著者
藤本 壹裕
出版者
紙パルプ技術協会
雑誌
紙パ技協誌 (ISSN:0022815X)
巻号頁・発行日
vol.55, no.10, pp.1443-1451,025, 2001

今日, 日本をはじめ, 海外の多くの製紙工場で, ペーパ, 及び板紙のカレンダに, 高温ジャケットロールが, 数多く運転されている。主として, ソフトカレンダとハードニップカレンダが, 高温で, しかも高速で運転されている。最近, とみにあらゆるペーパーや板紙が, 嵩があって平滑性がよいこと, そして印刷性に優れていることが要求されてきている。また, ハイグロスであることも要求されている。これらペーパー, 及び板紙の品質向上の要求には, 高温ジャケットロールが要求を満たしている。すなわち, ソフトカレンダやハードニップカレンダに組み込まれたジャケットロールが, 高温で, ワンパス及び低ニップでカレンダ掛けをされるので, これらの要求に応えている。また, 従来, コーテッドペーパー (Coated paper) は, 高温ロールでのカレンダでは, カレンダ後の表面仕上がり状態に問題があった。水ぶくれのような現象を起こしたり, コーティングカラー (CoatingColour) が剥離するというようなことがあった。しかし, 現在ではかなり, コーティングカラーの開発をされている。ソフトカレンダーで, かなりの高温のジャケットロールによって運転をされている。その結果は, 顧客の満足を得るものとなっている。また, 板紙では, ハードニップカレンダー, すなわち, 高温ロールで, ワンパスの低ニップでのカレンダー掛けが重要である。従来のように, 6段や4段のマシンカレンダーでは, とても板紙の嵩を得ることができない。
著者
門間 信也
出版者
紙パルプ技術協会
雑誌
紙パ技協誌 (ISSN:0022815X)
巻号頁・発行日
vol.54, no.1, pp.89-93, 2000

N 2 PM for newsprint was started up in Feb., 1998, at Yatsushiro mill. This machine is one of the wide and high speed machines in the world. The wire width is 9, 050 mm, and the operating speed is max. 1, 600 mpm. The plan production capacity of newsprint is 700 tpd. Our goal of this new machine is that the Yastushiro mill can win the competition in the world by restructuring of two old machine-lines and cost down, and can continuously supply the best quality newsprint especially to the user of Kyushu area, and N 2 PM can be the most efficient machine in the world. This machine has a lot of the newest equipments. using the highest technologies, in Japan or in the world. For example, those are the first CFD former in Japan as newsprint machine former, the shoe presses at first and third press introduced for the first time in the world. the top and single deck dryer configuration at pre-dryer and after dryer. the jumbo rolls and spools handling system between reel and rewinder, and so on.<BR>After start up. N 2 PM continues to be operated efficiently, improving some problems.<BR>This paper mentions about the N 2 PM outlines and operating experience from start-up.
著者
関根 茂
出版者
紙パルプ技術協会
雑誌
紙パ技協誌 (ISSN:0022815X)
巻号頁・発行日
vol.57, no.4, pp.509-517,023, 2003

1951年に日本初のセクショナル駆動方式の抄紙機が稼働開始して以来, セクショナルドライブシステムは飛躍的な進歩を遂げ, 現在は, 最新鋭全デジタルACドライブシステムが完成され, 新設抄紙機には, 広く適用されている。このように長い間に適用されてきたドライブシステムは故障率の増加が心配される磨耗故障期に達しているものでも, まだリニューアルされていないものがある。ドライブ装置は, アナログDCドライブから, デジタルDCドライブ, デジタルACドライブへと急速な変遷を遂げており, アナログドライブ装置については, 予備品確保の困難さ, 制御性能の不安定さ等の問題が表面化する時期が近づこうとしている。今後, 機械のスクラップアンドビルド計画と同様にドライブ装置の早め早めのリニューアル計画が推奨されるが, リニューアルに当っては, 技術的な検討項目をいろいろな観点からクリアーにして行く必要があり, 概略的なポイントの紹介をした。また, 旧来の高圧省エネ用インバータの更新には, 最近になって商品化された高圧インバータの適用が可能になってきた。また今まで固定速で運転していた高圧モータも高圧インバータを適用し, 可変速運転により大幅な省エネ効果も期待できる。
著者
スバルナキッチ クンティニ 江前 敏晴 磯貝 明
出版者
紙パルプ技術協会
雑誌
紙パ技協誌 (ISSN:0022815X)
巻号頁・発行日
vol.62, no.3, pp.325-335, 2008
被引用文献数
1

