bn2 (@bn2islander)

投稿一覧(最新100件)

@Halbruhrpottler フランスの事故調査に関する文書をみても事故調査と刑事処分は不可分な印象はありますし、むしろ日本は英米の影響受けてる感じもするのです…… https://t.co/r0cHWIjUkc
@hnd_watcher なるほど。これを読む限り、フランスの航空事故調査は責任追及と不可分だとは思いましたが、いろいろな見方があるのですね https://t.co/r0cHWIjUkc
@TK68reiji フランスも日本流というか、日本以上に日本的な事故調査のようですね https://t.co/r0cHWIjUkc
フランス式を見習いましょうか https://t.co/r0cHWIjUkc https://t.co/qAd5mp1wrz https://t.co/huA61G5ECR
フランスも刑事前提な作りな感じありますね https://t.co/r0cHWIjUkc https://t.co/vlgggmhzvx https://t.co/QuS9caslSK
RT @uwaaaa: 後藤貞人先生が,10年前の論考で「弁護人は(おそらくは検察官も)、理由なし不選任の権利を、そして 理由付き不選任の権利も、有効に生かすことはできない。基本的にはクジに任 せるほかないのである。」と言っちゃってる https://t.co/6X3EmSbd…
RT @active_galactic: 先日流れていた遺伝的アルゴリズムによる(供給者側の利害を無視した)幹線鉄道網の最適化が興味深い ・新千歳までミニ含む新幹線を引きたがる ・リニアは奈良経由を好む ・小浜より米原ルートを好む ・山陰・東九州・羽越には塩対応 ・四国新幹線…
@Heron_HMS ジェットフォイルの制御は冒険しててそこは面白いなと… https://t.co/0df57ee40H https://t.co/eP3GO7hA48
RT @freeliving_mite: 懺悔したいことがあります. 「排便時に便器中から発見されたミミズについて」という報告を 土壌動物学会誌Edaphologiaに,投稿したのですが,月間アクセス数ランキングが,ずーっと1位になってしまっています.もっと良い論文や総説がある…
RT @IIMA_Hiroaki: 日本語史についての無理解から、研究者が著作で誤りを広め、強く批判されています。これに関し、以前日本語学会の学会誌に載った矢田勉氏の「日本語学会の社会的役割と『日本語学大辞典』」は多くの人にぜひ読んでほしい。誤った説を広める代表的な著作が批判さ…
@desean97 こういうやつでしょうか(ただ物足りないですね) https://t.co/klAN7GRgrp
10年前から言われてたようですし、10年間事情は変わらなかったようですね https://t.co/hlsVuqH2Xd https://t.co/mccabzqr8H https://t.co/YeEcM4lQU6
@hms_ulysses 一方、国の審議会にも様々な手法やテクニックが使われているんだよと言う会議の政治学シリーズは大変興味深かった印象があります https://t.co/qxQo6JWSA6
RT @ShojiHashimoto3: 日本物理学会誌は宝の山。不確定性関係とは? https://t.co/SDK1lOfcwR 位置を精密に測定しようとすると、測定が系をかき乱して運動量が不定になる... 。量子力学における「不確定性原理」の提唱者ハイゼンベルクによるこの…
@Sekaishisuko こんな感じでよければ科学研究費助成事業データベースですねhttps://t.co/mueqcvj7iS
RT @manetoke: これはすごく興味をひく研究!めちゃくちゃ気になる!KAKEN — 研究課題をさがす | 戦後復興期日本の闇物資流通・取締と民衆:1948年甲府専売支局管内闇煙草の事例 (KAKENHI-PROJECT-21K01617) https://t.co/f…
@seitenharetarou 許されると言ってる人はいますね https://t.co/aq1IuAf6JS
リンク貼り忘れてた https://t.co/qAPumoMoig https://t.co/vjEAah4J2Q
@ninetailsfox63 検索エンジンと統合しているというのはありそうですが、これから引っ張ってきているあたり調整もされてる感じですね https://t.co/yZwQnSBy5s
RT @coquelicotlog: フランスでの日本酒の普及についての論文見つけて読んでた。日本からの輸出だけではなく、現地で日本酒を造り始めている事例なども興味深いと思っており、もうちょっと掘り下げてみたくはある J-STAGE Articles - 多角的な価値査定とヘ…
