著者
松村 拓大
出版者
日本細菌学会
雑誌
日本細菌学雑誌 (ISSN:00214930)
巻号頁・発行日
vol.74, no.3, pp.167-175, 2019 (Released:2019-11-30)
参考文献数
22

ボツリヌス神経毒素は,ボツリヌス菌(Clostridium botulinum)などによって産生されるエンドペプチダーゼ活性を持つ極めて生物活性(毒性)の高いタンパク質毒素である。本毒素は常に無毒成分との複合体として産生される。食餌性ボツリヌス症(ボツリヌス食中毒)は,神経毒素複合体が経口摂取され腸管から吸収された後,神経・筋接合部において神経毒素がSNAREタンパク質に作用することにより引き起こされる。本症の発症には,毒素が活性を保持したまま腸管から吸収される過程が必須であるが,巨大分子である本毒素が腸管上皮細胞バリアを通過する機構については不明であった。我々は腸管上皮細胞株を用いたin vitroの解析から無毒成分の一種であるhemagglutinin(HA)が細胞間バリアを破壊する強力で新規の作用があることを発見し,その標的分子がE-cadherinであることを明らかにした。さらに実際の生体内(in vivo)では神経毒素複合体がパイエル板を覆う濾胞被覆上皮に存在する特異的な細胞,Microfold cell(M細胞)から吸収されることを発見した。 本稿では我々の解析の結果から明らかとなったボツリヌス毒素の巧妙な体内侵入機構について述べたい。
著者
野口 英世
出版者
日本細菌学会
雑誌
実験医学雑誌 (ISSN:18836976)
巻号頁・発行日
vol.3, no.1, pp.59-60, 1919-03-15 (Released:2011-06-17)
著者
沖津 久良
出版者
日本細菌学会
雑誌
日本微生物學病理學雜誌
巻号頁・発行日
vol.36, no.2, pp.143-169, 1942

<I>Ringer</I>氏液, <I>Lock</I>氏液及ビ蒸餾水ニこれら菌ヲ浮游セシメ之ニ超音波ヲ作用シテ調製シタルわくちんヲ以テ家兎ヲ免疫シ諸種ノ抗體ノ産生状態ヲ在來ノ方法ニヨリテ調製セルこれらわくんノ夫レト比校シタルニ何レモ其ノ抗元性優秀ナル成績ヲ示シ殊ニ<I>Ringer</I>氏液ヲ以テ調製セルモノニ於テ抗元性秀タルヲ認ム, 又超音波作用時間ハ10-20分ノモノ最適ナルヲ知レリ.
著者
杉原 久義 二改 俊章 森浦 正憲 神谷 和人 田中 哲之助
出版者
日本細菌学会
雑誌
日本細菌学雑誌 (ISSN:00214930)
巻号頁・発行日
vol.27, no.1, pp.47-57, 1972-01-25 (Released:2009-02-19)
参考文献数
27
被引用文献数
2 2

25年ないし31年間デシケータ内で常温に保存された雨傘蛇(Bungarus multicinctus),青ハブ(Trimeresurus gramineus),台湾ハブ(Trimeresurus mucrosquamatus)ハブ(奄美)(Trimeresurus flavoviridis),百歩蛇(Agkistrodon acutus)の各毒の致死活性,出血活性および各種酵素活性を測定し,新鮮毒のそれと比較して長期保存における活性の変化を調べた。これらのうち百歩蛇毒の各種活性は一般的に安定であることが注目された。またハブ毒が最も不安定で,各種活性共減少傾向が著しかつた。雨傘蛇の31年保存毒を除き,各毒共通して5'-nucleotidase活性は極めて安定で,ほとんど活性の減少は見られなかつた。ついでNADase,ATPase活性が安定であつた。L-amino acid oxidase活性は不安定で活性の減少が著しかつた。ついでglycerophosphatase,出血活性も減少傾向が著明であつた。また致死活性も割合不安定で,保存中に徐々に活性が減少した。同一の酵素活性でも蛇毒の種類が異なると活性の減少率が異なつていた。この点より酵素タンパク質の安定性は毒の種類によつて違つていることがわかる。また致死活性と相関して減少するような活性は明瞭には認められなかった。
著者
本間 学 阿部 良治 小此木 丘 佐藤 信 小管 隆夫 三島 章義
出版者
日本細菌学会
雑誌
日本細菌学雑誌 (ISSN:00214930)
巻号頁・発行日
vol.20, no.6, pp.281-289, 1965-06-25 (Released:2009-02-19)
参考文献数
24
被引用文献数
3 3

