著者
中村 昌弘
出版者
日本細菌学会
雑誌
日本細菌学雑誌 (ISSN:00214930)
巻号頁・発行日
vol.33, no.4, pp.607-628, 1978-07-25 (Released:2009-02-19)
参考文献数
97
著者
中瀬 安清
出版者
日本細菌学会
雑誌
日本細菌学雑誌 (ISSN:00214930)
巻号頁・発行日
vol.50, no.3, pp.637-650, 1995-07-25
参考文献数
58
被引用文献数
1 1

北里柴三郎が1894年(明治27年),香港のペスト流行に際し,A.J.E.Yersinとほぼ同時にペスト菌を発見してから百年になる。これを記念して,北里は当時どの様な状況下で,どの様にしてペスト菌を発見し,どの様に始末したか等に就いて述べた。先ず北里と青山胤通がペスト調査員として香港派遣に至るまでの経緯に就いて考察した。次に香港上陸後,北里が悪条件の中,ラボの設定,病原検索の確固たる方針に基づく,死体臓器と患者血液の鏡検,培養,動物試験によって,着手4日目でペスト菌を発見した経過,その公表方法,また,実験室内感染した青山と石神亨のペストへの対応と適切な処置,帰国後の始末等に就いて述べた。さらに,その5年後に始まった国内のペスト流行に際し果した,検疫,血清とワクチンの作成,接種の普及,防疫等の指導的役割,並びに,ペスト防疫での国際協力に就いて要約した。北里と門下生の論文数から見てもペストの研究は伝染病研究所設立後の北里の最重要の業績と言える。
著者
八田 貞義 大橋 久治 龜山 良一
出版者
日本細菌学会
雑誌
実験医学雑誌 (ISSN:18836976)
巻号頁・発行日
vol.25, no.1, pp.31-47, 1941-01-20 (Released:2011-06-17)
参考文献数
30
著者
中山 浩次
出版者
日本細菌学会
雑誌
日本細菌学雑誌 (ISSN:00214930)
巻号頁・発行日
vol.56, no.4, pp.573-585, 2001-11-15 (Released:2009-02-19)
参考文献数
64
被引用文献数
3

口腔偏性嫌気性細菌 Porphyromonas gingivalis は成人性歯周炎の発症・増悪に関わる最重要細菌であり, 血液寒天培地上での黒色集落形成, 赤血球凝集性, ヘモグロビン吸着性, 糖非発酵性, 強力な菌体表面および菌体外プロテアーゼ産生性などの興味深い性状を示す細菌である。本菌の分子遺伝学的解析手段の開発を行うとともに, 本菌のスーパーオキシドジスムターゼ (SOD) 遺伝子 (sod) のクローニングおよびsod変異株の構築を行い, sod変異株が高度に酸素感受性を示すことから嫌気性菌においてもSODが酸素障害抵抗性において非常に重要であることを発見した。また, 本菌のもつ主要なプロテアーゼであるジンジパイン群 (RgpとKgpプロテアーゼ) の遺伝子 (rgpA, rgpB, kgp) のクローニンゲとそれらの欠損株を構築した。三重変異株を含むいくつかの多重変異株を作製し, 性状を検討することでこれらの遺伝子群が本菌の特性ともいえる黒色集落形成, 赤血球凝集性およびヘモグロビン吸着性に深く関与していることがわかり, 赤血球からのヘム鉄獲得蓄積機構という独特な鉄獲得戦略を明らかにした。また, RgpはFimA線毛タンパクなどの菌体表面タンパクの成熟化過程のプロセッシングを行うプロテアーゼであることを発見し, Rgpプロテアーゼが多彩な目的のためにその酵素活性が利用される“多目的酵素”であることを示した。
著者
戸田 真佐子 大久保 幸枝 原 征彦 島村 忠勝
出版者
日本細菌学会
雑誌
日本細菌学雑誌 (ISSN:00214930)
巻号頁・発行日
vol.46, no.5, pp.839-845, 1991-09-25 (Released:2009-02-19)
参考文献数
10
被引用文献数
37 56

茶エキス,緑茶から分離精製した(-)エピガロカテキンガレート(EGCg)および紅茶から分離精製したテアフラビンジガレート(TF3)はmethicillin resistant Staphylococcus aureus (MRSA)に対して抗菌力を示した。また,これらは食中毒材料から分離したすべてのS. aureusにも抗菌力を示した。紅茶エキスはS. aureus標準株およびMRSAに対してほぼ同程度に殺菌力を示したが,EGCgのMRSAに対する殺菌効果は標準株に対するそれよりもやや強かった。MRSAは紅茶エキスやEGCgに対して食中毒材料からのS. aureus分離株よりもより感受性であった。
著者
牧野 壮一 内田 郁夫
出版者
日本細菌学会
雑誌
日本細菌学雑誌 (ISSN:00214930)
巻号頁・発行日
vol.51, no.3, pp.833-840, 1996-07-25 (Released:2009-02-19)
参考文献数
9
被引用文献数
2 2
著者
植木 信親
出版者
日本細菌学会
雑誌
日本細菌学雑誌
巻号頁・発行日
vol.23, no.12, pp.2357-2374, 1929