紙のマクロな構造は,いろいろな意味での紙の挙動に影響する。本研究では,紙のマクロな構造と吸水挙動の関係を検討した。坪量,叩解の程度及びウェットプレス条件を変えることにより,マクロな構造の異なる市販広葉樹クラフトパルプの試験用手すき紙を調製した。これらの試料について構造的な特性及び吸水特性を調べた。水との接触角を測定した結果は,自動走査吸液計の結果と同様の傾向を示した。吸水挙動は紙の表面構造に対する高い依存性を示した。平滑な表面ほど,水滴は横に広がりやすく,接触面積が増加する傾向があった。紙の表面構造を変えるどのような調製条件の場合でも,紙の表面平滑性の変化で一貫して説明できるような吸水特性を示した。表面化学的には,坪量の増加はサイズ剤であるAKDの歩留まりを向上させ,水との接触角は大きくなった。
著者
腰塚 哲夫
出版者
紙パルプ技術協会
雑誌
紙パ技協誌 (ISSN:0022815X)
巻号頁・発行日
vol.65, no.9, pp.912-918, 2011
被引用文献数
1

我が国の本格的な無塩素漂白(ECF漂白)は1998年に北越製紙(株)新潟工場で始まった。その後,各社もECF漂白への転換を開始した。ECF漂白方法としては,二酸化塩素,オゾン,酸素,過酸化水素を組み合わせた漂白シーケンスが採用された。このECF漂白方法の問題点として,製品の褪色性が悪化することが明らかになった。特に,酸性抄紙,パルプ中のヘキセンウロン酸,硫酸バンドの3者が揃うと褪色性がより悪化する事が分かった。我々はヘキセンウロン酸を効率的に除去できる薬剤について検討した結果,モノ過硫酸が効率的に除去できることを見いだした。モノ過硫酸は高濃度過酸化水素と高濃度硫酸を反応させて生成させることができるが,反応熱が大きいこと,腐食が大きいこと等の問題により今まで工業的に連続的に製造する方法は確立されていなかった。我々は,これらの問題を克服して工業的に連続的に製造する方法を確立した。この方法を利用した世界で初めての実用装置が,王子製紙(株)富岡工場で採用された。<BR>その後,モノ過硫酸を導入した漂白シーケンスは,1)褪色問題を解決する,2)コストダウン,3)パルプの高白色度化,4)生産増が可能である,等の特徴が認められ,2工場で採用され,更に2工場で採用される見込みである。
著者
吉田 恒夫
出版者
紙パルプ技術協会
雑誌
紙パ技協誌 (ISSN:0022815X)
巻号頁・発行日
vol.34, no.3, pp.55-60, 1980
被引用文献数
1