This paper outlines the natures of Habu snake and Erabu sea snake and properties and actions of their venoms. Moreover was described the effect of tannic acid on the venoms.Habu snake (Trimereserus flavoviridis) is venomous, landinhibiting on the Amami islands and about 150cm long. The victims of Habu snake bite was estimated at 250 to 300 each year. The death rate during recent 7 years was more than 1 per cent. The minimal lethal dosis for mice, weighing 15 to 17g. was about 150γ/0.1ml by intramusculare injection. It was considered that the venom was composed of haemorrhagic, angiotoxic and myolytic factors, which were completly inactivated by heating at 100C for 10 minutes, and heat-stable myolytic factor.Erabu sea snake (Laticauda semifasciata) lives on the coast of Amami Oshima, and has strong fatal venoms. Minimal lethal dosis, in experiments with mice weighing 15 between 17g., was about 6γ/0.1ml by the intramusculare injections. Erabu sea snake venom is considered to have chiefly neurotoxic component which was relatively stable in heating.It was recognized that the toxic activities of the venoms of these different species were inhibited by aqueous solution of tannic acid; a 8.5% solution inactivated lethal and local haemorrhagic activities of 500γ/0.1ml of Habu snake venom, and fatal toxicities of 25γ/0.1ml of Erabu sea snake venom.The above mentioned effect of tannic acid on the venoms may be due to coagulations of the venom and tissue proteins by tannic acid.
著者
秦 藤樹
出版者
日本細菌学会
雑誌
日本細菌学雑誌 (ISSN:00214930)
巻号頁・発行日
vol.38, no.4, pp.677-681, 1983-07-25 (Released:2009-02-19)
参考文献数
12
著者
藪内 英子
出版者
日本細菌学会
雑誌
日本細菌学雑誌 (ISSN:00214930)
巻号頁・発行日
vol.58, no.3, pp.505-548, 2003

古来, 炭疽は畜産に甚大な被害を与えたのみならず, 農工業食品などを介してヒトの散発症例, 大・小規模の集団発生を記録してきた。近年先進国では恣意的でない炭疽症例は, ヒト・家畜ともに激減したが, 炭疽の病原菌 <i>Bacillus anthracis</i> はその病原性, 芽胞の耐久性と製造・運搬・撒布の容易さなどから生物兵器として密やかな脚光を浴びて来た。2001年9月のニューヨークでのハイジャック機自爆テロに引き続いて実行された<i>B. anthracis</i> 芽胞を混じた白色粉末郵送による生物テロは, 改めて世界の耳目をこの菌に惹き付けた。<br>今後の不測の事態に備えるため, 我々はこの菌種についてあらゆる意味での性格を熟知し対応策を立てておかねばならない。炭疽が疑われる患者の臨床検査から患者の迅速診断と迅速治療, 毒素の作用機序と分子生物学, 毒素の解毒方法, ワクチンならびに同種受動免疫抗体の開発・実用化など多岐にわたる知識と技術を具えた研究者群を確保していただきたい。<br>この総説では1864年の Davaine の論文から始めて2003年の Colwell の論説まで引用した。<i>Bacillus cereus</i> group の菌種の分類学上の問題点が未解決である事, 公的統計として発表されていない明治以降の本邦炭疽症例, 旧ソ連軍事施設からの芽胞漏洩による大惨事とその隠蔽, 多様な臨床病型などを比較的詳述した。毒素に関する記述を簡単な引用に留めた部分も少なくないが, 炭疽毒素の抗腫瘍効果も含めて, この総説から何かを得て下されば幸甚である。
著者
尾高 憲作
出版者
日本細菌学会
雑誌
日本微生物學病理學雜誌
巻号頁・発行日
vol.28, no.9, pp.1051-1060, 1934

