Ceek.jp Altmetrics (α ver.)
文献ランキング
合計
1ヶ月間
1週間
1日間
文献カレンダー
新着文献
すべて
2 Users
5 Users
10 Users
新着投稿
Yahoo!知恵袋
レファレンス協同データベース
教えて!goo
はてなブックマーク
OKWave
Twitter
Wikipedia
検索
ウェブ検索
ニュース検索
ホーム
文献一覧: 日経BP社 (出版者)
8,944件
389ページ目
1
0
0
0
ソニーで「MEGASTAR」を事業化しようとした話
著者
大平 貴之
出版者
日経BP社
雑誌
日経エレクトロニクス
(
ISSN:03851680
)
巻号頁・発行日
no.1138, pp.75-80, 2014-07-07
怒涛のように駆け抜けた10年余りでした。最近ソニーの話題が良く出ます。報道等で業績不振が指摘され、僕のことも時々、引き合いに出されることがあります。
1
0
0
0
投資のための教養サロン 編集長インタビュー 和田秀樹--精神科医・受験アドバイザー 人生のピークをなるべく後にもっていこう
著者
和田 秀樹
鈴木 亮
出版者
日経BP社
雑誌
日経マネー
(
ISSN:09119361
)
巻号頁・発行日
no.339, pp.92-95, 2011-02
共著や文庫化したものも含めて500冊ほどです。まあ数で勝負してますね(笑)。一番最初に売れたのが1987年の「受験は要領」で、本格的に多作になったのは、2000年に「大人のための勉強法」が売れてからです。受験勉強の本は毎年、何冊か書いてたんですけど、大人向けの本がなかなか売れなかったんです。
1
0
0
0
連載ドキュメント『再建』--復活に賭けた経営者達 才門建設 最終話 俺達は敗戦処理じゃない
著者
原 武雄
出版者
日経BP社
雑誌
日経ベンチャ-
(
ISSN:02896516
)
巻号頁・発行日
no.234, pp.164-167, 2004-03
「よく、島山に言うんです。『俺達は野球の敗戦処理投手のようなもんや』ってね。不良資産を一つずつ洗い出して処理し、債務を確定して、それを少しでも減らしていく。これって、既に負けが決まった試合で投げなきゃならないピッチャーと同じだなぁ、と……」 才門建設の三代目社長、谷口実は、冗談とも本気ともつかぬ調子でそう言うと、取締役の島山暢隆に顔を向けた。
1
0
0
0
EVENT REPORT 「第7回全国電子自治体会議」より 総合窓口やコールセンターで住民満足の向上を図る
出版者
日経BP社
雑誌
日経BPガバメントテクノロジー
巻号頁・発行日
no.10, pp.80-83, 2005-12
2005年11月18日、今回で第7回目となる全国電子自治体会議が、大阪市のグランキューブ大阪(大阪国際会議場)で開催された。「先進自治体によるリレートーク」では、静岡県浜松はままつ市、横浜市、京都市が、「住民満足度を高める電子自治体の実現に向けて」をテーマにプレゼンテーションを行った。
1
0
0
0
Part2:分析編 無償だけではないオープンソースの魅力 (特集1 第8回顧客満足度調査 オープンソースが躍進)
出版者
日経BP社
雑誌
日経コンピュ-タ
(
ISSN:02854619
)
巻号頁・発行日
no.579, pp.52-58, 2003-07-28
今回の顧客満足度調査では、オープンソース・ソフトの健闘が光った。パソコン・サーバー用OSでLinuxへの回答数が倍増。首位のWindows 2000に肉薄した。PostgreSQLやTomcatといった、オープンソースのミドルウエア・ソフトも商用ソフト並みの評価を得た。このほか、調査対象を拡大した影響で、中堅企業に強いベンダーが評価を上げた。
1
0
0
0
未来スコープ2025 変革の波を乗り越えた院長たち (特集 医療・介護 「2025年モデル」へのロードマップ)
出版者
日経BP社
雑誌
日経ヘルスケア : 医療・介護の経営情報
(
ISSN:18815707
)
巻号頁・発行日
no.267, pp.22-24, 2012-01
2025年1月、大学医局の同窓会で、1990年に入局した3人の医師が久しぶりに顔を合わせた。病院、診療所の院長として社会保障・税の一体改革を乗り切ってきた彼らは、医業経営の話題で盛り上がり……。受皿 いやー、久しぶり。相変わらず元気そうだな。うわさによると、また病院を買ったらしいね。
1
0
0
0
ヨドバシカメラ 品揃え、接客、客の期待を裏切らない (特集 外資、イトーヨーカ堂、イオン、西友 流通敗群--勝者ヨドバシ、ルミネの解答) -- (勝者の解答 「満足」だけ売ればよい)
