著者
藤井 良平 天野 雄一朗 松田 健太郎 田島 昌樹 井上 貴之
出版者
日本建築学会
雑誌
日本建築学会環境系論文集 (ISSN:13480685)
巻号頁・発行日
vol.88, no.808, pp.521-528, 2023-06-01 (Released:2023-06-01)
参考文献数
17
被引用文献数
1

Experiments and questionnaires were conducted at an elementary school to determine the effect of environment monitoring system on ventilation behavior. The LED lamp display according to the carbon dioxide concentration served as a criterion for decision-making on ventilation behavior, and the percentage of carbon dioxide concentrations exceeding the standard (1,000 ppm) decreased for many classrooms. Alternatively, in some classrooms, excessive ventilation was fixed, and the thermal environment was also improved. Moreover, the children’s involvement in opening windows for ventilation increased.
著者
岡 英明 本間 義人 恩地 芳子 櫻井 裕子 関本 美月 安藤 翔太 岩本 早紀 岩本 昂樹 近藤 美佳 梶原 浩太郎 牧野 英記 松田 健 近藤 陽一 佐藤 格夫 上村 太朗
出版者
一般社団法人 日本透析医学会
雑誌
日本透析医学会雑誌 (ISSN:13403451)
巻号頁・発行日
vol.54, no.11, pp.583-589, 2021 (Released:2021-11-28)
参考文献数
29
被引用文献数
1

症例は73歳,男性.7年前に糖尿病性腎症で血液透析を導入,冠動脈ステント留置後で抗血小板薬を内服中であった.接触者検診で新型コロナウイルス感染症(COVID‒19)と診断され当院に入院した.肺炎像は軽微であったが,D‒dimerが陽性でありヘパリンの予防投与を開始した.第2病日より38℃台の熱が続くため第4病日にデキサメタゾンを開始した.第6病日に腰痛が出現し,翌日には腹痛に変化した.同日の透析中にショックを呈し,貧血も進行しており透析を中止した.造影CTで左後腹膜出血と造影剤の漏出を認め,輸血を開始し感染対策を行った上で血管造影を行った.腰動脈出血を同定しコイル塞栓術で止血した.以後は貧血の進行を認めず,第60病日に転院した.COVID‒19では血栓性合併症が多くしばしば予防的ヘパリン投与が行われる.一方で抗血小板薬内服例や透析例は出血合併症のリスクが高く,抗血栓療法に関して慎重な判断が求められる.
著者
金子 勝一 小田部 明 山下 洋史 上原 衛 松田 健
出版者
山梨学院大学
雑誌
基盤研究(C)
巻号頁・発行日
2004

若年者の離職・転職および失業の問題が深刻化している。これらの問題を大卒者に限定した場合、入社後3年以内の離職率は3割を超えている。また、若年者が仕事に対する理想と現実のギャップに悩んでいるという指摘がなされている。一方、情報技術(ICT)の急速な進展やグローバル化の流れの中で、多くの日本企業は、これまでのジェネラリスト重視の単線的な採用活動から脱却し、スペシャリストを含めた複線的な採用を進めようとする動きである。このような状況をふまえて、大学や企業・行政が学生の就業意識や職業能力の向上を図るための取り組みの一つとしてインターンシップに注目し、その導入を進めている。本研究では、インターンシップに着目し、大学と企業・行政・地域との関係におけるインターンシップの位置づけについて、人的資源管理論・組織論・情報管理論といった経営学的立場からその理論的枠組みの構築を試みている。研究期間の3年間に、インターンシップ導入大学の増加要因フレームワーク,インターンシップ導入による相互準アウトソーシング・モデル,'インターンシップの準インハウスソーシング・フレームワーク,低賃金アルバイト的インターンシップ・フレームワーク等、多くの研究成果を生み出し、それらの成果を学会発表や学術雑誌の論文として、公表してきた。これらの研究成果は、インターンシップに焦点を当て、学生、大学および企業間のコラボレーションの関係の議論を展開し、インターンシップに関する新たな視点を提示したものである。今後も、研究メンバーと共同で継続的に研究を進め、研究成果を公表するとともに、積極的に教育へ還元していく予定である。
著者
園田 道夫 松田 健 小泉 大城 平澤 茂一
出版者
情報処理学会
雑誌
研究報告コンピュータセキュリティ(CSEC) (ISSN:21862583)
巻号頁・発行日
vol.2011, no.49, pp.1-7, 2011-03-03

