Ceek.jp Altmetrics (α ver.)
文献ランキング
合計
1ヶ月間
1週間
1日間
文献カレンダー
新着文献
すべて
2 Users
5 Users
10 Users
新着投稿
Yahoo!知恵袋
レファレンス協同データベース
教えて!goo
はてなブックマーク
OKWave
Twitter
Wikipedia
検索
ウェブ検索
ニュース検索
ホーム
文献一覧: 日経BP社 (出版者)
8,944件
397ページ目
1
0
0
0
InformationWeek特約 冷え込む消費をITで取り戻せ
出版者
日経BP社
雑誌
日経情報ストラテジ-
(
ISSN:09175342
)
巻号頁・発行日
vol.10, no.12, pp.217-219, 2002-01
フリーライターのリサ・トルシアニ氏は毎年、クリスマスに約20社の顧客に合計500ドルほどの贈り物をしていた。今年、彼女は贈り物ではなくグリーティングカードで済ませるつもりだ。多くの米国人同様、彼女も今年は財布の紐を固く締めている。 9月11日の同時多発テロの余波で、コピーライターとして10年以上結んできたアメックスとの契約を打ち切られてしまったのだ。
1
0
0
0
トピックレポート 「深夜」に目覚めよ!--深夜営業攻略のための7ステップ
出版者
日経BP社
雑誌
日経レストラン
(
ISSN:09147845
)
巻号頁・発行日
no.275, pp.126-133, 1999-08
■消費者の「夜更かし」志向が進む中,深夜営業の魅力が増している。今や,うどん店,イタリアンから懐石料理店まで,様々な業態でのマーケット攻略が進行中だ。労務管理やトラブル対策など特有の問題も,計画的に進めればクリア可能。深夜営業を成功に導く攻略法を7段階にまとめた。 業界で今,熱い注目を集めている深夜マーケット。
1
0
0
0
建築 高崎駐車場(群馬県高崎市)--カラーPCa板で縦のラインを強調
出版者
日経BP社
雑誌
日経ア-キテクチュア
(
ISSN:03850870
)
巻号頁・発行日
no.690, pp.18-22, 2001-04-16
長いルーバーを連ねた縦のラインを特徴とするこの建物は,JR高崎駅西口に出現した自走式の立体駐車場だ。立体駐車場といえば,車が移動する水平方向,つまり横のラインで構成した外観になりがちである。外装デザインを手がけた隈研吾氏は「いかにも立体駐車場と思われる立面を避けることで,街並みとの調和を図った」と,縦を強調した狙いを説明する。
1
0
0
0
プロマネ檜山の奮闘録 : ユーザーPMO時代(Episode 3)捨てなさい
著者
小浜 耕己
出版者
日経BP社
雑誌
日経systems
(
ISSN:18811620
)
巻号頁・発行日
no.260, pp.68-73, 2014-12
篠塚涼子は、もともと愛想が良い方ではない。無駄話をしたがらないタイプだし、誰かに相談を持ちかけるより、自分ひとりで何とか結論を出そうとする。檜山に対してはなおさらだった。 無理はないと檜山も思っていた。
1
0
0
0
連載ドキュメント 決断の瞬間(とき)(第2回)リックコーポレーション[小売業] サラリーマンが経営者になった日
著者
原 武雄
出版者
日経BP社
雑誌
日経ベンチャ-
(
ISSN:02896516
)
巻号頁・発行日
no.254, pp.156-159, 2005-11
2001年10月22日にリックコーポレーション(同年8月に「すわき」から社名変更)の五代目社長に就任した菅原啓晃は、その数日前、久しぶりに妻子が住む埼玉の自宅に戻った。 創業家の三代目・洲脇誠司が突如、社長を辞め、その後を受けた三宅昭徳もわずか1年で辞任。残る6人の取締役の互選で、菅原が次期社長に指名された。そのことを妻に伝えなければならない。
1
0
0
0
CLOSE UP 丘を滝のように流れ落ちる階段状住宅--カサ・トーロ(ポルトガル、アルヴィテ)
著者
Pearson Clifford A.