喀痰ヨリノ結核菌分離培養上人血ヨリ得タルへもぐろびん液ヲ加ヘタHohnノ所謂Z-N&auml;hrbodenハ家兎血液ヨリ得タルへもぐろびん加卵培地ト成績ニ差異ガナイ.Petragnani培地ハ雜菌發生絶無ニシテ, シカモ聚落發生確實ナルニ比シ, へもぐろびん加卵培地ハ菌發育ハ量的ニ旺盛ナルモ雜菌發生多ク分離培養ニ適當デナイ.
著者
佐々木 津 福島 淳 奥田 研爾
出版者
日本細菌学会
雑誌
日本細菌学雑誌 (ISSN:00214930)
巻号頁・発行日
vol.53, no.2, pp.407-424, 1998-05-25 (Released:2009-02-19)
参考文献数
83
被引用文献数
1

この数年の間にワクチン研究の分野で新しいアプローチが確立された。微生物の抗原遺伝子を動物に接種すると生体内で抗原タンパクが合成され, 抗原特異的な液性・細胞性免疫を誘導することができ, かつ接種を受けた動物は微生物に対する防御的免疫を獲得するというものである。この新しいワクチンの手法はDNA vaccination, genetic immunization などと呼ばれ, 従来のワクチンにはない様々な特徴を備えていることから多くの研究者の関心を集め, 急速に知見が蓄積されつつある。この免疫法の邦語訳はまだ定まっていないようであるが, この総説ではDNAワクチンと呼ぶ。DNAワクチンの特徴としては強力な細胞性免疫の誘導能という生ワクチンの長所と, 生きた病原体を使用しないため安全性が確保されるというペプチドワクチンの長所を具備している点があげられる。合成が容易で保存性に優れ, 経済性, 長期にわたる免疫反応が持続するなどの面で従来のワクチンより優れており, 次世代のワクチンとして脚光を浴びている。本総説ではこの新しい免疫法に関する研究の最近の動向を総括し, われわれが進めているヒト免疫不全ウィルス (HIV) を対象としたDNAワクチンの研究にも触れながら今後の課題と展望について述べる。
著者
松久 明生 奥井 文 堀内 祥行
出版者
日本細菌学会
雑誌
日本細菌学雑誌 (ISSN:00214930)
巻号頁・発行日
vol.73, no.2, pp.171-191, 2018 (Released:2018-06-01)
参考文献数
211
被引用文献数
1 4

感染に対する最初のディフェンスラインである好中球が, NETosisという細胞死をとる事が2004年に報告され, アポトーシス, ネクローシスと区別された。この現象は既に基礎と臨床領域において示唆されていた。NETosisはPMA等の化学物質, IL-8等のサイトカイン, PAMPsまたはDAMPs, 細菌等の微生物, ANCA等の自己抗体とその抗原複合体の刺激によって誘導される。好中球由来の呼吸バーストによるO2–発生がNETs形成の引き金となる。NETsには好中球の細胞形態が完全に崩壊するもの, 或いは形態を保持し貪食機能を維持しているものがある。NETsは細菌に対する捕獲と殺傷力を発揮するが, 宿主にも障害を与える。この時, NETs形成に関与する酵素を阻害すると, その形成は抑制される。細菌はヌクレアーゼを分泌する事によりNETsを分解し, 捕獲から逃れる事ができる。ヌクレアーゼ産生菌株を用いた感染モデル動物は非産生株にくらべ感染感受性が亢進する。慢性肉芽腫症(CGD)患者ではNADPHオキシダーゼ2(Nox2)活性がなく易感染性であり, その重症化はNETsが形成されない事も関与している。全身性エリテマトーデス(SLE)患者血清はDNase1に対する阻害活性が認められ, NETs分解活性が低下している。これによりDNAを含むNETs成分に対する自己抗体が誘導されると考えられる。このように感染症・敗血症・自己免疫疾患を含めた炎症病態とNETs形成との密接な因果関係が明らかになってきた。今後, これらの疾患発症の解明にはNETs形成のメカニズムを考慮に入れる必要がある。
著者
清水 健
出版者
日本細菌学会
雑誌
日本細菌学雑誌 (ISSN:00214930)
巻号頁・発行日
vol.65, no.2, pp.297-308, 2010 (Released:2010-05-25)
参考文献数
99

