著者
Erik S. WALLEN Karen B. MULLOY
出版者
独立行政法人 労働安全衛生総合研究所
雑誌
Industrial Health (ISSN:00198366)
巻号頁・発行日
vol.44, no.4, pp.661-664, 2006 (Released:2006-11-02)
参考文献数
15
被引用文献数
3 3 8

Occupational diseases are a significant problem affecting public health. Safety training is an important method of preventing occupational illness. Training is increasingly being delivered by computer although theories of learning from computer-based multimedia have been tested almost entirely on college students. This study was designed to determine whether these theories might also be applied to safety training applications for working adults. Participants viewed either computer-based multimedia respirator use training with concurrent narration, narration prior to the animation, or unrelated safety training. Participants then took a five-item transfer test which measured their ability to use their knowledge in new and creative ways. Participants who viewed the computer-based multimedia trainings both did significantly better than the control group on the transfer test. The results of this pilot study suggest that design guidelines developed for younger learners may be effective for training workers in occupational safety and health although more investigation is needed.
著者
濱島 京子
出版者
独立行政法人 労働安全衛生総合研究所
雑誌
労働安全衛生研究 (ISSN:18826822)
巻号頁・発行日
vol.10, no.1, pp.25-31, 2017-02-28 (Released:2017-03-03)
参考文献数
13
被引用文献数
1

理工学系大学の学部生に向けた安全学の教育では,学生らが,災害防止における将来の自らの役割を自覚し,まずは技術的側面から問題を解決する考え方を習得することを目標とすべきである.リスクアセスメントの教育は重要であるが,単に手法を解説する方法ではこの目標を達成することはできない.そこで,リスクアセスメントの手順を,問題解決の思考様式を研究する分野での,一般的な問題解決の考え方からながめると,リスクアセスメントが災害防止に有効であるための,条件がみえてくる.この分野では,問題には構造があり,構造を変えることが解決である,と考える.これより,災害の問題構造をとらえて構造を変える力が人や組織にあることが,リスクアセスメント実施の前提条件となる.教育では,この観点に基づいて内容を組み立てる必要があるものと考える.さらに,労働安全分野でのリスクアセスメント教育に関する考察として,問題解決における構造の考え方を用いると,リスクアセスメントと危険予知との違いを区別することができることを示す.
著者
今北 哲平 田治米 佳世 池成 早苗
出版者
独立行政法人 労働安全衛生総合研究所
雑誌
労働安全衛生研究 (ISSN:18826822)
巻号頁・発行日
vol.13, no.1, pp.11-22, 2020

<p>医療現場では,患者や患者家族から職員に対するセクシュアルハラスメントが問題となっている.そこで本研究では,病院に勤務する職員478名を対象として,患者等から職員に対するセクシュアルハラスメントの実態調査を実施した.その結果,患者等からのセクシュアルハラスメントの被害経験率は42.7%であり,すべての職種,性別に被害経験があった.被害内容は「身体の一部への接触」,「容姿のことを言われる」,「性的行為を迫られる」,「性差別的発言や扱い」など多岐にわたっていた.ロジスティック回帰分析の結果からは,看護・介護職は「容姿」(aOR = 2.64 [1.12-6.20]),リハビリ職は「抱きつき」(aOR = 4.04 [1.41-11.60])や「性的話題」(aOR = 2.50 [1.06-5.87]),事務職は「性的質問」(aOR = 5.17 [1.39-19.20])というセクシュアルハラスメントを,他の職種よりも有意に受けやすい可能性が示された.一方,被害について一度も相談したことがないと回答した人は被害経験者のうちの46.5%であり,相談しなかった理由は「大したことではないと思った」,「相談しても意味がないと思った」,「我慢しなければならないと思った」,「患者の疾患特性によるものだと思った」など多岐にわたっていた.本研究の結果から,職種や性別を限定せず,かつセクシュアルハラスメントの定義や具体例を示すことで,適切な実態把握ができる可能性が示された.さらに,被害についての相談を促進するためには,相談行動の阻害要因ごとに取り組みを検討することが有効と考えられた.</p>
著者
久保 智英
出版者
独立行政法人 労働安全衛生総合研究所
雑誌
労働安全衛生研究 (ISSN:18826822)
巻号頁・発行日
pp.JOSH-2016-0007-SHI, (Released:2017-01-20)
参考文献数
34
被引用文献数
2

