著者
井澤 修平 城月 健太郎 菅谷 渚 小川 奈美子 鈴木 克彦 野村 忍
出版者
日本補完代替医療学会
雑誌
日本補完代替医療学会誌 (ISSN:13487922)
巻号頁・発行日
vol.4, no.3, pp.91-101, 2007
被引用文献数
17 34

近年,疾病予防などの観点からストレスの評価法に注目が集まっている.本稿では唾液を用いたストレス評価について概説した.人の唾液には様々なストレス関連物質が存在することがわかっており,非侵襲的なストレス評価法として利用できる可能性が考えられる.唾液採取,検体の取り扱い,測定などの基本的事項を紹介し,唾液より測定可能な 7 つの物質(コルチゾール,デヒドロエピアンドロステロン,テストステロン,クロモグラニン A,3-メトキシ-4-ハイドロキシフェニルグリコール,α アミラーゼ,分泌型免疫グロブリン A)の各種ストレスとの関連や使用の際の留意点を概観した.最後に目的や状況に応じた唾液によるストレス評価の方法や今後の課題について述べた.<br>
著者
濱舘 直史 瀬戸 加代子 矢澤 一良
出版者
日本補完代替医療学会
雑誌
日本補完代替医療学会誌 (ISSN:13487922)
巻号頁・発行日
vol.11, no.1, pp.67-74, 2014 (Released:2014-05-01)
参考文献数
12
被引用文献数
2

黒酢は,日本をはじめとする東アジアを中心に伝統のある発酵食品であり,様々な健康機能を持っていることが報告されている.本試験では,軽度肥満成人に黒酢含有食品を 12 週間摂取させるとともに毎日 10 分間程度の運動を併用させることで,体脂肪の減少効果およびエネルギー代謝への効果について,プラセボ食品を対照としたダブルブラインド法にて検討した.その結果,黒酢含有食品摂取群では,ヒップ周囲長の減少傾向,消費エネルギーが脂肪メインになるとともに運動時のエネルギー消費量が大きくなる傾向,脂肪量が多いほど脂肪量を減少させる効果が大きいことが示された.また,12 週間の黒酢含有食品の安全性について問題は見られず,安全に摂取できる食品であることが確認された.以上のことから,適切な運動と黒酢含有食品の摂取は,メタボリックシンドロームの改善に寄与することが示唆された.

5 0 0 0 運動と免疫

著者
鈴木 克彦
出版者
日本補完代替医療学会
雑誌
日本補完代替医療学会誌 (ISSN:13487922)
巻号頁・発行日
vol.1, no.1, pp.31-40, 2004
被引用文献数
3

適度な運動は免疫能を高め,感染症や癌の予防に有効とされる一方,激しい運動やトレーニングは免疫能を弱め,炎症やアレルギーを助長するとされる.これらの機序については,激しい運動やトレーニングに伴い血中 NK 細胞・ T 細胞の数や機能,分泌型 IgA の唾液濃度などが一過性に低下し,免疫抑制作用のあるストレスホルモンや抗炎症性サイトカインが分泌され,易感染性につながると考えられている.一方,激運動に伴い好中球・単球が動員され活性酸素の産生が高まり,炎症反応や酸化ストレスを引き起こすが,適切な栄養・休養に加え,抗酸化物質等のサプリメントの使用によりこれらの反応を制御できる可能性が示されつつある.また,適度な運動習慣がストレスや感染に対する抵抗力(防衛体力)を強化するという科学的根拠が集積されつつある.本稿では予防医学・補完代替医療の適用の是非を念頭に置いて,運動免疫学分野の最新の研究成果を紹介する.<br>
著者
許 鳳浩 長谷部 久乃 石原 克之 伊藤 政喜 上馬塲 和夫 鈴木 信孝
出版者
日本補完代替医療学会
雑誌
日本補完代替医療学会誌 (ISSN:13487922)
巻号頁・発行日
vol.14, no.1, pp.23-26, 2017-03-31 (Released:2017-04-05)
参考文献数
12

