著者
張 魯寧
出版者
紙パルプ技術協会
雑誌
紙パ技協誌 (ISSN:0022815X)
巻号頁・発行日
vol.67, no.1, pp.68-72, 2013 (Released:2014-01-01)
被引用文献数
1

王子製紙苫小牧工場は北海道の千歳市に5箇所,恵庭市に2箇所,ニセコ町に2箇所計9箇所の水力発電所を保有している。この内,最も古い千歳第1発電所は支笏湖を水源として明治43年苫小牧工場の動力源として運転開始された。その後,工場の拡張に伴い大正5年に第2発電所,大正7年に第3発電所,大正9年に第4発電所,昭和16年に第5発電所が順次下流に建設された。これらの水力発電所群は平成19年に土木学会選奨土木遺産と経済産業省の近代化産業遺産群として認定されている。先人が残した遺産をきめ細かくメンテナンスすることにより,いまなお苫小牧工場のみならず支笏湖畔地域や他社への電力安定供給の一翼を担っているが,設備稼動後70年~100年が経過し老朽化が進んでいる。また,低炭素社会の実現に向けて再生可能エネルギー特別措置法が実施されたことによりCO2フリーの電力への関心も高まっている。当社はこのような社会状況に鑑み,発電事業の一層の強化を図り,電力の安定供給に寄与するため,水力発電所設備の制御駆動装置・入口弁・ガイドベーン(可動羽)・ランナー(羽根車)の更新によるリフレッシュ工事を順次実施する。リフレッシュ工事により,水車効率の回復や保守省力化を図ることが可能で,今後の水力発電所の活用に大いに貢献できると期待される。当社は地球温暖化問題に鑑み,低炭素社会への貢献を目的として,今後もクリーンエネルギーの活用に取り組んでいく。
著者
自動化委員会
出版者
紙パルプ技術協会
雑誌
紙パ技協誌 (ISSN:0022815X)
巻号頁・発行日
vol.50, no.3, pp.572-590, 1996-03-01 (Released:2009-11-16)

Automation Committee members had an opportunity to travel Finland for twelve days of July to August, 1995 by the support of Valmet Automation. We could experience a lot of things about advanced Finnish instrumentation technology in visiting paper mills and other facilities.
著者
山内 龍男 宇佐美 直治
出版者
紙パルプ技術協会
雑誌
紙パ技協誌 (ISSN:0022815X)
巻号頁・発行日
vol.59, no.10, pp.1546-1558, 2005 (Released:2006-08-25)
参考文献数
18
被引用文献数
3 3

木材パルプを原料とする一般洋紙と比較して, 楮を主原料とする市販の和紙には以下のような特徴が見られた。坪量が小さく, 厚さは比較的薄い。シート密度および弾性率は小さく, 繊維間結合もあまり発達していない。しかしながら紙面方向の各種強度は大きく, とくに引裂強度や耐折強度は極めて大きい。一方厚さ方向の強度である紙層剥離強度はかなり小さい。

2 0 0 0 OA 漂白剤の化学

著者
内藤 輝彦
出版者
紙パルプ技術協会
雑誌
紙パ技協誌 (ISSN:0022815X)
巻号頁・発行日
vol.20, no.11, pp.579-585, 1966-11-01 (Released:2009-11-11)
参考文献数
23
被引用文献数
2 1
著者
豊福 邦隆
出版者
紙パルプ技術協会
雑誌
紙パ技協誌 (ISSN:0022815X)
巻号頁・発行日
vol.63, no.11, pp.1342-1347, 2009

2009年6月23日~25日にドイツ・ヴィースバーデン市(フランクフルト近郊)で,ドイツZellcheming(ドイツ紙パルプ技術協会)の年次大会が行われ,これに参加したので概要を報告する。本来,ドイツは製紙の先進国で,本年は104回目の年次大会で,毎年同じ時期に,同じ場所で行なわれている。ヨーロッパ全土から1,500~2,000人が参加し,景気が悪いといわれるわりには盛況な大会であった。併設される展示会は,大変規模が大きく,ヨーロッパでは最大といわれるような賑やかなものであった。<BR>また,大会の前後でフォイト社の研究センター,ドイツ国内の製紙工場を訪問したのであわせて報告する。
著者
藤井 淳
出版者
紙パルプ技術協会
雑誌
紙パ技協誌 (ISSN:0022815X)
巻号頁・発行日
vol.67, no.11, pp.1295-1298, 2013

