出版者
日経BP社
雑誌
日経コンピュ-タ (ISSN:02854619)
巻号頁・発行日
no.487, pp.12-16, 2000-01-17

新しい千年紀(ミレニアム)が到来した。2000年問題の最大のハードルである,2000年1月1日や仕事始めの1月4日は,大過なく過ぎ去った。軽微な2000年問題はいくつか発生したものの,社会生活や企業活動に深刻な影響を与えるようなトラブルは1件もなかった。IT(情報技術)業界挙げての努力が見事に結実した。 「できることはすべてやったという自信があった。
著者
田中 昭二
出版者
日経BP社
雑誌
日経エレクトロニクス (ISSN:03851680)
巻号頁・発行日
no.859, pp.167-172, 2003-10-27

1985年ころ,米国のレーガン大統領が宇宙技術の産業応用を推進するとの声明を発表した。ちょうどスペース・シャトルの運行が成功したので,無重力空間を産業に応用しようというものである。これに呼応して日本でも産業界が動きだした。なにしろ,日本経済の最盛期であり,皆元気いっぱいだったころだ。
出版者
日経BP社
雑誌
日経ヘルスケア21 (ISSN:13463799)
巻号頁・発行日
no.162, pp.3-5, 2003-04

現在の民間医療機関の"治験ブーム"を先取りし、16年前の開業時から取り組んできたのが相生(そうせい)会理事長の浦江明憲氏だ。診療と治験に加え、介護、疾病予防の分野にも進出。丹念な情報収集により時代の先行きを読み、事業を展開してきた浦江氏の経営戦略を紹介する。
出版者
日経BP社
雑誌
日経レストラン (ISSN:09147845)
巻号頁・発行日
no.472, pp.20-22, 2013-09

◎東京都渋谷区道玄坂1-19-12 1FTEL03-3461-1490 ◎月商/約900万円 ◎客単価/昼1000円、夜3600円 ◎原価率/28% ◎店舗面積/33.6坪(111m2)◎スタッフ数/ホール5人、キッチン2.5人 ◎経営/ゴリップ サムギョプサル専門店「ベジテジや」でコース料理を注文すると…
出版者
日経BP社
雑誌
日経ビジネス (ISSN:00290491)
巻号頁・発行日
no.1027, pp.74-77, 2000-02-07

「株式投機を無用なものだとは思わない。なぜなら、株によって多くの人々が痛めつけられて、まじめな仕事に戻るからである」(ヘンリー・フォード『TODAY AND TOMORROW』) 1990年1月4日。仕事始めの朝、東京の空は真っ青に晴れ上がっていた。晴れ着姿の女性が、証券界の中心地、兜町にも彩りを添えていた。
出版者
日経BP社
雑誌
日経ビジネス (ISSN:00290491)
巻号頁・発行日
no.1343, pp.30-33, 2006-05-29

女性用下着大手、トリンプ・インターナショナル・ジャパン(東京都大田区)の吉越浩一郎社長は、1992年の社長就任前夜にドイツ人オーナーが語った一言が今も忘れられない。場所はトリンプグループのアジア拠点である香港オフィス。オーナーは吉越社長に日本市場の攻略法を助言した。 ドイツ人のオーナーが「シンセイヒン」という単語だけは日本語を使ったことが強く印象に残った。
出版者
日経BP社
雑誌
日経エレクトロニクス (ISSN:03851680)
巻号頁・発行日
no.784, pp.161-165, 2000-12-04
被引用文献数
1

周りからみると,それは不可思議な光景だった。朝から晩まで実験室にこもり,出来損ないのしゃぶしゃぶ鍋のような容器を作っては,そこに塩を入れ水を流す作業を延々と繰り返しているのだ。たまに実験室の外に居たかと思えば,今度はうつろな目つきで「1.2cmで0.7秒だから,ああだ,こうだ」と独りつぶやいている。 1999年1月。
出版者
日経BP社
雑誌
日経食品マーケット
巻号頁・発行日
no.10, pp.56-59, 2004-04

近くまで来た時に利用しているのですが、いつも買う店より、全般的に商品の品揃えが多く、中でも魚の種類が豊富なのがいいと思います。今日は刺身がおいしそうだったので買いました。 マミーマートは2003年12月9日、同社としては47店目となる岩槻店(埼玉県岩槻市)をオープンした。
著者
安倍 俊廣
出版者
日経BP社
雑誌
日経レストラン (ISSN:09147845)
巻号頁・発行日
no.434, pp.79-82, 2010-12

長年の夢だったイタリアンを、それまでの蓄えをはたいて2008年11月にオープンしました。同じ頃に妊娠が判明するなど開店の準備は想像以上に大変でしたが、(鹿児島随一の繁華街である)天文館地区に店が持てたことには満足しています。 ただ、業績は大幅な赤字です。月の売り上げが平均25万円なのに経費が90万円ほどかかっています。
著者
小里 文宏
出版者
日経BP社
雑誌
日経エレクトロニクス (ISSN:03851680)
巻号頁・発行日
no.937, pp.127-129, 2006-10-23

シリコンバレーの日本人創業者による半導体ベンチャー企業で初めて,米NASDAQ市場でのIPO(株式公開)を実現した企業。それがTechwell社である。同社を率いる小里氏に,IPO実現に至る道のりを聞いた。——長年の夢だった米国でのIPOを実現しました。今の気持ちは? 何も変わってないですね。株式公開したからといって,気が休まる感じはない。
著者
皆木 和義
出版者
日経BP社
雑誌
日経ベンチャ- (ISSN:02896516)
巻号頁・発行日
no.244, pp.100-103, 2005-01

