著者
濱田 哲 宮田 裕之 鴨井 久一
出版者
特定非営利活動法人 日本歯周病学会
雑誌
日本歯周病学会会誌 (ISSN:03850110)
巻号頁・発行日
vol.32, no.2, pp.534-553, 1990-06-28 (Released:2010-08-25)
参考文献数
41

本研究は歯周ポケットをポビドンヨード液 (PVP-I) で洗浄し, 経週的にその変化を臨床症状および細菌叢の推移を検索したものである。歯周ポケット4mm以上を有する16名を対象に, 前歯部を無作為にTest群とcontrol群とに抽出した。Test群として, PVP-I群および蒸留水群によるポケット洗浄を行ない, control群は非洗浄でプラークコントロールのみを行なった。臨床症状の改善がみられた臨床パラメータは歯肉溝滲出液 (GCF) と歯肉溝底部の出血 (GBI) である。いずれもポケットの深さ4≦PD<6mmおよびP≧6mm以上で統計的に有意差が認められた。細菌検査の結果, PVP-1群は, control群に比べてわずかな球菌の増加と運動性桿菌の減少がみられた。分離菌の部位別変動は, . B. gingiValis, B. intermedius, A. actinomycetemcomitansは, PVP-I群では減少および消失がみられた。すなわち歯周ポケットへのPVP-I群の洗浄は蒸留水群およびcontrol群に比べてポケット底部の炎症の抑制には有効であることが示唆された。
著者
内山 純一
出版者
特定非営利活動法人 日本歯周病学会
雑誌
日本歯周病学会会誌 (ISSN:03850110)
巻号頁・発行日
vol.23, no.2, pp.249-272, 1981-06-28 (Released:2010-07-16)
参考文献数
49
被引用文献数
4 5 14

The effect of toothbrushing may be consist of plaque removal and gingival massage. However, analytical study of these two factors has not been demonstrated yet. The purpose of the present study was to analyze the effect of toothbrushing on experimental gingivitis, and to make clear the influence of plaque removal and/or gingival massage.Four monkeys (Macacca irus) were used, and to establish gingivitis they were fed soft diet during 8 months of preparatory period. An experimental period of 28 days, each monkey's mouth was separated in following four quadrants; 1) Toothbrushing (plaque removal plus gingival massage) 2) Plaque removal 3) Gingival massage 4) Control (no treatment). During 28 days, clinical examinations were repeated and biopsies were sampled on day 4, 7, 14 and 28. The biopsy material was subjected to histometric analysis.The results showed that:1) During experimental period, Gingival Index and pocket depth decreased gradually in all treated quadrants, except for control. However, the improvement of gingivitis was most remarkable in toothbrushing quadrant.2) Gingival shrinkage occurred in toothbrushing and gingival massage quadrant.3) The percentage-area of infiltrated connective tissue, and the number of inflammatoly cells within the connective tissue decreased gradually in all treated quadrants.However, these two parameters showed most marked decrease in toothbrushing quadrant.4) The number of leucocytes within the sulcular epithelium decreased rapidly in all treated quadrants.5) Collagen density increased gradually in all treated quadrants with decrease of inflammatory cells.The present experiment demonstrated that a gingival inflammation may be improved by gingival massage alone (without plaque removal). It seemed that the effect of toothbrushing on gingivitis results from both plaque removal and gingival stimulation (massage) with toothbrush.
著者
太田 淳也 深谷 千絵 笠井 俊輔 赤松 真也子 森川 暁 田子森 順子 江口 徹 税所 芳史 河合 俊英 伊藤 裕 中川 種昭
出版者
特定非営利活動法人 日本歯周病学会
雑誌
日本歯周病学会会誌 (ISSN:03850110)
巻号頁・発行日
vol.54, no.4, pp.336-345, 2013-01-16 (Released:2013-04-24)
参考文献数
24
被引用文献数
1

