著者
富山 慶典
出版者
日本社会情報学会
雑誌
日本社会情報学会全国大会研究発表論文集 日本社会情報学会 第17回全国大会
巻号頁・発行日
pp.7, 2002 (Released:2002-09-19)

Electronic democracy is an important theme which social informatics must research next to electronic capitalism. Recently, the special numbers are organized in IEEE and IPSA and some books are published within and outside the country. The literatures are different each other about basic disciplines and analytical perspectives, but are common to construct a future research framework and to address research tasks in it. The purpose of this paper is, along with this line, to address research tasks on decision, deliberation and information in electronic democracy from a decision scientific standpoint.
著者
安達 早苗 森本 祥一
出版者
日本社会情報学会
雑誌
日本社会情報学会全国大会研究発表論文集
巻号頁・発行日
vol.26, pp.387-390, 2011

Cyber-bullying is a serious problem in the Internet. The number of troubles by verbal abuse, libels using the Bulletin Board System or e-mail, is on the increase. Against this problem, there have been the two principal countermeasures in Japan; content-control software and education regarding the morals and use of the Internet at an elementary school, a junior high school, or a high school. However, cyber-bullying occurs not only to minors but also to adults. In such cases, the countermeasures are not effective. Therefore, in this paper we survey the countermeasures and discuss problems when they are applied to the cyber-bullying of adults.
著者
安達 早苗 森本 祥一
出版者
日本社会情報学会
雑誌
日本社会情報学会全国大会研究発表論文集 日本社会情報学会 第26回全国大会
巻号頁・発行日
pp.387-390, 2011 (Released:2012-03-20)

Cyber-bullying is a serious problem in the Internet. The number of troubles by verbal abuse, libels using the Bulletin Board System or e-mail, is on the increase. Against this problem, there have been the two principal countermeasures in Japan; content-control software and education regarding the morals and use of the Internet at an elementary school, a junior high school, or a high school. However, cyber-bullying occurs not only to minors but also to adults. In such cases, the countermeasures are not effective. Therefore, in this paper we survey the countermeasures and discuss problems when they are applied to the cyber-bullying of adults.
著者
白楽,ロックビル
出版者
日本社会情報学会
雑誌
日本社会情報学会学会誌
巻号頁・発行日
vol.23, no.1, 2011-09-30

10年余りかけ、読売新聞の記事データベースから、明治・大正・昭和・平成時代(1874〜2009年)の136年間の「研究者の事件データベース」を作り、最近完成させた(白楽ロックビル『研究者の事件と倫理』、講談社サイエンティフィック、2011年9月出版予定)。136年間の「研究者の事件」(含・技術者)は、文系も含めた全分野で1,402件あった。直近23年間(1987〜2009年)の件数の多い順の「事件種」ランキングでは、セクハラが1位、研究費が2位、改ざんが3位だった。「研究者の事件」をおこす研究者は、「55+歳の大学医学部の男性教授」が多かった。「盗用」、「ねつ造・改ざん」を詳細に分析した。
著者
柴田,雅雄
出版者
日本社会情報学会
雑誌
日本社会情報学会学会誌
巻号頁・発行日
vol.22, no.1, 2010-09-30

近年,情報化の急激な進展とともに読書離れも懸念されつつある。このような状況の中で,良書を日頃からよく読むことが,情報化社会を生き抜くうえでどのような重要な意味を持つのかがこの研究の問いである。我々は,良書の読書が情報化社会の影の側面の予防と光の側面の促進に寄与していると考え,情報化社会の影響が著しい情報系大学生をケーススタディとして検証した。具体的には,良書の読書がテクノ依存症を抑制しQOLを向上させるだけでなく,プログラミングの学習意欲向上にも影響があると仮説を設定してアンケート調査を実施し,共分散構造分析で分析と検証を行った。その結果,良書の読書傾向が強い人は,テクノ依存症の予防的効果が示されるとともに,論理的思考愛好度が高くそれが結果としてプログラミング愛好度を高めるという因果関係が検証された。そのため,情報系大学生の教育現場において,良書の読書を推進することの重要性が示唆された。
著者
岡本 ひろみ 曾 美芳 安藤 明之
出版者
日本社会情報学会
雑誌
日本社会情報学会全国大会研究発表論文集 日本社会情報学会 第21回全国大会
巻号頁・発行日
pp.10-13, 2006 (Released:2007-05-28)

Up till now, Information Education in Japan has been treated narrowly as an attempt to instill computer literacy skills in support of the nation's IT strategy. What has not been considered carefully is the relation between Information Education and human development. Our comparison of Information Education in secondary schools in Japan and Taiwan suggests that the role of Information Education in Japan should be reconceptualized as being primarily part of the nation's overall education strategy.
著者
平本 一雄 林 玲 望月 香菜子
出版者
日本社会情報学会
雑誌
日本社会情報学会全国大会研究発表論文集 日本社会情報学会 第20回全国大会
巻号頁・発行日
pp.117-120, 2005 (Released:2006-02-23)

