著者
安達 義弘
出版者
福岡国際大学・福岡女子短期大学
雑誌
福岡国際大学紀要 (ISSN:13446916)
巻号頁・発行日
vol.9, pp.9-24, 2003-02-18

Muneyoshi Yanagi is known as the founder of Mingei Undou (folk arts revitalistic movement) in which he and his comrades reevaluated many traditional arts that had been regarded as valueless in many cultural areas. It is not well known, however, that the starting point of Mingei Undou was Yanagi's encounters with the Korean people and their traditional folk arts. On his first trip to Korea, Yanagi came across the beauty of its traditional folk arts and found the Korean people's collective mind within them. In those days (1910-1945), the people were suffering under Japanese colonial rule. They were not allowed to say or do anything against the colonial policy. Yanagi and his comrades decided to speak and work on behalf of the Korean people. Yanagi praised Korean traditional folk arts, defended the Korean people who created those arts, and made efforts to build an environment in which Japan and Korea could coexist in peace. These activities gave rise to Mingei Undou. This article focuses on the relationship between Yanagi and Korea.
著者
安達 義弘
出版者
福岡国際大学・福岡女子短期大学
雑誌
福岡国際大学紀要 (ISSN:13446916)
巻号頁・発行日
no.12, pp.5-12, 2004-07

How can we understand that a man lives as a man? This is one of the main concerns in this paper. The focus of consideration here is the final letters that Kamikaze soldiers sent to their families and friends. These Kamikaze soldiers were odered to make sorties with only enough fuel to go one way. Writing the letters was the last opportunity for the soldiers to declare their beliefs to their families and friends and confirm the meaning of their being. Writing a letter was one of the means for each one of the soldiers to confirm his self-identity as a narrative just before his death. Living ( in this case, dying ) according to the narrative he wrote in his letter was the means for each soldier to realize his self-identity as a man at the last of his life.
著者
中嶋 昭正
出版者
福岡国際大学・福岡女子短期大学
雑誌
福岡女子短大紀要 (ISSN:02860546)
巻号頁・発行日
vol.48, pp.59-67, 1994-12-10

脱脂乳にマンガン(Mn)を添加した場合の乳酸菌の発育におよぼす影響について、酸生成量を乳酸菌の発育の指標として検討し、次の結果を得た。1. 著者が動植物材料の乳酸菌発育促進物質の検討に用いてきたLactobacillus casei YIT-9018およびLact. acidophilus S-1へのMnの発育促進作用について再実験した。Lact. casei YIT-9018は37℃、48時間後MnCl_2の1.0mM濃度の添加で、Lact. acidophilus S-1は37℃、72時間後0.1mM濃度で、それぞれ最も発育を促進された。前者は対照の約80%、後者は約280%、それぞれ酸生成量が多かった。0.1mMのMnCl_2の添加で、両株とも37℃、10日で最大となり、対照にくらべて総酸生成量が多かった。とくに、培養時間の短いときに、発育促進効果が大きかった。2. 日本乳業技術協会分譲菌Lactobacillus 4株、Lactococcus 2株、Streptococcus 1株、および発酵研究所分譲菌Lactobacillus 2株についてMnの発育促進作用について検討した。Lact. acidophilus L-54,Lact. casei subsp. casei L-14,Lact. delbrueckii subsp. bulgaricus B-5b, and Lact. paracasei subsp. paracasei IFO-3533はMnにより大なり小なり発育を促進された。しかし、Lact. helveticus B-1とLact. delbrueckii subsp. bulgaricus IFO-13953に対してはMnの発育促進効果はなく、MnCl_2の10mMで阻害された。Lactococcus, Streptococcusの3株にはMnはほとんど影響をあたえなかった。
著者
田中 嘉生
出版者
福岡国際大学・福岡女子短期大学
雑誌
福岡女子短大紀要 (ISSN:02860546)
巻号頁・発行日
vol.56, pp.17-27, 1999-02-10

