著者
石原 昌家
出版者
沖縄国際大学
雑誌
沖縄国際大学社会文化研究 (ISSN:13426435)
巻号頁・発行日
vol.10, no.1, pp.31-54, 2007-03-31

沖縄戦における住民の集団自決という用語に内在している問題の核心は、日本政府・皇軍(旧日本軍)の戦争責任が免責されるという点にある。すなわち、沖縄戦体験を記録したり、語ったりするとき、住民に集団自決という「援護法」の用語を用いた場合、単なる言葉の表現上の問題ではなく、その意味するところは、沖縄戦が「靖国思想」に立脚した「軍民一体の戦闘」だったという認識に立つことになるのである。つまり、「援護法」適用のための用語である集団自決と「強制集団死」(軍事的他殺)を明確に区別しないと、沖縄戦における住民被害の本質を見誤ることになる。
著者
桃原 一彦
出版者
沖縄国際大学
雑誌
沖縄国際大学社会文化研究 (ISSN:13426435)
巻号頁・発行日
vol.10, no.1, pp.1-29, 2007-03-31

本稿は、沖縄の米軍基地周辺市街地におけるインナーエリアの空洞化から都市下層の問題を呈示し、「二極化」の動向を分析していくことを目的とする。ただし、たんなる「インナーエリアー郊外」という都市社会学の一般的な空間構成の図式で読み解くのではなく、米軍基地を抱える沖縄の社会構造の特質と絡めて問題点を明らかにする。米軍基地周辺市街地のインナーエリア問題に関しては、沖縄市の旧コザ市管内を高齢化率、失業率、生活保護世帯率などの既存統計資料から空洞化の動向を紹介し、いったん都市下層の問題を一般的な指標で提示しておきたい。さらに、米軍基地の問題と深く関連する沖縄社会および沖縄の都市社会の構造の特質を見出すために、嘉手納弾薬庫を「不法」に占拠して400余の店舗群を構築した白川フリーマーケットを手がかりに都市下層の様相を記述しておく。そこに垣間見えてくるのは、圧倒的な暴力主体としてのアメリカ軍、それを優遇し正当化する日本の国家権力、そしてこの両者から私的利権を欲望させられる軍用地主によって強力に規定される、基地周辺の都市空間と都市下層の特殊性である。そこには「黙認」という都市行政の儀礼的態度も複雑に関連している。
著者
原田 優也
出版者
沖縄国際大学
雑誌
基盤研究(C)
巻号頁・発行日
2011

デジタル・ネットワークの登場により、娯楽産業の伝統的商業活動は大きく変容した。世界的ITネットワーク網の拡大により国境を越えた違法ダウンロードの蔓延など企業は新たな経済問題に直面している。本研究は日本製娯楽ソフトを対象とする違法ダウンロード後(ポスト違法ダウンロード)消費行動モデルを構築し、日本製娯楽ソフトの人気と不正利用が多いアジア市場において流通現場の視察や違法ダウンロード経験者に対するヒアリング調査などを実施した。
著者
翁長 良禎
出版者
沖縄国際大学
雑誌
商経論集 (ISSN:02887673)
巻号頁・発行日
vol.6, no.2, pp.169-184, 1978-03-20
著者
片本 恵利
出版者
沖縄国際大学
雑誌
沖縄国際大学人間福祉研究 (ISSN:13483463)
巻号頁・発行日
vol.1, no.1, pp.103-114, 2003-03-31

わが国における近代化の過程の中で、多くの人々、特に女性が、共同体のために自分を滅して奉仕するしがらみから逃れることにかなり成功したと同時に支えも失い、不安や孤独感を抱いている。本稿では、1999年から2000年までの沖縄本島北部の一人の神人(カミンチュ)Cさんと筆者の関わりの経過を報告し、現代の共同体と個人との関わりについて考察を試みた。1999年、Cさんとともに村の海神祭に参加した筆者は、Cさん達神人が地にひれ伏して祈る姿に心を打たれた。2000年、筆者はCさんの村に住むことになり、Cさんは、方々に頭を下げ筆者のことを取り計らってくれた。筆者が行事などに参加し地域に分け入るために琉球古典音さんしん楽を唄えること(歌・三線)が思わぬ効果をあげており、Cさんも喜び励ましてくれた。村のアサギの完成祝いでも筆者は三線を弾くように誘われたが、三線の試験に向けた合宿のため参加できなかった。その祝いの席でCさんは倒れて亡くなった。2002年、筆者はCさんの村に関する夢を見た。罠にはまり暴徒と化した少年達の生け賛になるところを、カウンセラーとして振舞うことで生き残れるかもしれない可能性が示唆されて目覚めた。地縁・血縁によって自動的に組み込まれる共同体のしがらみからの解放と同時に守りも失った現代人は、Cさんのような生き方や、Cさんのような存在に甘えながら共同体を成り立たせるやり方をもはや選ぼうとせず、自らの帰属先を選び、共同体側も成員を選ぶプロセスが展開している今日、神人として生ききったCさんの死により、師と、自らを滅して我々を甘えさせてくれる母とを同時に失った筆者にとって、共同体と個人のかかわりを自分の目で見、自分の声で語る道の模索が今後も課題となろう。いみじくもこの課題は、三線の訓練で、本当の自分の声で歌うことが目指されているのと重なってくる。多くの現代人にも通じる課題である。
著者
追立 祐嗣
出版者
沖縄国際大学
雑誌
沖縄国際大学外国語研究 (ISSN:1343070X)
巻号頁・発行日
vol.9, no.2, pp.A1-26, 2006-03-31

