著者
小西 憲治 寺野 隆雄
出版者
日本社会情報学会
雑誌
日本社会情報学会全国大会研究発表論文集 日本社会情報学会 第24回全国大会
巻号頁・発行日
pp.72-75, 2009 (Released:2010-02-26)

Are the Betweenness negotiators required for IT project success? As for the IT project, many researchers have been investigating the improvement of project standardization, the software requirements specification (SRS) and communication, and have been analyzing the critical factors of project failure. However, the project success rate is still quite low in 30% in the United States and in 15% in Japan. The authors have been paid the attention to the existence of respective negotiator between the vender's and the users, in addition to the factors assumed the failure causes. As a result, the tough negotiator "Betweenness centrality" existed in the success project and not clarified in the failure project.
著者
大谷 二郎
出版者
日本社会情報学会
雑誌
日本社会情報学会全国大会研究発表論文集 日本社会情報学会 第17回全国大会
巻号頁・発行日
pp.115, 2002 (Released:2002-09-19)

The effect of the introduction, the problem, the system form, and the organizational structure etc. of the case study did the comparison analysis to me as a recent investigation research. As a result, the case study roughly applied to a recent investigation research, and the generality of the case study was found.
著者
児玉 晴男 鈴木 一史 柳沼 良知
出版者
日本社会情報学会
雑誌
日本社会情報学会学会誌 (ISSN:13440896)
巻号頁・発行日
vol.23, no.2, pp.95-105, 2012-03

放送アーカイブの構築は,「e-Japan戦略II」で取り上げられた重要な施策である。この放送アーカイブは,放送事業者により著作・制作された放送番組が対象となっている。ここで,放送番組のコンテンツの構造は,テキストと映像(動画,静止画)からなっている。そのテキストと映像とがメディア融合されアーカイブされたコンテンツは,インターネット配信される対象としてのウェブキャストコンテンツを指向するものになろう。ところが,その取組みは,十分に履行されている状況にあるとはいえない。その要因に,著作権とプライバシーとの相関問題がある。もうひとつの課題として,倫理的な問題がある。本稿は,コンテンツのインターネット配信に関する法的・倫理的な課題への対応について,著作権法制と情報法制および放送倫理と出版倫理などを統合する観点から考察する。その考察から,わが国の社会制度に適合したコンテンツのインターネット配信に関する社会情報システムは,コンテンツ管理と権利管理が相互に連携し,権利管理を財産権の保護と制限および人格権とコンテンツの同一性の保持とを連携させることによって,効率的で合理的に機能するものとなることを導出する。そして,コンテンツのインターネット配信を促進するための,コンテンツ管理と権利管理とが相互に連携するコンテンツの著作・制作・保存の仕組みの開発事例について紹介する。
著者
税所 哲郎
出版者
日本社会情報学会
雑誌
日本社会情報学会全国大会研究発表論文集 日本社会情報学会 第24回全国大会
巻号頁・発行日
pp.112-117, 2009 (Released:2010-02-26)

A national animation industrial base has been installed in Hangzhou national, new high technological development district of Hangzhou City in China and Chechiang province that is the conserve capital. An industrial garden is animation, cartoons, and promotes the digital contents industry that centers on the game. Moreover, it is a region where promotion and industrial-government-academic cooperation etc. of the personnel training that relates to the digital contents industry are positively done. Hangzhou in Zhejiang province is a region that a lot of universities and the enterprises, etc. in eminent China accumulated for the digital contents industry. This region is a typical industrial cluster in China that was highly overcrowded of intellectual energy. In this thesis, the digital contents industry in Hangzhou that is one of the industrial clusters in China is considered based on author site investigation.
著者
永井 睦美 福田 豊
出版者
日本社会情報学会
雑誌
日本社会情報学会全国大会研究発表論文集 日本社会情報学会 第25回全国大会
巻号頁・発行日
pp.96-99, 2010 (Released:2011-03-26)

According to the report of Portland famed for civic activity, it is important not only instrumental community but also consummately community (for fun, block party etc.) in the cooperation of labor of a regional community. Online Otaku community has such a feature, there is a mechanism that enjoys communication and solves problems in a complementary style. It is necessary to pay attention to such a feature of the Otaku community.
著者
榎並 利博
出版者
日本社会情報学会
雑誌
日本社会情報学会全国大会研究発表論文集 日本社会情報学会 第25回全国大会
巻号頁・発行日
pp.291-296, 2010 (Released:2011-03-26)

Now Japan is discussing about National ID, and will have to make a decision about what type of National ID model Japan should adopt. We can find 3 types of National ID model, separate-model, flat-model, and sectoral-model. This paper shows that the discussion will be led to the wrong way, because that doesn't have the view point of Social Informatics. This paper says that on the basis of Social Informatics, Japan should adopt a flat-model on National ID and establish an independent organization which would protect Japanese people from encroachment thorough flat-model.
著者
加藤 由樹 加藤 尚吾 赤堀 侃司 Yuuki KATO Shogo KATO Kanji AKAHORI 東京工業大学 東京工業大学 東京工業大学 Tokyo Institute of Technology Tokyo Institute of Technology Tokyo Institute of Technology
出版者
日本社会情報学会
雑誌
日本社会情報学会学会誌 = Journal of social informatics (ISSN:13440896)
巻号頁・発行日
vol.19, no.2, pp.17-33, 2007-09-30

本研究では,電子メールに注目し,電子メールの書き手の性別が読み手の感情面に及ぼす影響について検討した。本研究では,実験Iと実験IIを実施し,それぞれで得られた結果を考察した。実験Iでは,電子メールの書き手の性別がわかっているときの読み手の感情面について分析した。また,実験IIでは,電子メールの書き手の性別がわからないときの読み手による書き手の性別判断と,読み手の感情面について分析した。両実験で得られた主な結果は,顔文字の使用が,性別の差の指標になっている可能性が示唆されたことである。そのため,提示されたメール文の書き手の性別とそのメール文の内容が,合っている場合に快感情を生じ,合っていない場合に不快感情を生じた。また,男性,女性の両被験者において,性別判断の結果に最も影響を及ぼしたのは,メール文における顔文字の有無であった。This study examined the influence of e-mail senders' gender on recipients' emotional aspects using university students, and it is twofold consisting of Experiments I and II. In Experiment I, the authors analyzed the emotional elements related to the e-mail readers with revealing the gender of writers. In Experiment II, the subjects were asked to identify the gender of e-mail writers; here further analysis was done on the ways the readers identified the gender of writers and the emotional elements related to the readers under such a condition. The major finding from the two experiments is the possibility of emoticons serving as index for gender identification. Actually, the existence of emoticons in the e-mails affected the subjects' gender identification most significantly regardless of the subjects' gender. In addition, when the subjects felt that the "assumed" gender of a writer suited the content of corresponding e-mail, pleasant/favorable emotions were generated, whereas when they didn't match, unpleasant/unfavorable emotions were caused.