従来の研究においては,SQL インジェクション攻撃の検出は構文解析や過去の攻撃手法をブラックリスト化したものが広く使われている.しかし,これらのアプローチでは,多様化する攻撃の偽装工作への対応が困難になってきている.そこで本研究では,入力文字列のサンプルとして攻撃と正常の二種類用意した.そして,攻撃を特徴づける文字が入力された文字列の中に占める割合をもとに両方の誤検出率を小さくし, かつ高速なアルゴリズムを提案し,評価を行った.In the conventional study, the parsing and the blacklist of the past attack methods are widely used in the detection of the SQL injection attack. However, the diversified camouflage technique makes detecting attacks difficult in such approaches. Then, in our study, we prepared the attack strings group and the normality strings group as samples of the input string, and we proposed high-speed algorithm, based on the ratio that occupied it to the character string where the character that characterize the attack was input, to reduce both misdetection rates, and we evaluated it.
著者
内山 恭輔 松田 健男 松森 豊己
出版者
一般社団法人 資源・素材学会
雑誌
資源と素材 (ISSN:09161740)
巻号頁・発行日
vol.109, no.12, pp.1082-1086, 1993-12-25 (Released:2011-01-27)
被引用文献数
2 3

The Oheyama plant of Nippon Yakin Kogyo Co., Ltd. was built here at Miyazu city in 1942, for treatment of low grade nickel oxide are (0.4-0.7% Ni) from nearby Oheyama mine by Krupp-Renn process. but at the end of war in 1945, the nickel smelting operation was stopped.In 1950, the Kawasaki plant of Nippon Yakin Kogyo Co., Ltd. succeeded in producing stainless steel for the first time in Japan by oxygen top blowing in an arc-furnace, paving the way to mass production of stainless steel. This achievement quickly increased the demand for nickel, an important raw material of stainless steel, making the Oheyama plant resume its operation in 1952 by switching to higher grade nickel oxide ores imported from New Caledonia. Thus Nippon Yakin Kogyo Co., Ltd. established a vertically-integrated production process from Ni smelting to finished stainless steel products for the first time in Japan.Since then the process of the Oheyama plant has been greatly modified and developed to establish “Nippon Yakin Oheyama Process”, the only method in the world that uses a rotary kiln for smelting nickel oxide ores.The nickel ores are first ground by both dry and wet methods and blended well with anthracite and limestone, to be formed into briquets. They are first dried and preheated efficiently in a grate directly connected with a rotary kiln and then charged into the kiln, where all the metallurgical reactions such as dehydration, reduction, slag-formation and refining by excess air near discharge end, occur to form ferro-nickel nodules (0.3-20mm).The Oheyama Process is considered a very useful method to obtain nickel material for stainless steel production, because its low energy cost as well as individuality of its product, easy to handle and almost free of impurities, help significantly reduce the cost of stainless steel production.The Oheyama plant is now producing 1, 150t of Ni as ferro-nickel a month, and besides, 35, 000t of byproduct, “NAS Sand” a month from slag, which is mainly used as public works materials such as asphalt aggregate, concrete aggregate and so on.Situated near Amano-hashidate, one of Japan's Three Famous Views, the Oheyama plant pays full attention to protecting the surrounding environment and to existing in harmony with nature.
著者
松田 健 佐藤 暁 森 健介 堤 利幸
出版者
一般社団法人情報処理学会
雑誌
情報処理学会研究報告. SLDM, [システムLSI設計技術] (ISSN:09196072)
巻号頁・発行日
vol.2007, no.2, pp.67-72, 2007-01-17
参考文献数
9

