著者
松倉 文比古
出版者
龍谷大学
雑誌
龍谷紀要 (ISSN:02890917)
巻号頁・発行日
vol.27, no.2, pp.A1-A27, 2006-01-31

『日本書紀』巻第一一は、所謂「民の竃の賑わい」の説話に代表されるように、崇神・垂仁と並んで徳治を実践した天皇として仁徳(大鷦鷯)天皇を描出している。菟道稚郎子との皇位互譲を通じて、その即位に至る経緯を述べる即位前紀は、とりわけその特徴が顕著である。また、元年条以下に於いては「一に曰く」・「一書に曰く」等の異伝を僅かに一条みるのみで、他の諸天皇紀と比して極めて整然とした印象を強く受ける。そのような特徴を持った仁徳天皇紀に於いて、皇位互譲を主たるテーマとする即位前紀を中心に、それに連関すると考えられる元年紀以下の后妃(磐之媛・八田皇女)・氷室起源・易名・鷹甘部設置伝承等を採り上げ、仁徳紀の構成上の特色を検討した。その結果、仁徳紀の構成上の編纂意図の一つとして、徳治を実践する天皇の支配領域が奈辺にあるのかを明示することにあったことを指摘した。それは、崇神・垂仁がそうであったように、令制下に於ける理想的天皇像を語る意図に基づくに他ならない。また、前後の天皇に比して特殊であると指摘される、即ち、日本国内に自生する最小の鳥であると考えられるミソサザイを意味する鷦鷯(さざき)を和風諡号とする理由を、その天皇の支配領域に関連することも指摘した。と同時に、仁徳記・紀を通じてその実在性を含め、仁徳朝としての歴史的事実を導き出すことが、困難であることも併せて指摘した。
著者
辻本 桜子
出版者
龍谷大学
雑誌
國文學論叢 (ISSN:02887770)
巻号頁・発行日
vol.52, pp.A97-A111, 2007-02
著者
小長谷 大介
出版者
龍谷大学
雑誌
龍谷紀要 (ISSN:02890917)
巻号頁・発行日
vol.27, no.2, pp.1-16, 2006-01-31
被引用文献数
1

19-20世紀転換期における科学的諸成果は、当時の社会的状況を背景としながら、理論・実験両者からの地道なアプローチによってもたらされたのである。エネルギー量子発見に絡む熱輻射研究もその例外ではないが、従来の熱輻射研究に関する科学史研究は、「量子論の起原」を探ることを主な目的として理論的文脈に偏る傾向をもっていた。そのためか、熱輻射研究史において、理論的成果と動的に結びつかないように映る実験家の研究内容は、陰の部分に属しがちであった。だが、改めて当時の実験科学的文脈を見直すならば、実験家の仕事の異なる側面が見えてくるのである。ここでは、実験科学者フリードリヒ・パッシェンの熱輻射研究に対して諸評価があるなかで、天野清のパッシェン評を取り上げて、それに対する十分な考察とパッシェン評の再考を行った。その結果、天野によるパッシェン評の3点、空洞による熱輻射の理解不足、ヴィーン法則の「常数」αに関する「不正確な」認識、固体熱輻射源への「重要な材料」の提供というのはいずれも相応な評価と判断できた。また、当時の熱輻射研究の文脈を詳察するならば、さらに異なるパッシェン評を加える必要があった。新たなパッシェン評は、彼が1890年代後半の固体ないし固体-空洞折衷型の熱輻射実験から得た成果についてである。ルンマーらの空洞熱輻射源の実験には長い開発期間が必要だった一方、パッシェンの固体熱輻射源を利用・応用する実験は、当時としては最先端の測定データを短い時間で提供できるものだった。1899年までの熱輻射研究において、パッシェンのデータは大きな存在感をもち、それは当該分野の他の実験家、理論家にとっても重要な価値をもっていた。
著者
大坪 秀敏
出版者
龍谷大学
雑誌
龍谷史壇 (ISSN:03869210)
巻号頁・発行日
vol.113, pp.19-52, 1999-10-25
著者
石川 知彦
出版者
龍谷大学
雑誌
佛教學研究 (ISSN:02870312)
巻号頁・発行日
vol.70, pp.1-36, 2014-03-10
著者
林 和憲
出版者
龍谷大学
雑誌
龍谷大学大学院法学研究 (ISSN:13454544)
巻号頁・発行日
vol.8, pp.268-270, 2006-09-29
著者
陳 昌鳳 劉 揚
出版者
龍谷大学
雑誌
龍谷大学国際社会文化研究所紀要 (ISSN:18800807)
巻号頁・発行日
vol.7, pp.18-27, 2005-03-25

摘要:本論は過去の研究を基礎に,歴史的な時期区分と,具体的な内容分析を行うことによって,『新民報』社説のスタイル,内容の変化と戦局の変化との関連を重点的に分析した。これによって,当時のジャーナリズムが日本の侵略総力戦の一構成部分であり,独立したジャーナリズムは存在せず,それは侵略者に奉仕する宣伝道具としてのみ存在し,人民の思考を麻痺させ,侵略者の思想統制に協力する道具になっていたことを証明した。
著者
程 曼麗 劉 波
出版者
龍谷大学
雑誌
龍谷大学国際社会文化研究所紀要 (ISSN:18800807)
巻号頁・発行日
vol.7, pp.28-38, 2005-03-25

『華北新報』は中日戦争で日本軍に占領された華北地域において日本軍が経営した機関紙で,中日戦争後期に華北地域で非常に影響を与えた新聞である。本論文は,『華北新報』をケーススタディとして,ミクロ側面並びマクロ側面で日本に占領された時期に日本軍に経営される新開の経営理念および政策宣伝をめぐって研究した。ミクロ側面で,『華北新報』の内容やコラム配置,論調の特徴,業務レベルなどを整理し,まとめた。マクロ側面で,『華北新報』から第二次世界大戦時期に日本が中国においての宣伝宗旨,目標,戦略および新聞宣伝の体制の特徴を分析した。