フルーツグラノーラの摂取が排便状況およびQOLに与える影響について検討するため,排便回数が週に5回以下の女性20名(平均年齢20.0 ± 1.1歳)を対象としたオープン臨床試験を行った.フルーツグラノーラ1日当たり50 gを,1食の主食に置き換えて2週間連続摂取させ,摂取前後の排便状況やQOLを比較した.試験の結果,フルーツグラノーラ摂取後は,摂取前と比べて摂取2週間目で排便回数の増加( p =0.014),排便量の増加(p =0.024)が見られ,全体的なQOLの向上(p =0.011)も認められた.このことから,フルーツグラノーラの摂取は排便状況の改善やQOL向上に有効である可能性が示唆された.
著者
鈴木 信孝 許 鳳浩 上馬塲 和夫
出版者
日本補完代替医療学会
雑誌
日本補完代替医療学会誌 (ISSN:13487922)
巻号頁・発行日
vol.15, no.2, pp.113-116, 2018-09-30 (Released:2018-10-12)
参考文献数
18
被引用文献数
3

Coix-seed Reactive Derivatives (CRD)の摂取がアレルギー性疾患に有効かもしれないという証拠が集積されつつある.そこで今回,CRDのTh1/Th2バランスに対する影響について検討した.健常な成人8名にCRD 6g/日を4週間摂取させ,摂取前後の血中Th1/Th2の値を比較した.結果は,Th2とTh0が有意に減少し,有意ではなかったものの相対的にTh1/Th2は上昇した.今後はさらに例数を増やしてCRDの免疫調節作用について検討したい.
著者
勝山 雅子 久田 裕美子
出版者
日本補完代替医療学会
雑誌
日本補完代替医療学会誌 (ISSN:13487922)
巻号頁・発行日
vol.14, no.1, pp.17-22, 2017-03-31 (Released:2017-04-05)
参考文献数
15

コエンザイムQ10(CoQ10)摂取による体臭への影響を評価するために,皮膚ガス中のノネナールに着目して検討を行った.まず,65~74歳の健常女性20名を対象とし,プラセボ対照交差二重遮蔽比較試験を実施した.血中CoQ10濃度を指標に被験者を2群に分け,還元型CoQ10(QH)とプラセボを各4週間摂取させた(ウォッシュアウト5週間).各連用の前後で血中CoQ10濃度と皮膚ガス中のノネナール濃度を測定した結果,QH摂取群で前者は有意に上昇し(p<0.01),後者は有意に減少した(p<0.05).次に,65~74歳の健常女性24名を4群に分け,QH,酸化型CoQ10(Q10),ビタミンE及びプラセボを4週間摂取させ,その前後で皮膚ガス中のノネナールを測定した.その結果,QH,Q10の順でノネナールが減少し(p<0.01, p<0.05),ビタミンEでは変化が認められなかった.以上の検討から,QH及びCoQ10の摂取は体内から発生するノネナールを減少させると考えられた.
著者
安川 憲 小川 光一 津田 有梨香 松原 秀樹
出版者
日本補完代替医療学会
雑誌
日本補完代替医療学会誌 (ISSN:13487922)
巻号頁・発行日
vol.9, no.1, pp.57-63, 2012 (Released:2012-04-06)
参考文献数
13
被引用文献数
1

目的:メタボリックシンドロームを予防するサプリメントを評価するために,糖の吸収や脂肪細胞の脂肪の取り込みやアディポネクチンの放出の定量試験を行った. 方法:腸管の糖分解酵素である α-グルコシダーゼ阻害試験,マウスの糖吸収試験および脂肪細胞の脂質吸収量やアディポネクチンの放出量を定量した. 結果・考察:20 種のサプリメントの中で,桑葉,白僵蚕は,アカルボースより強い α-グルコシダーゼ阻害活性を示し,マウスの糖吸収を抑制した.その他,6 種に酵素阻害活性が認められた.脂肪細胞では,強く脂肪蓄積を抑制した蘭草,マテおよびイチイを含む 6 種に抑制効果を,アディポネクチン放出量では茵陳蒿と連銭草が増加効果を示した.桑葉,白僵蚕,茵陳蒿,蘭草,マテ,イチイおよび連銭草は,メタボリックシンドロームの予防に期待がもたれる効果を示した.
著者
今西 二郎
出版者
日本補完代替医療学会
雑誌
日本補完代替医療学会誌 (ISSN:13487922)
巻号頁・発行日
vol.1, no.1, pp.53-61, 2004 (Released:2004-04-27)
参考文献数
8
被引用文献数
5 2