繊維を横方向に1μmの厚さにカットし, 紫外線吸光度を測定して, アントラキノン (AQ) 添加, 又は無添加時の松材のソーダパルプ化における脱リグニンの相違を研究した。AQを添加した場合, 二次膜と中間層共に脱リグニン度が増加した。これは春材, 秋材に共通して言えることである。いかなる脱リグニンレベルにおいても, リグニン除去率は二次膜, 中間層共に同一であった。Ross図表が示すように, AQによる脱リグニンの促進により, 全リグニンレベルにおいて高収率パルプが得られた。紫外線吸光度は, Halseリグニンと高い相関 (99%) を示した。<BR>1970年代初期にはBachとFiehnにより, また近年ではHoltonによってAQとその誘導体の多くは, ソーダパルプ化, クラフトパルプ化共に脱リグニン促進効果のあることが見出された。この脱リグニン促進効果によって, 全リグニンレベルにおいて高収率パルプが得られる。脱リグニンの促進と還元性末端基の酸化による炭水化物の安定化により, 収率が向上する。AQ添加により黒液の酸化還元電位が低下する。これは脱リグニン促進の間接的証明となる。もし1個の β-0-4結合を持つ分子を, アントラキノンモノスルホン酸塩で処理したならば, フェノールユニットの側鎖において, CαとCβの間で開裂が起こるであろう。この開裂は, 同一リグニン度で比較すると, ソーダパルプ化の場合には起こらなかった。本研究の目的は, 紫外線ミクロ分光光度法を用いて, AQ添加又は無添加時のソーダパルプ化におけるPinus silvestrisの仮道管細胞膜の脱リグニンを検討することにある。この方法を用いて繊維横断面を分析することにより, 二次膜と中間層について個々に脱リグニン度を測定出来る。
著者
永田 耕司
出版者
紙パルプ技術協会
雑誌
紙パ技協誌 (ISSN:0022815X)
巻号頁・発行日
vol.65, no.1, pp.58-61, 2011

2009年,日本製紙は,オーストラリアを本拠地とする世界有数の紙専門商社PPX社の子会社であるオーストラリアンペーパー社の全株式を取得する株式売買契約をPPX社と締結し,同年6月に株式取得完了,オーストラリアンペーパー社は日本製紙グループの一員となった。<BR> オーストラリアンペーパー社は,オーストラリア最大の印刷用紙メーカーとして50年以上の歴史を持つ。主力ブランドであるコピー用紙「Reflex&reg;」は,オーストラリアにおいて約60%のシェアを有している。そのメアリーベール工場は,オーストラリア大陸南東部のビクトリア州にあり,メルボルンの東約160kmに立地している。現在,洋紙生産能力は5台の抄紙機で年産約57万t(日産約1,600t),パルプ生産能力は,LBKPとNUKP,NSSCの3系列で日産約1,400tである。パルプ製造設備は,約3億4千万豪ドル(約270億円)を投じた生産能力増強を含む大規模工事が2008年12月に完成したばかりで,LBKP工程はオゾンECF漂白を採用した最新設備が導入された。
著者
澤 一誠
出版者
紙パルプ技術協会
雑誌
紙パ技協誌 (ISSN:0022815X)
巻号頁・発行日
vol.66, no.11, pp.1190-1197, 2012

IEAによればバイオ燃料は2010年輸送用燃料の3%を超え6兆円規模に達しポートフォリオの一角を占めるに至ったが,2035年に8%,2050年27%になると予想され,今後は航空機,船舶でも普及する見込み。一昨年Shell,BP等オイルメジャーがブラジルエタノール産業に本格進出。同分野で先行すするADM等穀物メジャーに続きビッグプレーヤーが出揃った。<BR>バイオ燃料は,エネルギー・農業・環境の3つの政策と産業政策の観点から人為的に市場が形成された欧米主導の新戦略産業であり,世界規模で普及・拡大している。<BR>世界一のエタノール国家米国では政府主導で石油・自動車両業界に誘導的規制を課して市場を作り2011年には140億ガロン(53百万kl)3.2兆円の産業となった。トウモロコシには150億ガロンのキャップを設け,それ以上はセルロースエタノール等を導入し2020年360億ガロン(1.3億kl)8兆円超の産業迄拡大する計画。<BR>この様に本格大規模グローバル市場が形成されつつあるバイオマスエネルギー分野で,日本は現在後発ポジションで3.11以降注目される再生可能エネルギーの中での注目度も低い。<BR>今後,日本が取るべき方向は,バイオマスエネルギーを将来有望なグローバル産業と捉え,資源ポテンシャルの高いアジア・大洋州地域で官民連携で製造事業展開を図ることである。また,G―Gベースで事業推進の土台となるインフラ・環境を整備し,日本企業が現地企業とWin―Winの関係を構築して共同でバイオマスリファイナリー(エネルギー/ケミカル/マテリアル製造)を推進。開発輸入+地産地消型産業を展開して持続可能なサプライチェーンを構築することである。
著者
永井 勇一
出版者
紙パルプ技術協会
雑誌
紙パ技協誌 (ISSN:0022815X)
巻号頁・発行日
vol.36, no.1, pp.65-68, 1982
被引用文献数
1