本稿では,近未来の働き方とそれによる労働者の疲労問題,そしてその対策について,先行研究を踏まえながら,著者の私見を述べた.その論点は,1)情報通信技術の発達による飛躍的な労働生産性の向上は,これまで労働者の生活時間のゆとりではなく,逆に新たなる作業時間に結びつく可能性があること,2)その影響により,労働者の働き方は,いつでもどこでも仕事につながることができ,ますます,オンとオフの境界線が曖昧になるかもしれないこと,3)その疲労対策としては,オフには物理的に仕事から離れるだけではなく,心理的にも仕事の拘束から離れられるような組織的な配慮と個人的な対処が重要であること,4)最近,注目されている勤務間インターバル制度と,勤務時間外での仕事のメールなどの規制としての「つながらない権利」を疲労対策として紹介したこと,に要約できる.いずれにしても,公と私の境界線がもともと曖昧なわが国の労働者にとっては,オフを確保することが近未来に生じうる労働者の疲労問題に対しての有効な手立てとなるだろう.
著者
Yuichi FUKUDA Shinichi IWASAKI Yasuhiko DEGUCHI Koichiro OGAWA Tomoko NITTA Koki INOUE
出版者
独立行政法人 労働安全衛生総合研究所
雑誌
Industrial Health (ISSN:00198366)
巻号頁・発行日
pp.2017-0053, (Released:2017-08-19)
被引用文献数
5

After workers take long-term sickness absence due to mental disorders (LTSA-MD), the occupational stress of the coworkers in the same work unit might be affected. The aims of this study were to evaluate the effect of the incident of LTSA-MD on the coworkers' occupational stress. A retrospective cohort study of 16,032 public servants was conducted. The Brief Job Stress Questionnaire (BJSQ) was used, which was administered in 2011 and 2012. To analyze the amount of change in occupational stress, the difference between the scores of the BJSQ scales in 2011 and 2012 was calculated. After adjusting for the baseline BJSQ scales, sex, age, total number of workers, and social support, analysis of covariance of the difference between the BJSQ scales' scores showed that job stressors and stress responses worsened among the coworkers after the incident of LTSA-MD. Social support did not change among the coworkers. This study indicates that an incident of LTSA-MD in the same work unit adversely affects the coworkers' occupational stress. Focusing on the coworkers' mental state after an incident of LTSA-MD in the same work unit and an early intervention strategy are needed to prevent secondary mental illness and sickness absence in the coworkers.
著者
菅間 敦
出版者
独立行政法人 労働安全衛生総合研究所
雑誌
労働安全衛生研究
巻号頁・発行日
vol.10, no.1, pp.55-58, 2017

<p>脚立は業種を問わずあらゆる場所で見かける用具であり,軽作業で利用される機会が多いが,その使用方法を誤れば転落などの災害に繋がり,場合によっては死亡に至るケースもある.本研究では,安全な脚立作業の確立に向けて,脚立使用中の労働災害に関する統計分析によりその実態を明らかにするとともに,災害発生防止に向けた取り組みについての提言を行う.特に,脚立上で作業者がバランスを崩して転落するケースが多いことから,脚立上での作業時における身体姿勢の不安定性の評価結果に基づいて適切な脚立の使用方法について述べる.</p>
著者
Michael K. LEMKE Yorghos APOSTOLOPOULOS Adam HEGE Laurie WIDEMAN Sevil SONMEZ
出版者
独立行政法人 労働安全衛生総合研究所
雑誌
Industrial Health (ISSN:00198366)
巻号頁・発行日
pp.2016-0127, (Released:2016-12-30)
被引用文献数
21

