著者
井尻 巖
出版者
日本救急医学会
雑誌
日本救急医学会雑誌 (ISSN:0915924X)
巻号頁・発行日
vol.10, no.8, pp.437-447, 1999-08-15 (Released:2009-03-27)
参考文献数
2

死亡診断書・死体検案書の書き方の概要を述べる。死亡診断書は診療継続中の患者が当該疾病で死亡した場合に発行され,その他の場合は死体検案書を発行する。死亡者の氏名は戸籍に記載された氏名を記入する。「死亡したとき」の欄には,心肺停止例で死亡を確認した時刻や,心肺蘇生が不成功の場合にそれを終了した時刻ではなく,これらの時点よりさかのぼった時刻を推測して記入する。この場合には死亡時刻の記入した後に頃(推定)と記入する。「死亡の原因」のI欄は直接死因と下段に直接因果関係を有する傷病名を順を追って記入する。最も下段に記入された傷病名が原死因となり,死因として採用される。この欄の記入に疎漏があると死亡者の死亡の原因がまったく違ってくる。死因が特定できない場合には,適当な死因を付けないで[詳細不明]と記入し,「その他特に付言すべきことがら」欄にその理由を記入する。「死因の種類」欄は原死因が該当する種類に〇を付ける。「外因死の追加事項」の欄は,病死および自然死以外は必ず記入する。伝聞をもとに記入することがほとんどであるが,可能な限り詳細に記入する。なお,不詳の死とした場合には,この欄に記入せず「その他特に付言すべきことがら」欄に,その理由を記入する。「その他付言すべきことがら」欄には,前記に述べた事項のほか,心肺蘇生が不成功であった場合に,「心肺停止状態で搬送され,心肺蘇生が不成功,〇時〇分に死亡確認」等記入しておく。死亡診断書・死体検案書をめぐる紛争は少なくなく,記載にあたっては慎重に記入することが肝要と考える。
著者
箕輪 良行 柏井 昭良 井上 幸万
出版者
日本救急医学会
雑誌
日本救急医学会雑誌 (ISSN:0915924X)
巻号頁・発行日
vol.11, no.9, pp.444-450, 2000-09-15 (Released:2009-03-27)
参考文献数
7
被引用文献数
1

目的と背景:自動二輪車と自転車の乗用者ヘルメット着用は,頭部外傷を減らし死亡率を下げると実証されている。大宮市は人口44万人で交通の要地にある首都圏の都市である。約25年間にわたり児童がヘルメットを着用して通学している小学校がある。ヘルメット着用の義務化が交通事故およびその死亡を減らすかを検討するのが本研究の目的である。方法:遡及的なケース・コントロール法で検討した。市内36の小学校の生徒(延べ約20万人)を対象母集団とした。89~95年度に学校管理内外に発生した学童の交通事故およびその死亡について調べた。年間交通事故件数が10件以上の主要な国道および県道から1km以内にすべての小学校が存在している。ヘルメット全員着用を指導している4校と,91年前後に着用を自由化(中止)した4校をケース群とした。これ以外の28校をコントロール群とした。着用を自由化した前後で期間を分けて,交通事故件数,死亡者数を比較検討した。結果:89~91年度(前期)から92~95年度(後期)で36校の生徒1,000人当たりの年間交通事故件数(事故率)は1.0から1.4に増加した(p<0.05)。ヘルメットの全員着用を自由化した4校(自由化群)の事故率は前期0.4から後期1.6に有意に増加した(p<0.01)。全員着用を継続した4校(全員着用群)の事故率は,前期1.3から後期0.4へ減る傾向がみられた。ケース群の全員着用群と自由化群のうち前期の部分を合わせたものの事故率は0.7で,コントロール群と自由化群の後期を合わせたものの事故率1.3に比して低かった(p<0.05)。36校全体の死亡数は前期0人から後期3人へ増加した。全員着用群では期間中に死亡がなかった。結語:交通の要地である都市で実施されてきた小学校児童のヘルメット着用は,交通事故および死亡を減らしたと示唆された。
著者
根本 学 佐藤 陽二 後藤 英昭 澤田 祐介 行岡 哲男 松田 博青 島崎 修次
出版者
日本救急医学会
雑誌
日本救急医学会雑誌 (ISSN:0915924X)
巻号頁・発行日
vol.10, no.12, pp.717-724, 1999-12-15 (Released:2009-03-27)
参考文献数
13