紙加工分科会は, 機械振興会館6階65号・66・号室を会場とし, 10月7日午後1時より, 予定どおり開催されたが, 出席者は約160名を数え盛会であった。<BR>本州製紙・今泉乾次郎氏の司会により, 次記の5講演が行われた。<BR>紙加工は, 不振な紙業界にあって, 紙の付加価値を向上するという観点より脚光を浴びている重要な問題であるにもかかわらず, 製紙会社よりの発表は, 株式会社巴川製紙所よりの一題目だけであった。これは, 紙加工について, 製紙会社が, Know-Howにかかわる問題をもっており, 発表し難ったことにも一因があったのであろう。<BR>従って, その他の発表は, 業界外で紙業界に関係のある会社の人々によって行われるという結果になった。
著者
石川 雄健
出版者
紙パルプ技術協会
雑誌
紙パ技協誌 (ISSN:0022815X)
巻号頁・発行日
vol.74, no.2, pp.146-151, 2020 (Released:2020-05-01)
参考文献数
7

近年では生活環境の向上に伴い,以前では気にならなかったニオイが,不快な悪臭として取り上げられる様になってきている。特に日本ではニオイに対する反応が過剰なほどに敏感になっている。臭気の感じ方には個人差があり,ある人には不快な臭いが他の人には不快に感じないということが発生するため,臭気の根本的な対策は非常に難しい。パルプ製紙工場で発生する臭気は閾値が非常に低く,僅かな量でも不快に感じやすい傾向がある。クラフトパルプ製造時には反応により硫黄系の悪臭が発生するが,その他の工程では微生物による嫌気呼吸によって悪臭が発生する。その中でもデンプンが原因となる有機酸系悪臭,硫酸バンドが原因となる硫黄系悪臭がある。有機酸系悪臭は毒性が低く,工程内の腐敗やスライムの発生に伴って発生するため,製品の品質低下を防ぐことを目的に,防腐剤やスライムコントロール剤による殺菌処方が必要となる。一方,硫黄系悪臭は硫化水素が主体であり,引火性,腐食性,有毒性もあることから,臭気物質の減少を目的に,規模に応じて殺菌処方と消臭処方の両面で考える必要がある。本稿では,これまでの研究成果によって特定した様々な工程で発生する臭いの種類および原因を開示し,解決に至った事例の一部を報告する。
著者
木村 悟朗 草間 俊宏 榎田 順一
出版者
紙パルプ技術協会
雑誌
紙パ技協誌 (ISSN:0022815X)
巻号頁・発行日
vol.70, no.11, pp.1151-1153, 2016 (Released:2017-02-01)
参考文献数
8
被引用文献数
1 1

