著者
岸川 善紀 嶋崎 真仁 磯 圭一
出版者
日本社会情報学会
雑誌
日本社会情報学会全国大会研究発表論文集 日本社会情報学会 第24回全国大会
巻号頁・発行日
pp.158-161, 2009 (Released:2010-02-26)

In this paper, we argued the condition of areas based on tertiary industries. The tertiary industry ratio is high in Japan. But the ratios are dispersed in each area. The dispersion may accrue from the characteristics of areas. Then we analyzed the industrial structure of local areas by using the census. We focus on tertiary industries, and we extract the characteristics.
著者
新 雅史
出版者
日本社会情報学会
雑誌
日本社会情報学会全国大会研究発表論文集 日本社会情報学会 第21回全国大会
巻号頁・発行日
pp.82-85, 2006 (Released:2007-05-28)

本発表は、コンビニエンス・ストアにおける情報技術にもとづいた発注作業が、コンビニをとりまくアクター間の関係をいかに秩序づけているのかを分析する。具体的には、?@コンビニ本部側が発注作業をどのように位置づけているか、?Aそれと矛盾するかたちで、その情報技術が現場ではどのように運用されているのか、を明らかにしたい。
著者
河又 貴洋
出版者
日本社会情報学会
雑誌
日本社会情報学会全国大会研究発表論文集 日本社会情報学会 第23回全国大会
巻号頁・発行日
pp.292-295, 2008 (Released:2010-02-10)

T. Inoki (2005) suggested the 'Paradox of Informatization' that means human has been using his ingenuity, augmenting knowledge, and collecting and dispersing information, thereby had created wealth. The market spreads and trade networks covers the globe perfectly. In the process, however, we have built a society where people had a narrow and short view of things, and lost their faith in each other. This paper points out several factors of the Paradox, including spotting in trade, which are inherent in Informatization as well as Market Mechanism. Therefore, we consider the loss of perspective in time and distance brought on by the emergence of the Internet and discuss on ways and means to recover the perspective by using the concept of community and network.
著者
吉田 寛
出版者
日本社会情報学会
雑誌
日本社会情報学会全国大会研究発表論文集 日本社会情報学会 第22回全国大会
巻号頁・発行日
pp.28-31, 2007 (Released:2010-01-22)

This paper shows that information society has become a kind of game and the private < I >'s sphere is lost in this society. Recently, we can see information society has acquired more and more digital structure and has gradually developed characteristics of game. The one of the main characters of game is formalization of its elements. Therefore, the elements of game can be replaced with other elements. At present, "I" as a player of the game can be easily replaced in this society. Then we must distinguish irreplaceable < I > from replaceable "I". We should respect < I > in a way that is different from the way we operate "I" in the society as game.
著者
棚田 梓
出版者
日本社会情報学会
雑誌
日本社会情報学会全国大会研究発表論文集
巻号頁・発行日
vol.19, pp.191-194, 2004

1953(昭和28)年,日本でテレビ放送が始まって50年が過ぎた。テレビは戦前にはなかった,新しいメディアである。テレビ受像機が普及していなかった頃は,街頭テレビの前に集まってプロレスに熱狂した。このように,テレビを無料の娯楽と受けとめていた大衆が,やがてニュースショウを好んで見るようになった。ここ半世紀の変貌を「市民的意識の生成」と捉え,その経過を分析した。 テレビ放送開始から現在までを6つに区切り,テレビ年表でそれぞれの時期の特徴を明らかにする。 ?(前史―1952) テレビ放送前夜 ?(1953―1959) 一億総白痴化 ?(1960―1970) アクセルとブレーキ ?(1971―1984) もうけ主義と合理化 ?(1985―1992) ニュースショウの時代 ?(1993―現在まで)メディアの失われた10年
著者
竹内 俊彦 加藤 由樹 加藤 尚吾
出版者
日本社会情報学会
雑誌
日本社会情報学会全国大会研究発表論文集
巻号頁・発行日
vol.22, pp.100-105, 2007

筆者らは新たなWeb2.0 的な学習形態を示すものとして、Web2.0 的なサービス「人力検索 はてな」に注目した。本稿では記号論理学を「理屈パズル」というクイズ形式で出題することで、記号論理学に興味を持つ「はてな」の会員が集まり、自然発生的にコミュニケーションが行われ、コミュニティが形成された過程を報告する。このコミュニティ形成をひとつの学習形態として考察し、新たな学習スタイルを提案した。
著者
横山 正人
出版者
日本社会情報学会
雑誌
日本社会情報学会全国大会研究発表論文集
巻号頁・発行日
vol.26, pp.443-446, 2011

