出版者
日経BP社
雑誌
日経アーキテクチュア (ISSN:03850870)
巻号頁・発行日
no.1066, pp.40-45, 2016-02-25

署名の段階では「駅前での新築」と「民間企業への運営委託」の是非が反対派の論点の中心だった。住民投票が近づくと、8月中旬に市が公表した基本設計の途中案〔図3〕が"攻撃材料"に加わる。 反対派が作成した資料で目につくのは「ブックマウンテン」への…
出版者
日経BP社
雑誌
日経アーキテクチュア (ISSN:03850870)
巻号頁・発行日
no.1118, pp.6-8, 2018-04-26

長期の賃料収入を保証したシェアハウス「かぼちゃの馬車」の運営会社が破綻した。賃料支払いの停止を受け、オーナーが運営会社などを提訴した。訴えを受けた15社のうち7社は、シェアハウスを建てた建設会社だった。
著者
萩原 詩子
出版者
日経BP社
雑誌
日経アーキテクチュア (ISSN:03850870)
巻号頁・発行日
no.864, pp.78-81, 2007-12-24

漫画家・水木しげる氏の名を冠した商店街「水木しげるロード」の成功で、観光ブームに沸く鳥取県境港市。「一反もめんハウス」は中心地からそう遠くない田園地帯に建つ。「一反木綿」とは漫画「ゲゲゲの鬼太郎」に登場する妖怪だ。 建て主の木村光哉氏は、鬼太郎のキャラクターグッズの企画販売を手がけている。
著者
石川 和彦
出版者
日経BP社
雑誌
日経アーキテクチュア (ISSN:03850870)
巻号頁・発行日
no.761, pp.84-87, 2004-01-12

壁に黒いカビが広がり、ガラス窓の枠がびしょびしょに──。住宅で後を絶たない結露被害をなくすにはどうすればよいか。この連載では、リフォーム現場で結露解消に取り組んできた技術者たちが、原因と対策を5回にわたって解説する。第1回は、建物周辺の冷気だまりが原因で生じる結露への対策だ。
出版者
日経BP社
雑誌
日経アーキテクチュア (ISSN:03850870)
巻号頁・発行日
no.951, pp.46-49, 2011-05-10

ラーメンと同じように建築にも「あっさり」と「こってり」がある。建築のポストモダン時代は、どちらかといえば「こってり」が優勢だった。なかでも「こってり」を極めたのが渡辺豊和が設計した建築群だろう。いわば、建築界の「天下一品ラーメン」(京都を発祥とするドロドロスープのラーメンチェーン店)。その代表作である秋田市立体育館に出掛けてきた。
著者
速水 健朗
出版者
日経BP社
雑誌
日経アーキテクチュア (ISSN:03850870)
巻号頁・発行日
no.902, pp.76-79, 2009-06-15

文・写真:速水健朗(編集者・ライター) はやみずけんろう 1973年石川県生まれ。著書に『タイアップの歌謡史』(洋泉社)、『自分探しが止まらない』(ソフトバンククリエイティブ)、『ケータイ小説的。─"再ヤンキー化"時代の少女たち』(原書房)など 日本に最初のファミリーレストランが誕生して、来年で40周年。
出版者
日経BP社
雑誌
日経アーキテクチュア (ISSN:03850870)
巻号頁・発行日
no.950, pp.50-55, 2011-04-25

甚大な被害を前に、専門家の初動調査にてこずった今回の震災。日本建築学会は被災地の各支部が収集した情報を取りまとめ、緊急に公表した。広域にわたる被害の現状が明らかになった。 震災の被害者に捧げる黙とうから始まった「東北地方太平洋沖地震および一連の地震緊急調査報告会」。日本建築学会が4月6日に開催した。
出版者
日経BP社
雑誌
日経アーキテクチュア (ISSN:03850870)
巻号頁・発行日
no.773, pp.20-25, 2004-06-28

庫や体育館のような単純明快な家にしたい」。築20年の自宅を建て替えることにした大谷隆行さん(55)は、そんなイメージを抱いていた。設計を頼まれた元倉真琴氏(スタジオ建築計画代表)は、ふと大谷さんの家族がそのとき住んでいた家に関心を持った。 それは積水化学工業のユニット住宅「セキスイハイム・ニューM3」。
出版者
日経BP社
雑誌
日経アーキテクチュア (ISSN:03850870)
巻号頁・発行日
no.970, pp.60-65, 2012-02-25

年間約700万人が参拝に訪れる太宰府天満宮の参道に2011年12月、スターバックスコーヒーの新店が加わった。構造機能も持つ木組みを内部空間に配した店は、参道の新たな憩いの場としてにぎわっている。 長屋形式の建物が並ぶ参道を歩くと突如、松ぼっくり状のファサードが姿を現す。
著者
納見 健悟
出版者
日経BP社
雑誌
日経アーキテクチュア (ISSN:03850870)
巻号頁・発行日
no.948, pp.112-114, 2011-03-25

建築を取り巻く職域が広がっている。発想の転換で新たなビジネスにつなげられる。日本CM協会認定CMrで、あるく計画事務所共同代表の納見健悟氏が、4回にわたり最前線の事情を解説する。(本誌) 建築技術者の担う役割が変わり始めている。
出版者
日経BP社
雑誌
日経アーキテクチュア (ISSN:03850870)
巻号頁・発行日
no.924, pp.49-52, 2010-04-26