Long-haul truck drivers in the United States experience elevated cardiovascular health risks, possibly due to hypercholesterolemia. The current study has two objectives: 1) to generate a cholesterol profile for U.S. long-haul truck drivers; and 2) to determine the influence of work organization characteristics and sleep quality and duration on cholesterol levels of long-haul truck drivers.Survey and biometric data were collected from 262 long-haul truck drivers. Descriptive analyses were performed for demographic, work organization, sleep, and cholesterol measures. Linear regression and ordinal logistic regression analyses were conducted to examine for possible predictive relationships between demographic, work organization, and sleep variables, and cholesterol outcomes.The majority (66.4%) of drivers had a low HDL (< 40 mg/dL), and nearly 42% of drivers had a high-risk total cholesterol to HDL cholesterol ratio. Sleep quality was associated with HDL, LDL, and total cholesterol, and daily work hours were associated with LDL cholesterol. Workday sleep duration was associated with non-HDL cholesterol, and driving experience and sleep quality were associated with cholesterol ratio.Long-haul truck drivers have a high risk cholesterol profile, and sleep quality and work organization factors may induce these cholesterol outcomes. Targeted worksite health promotion programs are needed to curb these atherosclerotic risks.
著者
Gro TJALVIN Nils MAGERØY Magne BRÅTVEIT Stein Håkon Låstad LYGRE Bjørg Eli HOLLUND Bente Elisabeth MOEN
出版者
独立行政法人 労働安全衛生総合研究所
雑誌
Industrial Health (ISSN:00198366)
巻号頁・発行日
pp.2016-0155, (Released:2016-12-02)
被引用文献数
4

Foul-smelling environmental pollution was a major concern following a chemical workplace explosion. Malodorous pollution has previously been associated with aggravated physical and psychological health, and in persons affected by a trauma, an incidence-related odour can act as a traumatic reminder. Olfaction may even be of significance in the development and persistence of post-traumatic stress symptoms (PTSS). The present longitudinal study assessed whether perceived smell related to malodorous environmental pollution in the aftermath of the explosion was a determinant of subjective health complaints (SHC) and PTSS among gainfully employed adults, when the malodorous pollution was present, and after pollution clean-up. Questionnaire data from validated instruments were analysed using mixed effects models. Individual odour scores were computed, and the participants (n=486) were divided into high and low odour score groups, respectively. Participants in the high odour score group (n=233) reported more SHC and PTSS than those in the low odour score group (n=253), before and even after the pollution was eliminated. These associations lasted for at least three years after the pollution was removed, and might indicate that prompt clean-up is important to avoid persistent health effects after malodorous chemical spills.
著者
Fumiaki Taka Kyoko Nomura Saki Horie Keisuke Takemoto Masumi Takeuchi Shinichi Takenoshita Aya Murakami Haruko Hiraike Hiroko Okinaga Derek R. Smith
出版者
独立行政法人 労働安全衛生総合研究所
雑誌
Industrial Health (ISSN:00198366)
巻号頁・発行日
pp.2016-0126, (Released:2016-10-01)
被引用文献数
25

We investigated relationships between the perception of organizational climate with gender equity and psychological health among 94 women and 211 men in a Japanese private university in 2015 using the Copenhagen Burnout Inventory (i.e., personal, work-related and student-related burnout). Perceptions of organizational climate with respect to gender equity were measured with two scales including organizational engagement with a gender equal society in the workplace (consisting of three domains of ‘Women utilization', ‘Organizational promotion of gender equal society' and ‘Consultation service'); and a gender inequality in academia scale that had been previously developed. Multivariable linear models demonstrated significant statistical interactions between gender and perceptions of organizational climate; ‘Women utilization' or lack of ‘Inequality in academia' alleviated burnout only in women. In consequence of this gender difference, when ‘Women utilization' was at a lower level, both personal (p=.038) and work-related (p =.010) burnout scores were higher in women, and the student-related burnout score was lower in women when they perceived less inequality in academia than in men (p=.030). As such, it is suggested organizational fairness for gender equity may be a useful tool to help mitigate psychological burnout among women in academia.
著者
Kati KARHULA Mikko HÄRMÄ Mikael SALLINEN Christer HUBLIN Jussi VIRKKALA Mika KIVIMÄKI Jussi VAHTERA Sampsa PUTTONEN
出版者
独立行政法人 労働安全衛生総合研究所
雑誌
Industrial Health (ISSN:00198366)
巻号頁・発行日
vol.51, no.4, pp.406-416, 2013 (Released:2013-08-31)
参考文献数
53
被引用文献数
4 27

