる。この因子においては自然さが負の負荷量をもっており、自然の景色に存在する乱雑さのせいで、このような現象になったと考えられる。過去の研究において環境選好と自然さの間の相関関係が示されてきたが、本研究では両者の間に別の関係があることが示唆されている。6. 結論 本研究では持続可能性をめざしたデザインに対する環境選好と持続可能性の評価との間の相関関係が実証的に示されたが、環境選好に影響を与える構成概念が他にもいくつか存在することが示唆された。今後、持続可能性をめざしたデザインの認識に対するより包括的な理解を得るためには、本研究で示された構成概念との関係を調べるとともに、被験者側の諸変数(個人差)も考慮に入れた検討が必要であるといえる