RT @shirakawa_love: 植田和男「政策決定と政策分析の間」 https://t.co/swnhEbx8d5
どうして……(読み返すたびに驚いてしまう) https://t.co/Q3zQgRigMx https://t.co/c4hCWPvoID
@lemon_kitune キャンベル先生という方が「日本とドイツにおける介護保険制度成立の政策過程」と言う論文を発表して、これはきれいにまとまっているんですが外国人フィルタもあってこれ日本の話なのかなと思ってしまうレベルですね(前にも紹介したかも知れません)https://t.co/Q3zQgRigMx
RT @dEndro_biuM: オックスフォード大学のボネア・アメリアさん、南アジア研究に日本語で研究ノート書いてるけど、訳者の記載ないし普通に日本語できる系の人なのかな。だとしたらかなり貴重。 J-STAGE Articles - 19世紀インドにおける新聞と通信技術 h…
RT @rmaruy: 渡邉文隆「米国と日本の寄付市場の構造と特性を,既存研究と検索需要データを基に考察…量的な面では,日本の寄付市場が米国同様に断片化した構造を持っていることが明らかに…質的な面では…寄付市場の仲介機能を充実させることが市場の質を高め,寄付の促進に資すると推測…
RT @wormanago: 考えてみると単にモクズガニの加熱不十分や調理具不浄のせいなのか。特に宮崎はよくカニを食べる地域。 https://t.co/ZVExSZpujf
RT @MValdegamas: 中村宙正「バンテリン財政論」『尚美学園大学スポーツマネジメント研究紀要』4(2022)https://t.co/dquy54k7Du キターーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
@sacipere 言うは簡単ですが…(これめちゃくちゃ面白いですね) https://t.co/B3VjfnZKPf https://t.co/p5oHIxpWM2
論文シェア自体は引けを取ってない感じはするので、これがなぜ被引用数に結びつかないかの分析は必要な感じ https://t.co/ywjSCslhnC https://t.co/qWpApEUdBy
@delta16v 現実には回転型の完全人工心臓は実現してないみたいですね(これ見ると制御がめちゃくちゃ大変そうです) https://t.co/GDAlbk0Nxl
そもそも信用してないわけだし、この研究だと全国紙や全国民放がどれだけ影響与えてるのかを考えるの難しい気はする  https://t.co/pMJ5Ouf8zE https://t.co/OVt3WAKPvB
RT @yuiko_fujita: この論文をみんなで読んでその通りにサムネイルを修正したら、本当に視聴回数が伸びました。 ソーシャルメディアを研究するために実際にいろいろやってみています 「YouTuberの動画における視聴者に選択されるサムネイル画像とタイトルの研究」…
@kazzuaki こういう時は権丈先生に頼りますが、この辺の話が伝わってないのかなと… https://t.co/jQFutsZdQO https://t.co/CjsikjfO9i
福祉と景気との両立が望まれるわけですね…(権丈先生が仕事に困らないわけだ) https://t.co/qZ8DqC789n https://t.co/EVItatvb1R
RT @SukunaBikona7: はやぶさ2が持ち帰った小惑星の砂から取れたアミノ酸の中に昆布出汁に含まれる旨味成分であるグルタミン酸が含まれていたので、やはり小惑星は煮れば出汁が取れる。 https://t.co/lXJtuJw8dD https://t.co/OVoYK…
@HigashizushiCL 佐渡島で10年前から稼働してるシステムですね https://t.co/wJTchOhyYn
RT @uakira2: やべぇ、そういえば国会図書館個人向けデジタル化資料送信サービスで大伴昌司[他]『カラー版 怪獣ウルトラ図鑑』(1968昭和43年、秋田書店)https://t.co/AgIphFyrgY も閲覧できるじゃん! 「宇宙からゾーフィにあやつられて地球へやっ…
臨時脚気病調査会の評価が難しいんですよね。例えばこんな見解も https://t.co/D4HjpIp7Pg https://t.co/dgksaiqFDW
RT @oxyfunk: 「メディア史とメディアの歴史社会学」で書いたように、バックナンバー通読、オーラルヒストリー、デジタルアーカイブ構築など2000年代にメディア史的研究が増えたのは,史料へのアクセスが劇的に改善されたからなんだよね。なので、上の世代の苦労が見えにくくなって…