乗車用安全帽(以下ヘルメット)の着用が頭部保護に関し,効果の高いことは周知のごとくである。一方,臨床の場ではヘルメットを着用していたにもかかわらず,頭部・顔面外傷にて救急医療施設に搬送される患者は少なくない。ヘルメットは日本工業規格(以下JIS規格)により3種類(A種,B種,C種)に分類されており,一般使用者の多くはA種もしくはC種を着用している。臨床検討として,過去2年間に経験した着用ヘルメットが判明している二輪車事故患者157例を対象とし,頭部・顔面外傷の有無とその損傷部位,および着用ヘルメットにつき検討した。実験的研究として,同一条件下で市販されているJIS規格AおよびC種ヘルメットの衝撃吸収試験を行った。統計学的検討はχ2検定およびt検定を用いて行い,危険率5%未満を有意とした。また,実験における測定値は,平均値±標準偏差で表示した。臨床例では157例中,A種着用群は56例,C種着用群は101例であった。頭部・顔面外傷の頻度はA種着用群60.7%であり,C種着用群25.7%に対し有意(p<0.001)に多かった。衝撃吸収試験ではA種よりC種が有意差(p<0.001)をもってすぐれた衝撃吸収能を示した。とくに376cmからの落下実験では,A種で脳に損傷を与えるとされている衝撃加速度400Gを超える値が測定された。JIS規格では125cc以下の排気量に対し,A種ヘルメットの着用を許可しているが,今回の検討でA種ヘルメットの危険性が判明した。ヘルメットの生産・販売にあたり,消費者に保護性能を明確に伝え,消費者自身がヘルメットの機能を認識することが大切であり,今後,現状に見合ったJIS規格の再検討が必要と考える。
著者
緒方 さつき 森松 嘉孝 幸崎 弥之助 工藤 昌尚 田尻 守拡 井 賢治 渡邉 健次郎
出版者
日本救急医学会
雑誌
日本救急医学会雑誌 (ISSN:0915924X)
巻号頁・発行日
vol.17, no.3, pp.99-103, 2006-03-15 (Released:2009-03-27)
参考文献数
9

症例は42歳の男性。400ccの自動二輪車運転中に左側の駐車場から無灯火で出てきた普通車の右側面に衝突し,当院へ搬送された。来院時,呼吸は腹式呼吸で,両上下肢の知覚が消失し,両上下肢で徒手筋力テスト0であった。病的反射の出現は認めなかったが,肛門反射が完全に消失していた。重症の下位頸髄損傷を疑うも,頸椎単純X線,頭部CT,頸髄・胸髄・腰髄MRI検査にて異常所見は認めなかった。その後,6年前の急性一過性精神病性障害の既往が判明し,転換性障害の診断にて入院となった。徐々に症状の改善がみられ,リハビリテーション目的にて第13病日に他院へ転院となった。救急の現場において,症状と検査所見が一致しない事例をみた場合,精神病性障害である可能性に留意すべきである。
著者
吉田 雄樹 黒田 清司 和田 司 奥口 卓 遠藤 重厚 小川 彰
出版者
日本救急医学会
雑誌
日本救急医学会雑誌 (ISSN:0915924X)
巻号頁・発行日
vol.14, no.4, pp.179-186, 2003-04-15 (Released:2009-03-27)
参考文献数
9
被引用文献数
1 1

1996年1月から2002年4月までの期間に,初回CTにて急性硬膜下血腫およびそれに伴う脳腫張が主病変であり,GCSが10以下もしくはmidline shiftが10mm以上であった重症例52例に対し,救急外来での穿頭による血腫除去術を行った。52例中42例は搬入時既に瞳孔異常を伴う脳ヘルニア状態を呈していた。穿頭術のみによる血腫除去率は平均で69%であり,なかでもCT所見にて低吸収像の混在するmixed densityを呈する症例ほど除去率が高かった。穿頭術後に瞳孔所見や意識の改善が36例(69.2%)に認められた。穿頭術のみで脳圧管理が可能であった症例は13例であった。全症例の転帰は,GOS評価でGR 6例,MD 6例,SD 4例,PVS 4例,D 32例であった。さらに術式別にみると,穿頭術のみではGR 6例,MD 4例,SD 1例,D 22例であり,開頭術を追加されたものはMD 2例,SD 3例,PVS 4例,D 10例であった。穿頭血腫除去術は,急性硬膜下血腫に対しては効果的でかつ迅速に行える方法で,重症頭部外傷例においても施行可能な手技である。ゆえに救急外来での穿頭血腫除去術は,重症急性硬膜下血腫例に対して試みるべき方法であると思われた。
著者
村上 成之 中村 紀夫 谷 諭
出版者
日本救急医学会
雑誌
日本救急医学会雑誌 (ISSN:0915924X)
巻号頁・発行日
vol.3, no.6, pp.461-470, 1992-12-15 (Released:2009-03-27)
参考文献数
21
被引用文献数
1

