著者
白井 誠 中野 康伸 中野 昌康
出版者
日本細菌学会
雑誌
日本細菌学雑誌 (ISSN:00214930)
巻号頁・発行日
vol.48, no.3, pp.511-522, 1993-05-25 (Released:2009-02-19)
参考文献数
56
被引用文献数
1 1
著者
小酒 井 岩田 芳夫
出版者
日本細菌学会
雑誌
細菌學雜誌 (ISSN:18836925)
巻号頁・発行日
vol.1928, no.389, pp.497-506, 1928 (Released:2009-07-09)
参考文献数
1
著者
植田 三郎 濱田 逸夫 赤澤 一三
出版者
日本細菌学会
雑誌
日本微生物學病理學雜誌 (ISSN:1883695X)
巻号頁・発行日
vol.33, no.12, pp.1465-1475, 1939-12-01 (Released:2009-09-16)
参考文献数
20

家兎ニ牛型結核菌ヲ接種シ, 菌血症ノ發現並ニ其經過ヲ観察シタ.特ニ接種菌量ノ差, 接種部位ノ相違及ピ家兎ノ個性差ニ依ツテ菌血症ガ如何ニ影響セラレルカ, 又感染後つべるくりん皮内反應及ビ血中補體結合性抗體ノ出現ガ菌血症ノ消長ト如何ナル時間的關係ニ立ツカヲ檢索シタ.
著者
磯貝 恵美子 木村 浩一 磯貝 浩
出版者
日本細菌学会
雑誌
日本細菌学雑誌 (ISSN:00214930)
巻号頁・発行日
vol.51, no.3, pp.863-869, 1996-07-25 (Released:2009-02-19)
参考文献数
15
著者
山本 俊一 宮崎 正之助 岡田 和夫 館野 功 高木 忠信 古田 昭一 呉 大順 佐藤 富蔵
出版者
日本細菌学会
雑誌
日本細菌学雑誌 (ISSN:00214930)
巻号頁・発行日
vol.20, no.8, pp.534-539, 1965-08-25 (Released:2009-02-19)
参考文献数
18

The authors tried to elucidate the therapeutic effect of hyperbaric oxygenation on the experimental infection of the anaerobic pathogens, using mice and rabbits as experimental animals.1) Cl. novyi was rather resistant to the action of oxygen at high pressure. It was presumably due to the spore formed.2) In order to prevent the death of the mice inoculated with Cl. novyi, the animals should be repeatedly exposed to the oxygen at moderate pressure. The excessive oxygenation was toxic to the animals, rendering them less resistant to the infection.3) Toxin of Cl. novyi was not decomposed by hyperbaric oxygenation. It has also no effect on the detoxication process of the organisms or on the toxin neutralization in vitro and in vivo.4) In case of gas gangrene hyperbaric oxygenation therapy should be combined with antitoxin treatment, as the former suppresses the growth of pathogens and the latter neutralizes toxin produced.5) In the experiment with with rabbit, repeated hyperbaric oxygenation was proved markedly effective to the infection with Cl. norvyi, but less effective to Cl. tetani.In the latter case, the excessive oxygenation was unfavorable to the infected animals.
著者
木村 幸司
出版者
日本細菌学会
雑誌
日本細菌学雑誌 (ISSN:00214930)
巻号頁・発行日
vol.69, no.4, pp.547-555, 2014-11-28 (Released:2014-11-28)
参考文献数
36
被引用文献数
1 3

Group B Streptococcus(GBS, Streptococcus agalactiae)は, 新生児に敗血症, 髄膜炎を引き起こすことが知られている。また, 高齢者や糖尿病患者などに侵襲的な感染症を引き起こすことも知られている。GBS は, 他のβ溶血レンサ球菌と同様, ペニシリンが医療現場に導入された1940 年代以来60 年あまり, すべての臨床分離株がペニシリンを含むβラクタム系薬に感性であると考えられてきた。そのため, GBS 感染症の予防, 治療の第一選択薬は, ペニシリンを含むβラクタム系薬である。我々は, 国内で1995–2005 年に臨床分離されたペニシリン低感受性B 群連鎖球菌(Group B streptococci with reduced penicillin susceptibility, PRGBS)を解析し, その存在を確定させた。我々は, さらにPRGBS に関する一連の研究を推進し, 現在では, 米国Centers for disease control and prevention(CDC)が新生児GBS 感染症予防のガイドラインの中で, 我々の論文を引用し, PRGBS について注意を促している。
著者
長島 豊治
出版者
日本細菌学会
雑誌
日本微生物學會雜誌
巻号頁・発行日
vol.21, no.11, pp.2595-2607, 1927