藤沢市民電子会議室の参加者数・発言数の多い会議室を対象としてコミュニケーション活動の構造を分析し、その類型化を試みた。発言回数と会話の長さから4つのタイプを摘出するとともに、これらのタイプがどのようなパターンの会話構造の組み合わせを有するのかを分析した。この分析の結果が今後の電子コミュニティの運営にとって有効な情報となることを確認できた。
著者
平本 一雄 山下 加奈恵 鈴木 優子
出版者
日本社会情報学会
雑誌
日本社会情報学会全国大会研究発表論文集 日本社会情報学会 第22回全国大会
巻号頁・発行日
pp.52-55, 2007 (Released:2010-01-22)

This research is about a community formation in region SNS. I did the investigation analysis in 220 regions SNS that existed within the country. In addition, the comparison analysis in region SNS was done as a regional community of SNS "mixi" of a maximum scale. As a result, more small-scale than "mixi", the amount of the remark and a speaker little became clear in region SNS. I want to expect that region SNS is used as activation of a regional community.
著者
岩井 淳 正木 弘 吉崎 陽介
出版者
日本社会情報学会
雑誌
日本社会情報学会全国大会研究発表論文集 日本社会情報学会 第23回全国大会
巻号頁・発行日
pp.146-149, 2008 (Released:2010-02-10)

Recent many communication systems like SNS tend to not guarantee users' anonymity completely and the design helps to keep users interactions ordered. However, in the point of view of decision making or judgement, this aspect can be problematic in making communication rich enough as some users can refrain from making a critical comment for being afraid of provoking unfriendly reactions by others. This paper shows a design of document evaluation system that encourages users to submit critical messages to make communication more informative, and that also works for keeping interactions ordered.
著者
梅原 英一 太田 敏澄
出版者
日本社会情報学会
雑誌
日本社会情報学会学会誌 (ISSN:13440896)
巻号頁・発行日
vol.17, no.2, pp.35-49, 2005-09

迷惑施設や原子力施設の継続的な事業運営や設置などに関するリスク情報開示は, 社会現象としても数多く取り上げられている。行政は住民によりリスク情報開示を求められている。しかし、リスク情報開示では, 行政と住民の間には, 情報の非対称性や情報保有度などの情報ギャップが存在する。そこで、本論文ではリスク情報開示を、行政と住民の相互作用と考え、リスク情報開示ゲームとして定式化する。これにより、行政と住民の代替案の得失に関するモデルを構築し、行政のリスク情報開示における代替案の性質を明らかにする。住民の行動は、満足化意思決定理論によるモデル化を行う。これは、住民が満足していれば、問題意識は通常あまり高くないという状況を表現している。行政の行動は、累積プロスペクト理論によるモデル化を行う。これは、行政が非開示というリスク追求行動をとる可能性を表現している。その結果、自発的開示ゲーム、安心ゲーム、情報探索ゲーム、強制開示ゲームの4種類のモデルとなることが分かった。安心ゲームと情報探索ゲームでは、均衡解は次善解であり最適解になってない。そこで、行政の戦略と住民の情報保有度についてのモデル化を行う。この結果、行政に対しては監視、住民に対しては啓蒙、それぞれの役割を果たすエージェント(ガーディアン・エージェント(Guardian Agent)と呼ぶ)を導入すると、強制開示によらなくてもパレート解を達成できる可能性があることを示す。ガーディアン・エージェントの例としては、ファシリテータやNPO等をあげることができる。
著者
白楽 ロックビル
出版者
日本社会情報学会
雑誌
日本社会情報学会学会誌 (ISSN:13440896)
巻号頁・発行日
vol.23, no.1, pp.59-71, 2011

10年余りかけ、読売新聞の記事データベースから、明治・大正・昭和・平成時代(1874~2009年)の136年間の「研究者の事件データベース」を作り、最近完成させた(白楽ロックビル『研究者の事件と倫理』、講談社サイエンティフィック、2011年9月出版予定)。136年間の「研究者の事件」(含・技術者)は、文系も含めた全分野で1,402件あった。直近23年間(1987~2009年)の件数の多い順の「事件種」ランキングでは、セクハラが1位、研究費が2位、改ざんが3位だった。「研究者の事件」をおこす研究者は、「55+歳の大学医学部の男性教授」が多かった。「盗用」、「ねつ造・改ざん」を詳細に分析した。
著者
山本 仁志 諏訪 博彦 岡田 勇 鳥海 不二夫 和泉 潔 橋本 康弘
出版者
日本社会情報学会
雑誌
日本社会情報学会学会誌 (ISSN:13440896)
巻号頁・発行日
vol.23, no.1, pp.33-43, 2011-09