With the introduction of e-Tax to the national tax system as part of the promotion of electronic government, the electronic filing of local taxes is also being considered, and the local tax portal system eLTAX has been in operation since 2005. However, while the number of the use of online tax filing services has increased in recent years, actual experience shows that this is not entirely desirable in the countryside. In order to find the cause, I administered a questionnaire survey to companies in the Kyushu area regarding the use of e-Tax. In this paper, I will report the results of an analysis of the reality and issues of online tax filing services from the perspective of companies based on this questionnaire survey.
著者
江口 眞人
出版者
日本社会情報学会
雑誌
日本社会情報学会学会誌 (ISSN:13440896)
巻号頁・発行日
vol.18, no.2, pp.39-58, 2006
被引用文献数
1

ISP事業者の選択にあたり最も重視されているのは、価格だと言われている。本論文では、ISP事業者の選択やインターネット利用状況に関する既存の調査データを用いた実証研究を通じ、大手ISP事業者の乗り換え選択構造を述べる。本論文の主要な成果は以下にまとめられる。1.ISP事業者を乗り換える理由は価格だけでなく、接続スピード、付加機能、コンテンツサービスも重要な要因として機能している。2.ISP事業者の乗り換え選択に2つの代表的なパターンが観測される。Yahoo!BB、ぷらら、へと乗り換える低価格・接続スピード重視型、So-net、@niftyへと乗り換える付加機能・コンテンツサービス重視型である。3.ISP事業者の乗り換え選択には、ユーザーニーズとインターネット利用状況(行動特性)の双方が関係した場合に、より明確な影響が現れる。以上の知見は、今後、ISP事業者がとるべき戦略を議論するうえでのベースとなるものである。
著者
毛利 康秀
出版者
日本社会情報学会
雑誌
日本社会情報学会全国大会研究発表論文集 日本社会情報学会 第23回全国大会
巻号頁・発行日
pp.262-265, 2008 (Released:2010-02-10)

This paper shows the result of the questionnaire survey concerning about use of electronic game machine, television, and other media iquipments in home. The theory is instituted that influencing the brain wave harmfully when playing electronic game machine for a long time. It is said that endurance is lost from the child by using the game machine, as a result, the child absorbed in the game says that it will become violence. However, there are research results in which the hypothesis is not supported either. Then, I decided to execute the questionnaire survey to verify those theories and to examine it.
著者
福本 徹
出版者
日本社会情報学会
雑誌
日本社会情報学会全国大会研究発表論文集 日本社会情報学会 第22回全国大会
巻号頁・発行日
pp.146-149, 2007 (Released:2010-01-22)

ある企業の社員が集まる2ちゃんねるのスレッド7年分のログを対象に、社員の意見や感情を吸い上げる一手法として、現実の会社施策や労働組合に対してインターネット上での匿名掲示板における発言にどのように現れているかについて、定量的な分析を中心に論じる。その結果、賃金・手当といった金銭的報酬よりも労働政策や狭義の労働条件に関心があり発言数が多いこと、会社だけではなく社長や労働組合に対する言及が多く見られた。こうした発言は現実社会での社員の発言よりも踏み込んだ、より本音に近いものであった。
著者
山田 庸介
出版者
日本社会情報学会
雑誌
日本社会情報学会全国大会研究発表論文集 日本社会情報学会 第22回全国大会
巻号頁・発行日
pp.258-261, 2007 (Released:2010-01-22)

サイバースペースという空間についての考察を行う。特にウィリアム・ギブスンのSF小説に端を発する“脳と電子ネットワークの接続によって実現される電子社会空間”としてのサイバースペース以外の可能性を考察していく。また、空間自体の考察とともに、サイバースペースを人間の生活空間として、“都市”空間のようなイメージで捉えることによって、より社会的な面から見たサイバースペースの可能性について考察をする。
著者
曽我 千亜紀 井上 寛雄 山田 庸介 米山 優
出版者
日本社会情報学会
雑誌
日本社会情報学会全国大会研究発表論文集 日本社会情報学会 第26回全国大会
巻号頁・発行日
pp.83-88, 2011 (Released:2012-03-20)

Hypertext gives the opportunity to awake the readers' consciousness to an active behavior toward reading. It pushes them over the border between the reader and the writer and allows the act of reading to become an act of writing. However, is it such a simple process to transform the reading into writing? Is it even acceptable to think that creativity could be born from a process involving texts that have already been written? In this paper, we will ask ourselves how can one reach the creation of new information through the action of editing and what conditions this process requires.
著者
清水 高志 曽我 千亜紀 井上 寛雄 山田 庸介 米山 優
出版者
日本社会情報学会
雑誌
日本社会情報学会全国大会研究発表論文集 日本社会情報学会 第24回全国大会
巻号頁・発行日
pp.172-175, 2009 (Released:2010-02-26)