本研究は糖尿病患者の歯周病罹患状況,ならびにその他の合併症との相互関係を明らかにすることを目的に行われた。被験者は,2010 年 7 月から 2011 年 12 月までに内科に教育入院した 2 型糖尿病患者 105 名(平均年齢 55.4±11.3 歳)とした。評価項目として,現在歯数,プロービングポケットの深さ(PPD),プロービング時の出血(BOP),動揺度を測定した。また,背景因子として年齢・性別・体格指標(BMI)・糖尿病罹患期間・血圧・既往歴,糖尿病合併症に関する評価として網膜症の有無(SDR:単純性網膜症・PPDR:前増殖性網膜症・PDR:増殖性網膜症),腎症の有無,神経障害の有無,動脈硬化性疾患の有無,血液指標を評価し比較検討した。今回の結果から糖尿病合併症である網膜症患者での残存歯数は PDR 患者で他のステージの網膜症患者に比べ有意に少なく(p<0.01 vs SDR, p<0.05 vs PPDR),4〜6 mmPPD 率や 7mm以上 PPD 率では SDR<PPDR<PDR と PPD が深い部位の割合が高くなる傾向を示しているため,網膜症の進行が歯周病の病態悪化になんらかの関与をしている可能性が考えられる。重度の歯周病(最大ポケット深さ 7 mm 以上)を有する患者の割合は腎症以外で有意に高く,糖尿病合併症の有無と歯周病の進行度には相関があることが示された。日本歯周病学会会誌(日歯周誌)54(4):336-345, 2012
著者
小林 哲夫 吉江 弘正
出版者
特定非営利活動法人 日本歯周病学会
雑誌
日本歯周病学会会誌 (ISSN:03850110)
巻号頁・発行日
vol.54, no.1, pp.11-17, 2012-03-28 (Released:2013-04-24)
参考文献数
21
被引用文献数
1 1
著者
塩入 隆行 秋重 成孝 石川 一郎 宮川 英祐 福井 美代子 有澤 康 高島 己千雄
出版者
特定非営利活動法人 日本歯周病学会
雑誌
日本歯周病学会会誌 (ISSN:03850110)
巻号頁・発行日
vol.25, no.4, pp.955-966, 1983-12-28 (Released:2010-07-16)
参考文献数
10
被引用文献数
1 1

今回の試験は, 歯周疾患患者24例を対象として, クロルヘキシジングルコネート含有 Tooth Paste の有効性を Active Control を対照として二重盲検クロスオーバー法より評価した。薬剤使用開始直前および2週後の薬剤を交換する時点で, スケーリングを実換し, 歯垢抑制, 歯肉の炎症の改善度を評価し, また薬剤使用開始と薬剤交換時には, 細菌検査用ブラケットを上顎前歯部に装着した。その結果1. 歯垢抑制効果については, 上顎では両薬剤間に差はなかったが, 下顎では2週後で有意な差を認め, LS-5 群がOTCAC群に比べ抑制効果が著しく認められた。2. 歯肉炎症の消退に対する効果および歯周ポケット3mm以下正常数率では, 上顎については両薬剤間に差は認められなかったが, 下顎では2週後, 歯肉の炎症の緩和の効果および歯周ポケットの正常数率で, LS-5群がOTCAC群に比べ有意に高かった。3. T. A. C. フィルム片に沈着した2週後の細菌数については, 嫌気性菌の増殖批制効果に関しては, 両薬剤間に差を認めなかった。好気性菌の増殖抑制効果に関してはLS-5群がOTCAC群に比べ高いと考えられた。4. 走査電顕像を撮影し, 評価した結果では, 両薬剤間に差は認められなかった。5. 有用性評価の有用率はLS-5群75.0%, OTCAC群50.0%で両薬剤の比較は, p=0.041で有意な差を認めた。6. 副作用は全例に認められなかった。
著者
福田 光男 有川 千登勢 村上 多恵子 坂井 誠 岩見 知弘 吉野 京子 大塚 亜希子 竹田 英子 中垣 晴男 野口 俊英
出版者
特定非営利活動法人 日本歯周病学会
雑誌
日本歯周病学会会誌 (ISSN:03850110)
巻号頁・発行日
vol.46, no.2, pp.101-110, 2004 (Released:2005-09-30)
参考文献数
28
被引用文献数
1 3

本研究は, 口臭外来を受診した756名の患者の問診票を分析することにより, 口臭を主訴とする患者の心理的背景を読み取り, 患者対応を的確にすることを目的とした。口臭を意識したきっかけは, 63.6%が 「人に指摘されて」であり, 「人の仕草や態度で」33.7%, 「自分で気がついた」33.5%であった。口臭を指摘した相手は, 配偶者, 子供, 友人の順であった。口臭を感じる時間帯は 「起床時」が最も多く, 「一日中」「空腹時」「仕事中」「疲労時」と続いた。口臭を意識する時として 「対話中」が最も多く, ついで 「対話中の相手の態度を見た」「常に」「混んだ場所や狭い場所にいる」であった。口臭のため困ることでは 「話をするとき」が最も多く, ついで 「消極的になる」「人と一緒に行動できない」「物事に集中できない」の順であった。口臭に関する相談相手がいないと回答した人が半数以上みられた。また, 人からの指摘はなく自分で口臭に気づいたというケースでは, 人に口臭を指摘されて来院したケースより, 「消極的になる」「人と一緒に行動できない」「物事に集中できない」などの回答が有意に多かったことから, より生活上の制約を感じていることが示唆された。以上より口臭を主訴とする患者を診察する場合, 口臭を他人の態度や自分で気づいたと訴えるケースや, 相談相手がいないケースに, 患者の心理的背景まで考慮した対応が必要となってくると推察される。