情報処理技術者試験で用いられている仮想計算機COMET IIとそのアセンブリ言語CASL IIは、シンプルで理解しやすい構造のため多くの教育機関でCPUやアセンブリ言語の学習に広く活用されている。しかし現在組込みソフトウェアの開発では、C言語でCPU制御プログラムを記述することが一般的である。しかし実用的なCOMET II用Cコンパイラはこれまでなかった。そこで本研究では実用レベルのCOMET II用Cコンパイラの開発を行い、C言語を用いたCOMET IIマイコンの制御を可能にした。
著者
松田 健史 秋山 和也
出版者
The Anthropological Society of Nippon
雑誌
人類學雜誌 (ISSN:00035505)
巻号頁・発行日
vol.68, no.4, pp.182-195, 1961-02-20 (Released:2008-02-26)
参考文献数
5

The following are the summary of our study on finger nails of 195 youth (112 male and 83 female students). The classification of the nail type is based on that of MARTIN-SALLrx, in which nails are classified into 11 types. In the present study each of the 11 types is further subdivided into 2 sub-types, hence 22 types in all.1. Concerning the frequency of each finger nail type, Type II and Type II' appear with over 40% incidence on both sides of the first finger, but other types are of only less than 5% incidence. In the second finger, too, the Type II appears with over 40% incidence and type II-a in 20%. In the third finger, Type II and Type II-a' appear with about 20% incidence, but Type II is of 15% incidence which is less than half of that in the first or the second finger. In the fourth finger, Type II', Type II-a' and Type IV' appear with approximately 20% incidence, but Type II is reduced to 9 to 10%. In the fifth finger, Type II' appears in 3%, and Type I, Type II, Type II-a and Type II-a' appear in 10 to 15% respectively.As for the frequency of each nail types in females, Type II appears in 40 to 50%, Type II' in about 30% and Type I in 10% in the first finger. In the second finger, both type II and Type II-a appear in about 20% and Type I and Type II-a in about 10%. In the third finger, both Type II-a and the Type II-a' appear in 20%, and Type II in 15% and Type II' in 10%. In the fourth finger, Type II-a' appears in more than 30%, the type II' in 15%, Type I-a and Type Vin approximately 10%. In the fifth finger, Type II-a appears in 20% to 26%, Type I-a', Type II' and Type II-a in approximately 10% to 15%.2. There is no difference among each nail type of each finger on both sides in both males and females.3. There is no sexual difference among each nail type in the first finger. The nail types which appear significantly larger in males are Type II in the second finger, Type II' in the second, third and the fifth fingers and Type IV' in the third, fourth and the fifth fingers. In females, Type VII in the second finger, Type I-a in the second, third, fourth and the fifth fingers, Type II-a' in the fourth finger, Type I-a' in the fifth finger appear significantly more than in males.4. The incidence of nail types with concave-shaped covered margin is as low as about 5% in the first finger on both sides in both sexes, but is 30 to 40% in the second, third, fourth and the fifth fingers on both sides in the male and is as high as 56 to 76% in females. The sexual difference in covered nail margin is not existing in the first finger, but concave-shaped types appear significantly more in the second, third, fourth and fifth fingers of females. On the contrary, the straight covered margin appear significantly more in the second, fourth and the fifth fingers on both sides in males.5. The nail type in which free margin does not exceed the finger tip appears in 30% on both sides in the second finger, and in more than 50% in other four fingers in males. Among females, it appears in lower percentage of about 20% in the second finger, but in more than 50% in the first, third and fifth fingers, and in more than 70% in the fourth finger. Therefore, in both sexes, the type of the nail extending to the tip of the finger is more common in the second finger, whereas, in the fourth finger, the type of the nail which does not extend to the tip of the finger is more common.
著者
土屋 大樹 牧田 悠暉 李 昇原 才川 清二 池野 進 松田 健二
出版者
一般社団法人 軽金属学会
雑誌
軽金属 (ISSN:04515994)
巻号頁・発行日
vol.71, no.4, pp.166-170, 2021-04-15 (Released:2021-05-15)
参考文献数
18

