著者
金子 純二 笠谷 貴史
出版者
日本情報地質学会
雑誌
情報地質 (ISSN:0388502X)
巻号頁・発行日
vol.33, no.4, pp.87-94, 2022-12-25 (Released:2022-12-25)
参考文献数
15

伊豆-小笠原弧の東青ヶ島海丘カルデラの既知海底熱水活動域において,海底広域研究船「かいめい」に搭載した中深海用マルチビーム音響測深機(Multibeam echo sounders:MBES)を使用し,発振周波数を70~100 kHzに設定しプルーム調査を行い,高分解能の水柱部の音響散乱データを取得した.音響散乱を定量的に解釈するため逆距離加重(Inverse Distance Weighting:IDW)法により散乱強度を要素としたボクセルモデルを作成し,複数の音響散乱を発生要因ごとに識別した.本研究で着目した音響散乱は,基部がチムニーやマウンド周辺に位置し,形状は底辺が幅約80 m,高さ約190 mの円錐形状であり,散乱の消失水深は約560 mであった.また,散乱強度構造は基部が約20 dBとなり水塊との境界は約9 dBであった.これまで確認されている沖縄トラフの音響散乱との類似点から,今回検出した音響散乱は,海底熱水活動に由来したCO2 液滴によるものと判別した.伊豆-小笠原弧における高周波MBES による船舶プルーム調査手法とボクセルモデルによる解析手法の有効性を示した.
著者
山路 敦
出版者
日本情報地質学会
雑誌
情報地質 (ISSN:0388502X)
巻号頁・発行日
vol.12, no.1, pp.3-12, 2001 (Released:2001-12-27)
参考文献数
16
被引用文献数
1 2

多数の点を単位球面上に一様密度で配置するための諸方法を説明する。そうした配置をする点の集まりである一般化螺旋集合を解説し、任意個数の点からなる同集合を生成するソフトウェアGSS Generatorを紹介する。
著者
塩野 清治
出版者
日本情報地質学会
雑誌
情報地質 (ISSN:0388502X)
巻号頁・発行日
vol.19, no.1, pp.13-46, 2008 (Released:2010-03-23)
参考文献数
22
被引用文献数
4 4

本講座では,直線ののびる方向や面の傾きなど地質構造の姿勢を表すデータ(方向情報)の数値処理法を考える.野外調査データから地下構造を推定するプロセスを,方向情報をベクトルで表現することによって,ベクトルの和や差,内積,外積などを活用した空間幾何学の問題として考察する.はじめに,地層面の法線ベクトルを使った平面の方程式にもとづいて,一定方向に傾斜する地層群の空間分布に関わる諸性質を体系的に整理する.そのあと,面のずれ(隔離)に焦点をあてながら,断層を含む地質構造を考察する.最後に,観測された複数の方向情報からその平均の方向を求める問題をステレオ投影法とともに考察する.本講座は,ベクトル表現にもとづく方向情報の活用法を紹介することが主な目的である.理解を深めるために,露頭観察の結果から3次元地質構造モデルを構築する作業に関連するいくつかの演習問題を示した.
著者
塩野 清治
出版者
日本情報地質学会
雑誌
情報地質 (ISSN:0388502X)
巻号頁・発行日
vol.23, no.2, pp.31-39, 2012-06-15 (Released:2012-10-16)
参考文献数
6
被引用文献数
1 1

3 次元空間内における地層の分布域は,いくつかの境界面で上下を境された部分空間として認識される.地層と境界面の関係は地質構造の論理モデルとよばれる.地層の分布域は各境界面によって 2 分割された領域の共通集合あるいは共通集合の和集合の形式で表現される.この表現形式をブール代数という一般的な視点から再考することによって,地質構造の論理モデルへの理解が深まるだけでなく,さらには新しいアルゴリズムの発見へと発展する可能性がある.本講座では地層の分布域を表現する多項式にかかわる分野に話題を限定して,ブール代数の基礎概念を演算法則,順序構造,原子元,ブール同型,ブール関数,ブール式,minterm 標準形の順に解説する.最後にその応用例として,地層の分布域をブール式の minterm 標準形として一般表現する手続きを示す.
著者
神谷 泉 黒木 貴一 田中 耕平
出版者
日本情報地質学会
雑誌
情報地質 (ISSN:0388502X)
巻号頁・発行日
vol.11, no.1, pp.11-24, 2000-03-25
参考文献数
40
被引用文献数
23