本研究は,紫外線領域を含む有色LED照明および白色LED照明へのユスリカ類の飛来量を明らかにするために,野外試験を行った。紫外線領域を含む有色LED照明(UV+blue, UV+green,およびUV+green+blue)3種と白色LED照明(UV+white)1種,合計4種の光源を使用し,各照明へのユスリカ成虫の飛来量を比較した。ユスリカ成虫はUV+green+blueにもっとも多く飛来し,次いでUV+green, UV+white, UV+blueの順であった。本研究で使用したLED照明に飛来しているユスリカ類は主に可視光領域,特に緑>黄緑>青の順に反応していると考えられた。さらに,紫外線領域を含まない防虫有色LED照明のユスリカ類に対する効果についても追加試験を行った。市販されている防虫有色LED照明である黄色LED照明(yellow)と緑色LED照明(green),および白色LED照明(white)の合計3種の光源を使用し,各照明へのユスリカ成虫の飛来量を比較した。各調査日のwhiteを1とした場合の防虫LED照明の相対飛来量を算出した。whiteに対するyellowの相対飛来量は0.2±0.3(n=3)であった。一方,whiteに対するgreenの相対飛来量は0.8±0.4(n=3)であった。これらの結果から,ユスリカ類の防虫には黄(yellow)が有効であると考えられる。
著者
辻本 裕
出版者
紙パルプ技術協会
雑誌
紙パ技協誌 (ISSN:0022815X)
巻号頁・発行日
vol.73, no.12, pp.1159-1164, 2019
被引用文献数
1

<p>「デオマジック」は製紙工場で発生する汚泥臭やパルプ製造時のイオウ臭に対しても非常に消臭効果が高く製紙工場向けには㈱敷島カンバスから販売し多くの製紙工場で使用いただき好評を得ている。シキボウは化学的中和反応によりアルカリ性臭から酸性臭さらには加齢臭にも高い消臭効果を示す消臭加工繊維を販売し業界で幅広く認知されている。しかし消臭剤では糞便臭のような強烈な臭気は弱めることができても100%消すことはできない。そこで発想を転換し糞便臭を消すのではなく利用して良い香りに変化させる香料「デオマジック」を開発した。食品添加物の香料を調合した「デオマジック(ナッツの香り)」は特許も取得済であり,微生物が繁殖して発生する強烈な臭気に対して幅広く効果を示すことから全国の畜産現場や産業廃棄物処理場や工場の廃水処理汚泥などの臭気対策として使用されている。</p>
著者
横式 龍夫 田口 雄三
出版者
紙パルプ技術協会
雑誌
紙パ技協誌 (ISSN:0022815X)
巻号頁・発行日
vol.62, no.12, pp.1518-1528, 2008-12-01

2007年は電力及び動力用にボイラ設備を設置している一部事業者において,大気汚染防止法や水質汚濁防止法等の公害防止法令の不適切な設備管理の事例が発生し,社会的にも大きな関心事となった。その後,法令順守徹底の観点から,環境省検討委員会や事業者毎の調査検討が行なわれ,不適正事案の分析及び今後の取り組み指針が整理されている。<BR>窒素酸化物(以下NO<SUB>x</SUB>と称す)は,大気汚染防止法のばい煙の一つとして,規制されている物質であるが,環境省検討委員会や各社公表資料においても最も多くの不適正事案が紹介されている。<BR>NO<SUB>x</SUB>の発生原理やその低減技術はボイラメーカ各社や各種公知文献等でも過去に数多くの発表が行なわれているが,ここでは今後の法令順守や環境対策への取り組みの一助とするために改めて整理してみたので紹介する。
著者
篠田 淳司
出版者
紙パルプ技術協会
雑誌
紙パ技協誌 (ISSN:0022815X)
巻号頁・発行日
vol.65, no.6, pp.539-549, 2011-06-01
参考文献数
9