装置産業ビジネスはとても競争が激しい。この厳しい競争に勝ち抜き21世紀をリードしていくためには,豊富な経験と最先端技術を駆使し,ビジネス及び制御情報に対し迅速で正確な意思決定を行うことが必要になってきている。<BR>また,DCSのオープン化とIT技術の進歩に伴い,DCSにおけるセキュリティー対策,アラーム削減,他システムとの統合,シングルウィンドウ化が必須となってきている。<BR>如何にオペレータ一人当たりの負荷を下げつつ,より広範囲のオペレーションを安全かつ効率的に行うのかが課題となっている。<BR>本稿では,本年6月に全世界一斉にリリース開始された弊社DCS「Experion PKS」の新機能も含めて紹介させていただく。<BR>以下に,「Experion PKS」の特徴を挙げる。本文では項目毎に詳しく解説している。<BR>・開発段階からのセキュリティーの確保<BR>・ASM(Abnormal Situation Management)準拠したHMI―Web画面<BR>・標準装備されたアラーム削減のためのアラーム解析機能<BR>・コントローラ専用のファイアーウォールとユニバーサルI/Oを持つC300コントローラ<BR>・バーチャライゼイション<BR>・高度なアプリケーションソフトウエア(リアルタイムデータベース,高度制御)との統合<BR>・運転支援システムを標準装備<BR>・ワイヤレス機器/フィールドバス機器/Hart通信機器との統合<BR>・弊社最新式QCS(X線厚み計)との統合<BR>・安全計装との統合<BR>・ビデオ監視システムとの統合
著者
佐藤 猛
出版者
紙パルプ技術協会
雑誌
パルプ紙工業雜誌
巻号頁・発行日
vol.1, no.2, pp.12-16,44, 1947

In Germany, the cement bag industry started about 40-50 years ago. The development of the same industry in the United States gave an impetus to the improvement of German cement bag manufacture. In the beginning, they were made from kraft paper imported from Northern Europe. The improvement of the cement bag industry of Germany owed much to Prof. Hertzberg. A great progress was made in the quality of cement bags when the paper was standardized. Owing to the control of importation and the increased demand of paper. bags, there was a shortage of home-made kraft paper and as a result, sulfite pulp had to be mixed to a great extent, causing deterioration in paper quality. The writer points out many difficulties thus overcomed in Germany and wants to encourage especially those engaged in the manufacture of cement bag paper in Japan.
著者
森元 友絵
出版者
紙パルプ技術協会
雑誌
紙パ技協誌 (ISSN:0022815X)
巻号頁・発行日
vol.65, no.6, pp.555-559, 2011-06-01
参考文献数
7

近年,地球温暖化防止をキーワードに政府政策として"エネルギーの使用の合理化に関する法律"が出来,2010年4月より,CO<SUB>2</SUB>排出量の報告が義務付になりました。この様な背景のもとあらゆる電気設備に於いて省エネルギー開発の導入が加速して参りました。日本の電力消費量の内空調機が占める割合の多さ(全体の約30%(推測)2,666億kWh・空調機の占めるCO<SUB>2</SUB>排出量約1億4,796万トン)に着目をし,空調機器の革新的省エネ装置としてこのたび電気を使わない凝縮促進装置「ダブル冷却のび太くん」,空調設備の省コスト・省エネ・長寿命化を実現致しました。従来の機器そのままに熱交換(凝縮促進部)を追設するだけで年間の消費電力量を削減し,電気代を15%~25%削減が可能になりました。CO<SUB>2</SUB>削減にも大きく貢献します。"のび太くん"は,CO<SUB>2</SUB>特定排出業者に指定されている大手企業から中小企業まで取り上げられ今日まで約7,000台以上の実績を積み上げ,その効果は実証されて参りました。<BR>ダブル冷却のび太くんはエアコン(冷房),ショーケース,冷凍・冷蔵庫,冷凍車など冷凍に関わるすべての機器に適応する新システムです。エアコン(冷房)を24時間稼動する店舗・コンビニエンスストア・病院・老健施設や,冷凍冷蔵庫や冷凍車などの流通・物流施設におすすめです。
著者
中性紙技術 調査チーム
出版者
紙パルプ技術協会
雑誌
紙パ技協誌 (ISSN:0022815X)
巻号頁・発行日
vol.66, no.4, pp.367-380, 2012

近年では,印刷用紙のほとんどが中性から弱塩基性で製造される中性紙となっており,酸性紙を探す方が難しくなりつつある。更には,毎朝目を通す新聞用紙でさえ中性紙化が進んでいる。1980年代は世界的に図書館での書籍の劣化が世間の注目を集め,日本においても印刷用紙は劣化の原因物質である硫酸根を最小限とする,保存性に優れた中性紙化への転換が望まれた時期でもあった。<BR>日本国内においても,既に特殊紙分野では中性抄紙は行われていたが,大量に生産される一般印刷用紙では中性抄紙化はまだ黎明期にあった。三菱製紙株式会社は中性紙を市場で最も早く開発した訳ではないが,取り組みを開始してから比較的早く,中川工場での上質紙に続き,八戸工場の塗工紙においても,工場全体での中性紙転換を果たすことができた。また,欧米とは目的を異にして,抄紙工程の中性抄紙化と,塗工工程の中性紙化を同時並行で進めてきた。<BR>中性紙への現場試験開始から約30年,中性紙転換から20年以上経過した事から,本報告では技術の継承・保存を目的に塗工紙をメインとした八戸工場における中性紙の開発について,前編・後編の2回に分けて当時の背景と技術の流れを纏めた。
著者
戴 清華
出版者
紙パルプ技術協会
雑誌
紙パ技協誌 (ISSN:0022815X)
巻号頁・発行日
vol.51, no.9, pp.1320-1332, 1997-09-01
参考文献数
7
被引用文献数
1