二輪車交通事故における頭部外傷のメカニズムを検討する目的で,臨床情報をふまえて事故後回収したヘルメット120例について分析を加えた。臨床データから頭部外傷の程度によって負傷者を軽症,重症,死亡に分類した。また,障害の内容も細分しそれぞれの延べ数を求めた。ヘルメットは外表の観察にとどめず,切断して衝撃吸収ライナーとして使用されている発泡スチロールの状態も検査した。この方法によりヘルメットの損傷部位と程度を評価した。ヘルメットが事故に際し脱落したもの(脱落例)では脱落しなかったもの(非脱落例)に比べ障害が重症となる傾向を示した。局所性脳損傷は脱落例で多いのに対し,びまん性脳損傷は脱落例,非脱落例で明らかな差はみられなかった。ヘルメットの分析結果から衝撃の強さと方向を推定し頭部外傷の傷害内容と比較したところ,急性硬膜下血腫ではヘルメットの辺縁部に前後方向から衝撃を受けた場合に生じやすく,びまん性軸索損傷は円蓋部に横方向から衝撃を受けた場合に生じやすかった。脳組織の損傷メカニズムとして,実験的に回転外力でびまん性脳損傷が生じやすいことが証明されている。ヘルメットの円蓋部を打ったときにびまん性軸索損傷が多かったのは,ヘルメットの円蓋部への衝撃では頭部の重心より上部に外力が加わり,辺縁部への衝撃に比べ回転外力が生じやすいためと考えられた。急性硬膜下血腫,脳挫創,びまん性軸索損傷などの重症の脳外傷はヘルメットの損傷の強い場合が多かった。ヘルメットにそのような損傷を来す外力がヘルメットを着用せず直接頭部に加わっていたならば,さらに重篤な脳損傷を来して死亡していた可能性が強いと推定された。したがって,重症度の軽減の面からはヘルメットは十分に脳保護作用を発揮していると考えられる。
著者
平田 清貴 松本 宜明 松本 光雄 村田 正弘 黒川 顕
出版者
日本救急医学会
雑誌
日本救急医学会雑誌 (ISSN:0915924X)
巻号頁・発行日
vol.10, no.11, pp.657-666, 1999-11-15 (Released:2009-03-27)
参考文献数
28

わが国における急性ベンゾジアゼピン系薬物の重篤,かつ致死的な中毒の実態を解明することを目的として,1996年の1月から12月において,日本の59の三次救急医療施設に受け入れられた669人の急性ベンゾジアゼピン系薬物中毒症例と,同一期間における日本の27の都道府県警察管区(58.7%の都道府県に発生した)におけるベンゾジアゼピン系薬物を服用し,死亡した95例の法医学的検死例について解析し検討を行った。両群とも大多数が自殺目的によるベンゾジアゼピン系薬物中毒であり,その比率はそれぞれ82.7, 83.2%であった。フルニトラゼパム,トリアゾラム,エチゾラムそしてニトラゼパムが両群に共通して多く使用された薬物群であった。とくにフルニトラゼパムが統計的にも有意に検死例群に多く使用されていたことは,効果の発現が早い一方で生物学的半減期が長いとされるこの薬剤のもつ薬物動態上の特徴からも納得できる。一方,両群において,ベンゾジアゼピン系薬物中毒例の多くは血漿および尿中の検出試験を受けていなかった。このことは診断を誤らせる可能性と同時に急性中毒研究の科学的進歩の妨げにもなっていると考えられる。本研究において,6例が三次救急医療施設にベンゾジアゼピン系薬物を含む複合薬物中毒で搬入され死亡した。そのうち5人は来院時心肺停止状態の患者であった。よって急性ベンゾジアゼピン系薬物中毒に関連する死亡例のほとんどは医療機関外で,発見されず,処置も受けなかったために発生すると考えられる。また,大多数の患者が使用薬物を処方箋により入手していることから,本薬剤の無分別な処方と画一的な調剤は急性中毒発生の原因のひとつとなっていると考えられる。したがって,その急性中毒の発生を抑制するには薬歴管理や服薬指導を行い,ベンゾジアゼピン系薬物(とくにフルニトラゼパム,トリアゾラム,エチゾラム,ニトラゼパム)の臨床使用をより適切に管理することが重要といえよう。
著者
秋元 秀昭 高里 良男 正岡 博幸 早川 隆宣 八ツ繁 寛 東森 俊樹 菅原 貴志
出版者
日本救急医学会
雑誌
日本救急医学会雑誌 (ISSN:0915924X)
巻号頁・発行日
vol.14, no.1, pp.1-10, 2003-01-15 (Released:2009-03-27)
参考文献数
24
被引用文献数
1