出版者
日経BP社
雑誌
日経アーキテクチュア
(
ISSN:03850870
)
巻号頁・発行日
no.837, pp.70-74, 2006-12-11
見晴らしの良い所から眺めると、それはまるで地表に姿の一部を見せる階段状のピラミッドか、マヤ遺跡といった太古の遺物のようだ。カサ・トーロはポルトガル北部ヴィラ・レアルの急峻な斜面に半ば埋まった状態で建っている。 それは、ファサードというより、はるかに山並みを見渡す傾斜33度の斜面の端に突き出した、コンクリートのデッキに過ぎない。
1
0
0
0
電子ペーパーが相次ぎ市場に--プレーヤーが増え活況を呈す
出版者
日経BP社
雑誌
日経エレクトロニクス
(
ISSN:03851680
)
巻号頁・発行日
no.916, pp.55-62, 2006-01-02
2005年12月,JR東京駅の待ち合わせ広場の真ん中に突如出現した見慣れぬオブジェクトに,通行人の足が止まった。このオブジェクトには6台のディスプレイが備わっており,ニュースや天気予報,東京駅の案内などが約5分間隔で切り替わり表示される。ディスプレイのコントラストはクッキリとしているものの,モノクロ表示である。
1
0
0
0
現場に学ぶネットワーク作り 東日本旅客鉄道(JR東日本) 東京駅のネットワークにSDNを採用 集中管理で運用コストを削減
出版者
日経BP社
雑誌
日経コミュニケーション
(
ISSN:09107215
)
巻号頁・発行日
no.603, pp.44-47, 2014-04-01
東日本旅客鉄道(JR東日本)は2014年2月、東京駅で「駅構内共通ネットワーク」の稼動を開始した。最大の特徴はSDN(Software Defined Networking)技術を採用している点。SDN技術を使ったネットワークの構築は、鉄道業界では▼世界初となる。
1
0
0
0
NETs トレンド・フォローアップ 離陸する電子ペーパー(1)広告用途に活路を見いだす日立
著者
鈴木 薫
小谷 卓也
出版者
日経BP社
雑誌
日経エレクトロニクス
(
ISSN:03851680
)
巻号頁・発行日
no.921, pp.162-169, 2006-03-13
日立製作所は,2006年春に業界に先駆けて電子ペーパーを利用した汎用ディスプレイを発売する。2005年12月にはJR東京駅でこのディスプレイを利用した実証実験を実施し,話題を呼んだ。同社の電子ペーパー市場への取り組みを,実証実験の調査結果などを交えて議論する。
1
0
0
0
特集 出現、モノ作り新興国--ベトナム、ラオス、カンボジアが熱い
著者
江村 英哲
小瀧 麻理子
出版者
日経BP社
雑誌
日経ビジネス
(
ISSN:00290491
)
巻号頁・発行日
no.1567, pp.70-77, 2010-11-22
11月2日午前5時。小雨がぱらつく中、トラックはベトナム中部にある古都フエをラオスに向けて出発した。 夜明け前の真っ暗い舗装道路はバイクとトラックがびゅんびゅんと何台も走り、かなりの交通量だ。マブチモーターなど、日系企業が集積する中部の工業都市ダナンの港から、部品などの搬送が増えているのだという。
1
0
0
0
FACE--ザ・経営者 中村俊郎 中村ブレイス社長--日本一、感謝の手紙が届く会社
出版者
日経BP社
雑誌
日経ベンチャ-
(
ISSN:02896516
)
巻号頁・発行日
no.242, pp.19-25, 2004-11
「お願いしておりました"スキルナー"、届きました! 装着して指輪をはめてみると、本当に私の指のよう。嬉しくて嬉しくて涙がこぼれました」 「"ビビファイ"、ありがとうございました。早速友人に見せに行きました。みんなびっくり! このおっぱいを着けて、温泉に行きたいです!」 義肢装具会社、中村ブレイスには、こんな感謝の手紙が毎日のように届く。
1
0
0
0
吉田たかよしの研究室探訪 極限環境生物フロンティア研究システム「深海底から産業に役立つ微生物を探せ!沈黙の世界は地球最大の生物圏だった!」
著者
吉田 たかよし
出版者
日経BP社
雑誌
日経バイオビジネス
(
ISSN:13464426
)
巻号頁・発行日
no.27, pp.94-97, 2003-08
1000気圧を超える高圧。場所によっては400℃にも達する高温。太陽光は全く届かず、どこまでも漆黒の闇が広がる。それが深海底の世界だ。そんな環境から新種の微生物を取り出し、産業に役立つ画期的な成分を見つけだす。あるいは、それを通して、地球で生命がどうやって誕生したのか、進化の謎に迫る。
1
0
0
0
日本軽金属 眠れる資産、市場を深耕 (第2特集 2004年3月期決算 伝統企業が再び成長へ--レンゴー 日清製粉グループ本社 日清紡 日本軽金属)
出版者
日経BP社
雑誌
日経ビジネス
(
ISSN:00290491
)
巻号頁・発行日
no.1248, pp.159-161, 2004-06-28
東京湾岸沿いにあるビル10階の大部屋に一歩足を踏み入れると、熱気が伝わってきた。20〜30代を中心に40人ほどが6つのテーブルに分かれ、真剣な眼差しで議論を戦わせている。「お客様のニーズは何なの?」「競合もあるから厳しいよね」…。6月18日の午後1時前に始まった議論は、延々5時間余りも続いた。 これは日本軽金属が取り入れている「事業化実践チーム研修」の一幕。
1
0
0
0
新型インフルエンザ対策 感染爆発で損失20兆円
出版者
日経BP社
雑誌
日経ビジネス
(
ISSN:00290491
)
巻号頁・発行日
no.1453, pp.64-67, 2008-08-18
多数の従業員が出勤困難となり自宅待機を余儀なくされ、事業を停止、もしくは縮小する。最終的には、従業員約9000人のうち、およそ200人が死亡する——。 日本ユニシスが推定する被害の概要だ。その原因は地震でも、戦争でもない。「新型インフルエンザ」だ。 日本ユニシスは、2008年5月23日、新型インフルエンザ対策本部の机上訓練を実施した。
1
0
0
0
新・悩み解決クリニック ペペロンチーノ(カジュアルイタリア料理店、秋田市) 周囲に似た店が増えお客に飽きられた?
