出版者
日経BP社
雑誌
日経systems (ISSN:18811620)
巻号頁・発行日
no.206, pp.40-47, 2010-06

Part1で見てきたように、システム稼働の直前には予期せぬ問題が頻発し、突発的な作業を強いられる。しかも残された時間はほとんどなく、時間と人のやりくりが極めて難しい。稼働直前の現場は修羅場になることが多く、"静かな稼働"を迎えるのは至難の業である。Part2ではこの難題に切り込む。 ここでいう「稼働直前」とは、システムテスト終了後から稼働開始までを指す。
出版者
日経BP社
雑誌
日経ビジネス (ISSN:00290491)
巻号頁・発行日
no.1101, pp.110-113, 2001-07-23

今年3月、「つるかめ」ブランドの名で食品スーパー81店を展開するシートゥーネットワーク(以下、シートゥー)は東証1部上場を果たした。創業55年目にしてつかんだ大企業の証とも言える勲章だ。普通なら盛大にパーティーでも催すところだが、2代目経営者である稲井田安史(48歳)は、その日にあっさりと社長の座を降りると宣言してしまった。
出版者
日経BP社
雑誌
日経レストラン (ISSN:09147845)
巻号頁・発行日
no.314, pp.70-72, 2002-05

豆腐メーカーの篠崎屋(埼玉県越谷市)が外食に参入したのは、わずか1年半前のこと。しかし、既に4月末現在、豆腐料理専門のレストランバー「TOFU BAR Shigezo SyouTou(トウフバー シゲゾウ ショウトウ)」や居酒屋「三代目茂蔵」など19店を展開。昨年10月からはフランチャイズチェーン(FC)展開も本格化している。
出版者
日経BP社
雑誌
日経ベンチャ- (ISSN:02896516)
巻号頁・発行日
no.238, pp.43-46, 2004-07

ゼネコンとその系列業者、設計事務所などの"なれ合い"が建設費用を割高なものにしている——。 岐阜市に本社を置く希望社の桑原耕司社長は、15年以上前に建設業界の現状をこう喝破し、その商習慣を真っ向から否定することで頭角を現した。桑原社長はゼネコンの元社員。建設業界では「異端児」として知られている。 バブル経済崩壊後の逆風下でも、業績を伸ばしてきた。
出版者
日経BP社
雑誌
日経ビジネス (ISSN:00290491)
巻号頁・発行日
no.1399, pp.106-108, 2007-07-09

水色やピンクといった春夏特有の流行色に合わせやすい白色のパンツは、女性にとって定番商品の1つと言えるだろう。だが、白の生地を使った服を着ると、下着のラインなどが透けて見えることがある。特に春夏の衣料は秋冬に比べて布地が薄く、光を通しやすい。このため、白色のパンツの購入に前向きになれない女性は少なからずいた。体にフィットする「美脚パンツ」だとなおさらだ。
出版者
日経BP社
雑誌
日経ア-キテクチュア (ISSN:03850870)
巻号頁・発行日
no.738, pp.90-95, 2003-02-17

新たな試みに挑戦する際,必ずといっていいほど経験するのが「失敗」だ。しかし,その失敗が技術者にとって大切な財産となる。「自分の失敗が,より良い建築物をつくる際の参考情報になれば」という本誌の企画に賛同していただいた3人の技術者に,不具合が生じたディテールとその改善策を語ってもらった。今回,「失敗」が起こってしまった場所はトップライト,ブラインド,傘立てだ。
出版者
日経BP社
雑誌
日経レストラン (ISSN:09147845)
巻号頁・発行日
no.275, pp.40-47, 1999-08

店の中,至る所に,お客の不快の源がある。中でも,接客に関する部分の不快感は,店全体のイメージダウンに直結する。全スタッフが「自分がお客だったら」を考えられるようにすることが必要だ。 お客は,実に細かいところまで見ているもの。「皿が欠けていた」「いすが汚れていた」「クーラーの風が当たって寒かった」「従業員がつっけんどんだった」……。
著者
野地 秩嘉
出版者
日経BP社
雑誌
日経ビジネスassocie (ISSN:13472844)
巻号頁・発行日
vol.11, no.7, pp.92-95, 2012-08

デパ地下の総菜売り場では、売り上げで常に上位にいるテナントがある。サラダのRF1、総菜のまつおか、そして、とんかつのまい泉がそれだ。 まい泉が上位にいる理由は2つ考えられる。1つはブランド力。「箸で切れるやわらかなとんかつ」というフレーズは知られているし、同社のマークに見覚えのある人も少なくないだろう。
出版者
日経BP社
雑誌
日経ビジネス (ISSN:00290491)
巻号頁・発行日
no.1542, pp.96-98, 2010-05-24

迎えた部屋の主は三菱ケミカルホールディングス社長の小林喜光。小林の目に最初この客も、ここ数日押し寄せてきていた客たちと変わらぬように見えた。 ちょうど4日前、三菱ケミカルは傘下の三菱化学鹿島事業所で火災事故が発生。死者が出るという悲報を受け、普段は豪放磊落で明るい小林もふさぎ込み、誰にも会いたくない気持ちでいっぱいだった。
著者
辻川 泰史
出版者
日経BP社
雑誌
日経ヘルスケア : 医療・介護の経営情報 (ISSN:18815707)
巻号頁・発行日
no.269, pp.122-124, 2012-03

通所介護事業所を5カ所運営しています。利用者を増やそうと、3カ月前から自社のウェブサイトを充実させ、サービス内容などを積極的に掲載しているのですが、一向に効果がありません。知り合いの経営者に「高齢の利用者が、わざわざウェブサイトを見るとは思えない」と言われ、このままサイトを続けるかどうか悩んでいます。
著者
清嶋直樹
出版者
日経BP社
雑誌
日経情報ストラテジ- (ISSN:09175342)
巻号頁・発行日
vol.20, no.3, pp.32-35, 2011-04
被引用文献数
1