びまん性軸索損傷(diffuse axonal injury; DAI)はCT所見に乏しい割に,転帰不良の症例が存在する。急性期の脳血流量(cerebral blood flow; CBF)測定とMRI (magnetic resonance imaging)撮像を積極的に行い,その所見によりDAIの予後を予測し得るか検討した。対象は来院時指示動作に応じず,CT上頭蓋内占拠性病変を有しない症例のうち意識障害が24時間以上遷延した症例とした。CT所見は外傷性クモ膜下出血,実質内小出血,脳室内出血,異常所見なしなどの症例が含まれた。それらは1995年7月から1999年12月までの期間に当院に入院したDAI症例のうち急性期にCBF測定およびMRIを施行し,転帰を確認し得た21例で,内訳は男性15例,女性6例。年齢は17歳から86歳,平均37.5歳。来院時Glasgow Coma Scale (GCS)は3から12,平均6.7。CBFはXe(キセノン)CTにて測定し大脳半球平均値を算出し,MRIはT1, T2 axial像とT2 sagittal像を撮像した。いずれも受傷7日以内に施行した。受傷6か月後のGlasgow Outcome Scaleがgood recovery(症例数10,以下同じ)とmoderate disability (4)の転帰良好群(14)とsevere disability (4), vegetative state (2), death (1)の転帰不良群(7)に分け,それぞれの年齢,来院時GCS, CBF値,MR所見を比較した。年齢は転帰良好群の平均が31.4歳,転帰不良群の平均が50.0歳で,転帰良好群で有意に低かった。来院時のGCSは,両群間で有意差はなかった。転帰良好群のCBF平均値は43.2ml/100g/min,転帰不良群では33.6ml/100g/minと,転帰良好群で高かったが統計学的有意差はなかった。MRI上の脳梁と深部白質病変の有無は転帰とまったく相関せず,一方視床と脳幹部病変は転帰不良との相関が高く,とくに脳幹病変の有無と転帰との間には統計学的有意差がみられた。DAIの転帰に影響する因子は年齢とMRI上の脳幹部病変の存在であった。脳血流量と転帰との間には統計学的な有意差は認められなかった。高齢者やMRI上脳幹部病変を有する症例では日常生活自立が難しいといえる。
著者
加藤 博之 西原 学宣 大森 啓造 須永 俊明 徳永 蔵
出版者
日本救急医学会
雑誌
日本救急医学会雑誌 (ISSN:0915924X)
巻号頁・発行日
vol.4, no.1, pp.38-44, 1993-02-15 (Released:2009-03-27)
参考文献数
26