著者
鷹野 美紀
出版者
日経BP社
雑誌
日経レストラン
(
ISSN:09147845
)
巻号頁・発行日
no.389, pp.76-80, 2007-10
1959年生まれ。辻調理師専門学校の教職を経て渡欧、3ツ星レストランなどで研修。帰国後、複数のフランス料理店のシェフを歴任。現在は、大手外食企業のメニュー開発や飲食店向けのコンサルティング活動を展開中。http://www.kitchen-n.comどこにでもありそうなメニューでこの店ならではのオリジナリティが感じられない雑賀:明治時代から続く割烹料理店の5代目です。
1
0
0
0
創エネの有望株 新エネルギーの潜在力を発電コスト低減で引き出せ (緊急特集 エネルギー維新)
出版者
日経BP社
雑誌
日経エレクトロニクス
(
ISSN:03851680
)
巻号頁・発行日
no.1055, pp.42-53, 2011-05-02
東日本大震災の発生から1週間後。岩手県大船渡市の避難所で歓声が上がった。停電のために真っ暗な避難所内を、一筋の光が照らしたのだ。電力を供給したのは、太陽電池モジュールと鉛蓄電池を組み合わせた「移動式太陽光発電機」だった(図1)。 この移動式太陽光発電機を開発した相光技研(神奈川県相模原市)は、過去に2台の試作機を製作しただけで商品化を断念した経緯がある。
1
0
0
0
SQL Serverで始めるビジネス分析(2)システムの活用方法を知る 技術だけに目を向けるのは危険 ビジネスの変革により効果は上がる
著者
前田 隆志
出版者
日経BP社
雑誌
日経Windowsプロ
(
ISSN:13468308
)
巻号頁・発行日
no.74, pp.132-137, 2003-05
最近,次世代のSQL Serverである"Yukon(開発コード名)"でさらに強化されるビジネス・インテリジェンス機能に引かれ,探求のあまり終電を逃すことも度々。週末は仕事を忘れ6歳になる甥にコマやビー玉といった昔ながらの遊びを教えることに時間を忘れる。
1
0
0
0
ぴろり、の土木日記 大深度に潜むプロパン貯槽 高さはビルの10階分--波方国家石油ガス備蓄基地(その2)
著者
ぴろり、
出版者
日経BP社
雑誌
日経コンストラクション
(
ISSN:09153470
)
巻号頁・発行日
no.429, pp.94-95, 2007-08-10
ワゴン車は,緩やかに傾斜した作業トンネルをゆっくりと下りていく。石油天然ガス・金属鉱物資源機構の波方国家石油ガス備蓄基地事業所長の小嶋健治さんと,大成建設・戸田建設・三井住友建設JVの工事課長,上村佳司さんが同乗している。 トンネルの内部は,照明はあるもののやや暗く,まるでサンダーバードやバットマンの秘密基地のようだ。
1
0
0
0
物分かりが良すぎた…--高木剛・連合会長の"懺悔" (特集 空疎な賃上げ こんな労組いらない--「働きがい」置き去りの罪)
著者
高木 剛
出版者
日経BP社
雑誌
日経ビジネス
(
ISSN:00290491
)
巻号頁・発行日
no.1382, pp.32-35, 2007-03-12
「組合員が会社ともっと戦ってほしいと思っているのに、君たちは国際競争力と言われるとすぐに腰が引ける。物分かりが良すぎる」 「共同体的だった日本企業の良い面が失われようとしている中で、組合はボケッとして何も言わなかった」 日本の労働運動の総本山、日本労働組合総連合会(連合)の本部がある東京・神田駿河台の総評会館。
1
0
0
0
ルポ 電子商店ただいま奮闘中 クスリのらくだ--自前のデータ分析で経営判断 Excelとメルマガで月商1000万円
出版者
日経BP社
雑誌
日経ネットビジネス
(
ISSN:13450328
)
巻号頁・発行日
no.99, pp.116-120, 2002-06-25
「クスリのらくだ」は健康食品を販売する電子商店だ。店主の峯村静恵さんは、自前で構築したデータベースを経営に生かし、毎日欠かさず電子商店のデータをチェック。早めに手を打つことで月商1000万円を達成した。 「今年4月の月商は811万円、5月は1000万円になった。今年5月から来年4月までの1年間で、2億円を目指している」——。そう語るのは、峯村静恵さんだ。
««
«
393
394
395
396
397
398
399
400
401
402
»
»»