「ちょうど電話をかけようと思っていたところなんですよ。どうして分かったんですか?」 静岡市に本社がある衣料品問屋K社で事務をしている女性社員は電話口でそう言い、驚いた顔をした。昨年の師走、忙しいさなかでの出来事である。K社ではその数日前から、富士ゼロックス製のデジタル複合機が何度か紙詰まりを起こしていた。
出版者
日経BP社
雑誌
日経ビジネス (ISSN:00290491)
巻号頁・発行日
no.1440, pp.28-31, 2008-05-12

東京・桜田門のお堀端に"戦犯"と呼ばれる役所がある。国土交通省。2年前に姉歯秀次・元一級建築士による耐震偽装事件から建築不信を招き、慌てて改正した建築基準法は手続きを厳しくしすぎて、住宅着工の急減を引き起こした。GDP(国内総生産)を2008年10〜12月だけで0.3%押し下げただけでなく、ショックは建築資材や家電など幅広い業界に波及。
著者
森部 章
出版者
日経BP社
雑誌
日経ヘルスケア (ISSN:18815707)
巻号頁・発行日
no.206, pp.130-132, 2006-12

収入面での節税対策が難しい医療機関にとって、税金を減らす主な手段は必要経費の増加だ。とりわけ設備投資の活用は、額が大きいこともあり節税への貢献度が高い。今回は、新しい設備の導入と導入済みの設備の見直しの両面から、設備投資を活用した節税対策をまとめてもらった。(編集部)H院長 早いもので、今年ももう12月ですね。また、決算のことを考える時期が来てしまいました。
著者
佐久間 庄一
出版者
日経BP社
雑誌
日経ビジネス (ISSN:00290491)
巻号頁・発行日
no.1095, pp.42-48, 2001-06-11

「お前ら、分かっとるんか。やる気があるんか!」。1998年7月13日、プリント基板メーカー、富士機工電子(大阪府堺市)は会社更生法の適用を申請した。その日の夜、保全管理人に選出された上田裕康弁護士は、工場内の会議室に集まった約20人の中堅幹部職員を一喝した。室内を包む静寂。重苦しい雰囲気の中、1人が「やります!」と声を張り上げた。
出版者
日経BP社
雑誌
日経コンストラクション (ISSN:09153470)
巻号頁・発行日
no.391, 2006-01-13

北海道東部の建設会社66社で構成する釧路建設業協会は2004年4月から,地元産の農産物のPRを通じた地域活性化に取り組み始めている。若手経営者8人が組織した地域貢献推進委員会が旗振り役だ。 北海道東部は元々,酪農を中心に農業が盛んな土地柄だ。地元の建設会社も,農業土木関連の工事に力を入れてきた会社が少なくない。
出版者
日経BP社
雑誌
日経情報ストラテジ- (ISSN:09175342)
巻号頁・発行日
vol.11, no.7, pp.56-60, 2002-08

4月23日深夜零時。都内にある「トイザらス亀戸店」には、200人を超える人だかりができていた。時差の関係で世界で最初に発売された、映画「スター・ウォーズ エピソード2/クローンの攻撃」関連商品を買い求める顧客が駆けつけたからだ。同商品は国内ではトイザらスと一部の専門ショップだけが、4月23日から先行販売できた。
出版者
日経BP社
雑誌
日経ヘルスケア (ISSN:09154191)
巻号頁・発行日
no.118, pp.47-50, 1999-08

診療所で働く院長夫人は、多忙な院長にとっての心強い味方だ。しかし、場合によってはトラブルメーカーともなり得る。実際、問題のある夫人が原因で職員が定着しないなど、運営に支障が生じている例も少なくない。院長夫人と職員の関係は、何が原因でこじれてしまうのか。
著者
三木谷 浩史
出版者
日経BP社
雑誌
日経ビジネス (ISSN:00290491)
巻号頁・発行日
no.1104, pp.92-96, 2001-08-20

6月30日の夜、小泉内閣の「経済財政運営の基本方針」の閣議決定を受け、NHK総合テレビで特別番組「緊急討論 待ったなし日本経済"聖域なき改革"を問う」が放映された。「楽天市場」を国内ナンバー1のインターネットショッピングモールに育て上げた三木谷浩史(36歳)は、経済財政担当大臣の竹中平蔵、財務大臣の塩川正十郎、東京都知事の石原慎太郎などと議論のテーブルを囲んだ。
出版者
日経BP社
雑誌
日経コンピュ-タ (ISSN:02854619)
巻号頁・発行日
no.668, pp.40-43, 2006-12-25

「おいしいソフトクリームだよ」。中堅のITサービス会社、アルゴ21の太田清史社長は10月22日、ソフトクリーム店の店員に変身した。同社が、1984年の創業以来初めて開催した大規模社内イベント「ファミリー・デー」の一コマだ(写真1)。
出版者
日経BP社
雑誌
日経ベンチャ- (ISSN:02896516)
巻号頁・発行日
no.287, pp.66-69, 2008-08

「今、分からんのはしょうがない。僕が工場から帰るまでに、出荷数をまとめた表を作ってくれんか。君も、身の回りのどこにムダがあるか分かるようにいつも意識しなくちゃいかんよ。毎朝起きたら、今日はどんなカイゼンをするか思いつくぐらいになるとええんよ」 山田の指摘を受け、出荷場の担当者たちは、慌てて出荷管理表を作り始めた。