This paper demonstrates the similarities between some works in African-American literature and those in Okinawan literature. First, Langston Hughes's "Professor" and Tatsuhiro Oshiro's "Cocktail Party" show the protagonists' double consciousness or mask-wearing which W.E.B. DuBois regarded "sickness"; and in "Cocktail Party," the problem of sexuality is shown in the similarly way as in Richard Wright's Native Son. Secondly, Ralph Ellison's "Flying Home" and Eiki Matayoshi's "Buta-no-Mukui" show the symbolism of local culture: "buzzard" plays an important role for the protagonist's establishment of self identity in "Flying Home," so does "pig" in "Buta-no-Mukui." Thirdly, Toni Morrison's Beloved and Shun Medoruma's "Suiteki" use the surrealistic technique, which is quite effective for the themes of "the conversation with the dead" and "the reconstruction of history."
著者
小熊 誠 田名 真之 上原 靜 周 星 藩 宏立 何 彬 萩原 左人 周 星 何 彬 潘 宏立 蔡 文高 萩原 左人
出版者
沖縄国際大学
雑誌
基盤研究(B)
巻号頁・発行日
2006

沖縄と福建の民俗文化の諸相について、多角的な比較研究が行われた。両地域の民俗文化は、その歴史的背景と地理的状況を考慮すると、沖縄における中国あるいは福建文化の受容と変容が一つの重要な視点となる。文化移動の歴史的背景を明確にしつつ、両地域の社会構造や信仰体系と対比して、家譜と族譜、門中と宗族、洗骨改葬、祖先祭祀儀礼、建築儀礼と風水、樹木信仰、琉球瓦と中国瓦などについて比較研究が行われた。
著者
葛綿 正一
出版者
沖縄国際大学
雑誌
沖縄国際大学日本語日本文学研究 (ISSN:13429485)
巻号頁・発行日
vol.9, no.2, pp.1-44, 2005-03

本稿では、『浜松中納言』『夜の寝覚』『狭衣物語』など平安後期の物語が一様に鬱屈して生気のない世界であることを論じてみたいと思う。すなわち、それは「胸ふたがり」、「屈んじ」、「結ぼほ」る世界である。あらかじめ概要を示しておこう。まず第一章では『浜松中納言』『夜の寝覚』の作者とされる菅原孝標女、『狭衣物語』の作者とされる六条斎院宣旨がともに鬱屈した魂の持ち主であることを指摘する。続く第二章では『浜松中納言』『夜の寝覚』『狭衣物語』が鬱屈して生気のない世界を描いていることを明らかにする。そして第三章では孝標女の『更級日記』を取り上げ、平安後期物語の精神を再確認することになる。なお、主な原文の引用は池田利夫校注『浜松中納言物語』(新編日本古典文学全集、小学館、二〇〇一年)、鈴木一雄校注『夜の寝覚』(同、一九九六年)、小町谷照彦・後藤祥子校注『狭衣物語』一・二(同、一九九九・二〇〇一年)、鈴木一雄校注『狭衣物語』上・下(日本古典集成、新潮社、一九八五・一九八六年)、秋山虔校注『更級日記』(同、一九八〇年)、桑原博史校注『無名草子』(同、一九七六年)により、ページ数を付す。
著者
米須 興文
出版者
沖縄国際大学
雑誌
沖縄国際大学外国語研究 (ISSN:1343070X)
巻号頁・発行日
vol.6, no.2, pp.11-30, 2003-03-31

This essay recounts my career as a student and teacher of English, which had its beginning on Saturday, August 4th, 1951 and ended on the same day of the month and week fifty years later : a strange coincidence coupled with another that marked a Golden Jubilee of the IAUPE (International Association of University Professors of English) on the same date in Bamberg, Germany. There I concluded my career by being invited to contribute two papers for the occasion, one orally presented at the conference and the other included in the Jubilee Volume of essays written by 20 representative members of the Association. The present article is a narration of various fortunes and adversities that I experienced in my life and during the half century of my career. The epigraph quoted from Shakespeare is meant to portray myself as a player on a stage of life, beginning with "the whining school-boy, with his satchel... creeping like snail/Unwilling to school," leading up to the "Last scene of all,/That ends this strange eventful history...." I played various roles from act to act on the stage, ranging from one of a bartender at a US military recreational facility on Okinawa to that of an academic delivering a lecture on Yeats at an international seminar held in the poet's country, Ireland. Mine has been indeed a "strange eventful history," attended with many difficulties ; yet it has been a truly rewarding one.

2 0 0 0 IR 沖縄の神酒

著者
平敷 令治
出版者
沖縄国際大学
雑誌
沖縄国際大学文学部紀要. 社会篇 (ISSN:02870681)
巻号頁・発行日
vol.1, no.1, pp.38-51, 1973-03-10