出版者
日経BP社
雑誌
日経ビジネス
(
ISSN:00290491
)
巻号頁・発行日
no.1287, pp.38-43, 2005-04-11
ヨドバシカメラを業界トップの高収益企業に育て上げた藤沢昭和社長。マスコミで伝えられたことのないその素顔を知る男がいる。東芝の西室泰三会長だ。同じ1935年生まれの69歳で、藤沢社長の郷里、旧長野県富士見村に近い山梨県都留市出身。94年に家電担当常務に就いた時からつき合いが始まった。2人はすぐに波長が合った。 ヨドバシと藤沢社長の実像。
1
0
0
0
儲ける--"ID土木"による工事で着実に利益を出す (特集 コンピュ-タ-利用技術98 パソコンで現場業務を楽しもう--デジカメ,インタ-ネット,業務用ソフトで,土木の現場,営業の仕事はこんなに変わる)
出版者
日経BP社
雑誌
日経コンストラクション
(
ISSN:09153470
)
巻号頁・発行日
no.214, pp.55-57, 1998-08-28
どんぶり勘定の現場経営では,土木業界に押し寄せつつある「コスト縮減」の波の中で,儲けることは難しくなってきている。自社がある工事をどのくらいのコストで完成させられるかをちゃんと把握したうえ,さらにコストを下げるにはどのような工程を組んだらよいか,ということを数値できっちりと計画,実行することが,これからの工事で儲けるには欠かせない。
1
0
0
0
このリスクに耐えられるか (特集 ブラジル--「魅惑の大国」爆発前夜)
出版者
日経BP社
雑誌
日経ビジネス
(
ISSN:00290491
)
巻号頁・発行日
no.1371, pp.28-31, 2006-12-18
ブラジルに根づいた数少ない日本企業の1つ、ヤクルト。7500人を数えるヤクルトレディーを擁して、主要都市の隅々まで商品を配り続ける。そして、彼女たちの販売網は、悪名高い貧民街にも及んでいた。貧民街のヤクルトレディー ファベーラ——。それは、他人の土地に勝手に乗り込み、住居を建てて占有している人たちの街を指す。
1
0
0
0
パイオニア列伝 青木良夫氏「家具のアオキ」--日本にECの種をまいた男 実店舗捨てネットに生きる
著者
青木 良夫
出版者
日経BP社
雑誌
日経ネットビジネス
(
ISSN:13450328
)
巻号頁・発行日
no.52, pp.144-147, 1999-11
電子商店のパイオニアたちの"師匠"が京都にいる。95年に家具販売の電子商店をオープン、97年にはネットによる無在庫販売の成功を確認して、親から引き継いだ実店舗を閉めた。日本にEC(電子商取引)の種をまいた男の常識を越える発想に迫る。(文中敬称略) 「家具のアオキ」の青木良夫と言えば、筆者にとって雲の上の存在であり、あこがれであった。
1
0
0
0
格差列島「切り捨てられまい」(2)町のパン屋が雇用を創出
出版者
日経BP社
雑誌
日経ビジネス
(
ISSN:00290491
)
巻号頁・発行日
no.1365, pp.84-87, 2006-11-06
2003年10月。京都のある旅館の一室は、笑い声と酒の匂いに包まれていた。宴席を囲むのは、足利銀行をメーンバンクとする企業経営者の親睦団体「経友会」に所属する約30人。企業視察や情報交換のための小旅行だった。足利銀行の支店長も同行していた。 「大丈夫なんですか」 酒の勢いもあり、ある経営者が支店長に尋ねた。
1
0
0
0
編集長インタビュー 林文子氏[ダイエー会長兼CEO(最高経営責任者)] 全員でお客に尽くす
著者
林 文子
井上 裕
出版者
日経BP社
雑誌
日経ビジネス
(
ISSN:00290491
)
巻号頁・発行日
no.1325, pp.98-100, 2006-01-23
答 確かに自動車ディーラーは500万円、600万円の車を売るわけですから、どうしてもお客さんの層が限られてしまいます。それに対してダイエーの仕事は衣食住という、人が生きている基盤に触れる仕事です。 東京の碑文谷店には、かなり離れた六本木ヒルズからメルセデス・ベンツで総菜を買いに来る方もいます。
1
0
0
0
戦略--業態革新 東京スター銀行 外国人頭取で新サービス展開
出版者
日経BP社
雑誌
日経ビジネス
(
ISSN:00290491
)
巻号頁・発行日
no.1214, pp.60-63, 2003-10-27
個人または経営者など立場や、保有資産によって感じ方が違うのはもちろんだろうが、強く肯定する答えは多くはないのではないか。といって、すべてが駄目というわけでもない。銀行は、よく言えば財布代わりの空気のような存在、サービス業としての期待は大きくない、といったところか——。 東京スター銀行は今、それを変えようとしている。