本研究の目的は,ソーシャル・ネットワーキング・サービス(SNS)サイトにおけるコミュニケーション構造の推移に着目し,SNSのライフサイクルにある種の法則性を見出すことである。我々は,SNSにおけるコミュニケーションのされ方の移り変わりに着目し,コミュニケーション関係は固定的に維持されるのか,推移していくのか,コミュニケーション関係はフレンドネットワークと近いのか,無関係なのかといったコミュニケーションの性質を表す因子を抽出している。これらの指標から,コミュニケーション構造の推移を明らかにし,その推移をライフサイクルとみなしSNSを分類している。分類したSNSのネットワーク構造や活性化の度合いを比較し,さらに特徴を分析している。その結果,現実の人間関係がベースとなるSNSは規模が小さく密なコミュニケーションがなされていることを確認している。また,ファンサイトのような対象物を中心としたSNSは,初期に開拓的であるものがより活性化することを確認している。
著者
嶋崎 真仁 住田 友文
出版者
日本社会情報学会
雑誌
日本社会情報学会全国大会研究発表論文集
巻号頁・発行日
vol.20, pp.193-196, 2005

本稿は、大学の入試市場に関する公開情報を援用し、経営分野ならびに経営工学分野の国公立大学を対象に、そこから読み取れる各大学・学科のポジションの変化について特徴的なものを抽出した。その結果、?就職状況が学部系統別の志願者数の増減に必ずしも反映していないこと、?情報工学系の学科が経営系へシフトするケースが見られること、?ランキングが上昇している学科は入試科目を工夫していることが分かった。
著者
加藤 綾子
出版者
日本社会情報学会
雑誌
日本社会情報学会全国大会研究発表論文集 日本社会情報学会 第24回全国大会
巻号頁・発行日
pp.152-157, 2009 (Released:2010-02-26)

For a long time, it was considered that Japanese popular music would not be received in Western market. However, based on the popularity of Japanese Anime and Manga in overseas market, Japanese popular music became popular lately particularly in Western countries. For example, some Japanese musicians were invited to some conventions in Western countries in these years. This kind of conventions introduce Japanese modern subculture such as Anime, Manga, popular music and fashion to Western consumers and gather over ten thousands people in a few days. Also, there are some music labels in Europe, which specialize J-rock (Japanese rock music). Some J-rock musicians made a contract with one of them and release their music in Europe. Focussing on the business side of the international music business, this paper shows how the development of Japanese popular music in Western market is carried out; mechanism, structure, and network of the music business.
著者
林 俊郎 石丸 梓
出版者
日本社会情報学会
雑誌
日本社会情報学会全国大会研究発表論文集
巻号頁・発行日
vol.22, pp.252-257, 2007

The news about the attempted poisoning of Ukrainian presidential candidate with dioxin was given wide coverage in the world media. The author attempted to calculate the amount of dioxin with which the candidate was poisoned,taking into consideration his toxic intake from the viewpoint of the Yusho investigation previously reported in Japan. The candidate's toxic intake was calculated at 1.75-2.20 mg-TEQ. Thi value fairly agrees with the maximum incubative amount that exhibits toxic symptoms,mainly chlor-acne.
著者
中尾 健二
出版者
日本社会情報学会
雑誌
日本社会情報学会全国大会研究発表論文集
巻号頁・発行日
vol.26, pp.77-82, 2011

This paper focuses on representative works of sekai-kei(セカイ系)which came out in the 1990s and 2000s in Japanese subculture. Sekai-kei literally means "world-type", but セカイ("world" written in katakana) is different from 世界("world" in kanji).Then one question is, why is it that "world" is written in katakana? Furthermore, another question arises as to the storyline of the works of sekai-kei. In those works, a tiny relationship between two persons (you as a fighting cute girl and I as an ordinary boy) directly leads to a catastrophe of the world. What does the storyline mean? This paper illuminates the works of this genre in terms of sociocultural history of Japan.
著者
近藤 勝則
出版者
日本社会情報学会
雑誌
日本社会情報学会全国大会研究発表論文集 日本社会情報学会 第22回全国大会
巻号頁・発行日
pp.142-145, 2007 (Released:2010-01-22)

This study analizes users' behavior of choosing anonymity on the Internet. When the Internet users post their opinions/comments on bulletin boards of the Internet, they choose the extent how much they expose their own and real identity such as name, age and sex. The result of the servey shows that users' behavior can be interpreted as a rational one since they seem to balance between merits and demerits they may get through posting to the bulletin board. This study also covers blogging and SNS(social netowork society) services which generally aims to have more personal relationship.
著者
古賀 純一郎
出版者
日本社会情報学会
雑誌
日本社会情報学会全国大会研究発表論文集
巻号頁・発行日
vol.23, pp.436-441, 2008

It is broadly perceived that IT Revolution has made much greater impact on our society than the Industrial Revolution did. We observe one of its greatest impacts on changing media, in terms of style and system of reporting and distributing news. IT Revolution has enabled any media to start up new net businesses, and the web has clearly become the center force to speed up the changes. Some of those changes brought negative impacts on our society, such as insider trading and illegal copies of original articles, which deeply hurt public credibility of media. Under such circumstances, CSR has emerged as turnkey solution to recover and enhance the credibility of mass media.