(1) 蝌蚪血液中ニハ中性嗜好性, 塩基嗜好性, 及えおじん嗜好性白血球ノ3種ノ顆粒白血球ヲ有シ, 3種共其幼若型ヨリ成熟型ニ到ル種々ナル移行型ヲ有ス.<BR>(2) 蝌蚪流血中ニハ組織球存スルガ如シ, 而テ獨立細胞トシテ組織球ノ1特種ナル色素細胞ヲ有ス.<BR>(3) 蝌蚪淋巴球ニハ大型, 中型, 小型ノ3型アリテ形態學的諸性質ハ高等脊椎動物ノ其レニ大體類似セルモ多少猶幼若ナル性質ヲ有ス.<BR>(4) 蝌蚪血液中ニモ大單核球及移行型アリ.<BR>(5) 蝌蚪ノ中性嗜好白血球ノ原型質中ニハ<I>D&ouml;hle</I>氏封入體ニ類スル封入體ヲ有スルモノアリ.<BR>(6) 血球ノおきしだーぜハ原形質中ニモ存スルモノト思考ス.<BR>(7) 蝌蚪白血球ハ上陸前後ニ於テ著シク増加ス.而テ中性嗜好性白血球ト淋巴球トノ増減曲線ハ其ノ發育經過中ニ2回交叉ス.<BR>(8) 蝌蚪白血球ハ高等脊椎動物ノ造血第3期初期ノ像ヲ示ス.
著者
近藤 久 谷口 節子
出版者
日本細菌学会
雑誌
日本微生物學病理學雜誌
巻号頁・発行日
vol.36, no.3, pp.211-219, 1942

京都ハ傅染性牛流産菌ノ汚染地帯ナルヲ以テ, 罹患牛, 汚染牛乳等ニ接觸スル機會多キ牧夫並ニ牛乳處理者間ニハ<I>Bang</I>氏病患者ガ潜在スルニ非ズヤトノ豫想ノ下ニ京都市近郊ノ21牧場116名ニ就キ血清反應試驗ヲ施行セルニ, 豫期ニ反シテ2名ノ感染容疑者ヲ發見セルニ止マレリ.
著者
藤村 節夫
出版者
日本細菌学会
雑誌
日本細菌学雑誌 (ISSN:00214930)
巻号頁・発行日
vol.56, no.4, pp.587-594, 2001-11-15 (Released:2009-02-19)
参考文献数
44

遊離鉄の量が絶対的に少ない宿主内で, この必須元素を病原細菌がどのように獲得しているのかはシデロフォアを中心に調べられてきた。シデロフォアを持たない細菌の鉄獲得方法についての検討が始められてまだ日も浅く, また分からない点が多いが, その知見は確実に蓄積している。しかし一つの事実が明らかになるとさらに次なる疑問も生まれてくる段階でもある。この稿では歯周病原菌とくに Porphyromonas gingivalis の鉄の取り込み, およびその周辺の若干の知見について紹介する。
著者
池 康嘉
出版者
日本細菌学会
雑誌
日本細菌学雑誌 (ISSN:00214930)
巻号頁・発行日
vol.72, no.2, pp.189-211, 2017 (Released:2017-06-28)
参考文献数
177
被引用文献数
4 24

Enterococci belong to the group of lactic acid bacteria (LAB), and inhabit the gastrointestinal tracts of a wide variety of animals from insects and to human, and the commensal organism in humans and animals. The commensal/probiotic role of enterococci has evolved through thousands of years in mutual coexistence. Enterococcus have many favorable traits that have been appreciated in food fermentation and preservation, and many serve as probiotics to promote health. While lactobacillus have been shown to confer numerous benefits on and often regarded as health bringing organisms, enterococci have become more recognized as emerging human pathogens in recent years. Mac Callum and Hastings characterized an organism, now known to be Enterococcal faecalis, which was isolated from a lethal case of endocarditis on 1899. The report was the first detailed description of its pathogenic capabilities. Over the past few decades, multi-drug resistance enterococci have become as important health-care associated pathogen, and leading causes of drug resistance infection. The modern life style including the broad use of antibiotics in medical practice and animal husbandry have selected for the convergence of potential virulence factors to the specific enterococcus species such as E. faecium and E. faecalis. The development of modern medical care of intensive and invasive medical therapies and treatments for human disease, and existence of severe compromised patients in hospitals has contributed to the increased prevalence of these opportunistic organisms. The virulence factors converged in E. faecalis and E. faecium which have been isolated in nosocomial infections, include antibiotic resistance, extracellular proteins (toxins), extrachromosome and mobile genetic elements, cell wall components, biofilm formation, adherence factors, and colonization factor such as bacteriocin, etc. In these potential virulence factors, I presented characteristics of enterococcal conjugative plasmid, cytolysin, collagen binding protein of adhesion, bacteriocins, and drug resistances. I made reference to our original reports, and review books for this review. The review books are “Enterococci: from Commensals to Leading Causes of Drug Resistant Infection, NCBI Bookshelf. A service of the National Library of Medicine, National Institute of Health. Ed. by Michael S Gilmore, Don B Clewell, Yasuyoshi Ike, and Nathan Shankar”, and “The Enterococci: Pathogenesis, Molecular Biology, and Antibiotic Resistance, Gilmore M., Clewell D., Courvadin P., Dunny G., Murray B., Rice L., (ed) 2002. ASM Press”.