1
0
0
0
5年で業界制覇 (ケーススタディー 富士ソフトABC 荒ぶる「ハイエナ経営」)
出版者
日経BP社
雑誌
日経ビジネス
(
ISSN:00290491
)
巻号頁・発行日
no.1277, pp.60-64, 2005-01-31
「(CSK創業者の)大川功さんが亡くなって、この業界で最後のオーナー経営者になりました。ほかの大手は、みんなサラリーマン社長ばかり。経営を知らないんですね」 東京・錦糸町の富士ソフトABC東京ビル。玄関ホールのハイエナの絵画をバックに、会長兼社長の野澤宏は、不敵な笑みを浮かべる。
1
0
0
0
ジェットコースター事故はなぜ起きたか
著者
沢 俊行
出版者
日経BP社
雑誌
日経ものづくり
(
ISSN:13492772
)
巻号頁・発行日
no.633, pp.36-39, 2007-06
型連休も終盤に入った2007年5月5日。大阪府吹田市の万博記念公園内にある遊園地「エキスポランド」のジェットコースター「風神雷神zK」で1人が死亡し,19人が重軽傷を負う大惨事が発生した(図1)。その直後から,筆者は新聞やテレビをはじめとするメディアから取材を受け,今回の事故に関してコメントを出してきた。
1
0
0
0
品質崩壊 人材劣化の苦汁 (特集 財界総理が見た黄昏 沈むなニッポン--再び競争力のある国に) -- (奥田が憂う日本の今)
出版者
日経BP社
雑誌
日経ビジネス
(
ISSN:00290491
)
巻号頁・発行日
no.1351, pp.40-42, 2006-07-24
2004年8月12日、SUV(多目的スポーツ車)である「ハイラックスサーフ」の舵取り装置「リレーロッド」として組みつけられていたこの棒が折損した。熊本県菊池市の県道を走行していたこのクルマは、ハンドルが制御不能となりセンターラインを越えて対向車に衝突。5人が重軽傷を負う事故を招いた。
1
0
0
0
食中毒--今年はサルモネラが危ない!
出版者
日経BP社
雑誌
日経レストラン
(
ISSN:09147845
)
巻号頁・発行日
no.270, pp.54-62, 1999-04
■ポカポカと暖かくなってくる春には,細菌も本格的に活動し始める。特に昨年は食中毒が急増し,4月,5月には,例年のおよそ3倍も発生した。それも,飲食店で起こった食中毒が最も多い。■とはいえ,避けようのない食中毒はほとんどない。いずれも,ちょっとした不注意から起こっているのだ。
1
0
0
0
技術士一直線2013(第10回)口頭試験対策(筆記試験の問題から) 試問用の模範答案を作成する
著者
西脇 正倫
出版者
日経BP社
雑誌
日経コンストラクション
(
ISSN:09153470
)
巻号頁・発行日
no.577, pp.64-68, 2013-10-14
技術士第二次試験の筆記試験の合格発表は10月31日。間近に迫っている。合格した場合、口頭試験は11月下旬から始まる。順番の早い受験者では、合格発表から1カ月しか時間はない。具体的な口頭試験対策を少しでも早く進めておく必要がある。
1
0
0
0
対策編 問題解決への道 (シリーズ特集 元気が出るマネジメント第1弾 「見える」経営--決断と行動に直結する真の情報共有へ)
出版者
日経BP社
雑誌
日経情報ストラテジ-
(
ISSN:09175342
)
巻号頁・発行日
vol.11, no.3, pp.42-48, 2002-04
「見えているようで、実は肝心の点があいまい」。従来の情報共有は、より多くのデータを集めることに力を注ぎすぎて、データそのものの信頼性に多少目をつぶってきた感がある。 サッポロビールは今、そうした体質の変革に取り組んでいる。シェア争いが加熱するビール業界で戦うためには、経営判断の基になる情報にあいまいさは許されない。
1
0
0
0
成功への道は「譲らず」「驕らず」--ブリヂストン・ファイアストンの19年 (特集 買収無残--成功幻想が社員をつぶす)
出版者
日経BP社
雑誌
日経ビジネス
(
ISSN:00290491
)
巻号頁・発行日
no.1390, pp.32-35, 2007-05-07
昨年12月5日、米アイオワ州にある米再生タイヤ最大手、バンダグの本社で、臨時の社員集会が開かれた。300人の社員を前に、ブリヂストン米国法人会長兼CEO(最高経営責任者)のマーク・エムケスが語りかけた。 「18年前、私も自分の会社が買収されてナーバスになりました。ですが今、こうして米国ブリヂストンのCEOとして皆さんの前にいます。
««
«
385
386
387
388
389
390
391
392
393
394
»
»»