数値地図50mメッシュ(標高)を用い,地表面の傾斜を濃淡画像で表現した傾斜量図を作成し,これを用いた地形・地質の判読を試みた。傾斜量図は,低地(段丘),山地,火山,地すベり地の地形の判読に有用であった。また,構成地質に関しては,構造線・断層の候補となるリニアメント,ある種の岩石の分布域の境界を判読できる場合があった。判読のための傾斜の計算方法としては,Roberts型よりもPrewitt型あるいはSobel型が優れている。傾斜量図は,他の地表面の表現手法と比べ,いくつかの点で優れている。上記の判読で使用している基本的な判読キーは,「明るさ」,「一様性」,「線間隔」,「鮮明さ」,「方向性」であった。また,山地においては,尾根と谷に対応する明るい線が互いにがっちりかみ合った模様である「脳状模様」が有用な判読キーであった。以上を総合し,傾斜量図は,地形・地質を調査する上で重要な資料となりうる。
著者
友田 昌宏 安本 篤史 桑谷 立
出版者
日本情報地質学会
雑誌
情報地質 (ISSN:0388502X)
巻号頁・発行日
vol.31, no.2, pp.47-52, 2020-06-25 (Released:2020-06-25)
参考文献数
16

電子線マイクロアナライザー(electron probe microanalyzer; EPMA)は,岩石中の鉱物の化学組成の空間分布を定量的に明らかにすることが可能であり,岩石形成プロセスの解明のために大きな威力を発揮する分析装置である.一方,岩石中に多数存在する鉱物種の空間分布を正確に把握し,点分析すべき箇所を適切に決定することは,岩石学の深い知識と経験が必要となり,一般的に容易ではない.本研究では,代表的なクラスター解析手法であるK平均法を基にして,面分析結果から,鉱物の空間分布および各鉱物種の代表組成となりうる座標の候補を出力するプログラムを開発した.
著者
野々垣 進 升本 眞二 根本 達也 中澤 努 中山 俊雄
出版者
日本情報地質学会
雑誌
情報地質 (ISSN:0388502X)
巻号頁・発行日
vol.31, no.1, pp.3-10, 2020-03-25 (Released:2020-03-25)
参考文献数
15
被引用文献数
1

近年,公共工事の際に作成された大量のボーリングデータが,機械判読可能なデータ形式で,国や自治体のウェブサイトを通して利用できるようになっている.本研究の目的は,地質学的解析におけるボーリングデータの有効利用を促進するために,岩相分布等をよく表現できるボクセルモデルを簡便に作成する手法を開発することである.本稿では,ボーリングデータに記録された岩相情報と,ボーリングデータの位置情報を基に得られるボロノイ図とを利用して,大量のボーリングデータから客観性の高い岩相ボクセルモデルを簡便に作成する手法を提案した.また,本手法の有効性を評価するために,東京都世田谷地域における約3,100本のボーリングデータを利用して,8種類の岩相から構成されるボクセルモデルを作成するとともに,その鳥瞰図および水平・鉛直断面図を作成した.その結果,本手法による岩相ボクセルモデルでは,対象地域の3次元的な岩相分布を概観できることを確認した.本手法は,3 次元地質モデリングにおけるボーリングデータの地層の対比処理の効率化に役立つと期待できる.
著者
川畑 大作 木村 治夫 青柳 恭平
出版者
日本情報地質学会
雑誌
情報地質 (ISSN:0388502X)
巻号頁・発行日
vol.32, no.3, pp.79-88, 2021-09-25 (Released:2021-09-25)
参考文献数
27

火山地域においては断層変位地形が不明瞭であることが多いため,従来の航空写真判読や現地調査に変わる活構造の抽出手法の開発が課題になっている.本研究では,傾斜と累積流量を使ってSPI(ストリームパワー指数)分布図を作成し,平成20年(2008年)岩手・宮城内陸地震発生地周辺において活構造がどのように表現されるかについて検討を行った.SPI分布は傾斜量や起伏量ほど,平面的なエッジの抽出に適してはいないが,一つの河川系において活構造や差別侵食などに起因する遷急点を明瞭に表現することができることが明らかになった.
著者
塩野 清治
出版者
日本情報地質学会
雑誌
情報地質 (ISSN:0388502X)
巻号頁・発行日
vol.18, no.4, pp.195-218, 2007 (Released:2010-03-23)
参考文献数
11
被引用文献数
4 4

地質学分野の情報処理に必要とされる数値計算法のうち最も基礎的な部分を解説する.地質学の基本概念である走向・傾斜を中心テーマとして,平面の方程式や微分・偏微分に関連する各種の数値計算法について,演習問題を解きながら理解が深められる.演習問題は表計算ソフトによる計算を前提にしたものであり,表計算ソフトの自習書としても利用できる.最終目標は,格子データ(DEM)で離散近似された曲面の格子点での傾きが計算できること,および地質図に描かれた地層の境界面の傾きが計算できることの2点である.
著者
河西 秀夫
出版者
日本情報地質学会
雑誌
情報地質 (ISSN:0388502X)
巻号頁・発行日
vol.23, no.3, pp.109-120, 2012-09-25 (Released:2012-10-31)
参考文献数
9
被引用文献数
4