2002年の新エネルギー法政令改正に伴い,木質バイオマス発電施設建設への助成策が講じられ,企業や自治体,森林組合などによる施設整備が相次いだ。また,2003年にはRPS法が施行され,木質バイオマス発電施設の建設が加速された。さらに,セルロース系バイオエタノールなどの次世代バイオ燃料開発,バイオマス熱の利用拡大,バイオマス混焼による石炭火力発電などの木質バイオマスエネルギー利用に関する計画が幅広く進められている。不況などの影響で木質チップへの需要が緩和する事態が続いていたが,昨今,バイオマス混焼による石炭火力発電やバイオマス専焼の大型発電所などが計画されるようになり,再び需給がタイト化すると予想されている。森林資源のカスケード利用の観点からは,エネルギー利用は最終的な手段と位置づけられるが,昨今ではESCO,カーボンオフセット,CO<SUB>2</SUB>排出量取引などの新たな付加価値を付加したビジネスモデルも相次ぎ発表され,さらには木質バイオマス発電の固定価格買取制度の導入も見込まれている。こうした情勢変化は,最大の課題となっていた事業採算性にも期待をつなげる雰囲気を創り出しつつある。<BR>木質バイオマス利用による産業化はなかなか容易でないことも確かだが,一方ですぐにでもできることがあることも確かだ。CO<SUB>2</SUB>削減などを目的にいくつかの事業が動き出しているタイミングをとらえ,地域にバイオマス活用の道筋をつけていくことが必要だろう。2020年の木材自給率50%・低炭素社会実現を謳った『森林・林業再生プラン』の有効な促進策としても,強力に推進すべき時を迎えていると言えるだろう。
著者
境 健自 平田 和之
出版者
紙パルプ技術協会
雑誌
紙パ技協誌 (ISSN:0022815X)
巻号頁・発行日
vol.59, no.9, pp.1311-1320, 2005

近年, マシンの高速化, 硫酸バンドの減少, 古紙比率の増加等の理由により, 濾水性歩留り向上剤の重要性はますます増大している。当社は, カチオン性ディスパージョンポリマー (DRシリーズ) とアニオン性ディスパージョンポリマー (FAシリーズ) を組み合わせて用いるツインズシステムを開発し, 多くの製紙工場でこの分野に実績を上げてきている。<br>このFAシリーズは, 水溶性ポリマー粒子を水系に分散させる当社独自のディスパージョン技術を用いたアニオン性のPAM系高分子であり, 抄紙プロセスにおいて, 良好な地合を維持しつつ, 灰分歩留りが高いという特徴がある。この特異的な凝集挙動は, アニオンポリマーFA-230の微粒子特性が関与していることがわかった。<br>当社は, その微粒子挙動の機能を解析し, 高速マシンに適用するために改良を加えた結果, 改良アニオン微粒子型ポリマーを開発することに成功した。このアニオンポリマーは, 分子レベルでの構造制御により, ポリマーでありながらより強い粒子性の側面を持ち, 溶解性, 分散性に優れる。<br>このアニオン微粒子ポリマーを, カチオンポリマーと組み合わせツインズシステムとして使用することで, 高シェアにおいても, 高い歩留り率を維持しながら, 細かい緻密なフロックを形成し, 高地合, 高濾水性, 低含水率を実現できた。この従来にない微粒子特性をフロッキーテスター, 動的濾水試験機DDA, および歩留り試験機DDJで証明した。
著者
若松 英之
出版者
紙パルプ技術協会
雑誌
紙パ技協誌 (ISSN:0022815X)
巻号頁・発行日
vol.56, no.8, pp.1158-1164, 2002-08-01
被引用文献数
4

Recently, in Japanese paper mills, the papermaking conditions have been getting worse because of higher usage of recycled paper, proceeding mill closure, alkaline paper making or an increase of wire speed.<BR>Under such conditions, retention aids have been required to achieve much higher performance. One of such retention aid systems is the microparticle system using cationic PAM and inorganic substance.<BR>We have developed various types of dispersion polymers, which have characteristics of high molecular weight, high actives and low product viscosity.<BR>Furthermore we have developed a new retention system, HYMO TWINS SYSTEM. characterized by using both cationic dispersion polymer and anionic dispersion polymer. HYMO TWINS SYSTEM achieves higher retention and higher drainage than micro-particle systems.