出版者
日経BP社
雑誌
日経ビジネス (ISSN:00290491)
巻号頁・発行日
no.1530, pp.50-53, 2010-03-01

1月28日。ソニー会長兼社長のハワード・ストリンガーは、パソコンを手がけるVAIO(バイオ)事業本部の役員や管理職と東京都内で会食した。その場のやり取りがストリンガーの心を打った。 「直前に東京で家を買ったんですけど…」。ある管理職がこう打ち明けた。「でも、長野に行きます。
出版者
日経BP社
雑誌
日経コンストラクション (ISSN:09153470)
巻号頁・発行日
no.300, pp.112-114, 2002-03-22

仮囲いに沿って,ゴミを分別するためのパレットが六つ整然と並ぶ。底版コンクリートを施工し始めた貯留池の現場内に目を向けても,ごみらしきものはほとんど見られない。「施工が始まって2〜3カ月間は口うるさく注意したが,きれいに片付くようになってから,現場はいつもこんな感じ」と,清水建設・フジタ・イワキ工業・保土ケ谷工業JV所長の山中庸彦さん(46歳)。
出版者
日経BP社
雑誌
日経ネットビジネス (ISSN:13450328)
巻号頁・発行日
no.54, pp.154-157, 2000-01

ある男が語る電子メールマガジン配信代行のアイデアを1人の男が受けとめ、資金繰りなどを買って出た。今やその名を知らない人はいない「まぐまぐ」の誕生の瞬間だった。大川弘一は当時と変わらぬスタンスで、大きく育ったビジネスの明日に臨む。(文中敬称略) 電子メールマガジンの配信代行サービス「まぐまぐ」といえば、その名を知らない人はいないだろう。
著者
浅野 祐一
出版者
日経BP社
雑誌
日経アーキテクチュア (ISSN:03850870)
巻号頁・発行日
no.853, pp.70-96, 2007-07-23

アラブ首長国連邦(UAE)のドバイで進行中の建設プロジェクトでは、国外から起用された建築設計者による奇抜な建築デザインが目白押しだ。既に工事が始まっている建物も多い。一方、UAEのアブダビやカタールのドーハでは、安藤忠雄氏や磯崎新氏など日本の建築家がかかわるプロジェクトが進んでいる。中東の主要都市で話題のプロジェクトの現状を追った。
著者
神崎 洋治
出版者
日経BP社
雑誌
日経パソコン (ISSN:02879506)
巻号頁・発行日
no.548, pp.161-164, 2008-02-25

まずは自動で補正をかける/取り直しできない失敗写真を救う/夜景をきらびやかに再現
著者
毛利 衛
出版者
日経BP社
雑誌
日経ビジネス (ISSN:00290491)
巻号頁・発行日
no.1074, pp.68-72, 2001-01-15

昨年9月26日、霞が関ビル(東京・千代田区)内のホール「霞の間」で、ある記者会見が開かれた。会見の主役は宇宙飛行士の毛利衛。2001年7月に科学技術振興事業団が東京・台場に開設する「日本科学未来館」の館長への就任発表が目的だった。 日本科学未来館は地球環境、生命科学、技術革新、情報科学の4分野をテーマにした科学館。
出版者
日経BP社
雑誌
日経ア-キテクチュア (ISSN:03850870)
巻号頁・発行日
no.666, pp.64-70, 2000-05-15

横浜市の港北ニュータウンの中心,横浜市営地下鉄センター北駅を出ると,観覧車を頂に冠した建物が目に入る。阪急百貨店が100パーセント出資したデベロッパーのモザイク開発が運営するSC,モザイクモール港北だ。都筑阪急はその核テナントとなる百貨店。専門店街を挟んで駅ビルと対置する形に都筑阪急を配し,専門店街を貫く横方向の人の流れを引き起こそうとしている。
出版者
日経BP社
雑誌
日経アーキテクチュア (ISSN:03850870)
巻号頁・発行日
no.890, pp.60-63, 2008-12-22

どっしりとした柱と梁。構造材がそのまま露出した見上げるような小屋裏。その大空間に守られるように、居間、食堂、台所がひと続きにある。新しい床、壁、新しい家具。けれどもそこは、家族の誰にとっても懐かしい場所だ。 福岡市城南区に建つこの住宅は、建て主の祖父の代に建てた築約100年の民家を改修したものだ。
出版者
日経BP社
雑誌
日経ア-キテクチュア (ISSN:03850870)
巻号頁・発行日
no.731, pp.70-73, 2002-11-11

銀色に輝く巨大な曲面の屋根を見上げると「都市部に建つ近代的な建築物」というイメージが強い札幌ドーム。意外にもその外構のほとんどは,のどかさが漂う野原のようなつくりだ。草地が広がり,林がぽつぽつと散在する。人の手が加わっていないような池もある。9月に訪れたときには草地で蝶々が舞っていた。 「"生きている"という感じの自然だ。
出版者
日経BP社
雑誌
日経ビジネス (ISSN:00290491)
巻号頁・発行日
no.1289, pp.50-55, 2005-04-25

雨はいつの間にか霙みぞれに変わっていた。2003年12月16日夜、冨山和彦は山形県鶴岡市のバスターミナルに降り立った。客席が半分も埋まっていない仙台発の路線バスに揺られ、2時間半をかけての到着。既に暗闇となったターミナルに人影はない。冨山はホテルに荷物だけを置くと、同行した部下と2人で寂れた居酒屋に入った。
出版者
日経BP社
雑誌
日経ビジネス (ISSN:00290491)
巻号頁・発行日
no.1084, pp.36-39, 2001-03-26