The massive effects of innovation in information technology and its spread have been discussed from various angles for some time now. Formerly, the central issue was streamlining information conveyance, but technology issues have brought cognitive theory and sociological trends too within the scope of the discussion, while there is also an increasingly conspicuous movement toward reassessing the idea of "information" itself. Based on data from previous discussions, this paper shall propose a distinct interpretation of the structure of networked continuity, by newly utilizing considerations "continuous being" and "predicate".
著者
太田 康嗣 山本 辰久 神吉 正和 松浦 龍基 辻田 圭一
出版者
日本社会情報学会
雑誌
日本社会情報学会全国大会研究発表論文集 日本社会情報学会 第17回全国大会
巻号頁・発行日
pp.133, 2002 (Released:2002-09-19)

Since public planning process is now heavily depending upon government officials' personal experiences and skills, sharing knowledge and information of its departments is essential to encourage efficient and logical planning.This paper is focusing on profiles and promising advantages of a bland-new package system "KGM (Knowledge Government Manager) (TM)". KGM integrates major government information systems such as planning, budgeting, staffing and documents database, and also introduces analytical techniques (i.e. operations research). Through these, it is going to support local governments to improve efficiency and to reduce time and/or cost; furthermore, KGM ultimately aims to realize democratic society.
著者
吉見 憲二 樋口 清秀
出版者
日本社会情報学会
雑誌
日本社会情報学会全国大会研究発表論文集 日本社会情報学会 第24回全国大会
巻号頁・発行日
pp.148-151, 2009 (Released:2010-02-26)

This study pays attention to embeddedness approach, and considers what "Evaluation from the consumer" influences WAKEARI market. We investigate the evaluation of "Outlet" in Rakuten Ichiba. In this case, it is thought that "Evaluation from the consumer" carries out the function similar to "embeddedness".
著者
牛山 佳菜代
出版者
日本社会情報学会
雑誌
日本社会情報学会全国大会研究発表論文集 日本社会情報学会 第20回全国大会
巻号頁・発行日
pp.153-156, 2005 (Released:2006-02-23)

地域構造が大きく変わりつつある今日、本稿では、地域情報の形成及び送出において、地域に立地するメディアがどのような役割を果たすことができるのかを考察する。各地域メディアの現状と課題を踏まえた上で、特に地域紙(コミュニティペーパー)とCATV に注目し、事例分析により、その役割及び今後の可能性を検討する。
著者
牛山 佳菜代
出版者
日本社会情報学会
雑誌
日本社会情報学会全国大会研究発表論文集 日本社会情報学会 第23回全国大会
巻号頁・発行日
pp.142-145, 2008 (Released:2010-02-10)

Recently, the number of senders in community media increase gradually. This report is about sender education in community media. The purpose of this report are to classify sender in it from their features, to reveal the actual state and issues in sender education, and to consider it in the future. This report is mainly based on questionnaire survey to CATV in Nagano prefecture.
著者
牛山 佳菜代 姜 英美 川又 実
出版者
日本社会情報学会
雑誌
日本社会情報学会全国大会研究発表論文集 日本社会情報学会 第19回全国大会
巻号頁・発行日
pp.197-200, 2004 (Released:2006-02-01)
参考文献数
3

今日のCATVは、デジタル化の進展の下、これまでと異なる環境に置かれている。その状況下において、CATVにおける地域情報の役割が改めて問われている。そこで重要な役割を果たすのは、各CATVで実際に地域情報を携わる制作者であると考えられる。それを踏まえ、本調査においては、各局の自主制作に対する取り組みの把握、さらに制作者意識調査を行うことにより、今後の自主制作番組の行方を検討したものである。
著者
中野 邦彦 田中 秀幸
出版者
日本社会情報学会
雑誌
日本社会情報学会全国大会研究発表論文集 日本社会情報学会 第24回全国大会
巻号頁・発行日
pp.86-89, 2009 (Released:2010-02-26)

This pape aims to investigate how the events in the real world affect the regional SNS users' diaries. The authors analyze how to change topics in the diaries regarding the special event in the region.
著者
中野 邦彦
出版者
日本社会情報学会
雑誌
日本社会情報学会全国大会研究発表論文集 日本社会情報学会 第25回全国大会
巻号頁・発行日
pp.373-376, 2010 (Released:2011-03-26)

This paper aims to verify the effectivity of Local SNS's management actors. The author empirically assesses the change of SNS user's text data. In this paper, two kinds of analyses were performed. Primarily, the measurement of happiness in SNS user's text data was conducted. Finally, a transition of original user's numbers who write a sentence or comment in local SNS was examined.