GHQの占領下、公職追放などの制限を受け、政治・経済面の活動を封じられた幸之助は、残された「心の活動」、PHP運動に打ち込む。耐え忍ぶこと五年余り。昭和二十五年六月の朝鮮戦争勃発を機に制限は次々に解除され、幸之助は社員の前で、復活を宣言した。邂逅(かいこう) 昭和二十六年の正月、幸之助は、わくわくするような初夢を見た。
著者
安藤 忠雄 野村 裕知
出版者
日経BP社
雑誌
日経ビジネス (ISSN:00290491)
巻号頁・発行日
no.1139, pp.98-101, 2002-04-29

問 最近、人口の都心回帰が顕著になる一方で、大阪を含めた地方都市の衰退が目立っています。こうした現象をどのように見ていますか。 答 確かに、僕が生まれ育ち、そして現在も活動の拠点にしている大阪も衰退の一途をたどっています。大阪も30年ほど前までは東京に次ぐ都市として繁栄してきました。その大阪がなぜこうも衰退していくのだろうと考えざるを得ない。
出版者
日経BP社
雑誌
日経ビジネス (ISSN:00290491)
巻号頁・発行日
no.1476, pp.25-27, 2009-02-02

今年の元旦から1月3日まで実施した、イトーヨーカ堂の衣料品現金還元セール。既に値引きしてある商品も、さらに最大で3割を「お年玉」として払い戻す販促だ。狙い通り、売り場のコートやセーターにお客が群がった。 だがすべての衣料品が売れていたわけではない。このセールは皮肉にも、こうしたカンフル剤すら効かない衣料品の多さを浮き彫りにした。
出版者
日経BP社
雑誌
日経パソコン (ISSN:02879506)
巻号頁・発行日
no.398, pp.194-201, 2001-11-26

毎年の恒例行事である年賀状作りの季節がやってきた。遅くとも12月25日までに年賀状を作成して、郵便ポストに投函すれば新年の元旦に届くのだが、いつも年末ぎりぎりの時期に作ることが多いのも事実。今はまだ、その期日まで1カ月近くある。これから年賀状作りを進めていけば、年末は慌てずに済む。 年賀状の作り方は人それぞれ。
出版者
日経BP社
雑誌
日経パソコン (ISSN:02879506)
巻号頁・発行日
no.351, pp.294-299, 1999-12-13

師走に入り、仕事にプライベートに忙しい毎日を過ごしている人が多いだろう。しかし、2000年を心置きなく迎えるためにも、そろそろ年賀状を印刷して投函しよう。 本連載に合わせて作業を進めてきた人は、ほぼ準備は整っているはず。あとは印刷するだけだ。忙しくて、年末ぎりぎりになってから年賀状を作るという人も、ハガキとインクだけは先に用意しておこう。
著者
瀬戸 雄三
出版者
日経BP社
雑誌
日経情報ストラテジ- (ISSN:09175342)
巻号頁・発行日
vol.7, no.12, pp.14-17, 1999-01

●—「フレッシュ・マネジメント」を合い言葉に情報化には意欲的に取り組んでいらっしゃいますが,経営への貢献度をどのように評価していますか。瀬戸—商品の鮮度を高めることが情報化の最大の目的です。情報化を推進することにより,ビールが工場で生産されてから店頭に並ぶまでのリードタイムを年々大幅に短縮してきました。今年の目標は7日間ですが,ほぼ達成できる見通しです。
出版者
日経BP社
雑誌
日経ビジネス (ISSN:00290491)
巻号頁・発行日
no.1335, pp.34-39, 2006-04-03

ソニーが今年のクリスマス商戦に向けて、世界で薄型テレビ「ブラビア」を大増産する。スペインのバルセロナ工場、スロバキアのトルナバ工場、メキシコのティファナ工場では、生産設備や人員の拡充を急いでいる。その1つ、バルセロナ工場では昨年、薄型テレビを120万台出荷したが今年の目標は200万台。生産能力はさらに上を目指し、年末までに300万〜350万台に引き上げる。
出版者
日経BP社
雑誌
日経ベンチャ- (ISSN:02896516)
巻号頁・発行日
no.199, pp.80-82, 2001-04

今年一月九日、大阪・船場にあるラッキーコーポレーション(以下、ラッキー)の本社では、取引先の幹部などを招いた恒例の新年会が開かれていた。本来は取引先との親睦を深めることが目的だが、今年は雰囲気がやや違った。というのも、昨年秋以降、「ラッキーは年を越せないのではないか」といった噂が業界内で飛び交っていたからだ。
出版者
日経BP社
雑誌
日経ア-キテクチュア (ISSN:03850870)
巻号頁・発行日
no.641, pp.128-137, 1999-05-31

野尻湖ホテル,強羅ホテルなど,歴史ある有名ホテルが,この二年ほどの間に立て続けに休業に追い込まれた。これらは昭和初期,外国人観光客の誘致を目的としたホテルブームのなかで誕生したもの。これらのホテルのなかには,間一髪で解体を免れた所もある。受難の時代を迎えたクラシック・ホテルの現状を取材した。 3月31日,強羅ホテルの60年の歴史に幕を引く最後の朝がやってきた。
著者
田村 奈央
出版者
日経BP社
雑誌
日経パソコン (ISSN:02879506)
巻号頁・発行日
no.517, pp.66-75, 2006-11-13

ウイルス対策ソフトは「パソコンをこんなことに使いたい」という望みをかなえるため積極的に買うものではない。どちらかといえば「安全のためにただ置いておく」ものなので、「あと1日で期限が切れる。どうしよう?」という切羽詰まった状況になって、初めて買い換えを考える人も多いだろう。