露頭データベースの作成には層序と露頭構造の数学的表現が必要である.露頭構造と層序の数学的表現方法としてグラフ理論と二項関係を使用した構造グラフと層序グラフを提案し,両者の理論的背景を検討した.地層の逆転ががなく,断層による切断や火成岩の貫入もない地層群だけで構成される地質構造を対象とした.単層 x が空間的に y の下側にあるという単層間の空間的位置関係を示す二項関係xRy を使用して露頭構造を表現すると,この関係はラベル付き有向グラフで表現できる.このグラフG =(V, R)を構造グラフとよぶ.V は露頭を構成する単層の集合である.層序は単層の堆積順序を表すものなので,単層の形成順序を意味する二項関係xU *y を使用して表現した.U * は空間的な上下関係を意味する二項関係xRy の反射的かつ推移的閉包であり,S =(V, U * )で定義される有向グラフを層序グラフとよぶ.層序は二項関係viU*vj で表現される.この手法により,露頭構造と層序の違いが数学的に表現できる.露頭で観察される新旧関係は半順序であり,必ずしも全順序になるとは限らない.複数の露頭で観察される構造からある範囲の地域の層序を組み立てることは露頭層序グラフの演算を意味する.
著者
塩野 清治
出版者
日本情報地質学会
雑誌
情報地質 (ISSN:0388502X)
巻号頁・発行日
vol.18, no.4, pp.195-218, 2007
被引用文献数
4

地質学分野の情報処理に必要とされる数値計算法のうち最も基礎的な部分を解説する.地質学の基本概念である走向・傾斜を中心テーマとして,平面の方程式や微分・偏微分に関連する各種の数値計算法について,演習問題を解きながら理解が深められる.演習問題は表計算ソフトによる計算を前提にしたものであり,表計算ソフトの自習書としても利用できる.最終目標は,格子データ(DEM)で離散近似された曲面の格子点での傾きが計算できること,および地質図に描かれた地層の境界面の傾きが計算できることの2点である.<br>
著者
花井 健太 横田 修一郎
出版者
日本情報地質学会
雑誌
情報地質 (ISSN:0388502X)
巻号頁・発行日
vol.21, no.1, pp.3-17, 2010 (Released:2010-07-14)
参考文献数
20
被引用文献数
1

航空レーザ・スキャナによる高精度DEMをもとに,斜面崩壊跡を自動的に抽出することを試みた.地形の傾斜変換部の存在と形状に着目して3つの識別条件を設定した.凹地形の存在,外縁部の段差地形,その円弧状形状である.識別に際し,DEMの標高を2階微分したラプラシアン値をあらかじめ算出し,傾斜急変部抽出の基礎データとした.傾斜変換部の円弧状の判定には,画像解析手法のひとつであるスリット法の適用を試み,効果的に処理することができた.自動的に抽出された崩壊跡地形は同一DEMによる等高線でみる限り,妥当なものと判断された. 抽出できなかったケースの原因として,DEM精度と手法の問題が挙げられる.それらの検討結果をもとにすれば,さらに抽出精度を高められる見通しを得た.ここで示した手法は,植生下の地形情報に基づき機械的に抽出できることから,客観性が高く,場合によっては空中写真よりも有効と考えられる.
著者
小山 真人
出版者
日本情報地質学会
雑誌
情報地質 (ISSN:0388502X)
巻号頁・発行日
vol.5, no.2, pp.85-92, 1994

地質学の専門家の「職人芸」を代替するシステム開発の第一歩として, 火山砕屑岩の成因推定に問題を限定した小規模な研究・教育支援システム<I>Volcaniclast</I>を試作・試用した.開発にはApple社のパーソナルコンピュータMacintoshと, その上で動くエキスパートシステム開発環境であるHyperpress社の<I>Intelligent Developer</I>をもちいた.<I>Volcaniclast</I>は, ルールベース, 事実 (ファクト) ベース, 推論エンジン, 対話型ユーザーインターフェースの4部分からなるルールベースシステムであり, 火山砕屑岩の成因推定にかんする知識を76のルールと11のファクトに格納している.典型的な野外地質データを入力した場合に, 正しい解答が最大の確信度をもって得られることを確認できた.このことから, すくなくとも<I>Volcaniclast</I>は学部レベルの学生教育用として十分な利用価値がある.
著者
谷 茂 小林 秀匡 福原 正斗
出版者
日本情報地質学会
雑誌
情報地質 (ISSN:0388502X)
巻号頁・発行日
vol.10, no.2, pp.118-119, 1999-06-10
被引用文献数
2

兵庫県南部地震では土構造物に多数の被害が発生し,小規模な農業用ため池でも多くの被害が発生した。2次災害を防止するためにも、地震時にはすみやかにため池の安全性を点検する必要がある。今回、高度地理情報を有するため池の防災データベースを開発した。本データベースは堤高、貯水量、洪水吐などの諸元、維持管理に必要な管理著名、管理状況、および地震時の災害予測情報等の情報を有するもので、貯水容量1,000m^3以上の農業用ため池を対象としている。現在、データベースには全国のため池、約82,000箇所についての諸元、画像情報のデータが入力されている。