歩留まり向上剤を使用せずにピッチ分散剤を導入すると製紙工場ヘッドボックスでピッチ分が増加した。この様な条件下に製造された紙は通常のシリンダーの印刷機 (CIC) 様式のマンローランド (Man Rowland) オフセット機使用の印刷工場で悪い成績を示した。CIC機のロールには50-70%の木材樹脂成分を含む繊維片が付着した。ピッチ除去のため促進剤 (エンハンサー) Aを併用するポリエチレンオキサイド (PEO) 歩留まり向上剤を導入した。これによりオフセットプレス機に付着する繊維屑, 粘着物の点から見て新聞紙の印刷性がすっかり改善された。<BR>歩留まり向上率 (ファースト・パス・リテンション: FPR) を高めるために, ダイナミックジャーで新しい促進剤を評価した。提進剤の1つを選び, 抄紙機試験を行い, 非常に有望な結果となった。<BR>しかしながら, 1995年後期の脱墨パルプの採用により, 不純物が移行することにより, 製紙における化学的な問題が発生した。最初のPEO歩留まり向上試験は不成功で, 再循環する白水中に繊維屑および粘着物が高積する結果となった。成形用ワイヤーおよびプレス用フェルトに粘着物のためにクラム生成 (Crumbling) の問題や紙料の不充分な脱水のため, 結局ウェットエンドで紙切れが起こった。1996年にベントナイト/促進剤/PEOに基づく新しい歩留まり向上方式の採用を開始した。これは画期的な進歩と考えられ, これにより抄紙機の操業効率が相当改善された。
著者
武藤 直一
出版者
紙パルプ技術協会
雑誌
紙パ技協誌 (ISSN:0022815X)
巻号頁・発行日
vol.72, no.6, pp.663-666, 2018
著者
中谷 丈史 佐藤 伸治
出版者
紙パルプ技術協会
雑誌
紙パ技協誌
巻号頁・発行日
vol.72, no.2, pp.197-201, 2018
被引用文献数
2

<p>近年,セルロースナノファイバー(CNF)の研究開発は盛んに進められており,開発のフェーズは製造開発の段階から用途開発の段階へシフトし,世界中で大型の実証機が導入されている。当社では2007年から本格的にCNF製造技術開発に取り組み,2013年には山口県岩国市に実証機設備を立上げ,2017年には宮城県石巻市,島根県江津市の2拠点で量産機設置完了を予定している。大量の水を含む水分散体として製造されるCNFの実用化には移送コストの面,菌による汚染の問題から乾燥のプロセスが不可欠であるが,CNF水分散体をそのまま乾燥させて水分を取り除くと強固に凝集するため,水への再分散が困難となり,CNF本来の機能が損なわれることになる。本稿では,こうした凝集を防ぐ乾燥方法と,水に再分散した際の分散状態の評価方法について紹介する。</p>
著者
飯田 清昭
出版者
紙パルプ技術協会
雑誌
紙パ技協誌 (ISSN:0022815X)
巻号頁・発行日
vol.68, no.12, pp.1398-1407, 2014 (Released:2015-03-01)
参考文献数
16
被引用文献数
1

中国で発明された紙とその製法が,東へは日本へ,西へはサマルカンドからダマスカスを経て北アフリカからスペインに伝わり,その後ヨーロッパに広がった。別に,ギリシャからヨーロッパへ入ったルートもあるようである。そのヨーロッパで,産業革命による種々の技術革新を取りこんで,近代製紙産業に生まれ変わり,それが全世界に広がっていった。本稿では,2000年前に発明された紙が,近代製紙産業の誕生に如何につながっているかを追ってみた。歴史的には,植物が普遍的な構造単位として持っている繊維が,紙の構成原料(パルプ)として利用されてきた。しかし,産業革命以前では,利用できる薬品は木灰(炭酸カリウム)と消石灰で,処理温度は100℃までである。また,繊維をフイブリル化させる叩解動力は,人力か水車(木造)動力までである。これでは木材は到底利用できず,靭皮植物(大麻,楮,亜麻)や竹を手間暇かけてパルプ化した。結局,各地域で入手できる植物を,工夫を凝らして利用し,求められる品質になるように改良してきたのがその歴史である。中国では,蔡倫の発明とされる時代(105年)より数世紀前から紙が作られてきたとされている。その紙は木簡・竹簡に代わって使用され始める。さらに,中国社会の発展により,需要が増え,それを満たすことで(楮の利用)社会の発展を促した。そして,紙は,文章の媒体であるのみならず,生活に密着した必需品となっていった。それを支えたのが,大麻,楮に続く竹のパルプ化で,豊富な原料を手にしたことで,福建省を中心に大型の生産拠点が生まれ(大量生産によるコストダウン),唐代から明代までの中国文化の全盛期を支えた。中国の製紙技術は,イスラム地域との交流を通して,独自のイスラムの製紙技術になっていった。