Al-Si-Mg alloys have good castability and high strength can obtained by aging heat treatment. There are some reports about the age-hardening behavior of these alloys. However, the effect of additive elements on the age-hardening behavior with microstructure evolution in Al-Si-Mg alloys is not totally clarified yet. In the previous work, the effect of T5 heat treatment for age-hardening behavior and microstructure evolution in AC4C cast alloy were investigated. Fine rod-like precipitates which were reported in Al-Mg-Si alloy were observed near eutectic Si phase in AC4C alloy. Rod-like precipitates became coarser toward the center of α-Al dendrite. In this work, high purity AlSi-Mg alloys were fabricated, and the microstructure of the alloys in T5 condition was investigated by transmission electron microscopy (TEM). In Al-7%Si-0.4%Mg (mass%) alloy aged at 473K for 7.2ks, lots of needle-like precipitates, which were identified as β'' phase, were observed near the eutectic Si phase. On the other hand, rod-like precipitates and granular precipitates were observed far from the eutectic Si phase. Based on SAED patterns obtained from the rod-like precipitates and granular precipitates, Those precipitates were identified as Type-A precipitates and Si phase, respectively.
著者
松田 健 Takeshi Matsuda
出版者
関西外国語大学・関西外国語大学短期大学部
雑誌
研究論集 = Journal of Inquiry and Research (ISSN:03881067)
巻号頁・発行日
vol.97, pp.181-198, 2013-03

19世紀の終わりに発明された録音技術は、音楽聴取を演奏現場から解放した。しかしその後100年ほどは「自宅に設置した装置で」再生するのが基本形であり続けた。その後音楽聴取デバイスのポータブル化と個別化が進み、CDに代表される音源のデジタル化は高品位の音源を簡便に入手できる環境をもたらした。 音楽の個別聴取化とデジタル化が進行した後に生まれた「デジタル世代」の大学生たちはどのように音楽行為(Christopher Smallの言葉を借りると"musicking")をしているのだろうか。筆者は2011年に118人の大学生に探索的な質問票調査を行った。 その結果、彼らの音楽聴取は個別形態をとる傾向が強く、スピーカーよりもイヤホンで音楽聴取をする時間が長いことがわかった。音楽聴取時間のうち「ながら聴取」が占める時間がおよそ4分の3に達することもわかった。またおよそ6割の回答者がパソコンを音楽聴取デバイスとして使用している状況もわかった。
著者
相沢 輝昭 江原 暉将 浦谷 則好 田中 英輝 加藤 直人 中瀬 純夫 有賀 憲和 松田 健生
雑誌
全国大会講演論文集
巻号頁・発行日
vol.40, pp.419-420, 1990-03-14

NHKでは、現在、2チャンネルの24時間衛星放送を実施している。第1チャンネルの中心になっているのは、英、仏、独、伊、露、韓、中の各国語による「ワールドニュース」で、通常は、元のニュースに日本語テロップ(字幕)を重畳して放送している。具体的には、数十人のバイリンガルが、ニュースの聴取、翻訳、要約、原稿の作成までの全てを、限られた時間内で処理している。しかし、これが衛星放送運用上の大きなネックになっており、その省力化のためMT(機械翻訳)システムが導入された。第1段階として、英語ニュースに対するテロップ作成の実用化を目指す。このため、現在ほぼ毎日5分間、MTシステム作成のテロップを用いた放送が行われている。
著者
天野 定雄 黒須 康彦 中山 寿之 三宅 洋 松田 健 遠藤 潔 上田 仁 森田 建 佐藤 公望
出版者
Japan Surgical Association
雑誌
日本臨床外科医学会雑誌 (ISSN:03869776)
巻号頁・発行日
vol.52, no.10, pp.2313-2320, 1991-10-25 (Released:2009-03-31)
参考文献数
13