メディカル・アロマセラピーは,エッセンシャルオイルを用いて,疾患の治療や症状の緩和を図る補完・代替医療の一つである.また,メディカル・アロマセラピーは,看護や介護領域など広く用いることができる.エッセンシャルオイルには,抗菌作用,抗ウイルス作用,抗炎症作用,鎮静作用,抗不安作用などさまざまな薬理作用があるので,メディカル・アロマセラピーは産婦人科疾患,皮膚疾患,上気道感染症,心身症,疼痛管理,ストレス管理などにおいて,有用である.アロマセラピーの方法としては,吸入,内服,アロマバス,マッサージなどがある.このうち,アロママッサージは,もっとも効果が高い.アロママッサージにより,効率よくリラクセーションを誘導することができる.しかし,メディカル・アロマセラピーは,あくまでも補完的であり,他の療法と組み合わせることで,統合医療の実現に貢献できる.
著者
近藤 一博
出版者
日本補完代替医療学会
雑誌
日本補完代替医療学会誌 (ISSN:13487922)
巻号頁・発行日
vol.3, no.2, pp.61-67, 2006 (Released:2006-06-29)
参考文献数
4
被引用文献数
3

疲労は,痛みや発熱と並んで非常に重要な生体シグナルであるが,疲労の原因や疲労を感じる機序は,全くと言っていいほど不明である.また,疲労・ストレスによるヘルペスウイルスの再活性化は,良く知られた現象であるが,学問的なアプローチはほとんどなされて来なかった.今回我々は,ヒトヘルペスウイルス 6 (HHV-6) の唾液中への再活性化が仕事による疲労によって誘導され,疲労のバイオマーカーとなり得ることを見出した.これは,HHV-6 の再活性化誘導因子の解明に役立つだけでなく,疲労の客観的な定量や疲労の機序の研究にも役立つものと考えられた.
著者
西谷 真人 宗清 芳美 杉野 友啓 梶本 修身
出版者
日本補完代替医療学会
雑誌
日本補完代替医療学会誌 (ISSN:13487922)
巻号頁・発行日
vol.6, no.3, pp.123-129, 2009 (Released:2009-11-11)
参考文献数
45
被引用文献数
4 6

先端的な疲労研究を行っている 7 大学をはじめ,食品メーカー,医薬品メーカーなど 19 社および大阪市で構成された産官学連携「疲労定量化及び抗疲労食薬開発プロジェクト」において,抗疲労食品の開発が進められている.抗疲労食品とは,健常者が身体的あるいは精神的に負荷を与えられたときにみられる作業効率の低下ならびに休息欲求と不快感を伴った状態を軽減する食品と定義される.健常者の疲労においては,その発現に酸化ストレスが大きく関わっていることが分かってきており,抗酸化物質の疲労に対する効果について精力的に研究が進められている.中でも動物の骨格筋や脳に多く含まれるイミダゾールジペプチドは,その抗酸化作用により動物試験およびヒト試験で最も顕著な抗疲労効果が確認されている.本稿では新規抗疲労成分イミダゾールジペプチドについて詳細に述べることにする.
著者
糸川 嘉則
出版者
日本補完代替医療学会
雑誌
日本補完代替医療学会誌 (ISSN:13487922)
巻号頁・発行日
vol.1, no.1, pp.41-52, 2004 (Released:2004-04-27)
参考文献数
28
被引用文献数
1 1