We explored the associations of job strain with sleep and alertness of shift working female nurses and nursing assistants. Participants (n=95) were recruited from the Finnish Public Sector Study, from hospital wards that belonged to the top or bottom quartiles on job strain. Participants’ own job strain was at least as high in high-strain group or low in low-strain group as the ward’s average. The study included three-week measurements with sleep diary and actigraphy. Psychomotor Vigilance Test (PVT) was performed during one pre-selected morning and night shift and a day off. Sleep efficiency before morning shifts was lower in the high-strain than low-strain group (p=0.03). Low-strain group took more often (72 vs. 45%; p<0.01) and longer naps (62 vs. 35 min; p=0.01) before the first night shift than high-strain group. Difficulties initiating sleep were more common in high-strain group, especially after evening shifts (p<0.01). High-strain group had more often at least one lapse in PVT during the night shift (p=0.02). Average sleep duration (06:49h) and efficiency (89%) did not differ between these groups. In conclusion, high job strain is associated with difficulties initiating sleep and reduced psychomotor vigilance in night shifts. Shift working contributed to impaired sleep in both high and low job strain group. Individual and organization-based actions are needed to promote sufficient sleep in shift working nurses, especially with high job strain.
著者
Soo Shen OOI Joon Wah MAK Donald K.F. CHEN Stephen AMBU
出版者
独立行政法人 労働安全衛生総合研究所
雑誌
Industrial Health (ISSN:00198366)
巻号頁・発行日
pp.2015-0218, (Released:2016-07-29)
被引用文献数
5

Background: The free-living protozoan Acanthamoeba is an opportunistic pathogen that is ubiquitous in our environment. However, its role in affecting indoor air quality and ill-health of indoor occupants is relatively unknown. The present study investigated the presence of Acanthamoeba from the ventilation system and its correlation with other indoor air quality parameters, used in the industry code of practice and its potential as an indicator for indoor air quality.Methods: Indoor air quality assessments were carried out in nine commercial buildings with approval from the building management, and the parameters assessed were as recommended by the Department of Occupational Safety and Health. The presence of Acanthamoeba was determined through dust swabs from the ventilation system and indoor furniture. Logistic regression was performed to study the correlation between assessed parameters and occupants\' complaints.Results: A total of 107 sampling points were assessed and 40.2% of the supplying air diffuser and blowing fan and 15% of the furniture were positive for cysts. There was a significant correlation between Acanthamoeba detected from the ventilation system with ambient total fungus count (r = 0.327; P = 0.01) and respirable particulates (r = 0.276; P = 0.01). Occupants\' sick building syndrome experience also correlated with the presence of Acanthamoeba in the ventilation system (r = 0.361; P = 0.01) and those detected on the furniture (r = 0.290; P = 0.01). Logistic regression showed that there was a five-fold probability of sick building syndrome among occupants when Acanthamoeba was detected in the ventilation system.
著者
Carole PELISSIER Luc FONTANA Emmanuel FORT Jean Pierre AGARD Francoise COUPRIE Beatrice DELAYGUE Valerie GLERANT Catherine PERRIER Brigitte SELLIER Michel VOHITO Barbara CHARBOTEL
出版者
独立行政法人 労働安全衛生総合研究所
雑誌
Industrial Health (ISSN:00198366)
巻号頁・発行日
vol.52, no.4, pp.334-346, 2014 (Released:2014-09-11)
参考文献数
48
被引用文献数
1 36 2