最近9年間に経験した鼡径部ヘルニア821例について統計的観察を行い,また施行された手術術式,術後合併症,術後再発,術後愁訴などについて検討した.ヘルニア種別頻度では外鼡径ヘルニアが76.1%,内鼡径ヘルニアが13.6%,大腿ヘルニアが8.2%,内外鼡径ヘルニアが1.9%であった.手術術式は外鼡径ヘルニアではMarcy法,内鼡径ヘルニア,大腿ヘルニア,内外鼡径ヘルニアではMcVay法が最も多く行われていた.術後合併症は3.7%に認められ,血腫形成が最も多かった.再発率は全体で3.1%であった.内鼡径ヘルニア型再発と大腿ヘルニア型再発が主であり,これらの症例の中には全身の併存疾患を有していたものが多かった.術式別愁訴に関してはMcVay法で程度は軽いものの牽引痛の頻度が著しく高かった.再発や愁訴を減少させるためには,ヘルニアの基本的な理解と確実な手術手技が重要と思われた.
著者
佐藤 心平 松田 健一 近藤 良 増澤 徹
出版者
一般社団法人 日本機械学会
雑誌
茨城講演会講演論文集
巻号頁・発行日
vol.2011, pp.91-92, 2011

A 5-DOF self-bearing motor has been proposed to achieve a compact active magnetic bearing (AMB) system. The 5-DOF self-bearing motor possesses the functions of a motor, two radial AMBs, and an axial AMB. Therefore, it is possible to downsize the AMB system with maintaining high performance. In this paper, interior permanent magnet (IPM) type 5-DOF self-bearing motor is proposed. It is analyzed to realize the further downsize for the application of an artificial heart using 3 dimensional finite element method. The analytic condition is set that the motor torque is 30mNm, the control force is quintuple of the rotor gravity (5G). The optimization result shows the sufficient miniaturization for an application of the artificial heart pump.
著者
松田 健 渡辺 澄夫
出版者
The Institute of Electronics, Information and Communication Engineers
雑誌
電子情報通信学会論文誌 A (ISSN:09135707)
巻号頁・発行日
vol.J93-A, no.4, pp.300-308, 2010-04-01

混合モデル,ニューラルネットワーク,ベイジアンネットワークなどの特異モデルは情報工学において広く使われている.近年,特異モデルの学習の精度が特異点解消定理による代数幾何学的な方法によって明らかにされた.本論文では,重み付きブローアップによる学習係数の新しい算出方法を提案し,混合多項分布への応用によってその有用性を示した.
著者
田中 雅浩 松田 健 園田 道夫
雑誌
研究報告数理モデル化と問題解決(MPS) (ISSN:21888833)
巻号頁・発行日
vol.2019-MPS-123, no.44, pp.1-2, 2019-06-10

CTF(Capture The Flag)は,ゲーミフィケーションの手法を取り入れた,情報セキュリティ分野の知識を競う競技であり,世界各国で競技が開催されている.CTFはセキュリティ技術を学ぶ学習コンテンツとしても有用であるが,入門者向けの問題であってもある程度の専門知識が要求される場合もあるため,初学者の中にはハードルが高く感じる者も存在する.本研究では,問題文とその問題に対するCTF経験者の正解Flag取得までの課程が分かるデータを収集し,それらの中から技術用語を中心とする単語の共起頻度を調べることで,分野ごとに必要な知識や技術が具体的にどのようなものか,重用語の関連性から調査することで,CTF入門者に有用な情報が抽出できるかどうか検討する.
著者
松田 健児
出版者
慶應義塾大学日吉紀要刊行委員会
雑誌
慶應義塾大学日吉紀要 言語・文化・コミュニケーション (ISSN:09117229)
巻号頁・発行日
no.41, pp.45-65, 2009

I 問題提起II ピカソとスペインの乖離III 20世紀のスペイン美術の状況IV ピカソ否定論の萌芽V 美術批評に影を落とすユダヤ人差別VI 「ピカソはスペイン美術ではない」VII 「非人間化された芸術」VIII 否定論者から擁護論者への転向IX エウヘニオ・ドールスのピカソ論X 拒絶されたファシストからの誘惑XI 内戦とその影響XII 結論
著者
松田 健
出版者
関西外国語大学・関西外国語大学短期大学部
雑誌
関西外国語大学研究論集 (ISSN:03881067)
巻号頁・発行日
no.97, pp.181-197, 2013-03