本総説はビタミン・ミネラルなど微量栄養素の代替医療における役割について述べたものである.ビタミンやミネラルが代替医療に利用できる条件としては次の二つがある.1. 大多数の日本人が通常の食事で必要量に達しないビタミンや必須ミネラルである.平成13年度の国民栄養調査の結果からビタミンB 1,B6,C,E,カルシウム,マグネシウム,鉄,亜鉛,銅がこれに含まれる.2. ビタミンやミネラルがその栄養素としての機能の他に特異的な薬理学的な機能を有する場合.これにはビタミンA,D,E,K,B 1,B12,C,マグネシウム,鉄,亜鉛,銅,リチウム,バナジウムが含まれる.さらに,まだビタミンとは認められていないビタミン様作用物質群は薬理的な作用を有するから,代替医療の対象になるであろう.これらの微量栄養素の機能と代替医療における役割について論じた.
著者
中村 純 松香 光夫
出版者
日本補完代替医療学会
雑誌
日本補完代替医療学会誌 (ISSN:13487922)
巻号頁・発行日
vol.2, no.1, pp.45-57, 2005 (Released:2005-03-11)
参考文献数
163
被引用文献数
1 2

ミツバチの生産物の一つであるプロポリスは,ミツバチが植物の防衛物質である樹脂などを集めて,巣の補強,保持に供するものである.また民間医療薬として用いられてきた歴史があり,昨今の日本では健康食品として普及している.各種の生理活性が報告されているが,本稿では 163編の文献を引用しながら,プロポリスの由来,研究の概況,化学成分について略述し,補完代替医療素材としての観点から幅広い生理活性について,その活性成分の検討,作用機作,また実際の効果試験についての研究成果を紹介した.取り上げた生理活性は,抗微生物(細菌,真菌,原虫,ウイルス)活性,抗酸化作用,抗炎症作用,抗腫瘍活性,抗肝毒性,とその他の作用である.また,利用に当たっての注意事項も付した.
著者
川端 二功 辻 智子
出版者
日本補完代替医療学会
雑誌
日本補完代替医療学会誌 (ISSN:13487922)
巻号頁・発行日
vol.8, no.2, pp.55-60, 2011
被引用文献数
2

魚肉ソーセージは魚肉タンパク質を高含有する食品である.実験動物において魚肉タンパク質は血中の総コレステロール,LDL-コレステロール,中性脂肪を低下させることが報告されているが,ヒトにおいて魚肉タンパク質が血中コレステロール値を改善するかどうかについては明らかではない.本研究では,空腹時血中 LDL-コレステロールが 140&ndash;179 mg/dL の男性 20 名を被験者とした.各被験者に一日当たり 225 g の魚肉ソーセージを 8 週間摂取させた.摂取させた魚肉タンパク質は一日当たり 13.5 g に相当する.結果,魚肉ソーセージの摂取により,摂取後 4 週又は 8 週において血中の総コレステロール,LDL-コレステロール,動脈硬化指数は有意に減少し (<i>P</i> < 0.01, <i>P</i> < 0.05, <i>P</i> < 0.01),HDL-コレステロールは摂取後 4 週及び 8 週に有意に増加した (<i>P</i> < 0.01).投与期間中,副作用は特に観察されなかった.これらの結果より,魚肉タンパク質を含有する魚肉ソーセージの反復摂取は高コレステロール血症患者のコレステロール値を改善させる可能性が考えられた.<br>
著者
大西 武雄
出版者
日本補完代替医療学会
雑誌
日本補完代替医療学会誌 (ISSN:13487922)
巻号頁・発行日
vol.4, no.1, pp.1-7, 2007 (Released:2007-03-14)
参考文献数
24