This study investigated the relation between working conditions, in terms of physical and psychological demand, and upper-limb and neck musculoskeletal disorders (ULNMD) in female staff working in direct contact with the elderly in nursing homes. A cross-sectional survey was conducted in 105 nursing homes in France. Data on nursing-home working conditions were collected by questionnaire from occupational physicians and by self-administered questionnaire from staff. Psychosocial demand at work was assessed on Siegrist’s questionnaire and ULNMD on the Nordic questionnaire. 2,328 employees were included: 628 housekeepers, 1,372 nursing assistants and 328 nurses. During the previous 12 months, 50% of the subjects (1,160) had presented with a musculoskeletal complaint concerning the neck, 38% (881) the shoulders, 10% (246) the elbows and 22% (520) the wrists. 9% (219) reported effort/reward imbalance on the 2004 Siegrist questionnaire and 42% were in a situation of over-commitment. ULNMD complaints were associated not only with physical occupational factors but also with psychosocial factors (effort/reward imbalance and over-commitment), both before and after adjustment on individual and occupational factors. Prospective studies are needed to clarify the causal role of occupational, including, organizational, psychosocial factors in ULNMD outcomes. Preventive approaches should take account of both physical and psychosocial occupational factors.
著者
濱島 京子 梅崎 重夫
出版者
独立行政法人 労働安全衛生総合研究所
雑誌
労働安全衛生研究 (ISSN:18826822)
巻号頁・発行日
vol.5, no.1, pp.23-31, 2012

第三次産業における労働災害件数は近年増加傾向にあるが,産業機械に起因する労働災害の実態はほとんど明らかにされていない.そこで本報告では,第三次産業での労働災害多発機種などを明らかにすることを目的に,当該機械設備で発生した労働災害を分析し,業種および機種別に災害件数を分析した.使用した労働災害データは,厚生労働省が件数を公表している死亡災害,死傷災害および重大災害である.調査の結果,死亡災害,死傷災害および重大災害では,それぞれ災害多発業種や機種に差異がみられた.これは死亡,死傷および重大災害の防止対策は,各々個別に検討する必要があることを示唆している.考察の結果,災害防止対策の確立へ向けた重点的な取り組みが必要とみられる機種は(1)死亡災害:廃棄物処理機械(ゴミ収集車など)および昇降搬送機械(フォークリフトやエレベータなど),(2)死傷災害:食品加工機械,フォークリフト,コンベア,(3)重大災害:一酸化炭素を発生する可能性のある燃焼機器,であった.また,洗車機,立体駐車場,介護用リフトやゴルフカート等の第三次産業特有の機械設備による災害についても,災害防止対策の確立に必要な課題を示した.
著者
髙田 琢弘 吉川 徹 佐々木 毅 山内 貴史 高橋 正也 梅崎 重夫
出版者
独立行政法人 労働安全衛生総合研究所
雑誌
労働安全衛生研究 (ISSN:18826822)
巻号頁・発行日
vol.14, no.1, pp.29-37, 2021

<p>本研究は,過労死等の多発が指摘されている業種・職種のうち,教育・学習支援業(教職員)に着目し,それらの過労死等の実態と背景要因を検討することを目的とした.具体的には,労働安全衛生総合研究所過労死等防止調査研究センターが構築した電子データベース(脳・心臓疾患事案1,564件,精神障害・自殺事案2,000件,平成22年1月~平成27年3月の5年間)を用い,教育・学習支援業の事案(脳・心臓疾患事案25件,精神障害・自殺事案57件)を抽出し,性別,発症時年齢,生死,職種,疾患名,労災認定理由および労働時間以外の負荷要因,認定事由としての出来事,時間外労働時間数等の情報に関する集計を行った.結果から,教育・学習支援業の事案の特徴として,脳・心臓疾患事案では全業種と比較して長時間労働の割合が大きい一方,精神障害・自殺事案では上司とのトラブルなどの対人関係の出来事の割合が大きかったことが示された.また,教員の中で多かった職種は,脳・心臓疾患事案,精神障害・自殺事案ともに大学教員と高等学校教員であった.さらに,職種特有の負荷業務として大学教員では委員会・会議や出張が多く,高等学校教員では部活動顧問や担任が多いなど,学校種ごとに異なった負荷業務があることが示された.ここから,教育・学習支援業の過労死等を予防するためには,長時間労働対策のみだけでなく,それぞれの職種特有の負担を軽減するような支援が必要であると考えられる.</p>
著者
池田 大樹 久保 智英 松元 俊 新佐 絵吏 茅嶋 康太郎
出版者
独立行政法人 労働安全衛生総合研究所
雑誌
労働安全衛生研究 (ISSN:18826822)
巻号頁・発行日
vol.12, no.1, pp.51-59, 2019-02-28 (Released:2019-02-28)
参考文献数
28