A case of drug-induced fulminant hepatitis is reported. A 48-year-old female was transferred to Saga Medical School Hospital because of fever, general fatigue, jaundice and marked liver dysfunction after being treated by her private physician with several drugs containing antibiotics and aspirin DL-lysine. On admission, prothrombin time was prolonged (13%), but the patient's consciousness was clear. Viral markers for hepatitis A, B and C were negative. On the fourth hospital day, consciousness disturbance (hepatic coma: grade IV) developed, and despite intensive treatment including glucagon-insulin therapy and plasma exchange, the patients died of hepatic coma with multiple organ failure on the eleventh hospital day. The liver weighed 710g, and exhibited features of massive necrosis histologically. The lymphocyte stimulating test was positive for cefmetazol and aspirin DL-lysine. A review of literature showed that in Japan about 5% of cases of fulminant hepatitis are due to drugs other than halothane. In most cases reported recently, the lymphocyte stimulating test has been positive for the causative drugs.
著者
高桑 徹也 広井 悟 井上 義博 佐々木 盛光 中永 士師明 遠藤 重厚 星 秀逸
出版者
日本救急医学会
雑誌
日本救急医学会雑誌 (ISSN:0915924X)
巻号頁・発行日
vol.4, no.4, pp.350-353, 1993-08-15 (Released:2009-03-27)
参考文献数
9
被引用文献数
1 1

We report a case of myasthenia caused by a Mamushi (snake)[Agkistrodon halys Blomhoffi] bite. Electromyography revealed a marked increase in the amplitude of action potentials (waxing phenomenon) with fast rates of motor nerve stimulation and the response to tensilon was negative. This case indicates that Mamushi venoms contain a neurotoxin preventing the release of acetylcholine quanta from nerve terminals.
著者
羽尾 邦彦 松田 健 宮下 正夫 林 哲弘 中川 義宏 鈴木 英之 恩田 昌彦
出版者
日本救急医学会
雑誌
日本救急医学会雑誌 (ISSN:0915924X)
巻号頁・発行日
vol.2, no.4, pp.718-722, 1991-08-15 (Released:2009-03-27)
参考文献数
8

Three cases of colorectal foreign bodies are presented and the literature is reviewed. Case 1: A 47-year-old man, who had inserted a seasoning bottle in his rectum on January 3, was admitted to National Yokosuka Hospital on January 5, 1990. A pelvic x-ray film showed the object in the sigmoid colon, and an emergency operation was performed. The bottle (11cm in length) was removed from the sigmoid colon. The patient was discharged 16 days after the operation without complications. Case 2: A 40-year-old man presented with a self-inserted seasoning bottle in his rectum that he was unable to remove and was admitted to the hospital on July 24, 1990. Edema of the rectum precluded manual removal of the object. At laparotomy, the bottle (7.5cm in length) was removed from the rectum. The patient's postoperative course was good and he was discharged on August 26. Case 3: A 62-year-old man was admitted on December 12, 1990 for evaluation of a one-day history of a foreign body in the anorectum following autoerotic transanal manipulation with a vibrator. The 6×3×3cm object was removed manually after a spinal anesthetic. The patient was discharged on the third postoperative day.
著者
伊藤 祐佳 高須 朗 阪本 敏久 岡田 芳明
出版者
日本救急医学会
雑誌
日本救急医学会雑誌 (ISSN:0915924X)
巻号頁・発行日
vol.15, no.2, pp.35-39, 2004-02-15 (Released:2009-03-27)
参考文献数
18
被引用文献数
3 3 1

A 46-year-old woman was admitted 3 hours after she had ingested about 500ml of a toilet bowl cleaner (included 9.5% hydrochloric acid) in attempt to commit suicide. On admission, the base excess in the arterial blood was-20mEq/l and she had hypotension and anuria. An endoscopic examination on admission revealed corrosive degeneration in the entire esophagus and stomach. Abdominal compartment syndrome developed on the 5th hospital day and a decompression laparotomy was performed, which revealed necrosis of the whole stomach. A total gastrectomy without reconstruction was performed. On the 18th day, air leakage into oral cavity was seen during the inspiratory phase of the artificial ventilation. A bronchial fiberscope revealed an ulcer in the posterior wall of the left main bronchus. The air leakage stopped after the placement of a bronchial stent. However, the patient died on the 33rd day due to uncontrollable bronchial bleeding. Autopsy revealed severe mediastinal necrosis, esophago-bronchial fistula, and azygos vein destruction at the arch. According to our case and literature reviews of acid toilet bowel cleaner ingestion, most patients who died of esophageal perforation or esophago-bronchial (or tracheal) fistula had the following characters: ingested a volume of>300ml, severe acidemia, severe corrosive degeneration in the entire esophageal and gastric mucosa. In the patients who demonstrated such characters, an early esophagectomy is therefore recommended as a possible option to improve their outcomes.