細胞に温熱処理を施すと X 線の場合と同様に,生体内では細胞の運命を決定するキータンパク質であるがん抑制遺伝子産物 p53 を中心としたシグナルトランスダクションが誘導されることを我々が世界に先駆けて発見した.正常型 p53 遺伝子をもつがん細胞は変異型 p53 がん細胞に比べて温熱で Bax, Caspase-3 を経たアポトーシスが誘導されやすく,温熱に感受性であり,ハイパーサーミア治療に適している.しかし, 変異型 p53 がん細胞に対してもグリセロールや p53C 末端ペプチドを利用した分子シャペロン治療,アポトーシス促進・細胞分裂抑制を標的とした化学物質や siRNA を利用した標的がん治療,p53 遺伝子を利用した遺伝子治療などで有効な治療開発に成功してきており,臨床への応用が期待されている.現在のハイパーサーミア治療においても放射線療法,化学療法,外科療法との併用を行うことによって,より効率的ながん治療を工夫することもできる.いま,その治療増進のしくみを分子生物学的手法で科学している.
著者
梶本 修身 久保 行理 西川 和男 川添 尚子 杉野 友啓
出版者
日本補完代替医療学会
雑誌
日本補完代替医療学会誌 (ISSN:13487922)
巻号頁・発行日
vol.9, no.1, pp.19-30, 2012 (Released:2012-04-06)
参考文献数
15

本試験では,プラズマクラスターイオンのダニアレルゲン低減による通年性アレルギー性鼻炎および疲労に対する効果について検証するため,健常成人男女を対象としたランダム化二重盲検 2 試験区クロスオーバー試験を実施した.ヤケヒョウヒダニ特異的 IgE 陽性であり,ハウスダストによるアレルギー性鼻炎の諸症状を有する 13 名において,プラズマクラスターイオン 2.5 万個/cm3 またはイオンなしの試験室で,ダニアレルゲンを播種し 4 時間の精神負荷作業を実施した.その後,試験室外で 2 時間の回復期を設定した. その結果,プラズマクラスターイオンはダニアレルゲンを 80~90%低減することにより,アレルギー性鼻炎の症状である鼻づまりを緩和,QOL の低下を抑制し,通年性アレルギー性鼻炎に対して効果を有すること,さらに精神作業負荷中のパフォーマンスの低下を抑制し,疲労に対しても効果有することが明らかとなった.
著者
関 英治 小塚 美由記 米田(和田) 実央 村尾 咲音 山根 拓也 荒川 義人 大久保 岩男 藤原 佳史
出版者
日本補完代替医療学会
雑誌
日本補完代替医療学会誌 (ISSN:13487922)
巻号頁・発行日
vol.15, no.1, pp.21-28, 2018-03-31 (Released:2018-04-18)
参考文献数
19

鰹節の熱水抽出液(鰹だし)は,ジペプチジルペプチダーゼ IV(DPP IV)阻害活性(IC50 値; 3049 µg/ ml)を有することから,ヒトにおける鰹だしの血糖上昇抑制効果の有無について,ヒト試験を用いた糖負荷試験を実施した.鰹荒節500 gに10倍量の水を加え煮出して150 mlを供した.糖尿病やその他の重大な疾患がなく,かつBMIが30未満の健常人(男性14名)を対象とし,鰹だし摂取30分後に糖を負荷し,0 分~150分まで血糖値を測定した.鰹だし摂取時は,米飯摂取 75 分および90分後の血糖値 ± 標準誤差は,鰹だし摂取時110.0 ± 5.9 mg/ dl対白湯摂取時134.9 ± 6.9 mg/ dl値;p < 0.01( p = 0.006)および鰹だし摂取時110.3 ± 6.8 mg/ dl対白湯摂取時129.3 ± 6.6 mg/ dl値;p < 0.05( p = 0.036)が得られ,有意に血糖値の上昇抑制作用が認められた.鰹だしと白湯摂取後の血糖下曲線面積を比較すると 鰹だし摂取時の面積は4753.1 ± 439.7 mg/ dl × min,白湯摂取時の面積は6879.4 ± 728.1 mg/ dl × minであり,血糖降下作用が認められた( p < 0.01, p = 0.005 ).空腹時血糖に対して鰹だし摂取前と鰹だし摂取後30分後の血糖値には有意差が認められなかった.鰹だし摂取糖負荷150分後には,血糖値が空腹時血糖まで復帰した.本ヒト試験において鰹だしに糖負荷血糖上昇抑制作用が認められた.鰹だしにはα-グルコシダーゼ阻害活性が認められなかった.試験中に副作用と考えられる自・他覚症状は認められなかった.
著者
伊藤 まゆ 三樹 美夏 林 浩孝 新井 隆成 鈴木 信孝 上馬塲 和夫
出版者
日本補完代替医療学会
雑誌
日本補完代替医療学会誌 (ISSN:13487922)
巻号頁・発行日
vol.6, no.2, pp.111-118, 2009 (Released:2009-07-07)
参考文献数
9
被引用文献数
1 1