本研究では,職場環境改善の取組み時における勤務時間外の仕事に関する行動(メール確認,自宅仕事)が,労働者の睡眠や疲労,生産性等に及ぼす影響を検討した.製造業の中小企業において,組織体制の変更,勤務 開始時刻の多様化,勤務体制の多様化,作業環境の変更の4つの職場環境改善取組みが実施された.調査は,職場環境改善の約1か月前(事前調査),3,6,12か月後の計4回実施し,調査の同意が得られた36名を分析対 象とした.調査内容として,基本属性,睡眠の質,勤務時間外における仕事との心理的距離,生産性,疲労回復状況等を測定した.また,勤務時間外における仕事に関するメールの確認,自宅での仕事に関する設問を設け,その有無により,群分けを行った.線形混合モデル分析を行った結果,生産性に群と調査時期の交互作用が見 られ,自宅仕事が有った群のみ,職場環境改善前と比較して3か月後の生産性が低下したこと,無かった群と比較して3,6,12か月後の生産性が低かったことが示された.また,調査時期の主効果が睡眠の質と疲労回復 に見られ,職場環境改善後にそれらの改善及び改善傾向が生じたことが示された.また,群の主効果が心理的距離に見られ,勤務時間外にメール確認が無かった群は,有った群と比較して,勤務時間外に仕事との心理的距離が取れていたこと,一方,自宅仕事が無かった群は,有った群と比較して,心理的距離だけでなく,睡眠の質や疲労回復状況も良いことが示された.以上により,職場環境改善時における仕事関連の行動が労働者の生産性に影響を及ぼすこと等が示された.今後,職場環境改善の一環として,職場外・勤務時間外における働き方・休み方の改善も検討していく必要があると考えられる.
著者
板垣 晴彦
出版者
独立行政法人 労働安全衛生総合研究所
雑誌
労働安全衛生研究 (ISSN:18826822)
巻号頁・発行日
pp.JOSH-2019-0005-TA, (Released:2019-03-22)
参考文献数
4

爆発火災事例について,災害規模曲線を用い,発生件数と重篤度について分析した.災害規模として死傷者数,発生頻度の密度関数として事故件数の累積確率を採用したところ,両対数グラフ上において直線関係が認められた.その直線の傾きは重篤度を表しており,発生件数とともにどのように遷移するかを調べた.全産業の平均については,年月の経過に伴い,まず発生件数が減少し,その後に重篤度が低くなったとわかった.化学工業の重篤度は建設業の重篤度よりも明瞭に高かった.ただし,年月が経過した際の重篤度の変化は,いずれも明確ではなかった.さらに,業種や災害の種類別についての分析結果が示された.
著者
松元 俊 久保 智英 井澤 修平 池田 大樹 高橋 正也 甲田 茂樹
出版者
独立行政法人 労働安全衛生総合研究所
雑誌
労働安全衛生研究 (ISSN:18826822)
巻号頁・発行日
pp.JOSH-2019-0021-GE, (Released:2019-12-06)
参考文献数
23
被引用文献数
1