腸管出血性大腸菌(EHEC)は病原因子として志賀毒素1(Stx1)と志賀毒素2(Stx2)を産生する。stx1遺伝子とstx2遺伝子は共にEHECに溶原化している志賀毒素転換ファージのゲノム上に存在しているが,stx1遺伝子はstx1遺伝子の上流近傍に存在するStx1プロモーターから,stx2遺伝子はStx2転換ファージの後期ファージプロモーターから転写される。これらのプロモーターの違いがStx1とStx2の発現条件の違い,発現様式の違い,産生された毒素の菌体内外への局在性の違いの主因である。特に,Stx2は自発的なStx2転換ファージのファージ誘導によって産生され,そしてこのファージの溶菌過程にともなって菌体外に放出される。さらにStx2の産生は外部環境からの刺激による宿主大腸菌のSOS応答によって誘発されるStx2転換ファージのファージ誘導によって増強される。また,EHECにはStx2転換ファージの溶菌過程にともなったStx2の菌体外放出機構の他に,もう一つの特異的なStx2の菌体外放出機構が存在する。
著者
冨岡 治明
出版者
日本細菌学会
雑誌
日本細菌学雑誌 (ISSN:00214930)
巻号頁・発行日
vol.50, no.3, pp.687-701, 1995-07-25 (Released:2009-03-31)
参考文献数
50
被引用文献数
2 2

結核をはじめとする抗酸菌症はその患者数や死亡者数が多く未だもって極めて重要な感染症であり,最近ではHIV感染者における多剤耐性結核や全身播種性Mycobacterium avium complex (MAC)症が問題になってきている。本稿では,こうした抗酸菌症のうち,特に結核とMAC症とに焦点を当て,何故にこれらの感染症が難治性であるのかという問題について,特に宿主マクロファージ(Mφ)と抗酸菌との関わりあいに焦点を当て,(1)宿主Mφ内での感染菌の挙動,言葉を変えればMφ内殺菌メカニズムからの菌のエスケープという問題と,(2)抗酸菌感染Mφの殺菌能のサイトカインカスケードを介しての制御,特にMφ不活化サイトカインによるdown-regulationという2つの観点から論じた。約めて言えば,難治性慢性感染症としての抗酸菌症の特異な病像を規定するものは,抗酸菌の極めて強いMφ内殺菌抵抗性と免疫原性であり,これが故に必然的に誘導されるTh2タイプのサイトカインカスケードの活性化が抗酸菌症の難治化にさらに拍車をかけているものと言えよう。
著者
米沢 実
出版者
日本細菌学会
雑誌
日本細菌学雑誌 (ISSN:00214930)
巻号頁・発行日
vol.13, no.10, pp.942-946, 1958-10-25 (Released:2011-06-17)
参考文献数
17

2 0 0 0 OA シンポジウム

出版者
日本細菌学会
雑誌
日本細菌学雑誌 (ISSN:00214930)
巻号頁・発行日
vol.75, no.1, pp.5-35, 2020 (Released:2020-01-21)
著者
小椋 義俊
出版者
日本細菌学会
雑誌
日本細菌学雑誌 (ISSN:00214930)
巻号頁・発行日
vol.66, no.2, pp.175-186, 2011 (Released:2011-09-28)
参考文献数
33