1 0 0 0 OA 問答

出版者
日本細菌学会
雑誌
細菌學雜誌 (ISSN:18836925)
巻号頁・発行日
vol.1897, no.16, pp.188-190, 1897-03-25 (Released:2009-07-09)
著者
川上 正也
出版者
日本細菌学会
雑誌
日本細菌学雑誌 (ISSN:00214930)
巻号頁・発行日
vol.54, no.3, pp.603-616, 1999-08-30
参考文献数
95

体液性感染防御因子としては,微生物の表層構成物質を分解する酵素やそれを穿孔する殺菌性オリゴペプチドなどが知られていた。しかし体液性因子の中では抗体が最強であるという認識があった。抗体それ自身の防御力は限られているが,それは補体活性化をすることによって貪食促進や殺菌などの力を発揮して,からだ全体の防衛機能を動員する。1980年代に私たちは強力に補体を活性化して殺菌するレクチンRa-reactive factor (RaRF)を見出だし,補体を活性化するレクチンの存在が,抗体に並ぶ防御因子としてクローズアップされるようになった。私たちはこの因子が新しい補体活性化経路(レクチン経路)を活性化することを見出だし,その蛋白構造を明らかにし,遺伝子のマッピングなどを行った。現在では世界各国で研究が進められ,RaRFの構成蛋白のひとつをコードする遺伝子MBLが異常になると易感染症をはじめ種々の疾患を引き起こすことが明らかになって,感染防御におけるRaRFの重要性が注目されるにいたった。ここでは,私たちの研究成果に加えて,これらの最近の知見を紹介する。
著者
目黒 庸雄 小沢 恭輔 竹内 和子
出版者
日本細菌学会
雑誌
日本細菌学雑誌 (ISSN:00214930)
巻号頁・発行日
vol.16, no.11, pp.970-977, 1961 (Released:2011-06-17)
参考文献数
8
被引用文献数
2 2
著者
福長 将仁 田淵 紀彦
出版者
日本細菌学会
雑誌
日本細菌学雑誌 (ISSN:00214930)
巻号頁・発行日
vol.65, no.3, pp.343-353, 2010 (Released:2010-08-27)
参考文献数
84

ライム病(Lyme disease)は,野ネズミやシカ,野鳥などを保菌動物とし,マダニによって媒介されるスピロヘータの一種,ボレリアBorrelia感染によって引き起こされる人獣共通感染症のひとつである。一方,回帰熱(relapsing fever)は,齧歯類や鳥類等を保菌動物とし,ヒメダニ科のダニやシラミによって媒介されるボレリア感染症で,アメリカ大陸,アフリカ,中東や欧州で患者の発生が報告されている。近年のボレリア研究の進展はめざましく,特にライム病ボレリアでは遺伝子組換え用ベクターが開発されたことから遺伝子欠損株が作成されて,ボレリアライフサイクル中における特異的発現タンパク質の機能解析が可能となってきた。現在ではボレリアの宿主への感染成立のためのボレリアタンパク質―宿主側結合因子や媒介ベクターへのボレリア定着因子など,ボレリアと宿主,ボレリアと媒介ダニのインターフェイスにおける発現タンパク質の同定に注目が集まっている。
著者
岡田 丈夫 佐野 忠
出版者
日本細菌学会
雑誌
実験医学雑誌
巻号頁・発行日
vol.16, no.9, pp.923-945, 1932