本研究は,脳・心臓疾患による過労死の多発職種であるトラックドライバーにおいて,労災認定要件であ る過重負荷と過労の関連について質問紙調査を行った.1911人の男性トラックドライバーから,属性,健康状態, 過重負荷(労働条件:運行形態,時間外労働時間,夜間・早朝勤務回数,休息条件:睡眠取得状況,休日数),疲労感に関する回答を得た.運行形態別には,地場夜間・早朝運行で他運行に比して一か月間の時間外労働が 101時間を超す割合が多く,深夜・早朝勤務回数が多く,勤務日の睡眠時間が短く,1日の疲労を持ち越す割合 が多かった.長距離運行では地場昼間運行に比して夜勤・早朝勤務回数が多く,休日数が少なかったものの, 睡眠時間は勤務日も休日も長く,過労トラックドライバーの割合は変わらなかった.過労状態は,1日の疲労の持ち越しに対して勤務日と休日の5時間未満の睡眠との間に関連が見られた.週の疲労の持ち越しに対しては,一か月間の101時間以上の時間外労働,休日の7時間未満の睡眠,4日未満の休日の影響が見られた。運行形態間で労働・休息条件が異なること,また1日と週の過労に関連する労働・休息条件が異なること,過労に影響 を与えたのは主に睡眠時間と休日数の休息条件であったことから,トラックドライバーの過労対策には運行形態にあわせた休日配置と睡眠管理の重要性が示唆された.
著者
日野 泰道
出版者
独立行政法人 労働安全衛生総合研究所
雑誌
労働安全衛生研究 (ISSN:18826822)
巻号頁・発行日
vol.3, no.2, pp.137-142, 2010 (Released:2011-03-16)
参考文献数
8
被引用文献数
2 1

我が国では,台風や地震等の自然災害が毎年発生するため,それに伴う災害復旧工事も毎年行われる。災害復旧工事は,平時の工事と比較して,緊急性などの特別な工事条件が存在するため,十分な仮設設備を準備・設置することが困難となる場合がある。ゆえに安全な作業を行うためには,そのような工事環境を想定した安全対策を事前に準備しておく必要がある。ところが,災害復旧工事における労働災害の定量的な分析は,あまりなされていないため,その災害防止対策も,十分に整備されているとはいえないと考えられる。特に大規模災害の復旧工事の経験が乏しい地場中小建設業者では,そのような環境下での安全対策立案のための適切な情報・ノウハウが整っていない場合があり,安全対策の不備による労働災害の発生が懸念される。そこで本研究は,過去に発生した災害復旧工事における災害発生状況について定量的な検討を行い,安全対策の基礎資料を提供することを目的とした。検討の結果,災害復旧工事の災害種別には,建築工事と土木工事で大きな違いがあることがわかった。土木工事では,墜落災害に加えて建設機械に起因する災害や土砂崩壊災害など,典型的な災害は数種類あることが分かった。一方,建築工事では,典型的な災害としては墜落災害が挙げられ,特に死亡災害の約9割を占めている事が分かった。そこで本報では,建設工事において最も発生件数の多い墜落災害を取り上げ,土木工事と建築工事に分けて,その災害発生原因等の特徴について更に整理を行った。
著者
井澤 修平 小川 奈美子 原谷 隆史
出版者
独立行政法人 労働安全衛生総合研究所
雑誌
労働安全衛生研究 (ISSN:18826822)
巻号頁・発行日
vol.3, no.2, pp.119-124, 2010 (Released:2011-03-16)
参考文献数
26
被引用文献数
8 8

心理社会的ストレスは職場において問題となっており,その生理学的な評価方法の一つとして唾液中コルチゾールが注目されている.本稿では,日常場面において唾液を複数回採取する手順を取り上げ,それによって評価できるコルチゾールの3つの指標(一日分泌量,傾き,起床時反応)の特徴や心理社会的ストレスとの関連を概説した.3つの指標は,一日の中のコルチゾールの分泌リズムをそれぞれ反映するものであり,また異なった性質のストレスをそれぞれ反映していると予想される.こういった特徴や現場での採用可能な手段を考慮して,唾液中コルチゾールを有効に用いることが職場の心理社会的ストレスの評価にあたって重要と考えられる.
著者
浅田 和哉
出版者
独立行政法人 労働安全衛生総合研究所
雑誌
労働安全衛生研究 (ISSN:18826822)
巻号頁・発行日
vol.2, no.1, pp.61, 2009 (Released:2009-06-30)

労働安全衛生総合研究所は、職場における労働者の安全と健康の確保を目的として、総合的な調査研究を行うとともに、労働災害の原因究明のための専門的な調査等を行っています。