19世紀の終わりに発明された録音技術は、音楽聴取を演奏現場から解放した。しかしその後100年ほどは「自宅に設置した装置で」再生するのが基本形であり続けた。その後音楽聴取デバイスのポータブル化と個別化が進み、CDに代表される音源のデジタル化は高品位の音源を簡便に入手できる環境をもたらした。 音楽の個別聴取化とデジタル化が進行した後に生まれた「デジタル世代」の大学生たちはどのように音楽行為(Christopher Smallの言葉を借りると"musicking")をしているのだろうか。筆者は2011年に118人の大学生に探索的な質問票調査を行った。 その結果、彼らの音楽聴取は個別形態をとる傾向が強く、スピーカーよりもイヤホンで音楽聴取をする時間が長いことがわかった。音楽聴取時間のうち「ながら聴取」が占める時間がおよそ4分の3に達することもわかった。またおよそ6割の回答者がパソコンを音楽聴取デバイスとして使用している状況もわかった。
著者
佐々木 大介 芳賀 一 松田 健太郎 三澤 知央
出版者
日本植物病理学会
雑誌
日本植物病理学会報 (ISSN:00319473)
巻号頁・発行日
vol.84, no.3, pp.158-160, 2018 (Released:2018-09-06)
参考文献数
5
被引用文献数
1

Damping-off of kale (Brassica oleracea L., Acephala group) was found in Iwata, Shizuoka, Japan in 2016. Isolates obtained from basal stems with typical symptoms were identified as Rhizoctonia solani AG-4 HG-I. Original symptoms were reproduced on healthy kale seedlings after inoculation with the isolates, and inoculated fungi were reisolated from the diseased plants. This is the first report of kale damping-off caused by R. solani in Japan; therefore, we refer to this new disease as “damping-off of kale”.
著者
松田 健 加藤 雅彦 唐沢 勇輔 丹京 真一 中村 智史 林 憲明 加藤 孝浩
雑誌
第80回全国大会講演論文集
巻号頁・発行日
vol.2018, no.1, pp.447-448, 2018-03-13

フィッシングの手口の巧妙化が進む中,フィッシングサイトを早期に発見することは被害を最小限に抑えるだけでなく,攻撃者側の準備にかかるかコストを増大させることにも繋がる可能性があるため,フィッシングサイトの早期発見は非常に重要な問題である.本研究では,実際のフィッシングサイトに使用されたドメイン名に含まれる特徴から,新たにフィッシングに使用される可能性のあるドメイン候補を生成・監視することで,フィッシングサイトの早期発見に繋げるための情報収集方法について検討する.
著者
松田 健
出版者
一般社団法人 日本アレルギー学会
雑誌
アレルギー (ISSN:00214884)
巻号頁・発行日
vol.36, no.1, pp.49-55, 1987-01-30 (Released:2017-02-10)

正常肺, 線維化肺, 気管支喘息及び過敏性肺臓炎患者の生検肺組織を電顕的に観察し, ヒト呼吸器肥満細胞のアレルギー状態における超微形態学的特徴について検討した.観察された肥満細胞は安定型渦巻(scroll)構造優位型(S-type)と, 部分的脱顆粒状態を示唆する粒子(particulate)構造優位型(P-type)の二者に分類できた.P-typeでは粒子状顆粒はときに融合し, 化学伝達物質の急速な放出現象を示唆する迷路(labyrinth)構造(L-type)を形成した.正常肺と線維化肺ではL-typeは全く認められずS-およびP-typeが様々な程度に出現したが, 気管支喘息患者肺および過敏性肺臓炎患者肺では観察した肥満細胞の約1/4が迷路構造(L-type)を示した.これらの顆粒像の特徴からL-typeはアレルギー性肺疾患での典型的な脱顆粒形態の一面を示唆すると考えられた.一方, 同一組織中の隣接する肥満細胞間でもときのその顆粒形態に大きな違いがあることが認められ, 肥満細胞は微小環境単位で反応し脱顆粒現象を伴うものと考えられた.