3月9日。外には小雪が舞っていたが、兵庫県西宮市役所に隣接するアミティホールは、熱気に包まれていた。ダイエー近畿地区のマネージャーが集まった総会は、開演から30分が過ぎていた。社長の高木邦夫が話を終えると、会場は主役の登場を前に静まり返った。その沈黙を破るように、会場にナレーションが流れる。
出版者
日経BP社
雑誌
日経ビジネス (ISSN:00290491)
巻号頁・発行日
no.1245, pp.42-44, 2004-06-07

「特許の対価が2億ドルだって! 200万ドルの間違いじゃないのか」。米ベンチャー経営者に元日亜化学工業の中村修二の裁判で下された発明の対価を告げると、一様に目を丸くする。 日本でこれだけ職務発明に関する紛争が起きるなら、訴訟社会の米国ではさぞやたくさん裁判があるだろう…。日本人の多くがこう思うのは自然なことだが、現実は正反対だ。
出版者
日経BP社
雑誌
日経ビジネス (ISSN:00290491)
巻号頁・発行日
no.1520, pp.28-31, 2009-12-14

長野県松本市。北アルプスを遠くに望む工業団地の一角に、泉精器製作所の本社はある。電気シェーバーを筆頭に、毛玉取り機や「ミルサー」といったアイデア商品で一世を風靡した同社だが、今年8月、民事再生手続きを申請した。 「後悔ですか。それはメガバンクをメーンにしていたということですよ」。泉俊二社長は、悔しさをにじませながら現在の心境を打ち明けた。
出版者
日経BP社
雑誌
日経ベンチャ- (ISSN:02896516)
巻号頁・発行日
no.212, pp.68-70, 2002-05

企業経営にリスクは付き物だが、「リスクを取る経営」と単なる「博打」を混同することは禁物だ。新規事業に打って出る場合は特に、自社の足下を冷静に見つめ、リスクをつぶさに検証する姿勢が欠かせない。九州の老舗クリーニング会社の三代目社長は、そのプロセスを無視し、介護関連の新規事業立ち上げに入れあげて自滅してしまった。
著者
鈴木 桂水
出版者
日経BP社
雑誌
日経レストラン (ISSN:09147845)
巻号頁・発行日
no.407, pp.110-113, 2009-01

三浦大根の販売は、天候にもよるが3月中旬まで。通販は、大5本・2000円、中7本・2100円の2種類(送料850円)。三浦大根と季節の野菜を詰め合わせた「冬の野菜セット」(3150円、送料込み)もある。三浦大根の畑の横にある直売所では1本単位で販売している。文・写真=鈴木 桂水甘み豊かな首の部分はフルーツのよう 寒さが増すにつれて美味しくなる大根。
出版者
日経BP社
雑誌
日経マネー (ISSN:09119361)
巻号頁・発行日
no.344, pp.79-83, 2011-07

学資保険の一時払い加入。今まで貯めた子供のお年玉などをまとめて。預金よりちょっと利回りがいい。成功失敗株主優待で買った株が上場廃止。
著者
大倉 忠司 平川 昌紀
出版者
日経BP社
雑誌
日経レストラン (ISSN:09147845)
巻号頁・発行日
no.393, pp.42-45, 2008-01

イターナルサービス社長大倉忠司(おおくら・ただし)1960年2月4日、大阪府生まれ。86年、イターナルサービス設立。280円均一の焼き鳥店「鳥貴族」99店舗(直営38店、FC61店)を経営。年商55億円きちり社長平川昌紀(ひらかわ・まさのり)1969年7月16日、大阪府生まれ。98年、有限会社吉利を設立。2000年、社名を株式会社きちりに変更。2007年、大証ヘラクレス上場。
出版者
日経BP社
雑誌
日経ビジネス (ISSN:00290491)
巻号頁・発行日
no.1317, pp.58-61, 2005-11-21

「国際線参入当初は何もかもが手探り。ウイスキーの注文があると、いちいち分量を測ってからグラスに移し、お客様に『遅い』とお叱りを頂いた。あれから20年。全路線でトップという結果は感慨深い」 今年の「企業トップが選ぶベストエアライン調査」では、全日本空輸が国際線の北米、欧州、アジア・オセアニアの各路線で総合トップを獲得し、3冠を達成した。
出版者
日経BP社
雑誌
日経ビジネス (ISSN:00290491)
巻号頁・発行日
no.1226, pp.32-35, 2004-01-26

見た者は一生カネに困らない——。そう言い伝えられてきた銭形の砂絵が、香川県の西端、観音寺市にある。瀬戸内海沿いの浜辺に、東西122m南北90m、溝の深さは2mを優に超える巨大な「寛永通宝」が鎮座する。江戸時代、丸亀藩主の視察を歓迎するために住民が一夜で彫り上げたと伝えられている。金運に恵まれるという御利益を求めて毎年大勢の観光客が訪れる。
著者
小浜 耕己
出版者
日経BP社
雑誌
日経systems (ISSN:18811620)
巻号頁・発行日
no.198, pp.102-107, 2009-10

今回のテーマは「遂行管理」です。前回はプロジェクト管理における計画の重要性と広範囲さについてお話ししました。では,計画さえちゃんと立てれば大丈夫かといえば,そんなことはありません。 遂行管理とは,単純化して言えば「QCD」,すなわち品質,コスト,納期をコントロールすることです。計画通りの品質とコストで,計画通りのタイミングで結果を出せるかどうかが勝負。