著者
小熊 誠
出版者
沖縄国際大学
雑誌
一般研究(C)
巻号頁・発行日
1993

沖縄における民俗文化の中で、中国文化の影響を受けていると思われるものは少なくない。本研究では、風水思想と門中制度をとりあげ、その伝播と受容について調査研究することを目的とした。風水思想は、近世琉球において、琉球王府が中国から導入し、その政策に積極的に応用したことが、文献研究を通して明らかにされた。とくに、名宰相といわれた蔡恩が、沖縄本島北部の山林政策や村落経営に風水思想を取りいれていたことは、多くの文献に記されている。また、近世から近代初頭にかけて、村落が王府に願い出て村落風水を看てもらう事例もいくつか発見された。さらに、村落が、久米系士族出身の風水師を個別に頼んで、村落風水のみならず、個人の家屋風水をも看てもらっていた。こうして、沖縄における風水思想は、琉球王府の政治思想からしだいに一般の知識へと伝播していったものと予想される。現在でも、沖縄では家屋の建築や墓の造成の際に風水を看る慣習があるし、街角に多く見られる石敢當も風水の影響である。今日、沖縄の風水は、「気」の思想に欠けている点で中国の風水と大きく異なる。この点は、今後の研究課題となろう。門中制度については、やはり近世初期に、琉球王府が中国の宗族制度を模範として士族の間に取り入れたことから発展したと考えられる。その端緒は、身分制を強化するために、士族に家譜を作成させたことから始まる。家譜は、中国の族譜に倣って、父系出自に基づいて記載された。さらに、それが集団化し、共通祖先の祖先祭祀、門中墓の形成などを伴なって、門中が形成されていった。しかし、門中には中国姓を使用するが、中国における姓の原理までは導入しておらず、中国では禁止されている同姓不婚の原則が、沖縄では厳格に忌避されていたわけではなかった。中国文化の受容と伝播の研究には、歴史的視点と原理の比較が必要であり、この点が比較民俗学の視点となろう。
著者
伊波 和正
出版者
沖縄国際大学
雑誌
沖縄国際大学外国語研究 (ISSN:1343070X)
巻号頁・発行日
vol.3, no.1, pp.109-121, 1998-06-30
著者
漆谷 克秀
出版者
沖縄国際大学
雑誌
沖縄国際大学社会文化研究 (ISSN:13426435)
巻号頁・発行日
vol.2, no.1, pp.1-17, 1998-03-31

1959 schrieb Celan eine Prosa >>Gesprach im Gebirg<<. In der letzten Halfte dieses Werks wurde ein Bild >der herunterbrennenden Kerze< geschildert. Man halt dieses Bild fur einen gemeinsamen Punkt der Zugehorigkeit zu der Judenheit und deren Existenzbestimmung. Angespielt wird, daB die Zugehorigkeit zu der Judenheit den Tod des Einzelnen bedeutet. >Die herunterbrennende Kerze< wird ein Ausdruck des Unsagbaren und eine Metapher fur die Qual Celans, eines iiberlebenden Juden. Als Celan die Realitat, die sich zum Schweigen sammelt, starr ansah, wird das Bild >der herunterbrenneden Kerze< ein Bekanntnis eines judischen Dichters, der ein richtiges Wort finden will. Das ist eins der Momente, die Grundlege seiner Dichtung bilden. In diesem Aufsatz wird der Sinn >der herunterbrennenden Kerze< des Sabbats dargelegt, indem das Problem >des sehens< und >des Gedachtni sses< beriicksichtigt wird.
著者
伊波 和正
出版者
沖縄国際大学
雑誌
沖縄国際大学外国語研究 (ISSN:1343070X)
巻号頁・発行日
vol.3, no.1, pp.329-356, 1998-06-30
著者
武田 富美子 古賀 徳子
出版者
沖縄国際大学
雑誌
沖縄国際大学人間福祉研究 (ISSN:13483463)
巻号頁・発行日
vol.4, no.1, pp.115-124, 2005-09-01
被引用文献数
1

筆者の一人は、教職総合演習において、環境問題をテーマに「学びの即興劇」を実践してきた。それを中学・高校で活用するために他のテーマに応用したいと考え、同教科に参加型学習を取り入れているもう一人の筆者に合同演習を呼びかけた。彼女は、「平和の文化」を身につける方法として「学びの即興劇」に関心を持ち、合同演習が実現した。そのねらいを「教師となった時におこるであろう問題を、即興劇を通して擬似的に体験することで、自分なりの考えをもつきっかけとすること」とし、「いじめ」「非行」「不登校」「学級崩壊」を劇の題材にした。学生たちは想像力を働かせ、登場人物の思いを言葉にし、とまどいや苛立ち、怒りを身体で表現した。教育の諸問題を解決するために、教師が生徒や親の視点をもつことは重要であり、「学びの即興劇」はその有効な手段のひとつと考えられた。また、問題を平和的に解決するための学習として効果的であった。
著者
藤波 潔
出版者
沖縄国際大学
雑誌
沖縄国際大学社会文化研究 (ISSN:13426435)
巻号頁・発行日
vol.6, no.1, pp.27-55, 2003-03-25

Taiwan had many natural resources, espcially sugar, tea, coal and camphor. So the Great Powers started to enter in Taiwan in order to obtain the resources since the middle of 19th century. British anticipated other Great Powers in entering into Taiwan, and got some ports to trade. But, British came into conflict with China over camphor trade in Taiwan. Its comflict depended on difference of interpretation on clauses of Tien-tsin Treaty. British claimed China to stringly apply the clauses of Tien-tsin Treaty, because British, who have much benefited from free trade, intended to establish and enlarge free trade system in China. The political leaders or diplomats thought doing so will ensure the British prosperity in the future. In the other hand, Biritish point of view of Taiwan contained a certain segregative sense. Its sense came from the sense of empire. Therefore, the British policy on Taiwan, consisting of free trade and segregative sense to the mariginal, had features which were inherent in 19th British diplomatic and imperial policy.