蝋防染技法の蝋の特徴を生かした防染技法の中の一つ, 逆蝋けつ染技法について述べる。加えて, この技法を確立し, 作品の中に展開した城秀男の創作活動を紐解くことにより, 逆蝋けつ染から生まれる表現効果について考察する。
著者
栗原 昌子
出版者
福岡国際大学・福岡女子短期大学
雑誌
福岡国際大学紀要 (ISSN:13446916)
巻号頁・発行日
vol.5, pp.85-91, 2001-02-14

本稿は, 筆者が1998年8月から9月にかけて国際交流基金の日本研究客員教授派遣事業により派遣されたメキシコのグアダラハラ自治大学経済学科において「日本経済入門」の一環として行った講義(使用言語スペイン語)「日本の金融」で用いたメモをこのたび書き起こしたものである。第1部は第二次世界大戦直後から90年代までの日本の経済発展過程を4段階に分け, その中で金融機関が果たしてきた役割, また, 日本モデルともいうべき独自の経済発展モデルを紹介したものである。第2部(次号掲載予定)では, 1990年代に戦後初めての長期不況と金融危機を経験したなかで着手された21世紀にむけての金融制度改革ならびに金融業界再編の進展を辿る。
著者
中嶋 昭正
出版者
福岡国際大学・福岡女子短期大学
雑誌
福岡女子短大紀要 (ISSN:02860546)
巻号頁・発行日
vol.52, pp.79-86, 1997-01-11

魚の胆嚢の医薬としての効能効果について調べた。1) 鯉魚胆は中国の最古の薬物学書『神農本草経』に記載されている。その他, 『本草綱目』, 『本朝食鑑』, 『東邦薬用動物誌』, 『中薬辞典』, 民間療法の本, などに記載の薬効を引用した。2) 〓魚胆, 青魚胆, 〓魚胆, 〓魚胆, 鱧魚胆, 鮫魚胆, 〓魚胆についても, 同様に薬効を調べ, 引用した。
著者
藤原 耕作
出版者
福岡国際大学・福岡女子短期大学
雑誌
福岡女子短大紀要 (ISSN:02860546)
巻号頁・発行日
vol.49, pp.131_a-119_a, 1995-06-23
著者
WARREN Nicholas W.
出版者
福岡国際大学・福岡女子短期大学
雑誌
福岡女子短大紀要 (ISSN:02860546)
巻号頁・発行日
vol.55, pp.9-24, 1998-07-31

This brief paper attempts a lexical analysis of the Japanese proprietary term Tamagotchi as a new item of English vocabulary, based on the evidence of citations collected from printed and broadcast sources. The analysis is divided into the following main sections : spelling; pronunciation; grammatical function and form; etymology; definition; and derivative coinages. Thus it takes the form, albeit considerably expanded, of a prototype dictionary entry. There follows a small corpus of just over thirty citations from a wide variety of sources, arranged in chronological order. Finally, a few concluding remarks are presented.
著者
山本 輝雄
出版者
福岡国際大学・福岡女子短期大学
雑誌
福岡国際大学紀要 (ISSN:13446916)
巻号頁・発行日
vol.1, pp.87-98, 1999-03-05

黄檗派寺院にのみ国内では特異な天王殿という建物について,全国的に調査研究した結果,19寺院に天王殿の存在を確認した。これらの天王殿に関して,その建物の向き,伽藍全体に占める位置,安置される中心的仏像などを調べた結果,天王殿とは従来の見解のように「寺門の特異様式」とは考えられず,前方には弥勒像を安置して世俗の"救済"を,後には韋駄天像を安置して仏教の聖なる空間の"護法"という宗教上の機能(働き)をもつ大雄宝殿同様に仏教寺院にとって大変重要な堂宇の一つであることを明確にした。ただし,建築の形式としては,天王殿は中国建築の「屏門(屏風門)」を採用したのであろう,と考えた。さらに,江戸時代を通じての天王殿の歴史の理解を試み,天王殿が"護法"のみの機能から始まったが,"救済"と"護法"の機能を兼ね備えることで黄檗派寺院の確立がなった後,両機能の中を揺れ動きながらの歴史的な展開過程を経て,遂に仏教の"擁護"の機能になって幕末を迎えた,と考えた。
著者
喜多 路
出版者
福岡国際大学・福岡女子短期大学
雑誌
研究紀要
巻号頁・発行日
vol.2, pp.33-44, 1969-09-15