1.人間自血球個々ノ遊走速度ハ37℃ニ於プ塒間ノ経過ト共ニ減退ス.其攣化ノ情呪ノ難多ニシろ或ハ簡輩ナル歎學式ヲ以壊シ得ザルモノ, 或ハ直線的ニ攣化スノンモノ, 或ハ第2次又ハ第3次拗物線ヲ書クモノアリ, 然レドモ其主タルモノハ第2次樋物線的攣化ナヲ.<BR>而シテ各細胞ガ頭初ヨリ其運動ヲ停止スルニ至レル迄遊走セル全距離ハ最大最小約0.24-11.51μニシろ多核白血球ハ李均約697mm, 輩核白血球ハ年均約L56mmナリキ (生燈染色標本ニ就テ).<BR>2 人間各種自血球ハ.37℃ニ於プ各々固有ノ李均遊走速度ヲ現ス.速度最モ大ナルハ嗜中性白血球 (1分21.09μ) ニシプえおじん嗜好自血球之ニ次ギ (1分18.14μ), 以下嗜盤基白血球淋 (11.87μ), 琳巴球 (3.30μ), 大軍核球 (3.15μ) ノ順位ニアリ.而シテ個々ノ細胞ニシプ最大速度ヲ現ハセル.嗜中性自血球ニジグ1分44.08μニ及ペルモノアソキ (生膿染色標本ニ就ク).<BR>3.人間嗜中性自血球ノ遊走速度モ温度ニヨリテ著シク影響セラル.ソノ遊走シ得ル最低温度ハ約11-10℃ニシテ, 又ル少クモ少時遊走シ得ル最高温度ハ約5σCニシテ52.5QCニ於プ遊走セルモル甚ダ稀レナソ.而シグ最高速度ヲ發揮シ得ル温度ハ約3gcoナリ.<BR>温度係激Q<SUB>10</SUB>ニ就テ槻ルニ, 30-40℃間ニ於クハ一般ニ<I>Van't Hoff</I>氏ノ化學反應速度ニ關スル法則ヲ満足セシムルモ (223-299), 夫以下ノ温度ニ於テ大ニシテ (6-.28), 又夫以上ニ於テハ小ナソ (1/27.04).<BR>4體外ニ於ケル白血球ノ遊走速度ハのいとら一る赤ヲ以プセル生腫染色ニ依り多少減弱セラル, 實驗上人間ノ嗜中性白血球, えおじん嗜好白血球, 淋巴球及大軍核球ヲ合シタルモノニ就テ之ヲ槻ルニ, 是等3個ノ細胞群ノ生盤染色標本封無染色標本ニ於ケル遊走速度ノ比ハ夫々0.82 : 1, 0.83 : 1, 0.90;1ヲ示シタリキ.
著者
村尾 英次 大西 俊一
出版者
日本細菌学会
雑誌
日本細菌学雑誌
巻号頁・発行日
vol.1940, no.527, pp.49-52, 1940

一、二例ノ腦炎患者ヨリノ病毒證明實驗ノ結果一例ノ腦皮質視牀ヨリ病毒ヲ證明シ得タ。一例デハアルガ脊髓液ヨリハ證明シ得ナカツタ。<br>二、腦炎罹患「マウス」腦内病毒ノ微量測定法ノ追試ノ結果前回ト同樣ノ成績ヲ得タ。
著者
中山 浩次
出版者
日本細菌学会
雑誌
日本細菌学雑誌 (ISSN:00214930)
巻号頁・発行日
vol.72, no.4, pp.219-227, 2017 (Released:2017-11-07)
参考文献数
49
被引用文献数
1

Bacteroidetes門にはBacteroides属, Prevotella属, Porphyromonas属等, ヒトに共生・寄生する多くの細菌が含まれる。私たちはPorphyromonas属に含まれる歯周病原細菌であるPorphyromonas gingivalisの主要な分泌性プロテアーゼであるジンジパインおよび宿主定着性に寄与する線毛について研究を進めてきた。その過程でジンジパインは従来報告されていない分泌機構で分泌されることがわかった。さらにこの分泌機構はBacteroidetes門細菌に広く存在する機構であることやBacteroidetes門細菌の滑走運動と密接な関係があることがわかり, Por分泌機構(のちにIX型分泌機構と改名)と命名された。また, 線毛については線毛タンパク質がリポタンパク質として菌体表面に輸送され, アルギニン・ジンジパインによって限定分解されることで線毛形成が生じることがわかった。この新規の形成機構を有する線毛はBacteroides属をはじめBacteroidetes門Bacteroidia綱の細菌に広く存在することがわかり, V型線毛と命名された。

1 0 0 0 OA 一般演題

出版者
日本細菌学会
雑誌
日本細菌学雑誌 (ISSN:00214930)
巻号頁・発行日
vol.71, no.1, pp.58-164, 2016 (Released:2016-02-25)
著者
槇村 浩一
出版者
日本細菌学会
雑誌
日本細菌学雑誌 (ISSN:00214930)
巻号頁・発行日
vol.62, no.2, pp.295-312, 2007-05-25 (Released:2007-12-21)
参考文献数
66
被引用文献数
1

病原微生物の中で, 最も身近でありながら実際には一際理解し難い生物群が「真菌」であったかも知れない。本稿では先ず真核生物としての真菌の特徴と, 複雑であったその分類・命名, ならびに病原性とヒト免疫との関連を論じた。次に真菌によって惹起される主要な健康障害とその疫学, および抗真菌薬の作用機序・耐性化機序について述べた。最後に真菌と真菌による健康障害への研究・対策上の基盤となる研究者と教育の現状を論ずることによって, 医学領域における真菌とその問題を概説した。