2003年の美しい国づくり政策大綱で、美しい景観という概念が、国の施策に初めて表れた。それを受け、05年には景観法が全面施行。翌年には東京都国立市内のマンションを巡る景観訴訟で、景観利益を認める最高裁の初判断が確定した。広島県の景勝地、鞆の浦の埋め立て架橋事業を巡り、景観利益を理由として公共事業を差し止める判決が出たのは09年のこと(下段の別項)。
出版者
日経BP社
雑誌
日経アーキテクチュア (ISSN:03850870)
巻号頁・発行日
no.837, pp.42-47, 2006-12-11

全国的には無名の街、武蔵小杉(川崎市中原区)がタワーマンションの街へと劇的に変貌を遂げつつある。計画・建設中のものを含めると、59階建てを筆頭に20階以上の超高層建物が10棟以上を数え、その大半がマンションだ。開発が集中した理由や地域としての今後の課題を探った。 東急東横線・目黒線、JR南武線が交差するターミナル駅。
出版者
日経BP社
雑誌
日経アーキテクチュア (ISSN:03850870)
巻号頁・発行日
no.782, pp.22-27, 2004-11-01

東京・表参道のランドマークとなる複合施設の姿が、徐々に現れてきた。原宿駅寄りの西棟では地上部分の鉄骨の建て方が進み、空間構成のポイントになる中間層免震の施工がまもなく始まる。東棟では地下の構築工事が継続中だ。商業施設のテナント募集を実施した。にぎわいを創出する仕掛けづくりが本格化している。 「商業施設の顔になるエントランスの柱をなくすことができた。
著者
浅野 祐一 佐々木 大輔
出版者
日経BP社
雑誌
日経アーキテクチュア (ISSN:03850870)
巻号頁・発行日
no.841, pp.31-36, 2007-02-12

京都市内のアパホテル2件で新たな偽造疑惑が表面化した。調査を手がけた京都市は耐震強度不足を発表。確認申請時の構造計算書の修正や図面の不整合などを指摘した。構造設計者は、疑惑を否定。本誌の取材に対し、構造計算の考え方を明らかにした。(浅野 祐一、佐々木 大輔) 「全力で信頼回復に努めたい。申し訳ありませんでした」。
著者
松浦 隆幸
出版者
日経BP社
雑誌
日経アーキテクチュア (ISSN:03850870)
巻号頁・発行日
no.914, pp.30-33, 2009-12-14

白く塗りつぶして、質感を消したレンガタイルの外壁。古ぼけた小屋組みをあらわにした天井─。築25年の木造住宅を全面改修した「奥沢の家」は、改修ならではのデザインにあふれている。 「既存の住宅は、建築家の視点からすると嫌悪感さえ抱くようなデザインだった。精一杯に見えを張って、西洋風のぜい沢を表現しようとしたハリボテ建築だった」。
出版者
日経BP社
雑誌
日経アーキテクチュア (ISSN:03850870)
巻号頁・発行日
no.940, pp.28-33, 2010-12-13

鉄道利用者の利便性や鉄道事業者の収益性を高めた「駅ナカ」。だが、同施設には安全性や駅周辺の街づくりという面での課題も浮かび上ってきた。地域の中核施設となる上で、これらの解決は不可欠だ。 列車の乗り換え時に寄り道してお買い物。いわゆる「駅ナカ」が実現した日常風景だ。
出版者
日経BP社
雑誌
日経アーキテクチュア (ISSN:03850870)
巻号頁・発行日
no.1010, pp.10-12, 2013-10-25

2014年4月1日から、現行5%の消費税が8%へ増税されることが決まった。住宅市場は駆け込み特需に沸くが、増税後の反動減は確実。政府の緩和措置は減少幅を抑えられるのか。市場には不透明さも残っている。
出版者
日経BP社
雑誌
日経アーキテクチュア (ISSN:03850870)
巻号頁・発行日
no.1046, pp.54-63, 2015-04-25

東日本大震災で大きな被害を受けた三陸海岸の女川町。JR石巻線の全線再開に合わせ、女川駅と公設民営温泉を併設した施設が開業した。設計を手掛けた坂茂氏は、「鳥が羽ばたく姿」の膜屋根に復興への思いを託した。
出版者
日経BP社
雑誌
日経アーキテクチュア (ISSN:03850870)
巻号頁・発行日
no.1029, pp.56-60, 2014-08-10

次の課題は、PCa部材をどう設置するか。竹中工務店大阪本店吹田市立スタジアム新築工事作業所の松尾享所長は、「フーチングがPCaなので、柱主筋や梁の位置などが決まってしまう。少しでも傾けば、上部構造に影響する。
著者
三澤 康彦 三澤 文子
出版者
日経BP社
雑誌
日経アーキテクチュア (ISSN:03850870)
巻号頁・発行日
no.974, pp.84-86, 2012-04-25

日本は国土のうち約6割を森林が占める。しかし、木材自給率はわずか2割程度。木造住宅も、その大半が外材でつくられている。国産材にこだわる三澤康彦・三澤文子夫妻に、価格や流通の実情を聞いた。─構法の話に入る前に、木材について教えてください。三澤さんたちは、木造住宅でも、特に国産材を使った木造を推奨されていますね。