著者ハ毎日同一牧場ヨリ得タル且ツ可及的滅菌的ニ探取セシメタル生混合牛乳ヲ探集後1時間以内ニ極メテ注意シテ運搬セシメ毎日共都度櫨査ヲ施シ新鮮ナル状態ニアルカ否ヤカヲ櫨定ノ上燕於テ購入シ. 直ニ冷藏庫ニ保管シ20°. 40°. 60°. 80°. 100°. 120°. 140° 等ノ温度ニ30分間加熱シ. 「共加熱牛乳ヲ以テ幼マウス」ヲ飼養試驗セリ. 「而シテ共試驗ニ供セシ幼マウス」ハ儘重4-5瓦ニシテ健康ニシテ運動活濃ナル且ソ可及的同腹ノ幼マウスヲ選揮ノ上試驗ニ供セリ。<BR>尚ホ上記條件ヲ具備スル多數ノ豫備幼マウス3ヲ飼養シ速ニ補充ヲナサシムル準備ニ供セリ。<BR>而シテ各ζ異ナレ'レ温度ヲ加ヘタレ牛乳ヲ用ヒテ幼マウスヲ飼養シ其消化及ビ盟重ノ壇加竝ビニ動物ノ死亡率ヲ検索シ。各項ニ就キ10頭ヅ・ヲ飼養シ其ノ平均値ヲ求メ. 本試驗ノ成績トナセリ。<BR>尚ホ進ンデ余ノ前編ニ於テ既ニ發表セシ所ニヨリ明瞭トナレル種々ノ豊類中牛乳湾化ヲ助クルCaCl<SUB>2</SUB>及ビNa<SUB>4</SUB>P<SUB>2</SUB>O<SUB>7</SUB>ヲ牛乳中ニ加ヘ甚聾類液混加牛乳ヲ用ヒテ動物ヲ飼養セリ. 而シテ共稀繹液製法ハ生牛乳ヲ以テ璽類液混加生牛乳ヲ作り・其濃度ヲ1/10molヅ・低下スルmol生牛乳液ニ製作シ夫レニ同一温度ヲ加ヘ. 或ハ最初ニ同一温度ニ加熱セル牛乳ヲ以テ各1/10molヅ、低下スル前記聾類牛乳海ヲ製シ. 其各製品ヲ以テ幼マウスヲ飼養シ其ノ消牝發育ノ朕態ヲ観察セリ。<BR>次イデ. 尚ホ前記CaCl<SUB>2</SUB>. Na<SUB>4</SUB>P<SUB>2</SUB>O<SUB>7</SUB>ノ稀葎溶液及ビ「ベプトン・ステルケ・ゲラチン」ヲ前離ノ隼牛乳ニ混加シ各 異ナレル温度ニ加熱シタルモノヲ製シ. 幼マウスヲ飼養シ或ハ生牛乳ニ最初CaCl<SUB>2</SUB>久ハNa<SUB>4</SUB>P<SUB>2</SUB>O<SUB>7</SUB>ペプトン・ステルク・グラチン等ヲ混加シ. 然ル後ニ前同様ニ各く異ナル温度ヲ加ヘタルモノヲ作製シ幼マウスヲ飼養セリ。<BR>尚ホ均質牛乳ヲモ對照的ニ試驗ニ供シ. 毎同食餌投奥前體重ヲ測定シ. 消化竝ビニ發育状態ヲ観察セリ。<BR>其ノ試驗ヲナシタル10頭ヅ、ノ平均數ヲ算シ各項ノ試驗成績ノ値トナセリ。<BR>而シテ共ノ結果トシテ生牛乳ニ温度ヲ加フルニ從ヒ温度竝ビニ温度作用時間ニ逆比例シテ動物ハ豪育不瓦ナリ。<BR>Na<SUB>4</SUB>P<SUB>2</SUB>O<SUB>7</SUB>及ビCaCl<SUB>2</SUB>ハ或一定量ニ於テ牛乳ヲ浩化可良ナラシムルモノニシテ從ツテ動物發育艮ナレドモ過剰竝ビニ少量ノ場合ニハ不艮ナル成績ヲ得タリ。<BR>而シテ「ベプトン・ステルク・ゲラチン」ヲ牛乳ニ混加スルニ於テハ共混加前ニ於テ熱ヲ加洋タル場合ニハ高熱ヲ加ヘタルモノ瓦好ニシテ。混加後ニ熱ヲ加ヘタルモノハ低熱ニ於テ饅重肇育艮好ナル結果ヲ得タリ。而シテ多數ノ幼マウス飼養ニ於テ抵抗力最モ強キハ粟毛及ビ栗斑ノモノニシテ黒色及ビ黒斑ハ之レニ次ギ. 白色ハ最モ抵抗力弱キ事ヲ實驗セリ。<BR>尚又Na<SUB>4</SUB>P<SUB>2</SUB>O<SUB>7</SUB>ニ依ル榮養品ハCaCl<SUB>2</SUB>ニ依ル榮養品ヨリモ發育佳良ニシテ。ステルケニ依ル榮養品ハ他ノ「ベプトン」竝ビニ「ゲラチン」ニ依ル榮養品ヨリモ頁好ナル發育ヲ得ルモノナリト結論セリ。