コラーゲン含有飲料の 1ヶ月間摂取による顔面皮膚の変化を,計測機器による指標を使って予備的に検討した.61 名の健常女性(年齢 25–68,34±8 歳)を対象とし,文書による同意を得た後,コラーゲン 5 g 飲料/日摂取群(30 名)と 10 g 飲料/日摂取群(31 名)に無作為に割り付けし,摂取前と後 1 週目と 1ヶ月目の顔面(両頬部)皮膚水分と下眼瞼の皺数を測定した.皮膚水分と皺数に関して,改善した反応例と変化がない無反応例に分類したところ, 10 g 摂取群では 5 g 摂取群より高い 5 割の反応率が得られた.反応例は無反応例より摂取前において皺数が多く皮膚水分が低いこと,皺数は 1 週間目から有意な改善をみることが示された.また本飲料が安全であることも示された.今後,皮膚の異常性状例を対象にして,コラーゲン 10 g/日を,1 週間あるいは 1 ヶ月月間投与する二重盲検試験により有効性を評価する研究の必要性が示された.
著者
渡邉 映理 木村 真理 今西 二郎
出版者
日本補完代替医療学会
雑誌
日本補完代替医療学会誌 (ISSN:13487922)
巻号頁・発行日
vol.10, no.1, pp.9-16, 2013 (Released:2013-04-13)
参考文献数
13

目的:心理,生理,免疫指標等により,緑茶飲用効果を包括的に評価すること. 方法:試験デザインは無作為化クロスオーバー試験とした.対象者は,パソコンによる疲労負荷作業を 120 分間実施した後,抽出した緑茶または水を飲用した.試験開始時,疲労負荷作業後,緑茶または蒸留水飲用 30 分後の 3 回で,採血,事象関連電位測定,質問紙記入を実施し,比較した.心拍測定を行い,HF, LF/HF 値の平均を算出した. 結果:疲労状態の時に緑茶を飲用すると,飲用 30 分で,副交感神経が優位になり,注意力が改善され,NK 活性が一時的に上がり,自覚的な疲労,特に精神疲労が回復するという効果が示唆された. 考察:本研究によって緑茶の疲労回復効果を心理,生理,免疫指標により包括的に示すことができた.このことから,緑茶は,疲労回復に有用な飲料と考えられる.
著者
北島 尚治 北島 明美 渡邉 雄介 鈴木 衞
出版者
日本補完代替医療学会
雑誌
日本補完代替医療学会誌 (ISSN:13487922)
巻号頁・発行日
vol.7, no.2, pp.95-102, 2010 (Released:2010-10-15)
参考文献数
26
被引用文献数
1 1

メニエール病に対し副作用の少ない治療法としてハーブティー療法 (HTT) を考案した.メニエール病患者 15 名に対し,日本めまい平衡医学学会の治療効果基準に基づき,HTT 開始 6 か月前から,めまい回数記録,純音聴力検査,能力低下および耳鳴の自覚的評価に関するアンケートを毎月行い,HTT 開始以降の 12 か月間と比較した.めまい回数は効果判定基準に基づきめまい係数を算出した.HTT 施行例のうち 10 症例が再発せず良好な経過をみせた.めまい係数では 75%が軽度改善以上を示した.聴力は全例で悪化を認めなかった.能力低下アンケートでは改善傾向を認め,耳鳴アンケートでも悪化を認めなかった.再発 5 例もより少ない投与回数で症状のコントロールが可能であった.HTT は効果が緩やかであるため急性発作期の治療には向かないが,緩解期の再発予防には十分な効果を発揮し,急性期でも他の通常医療薬との併用で効果を高めることが期待された.