腸管出血性大腸菌(EHEC)は,出血性大腸炎や溶血性尿毒症症候群などの原因となる病原性大腸菌である。代表的なEHECであるO157については,2001年に全ゲノム配列が解読され,その後の解析でO157株間には有意なゲノム構造の多様性が存在することが明らかとなってきた。本研究では,その多様性を遺伝子レベルで詳細に解析し,病原遺伝子を含めた遺伝子レパートリーにも予想以上の多様性があることを明らかにした。また,O157以外の主要な血清型のEHEC(non-O157 EHEC)の全ゲノム配列を決定し,O157や他の大腸菌との全ゲノム比較解析を行うことにより,O157とnon-O157 EHECが異なる進化系統に属するにも関わらず,病原遺伝子を中心とした多くの遺伝子を共通に保持し,それらの共通遺伝子群の大部分はプロファージやプラスミドなどの可動性遺伝因子上にコードされていること,しかし,これらのファージやプラスミドは異なる由来を持つことなどを明らかにした。従って,O157とnon-O157 EHECは,それらの可動性遺伝因子群を介して類似した病原遺伝子セットを獲得することによって,それぞれEHECとして独立に進化(平行進化)してきたと考えられる。さらに,本研究では,腸管病原性大腸菌(EPEC)のゲノム解析を行い,代表的EPEC菌株が保有する病原遺伝子セットの全体像を明らかにした。
著者
壁島 爲造
出版者
日本細菌学会
雑誌
日本微生物學會雜誌
巻号頁・発行日
vol.16, no.1, pp.33-35, 1922

ちふす又ハ赤痢患者ノ便ヨリちふす血清又ハ赤痢血清ニ因テ非特異的ニ凝集セラルル細菌ノ證明セラルルコトアルハ周知ノ事實ニシテ敢テ奇トスルニ足ラザルベシ反之これら免疫家兎血清ニ至リテハ全ク其趣ヲ異ニシテこれら菌以外ノ細菌ヲ凝集スルガ如キハ例外ニ屬スルガ故ニこれらノ診斷ハ凝集反應ニ據ルヲ尤モ簡易ニシテ且ツ確實ナリトハ從來一般ニ信ゼラルル所ニシテ現ニPlanethノ如クWas mit Choleraserum agglutiniert, ist cholera ト極言シテ憚ラザルアリ特ニ千九百十五年十二月ニ改正セル濁國これら教示第四版ニPfeiffer反應ヲ削除セラレタルガ如キ尤モ此傾向ノ具體化セルモノナリト謂フベシ然ルニ予ハ昨秋軍艦日進ニ發生シテ佐世保海軍病院ニ收容セラレタル數名ノこれら患者ヨリ分離セル菌株ノ送附ヲ受ケタルヲ以テ先ヅ普通寒天平板ヲ利用シテ其純粹度ヲ確ムルニ當リ石田某ノ便ヨリ得タル菌株ニ厚薄二様ノ集落ノ發生ヲ認メ兩者共ニこれら血清ニ對シ高度ニ反應セルガ故ニ或ハこれら菌ノむたちおんノ一種ナルベキカト稽へ檢索ヲ進ムルニ從ヒ一ハ型的ノこれら菌-予カ謂フ所ノ異型菌-ナリシモ他ノ厚キ集落ヲ形成セルモノハこれら血清ニ凝集セラルル一種ノぱらちふす菌ニ過ギザルヲ知ルヲ得タリ乃チこれら血清ノ呈スルぱらあっぐるちなちおんノ一適例ナリト信ジ左ニ其要旨ヲ記載スベシ
著者
倉田 祥一朗
出版者
日本細菌学会
雑誌
日本細菌学雑誌 (ISSN:00214930)
巻号頁・発行日
vol.60, no.2, pp.389-395, 2005-05-25 (Released:2009-02-19)
参考文献数
53
被引用文献数
1

自然免疫は, 遺伝子の再編成に依存せずに多様な病原体を認識し, 感染防御反応を誘導する。ショウジョウバエの感染防御に働く Toll 受容体の哺乳動物ホモログとして, Toll 様受容体 (TLR) ファミリーが同定され, TLRファミリーが, 様々な細菌およびウイルス構成成分を認識することが明らかとなった。ところが, ショウジョウバエのToll 受容体は病原体の認識には関わらず, 病原体を認識する受容体は同定されていなかった。近年, ショウジョウバエの遺伝学的スクリーニングから, 細菌を認識する受容体としてペプチドグリカン認識タンパク質 (PGRP) ファミリーが同定された。PGRPファミリーには, ペプチドグリカンの細菌種による構造上の違いを識別し, 下流のシグナル伝達系を活性化する分子と, ペプチドグリカンを分解する分子とが存在する。ショウジョウバエ自然免疫におけるPGRPファミリーの役割を概説すると共に, 哺乳動物ホモログの機能を推察する。