RT @sakino_haka: https://t.co/hRTaZQKADk 「国家プロジェクトにおいて、何らかの問題が発生する場合、原因はどこにあるのだろうか。本稿は具体例を通じ、その発生するメカニズムについて考えてみたい」
@sogakao まあこの論文読むと批判される理由もわかる気はします https://t.co/jsL0uwcIfx
RT @takumi_itabashi: 拙稿「ドイツ統一交渉と冷戦後欧州安全保障秩序の端緒―NATO不拡大をめぐる西ドイツ外交」(『国際政治』200号、2020年)がフリーアクセスとなりました。これを書いたときには、まさかここまで注目が集まる話になるとは思っておりませんでした…
なんでこれで清浄化困難なのかとは思った(恐るべき範囲で広がってるという事なんでしょうが) https://t.co/XAcz3h0won https://t.co/RoTZyAutSf
スキージャンプ、全て理解した https://t.co/EKWPLTvB8B https://t.co/mLf6AT6X12
RT @umaruyama: Coxさんが亡くなったと聞いて,甘利先生の「情報幾何の生い立ち」を思い出しました。 https://t.co/HARPczW7HS https://t.co/sIeNx1VRRR
基礎研究タダ乗り論とはなんだったのか…… https://t.co/ketT2zzjiQ https://t.co/ofoyK5b6Jm
RT @mono_dukuri_no: 「技術から生まれた数学 数学的対象発生の歴史的研究と現象学的分析」 鈴木俊洋 何度読んでもよい論文だと思う 「こういうことが数学と技術に関連する研究者の共通の認識となればよいのに」と新年に思う https://t.co/TFHHUQWL…
RT @fushunia: 1975年以前と2000年以前の調査結果を比較すると、「雑煮の味が味噌仕立てであった地域が半減し,すまし仕立てが増えた」そうです。論文を探すと出てきました。地図でも比較されてます。 「日 本 の 食 文 化 研 究 と 地 域 性」 https:/…
@desean97 論文読むとまさにその通りの事が書いてありますね。あと肉も多いみたいですが…… https://t.co/9tso9ohG3A
RT @naoki_nishida_: 「福祉国家拡大の費用を誰が拠出するのかーー戦間期ヨーロッパの失業保険の比較歴史分析」『社会学評論』71(3)がオンライン公開されました。ご関心ある方、よろしくお願いします! (以下内容紹介) https://t.co/e04T3gMMj0
RT @MinatoNakazawa: 戦時中の死亡統計の事情については逢見憲一先生が日本健康学会誌に書かれた論文が参考になります https://t.co/SFTirewoaF ちなみにこのグラフはRでlibrary(fmsb); matplot(Jvital$YEAR, J…
自動車の排ガス規制、ホンダがCVCCで先行し、トヨタと日産が触媒でそれに追随し、結果的にビッグ3に対抗と書くと綺麗な物語なんだけど、実情は泥沼であり明けない夜の中でのたうち回ってた感じなんだろうな https://t.co/nxqCcyM0aR https://t.co/bjGHtQ6za2
マスコミは常に批判する存在なんだな…… https://t.co/qAXSxUS7Pn https://t.co/gvViMN2gpw
RT @ninetailsfox63: >rt そういう流れになってるのは、学者コミュニティの空気が伝わってるからだと思うな。 https://t.co/nMXNchVpE2 https://t.co/qURxEQceed https://t.co/dKj3BFeso7 偉い人…
RT @ninetailsfox63: >rt そういう流れになってるのは、学者コミュニティの空気が伝わってるからだと思うな。 https://t.co/nMXNchVpE2 https://t.co/qURxEQceed https://t.co/dKj3BFeso7 偉い人…
@mk95_hoc そういえば先の中嶋氏がブール代数を知らなかったという話もあり、もしかすると、そのあたりに隔たりがあるのかなとは思ってしまいますね https://t.co/uRivVOatHt
@dig_nkt_v2 インフルエンザワクチンは推計で1シーズンに5000万人打ってるらしいので、この推計が正しければ「難しくない」とはなるんでしょうか https://t.co/0BD7fL3fDk
RT @ariga_prdgmmkr: 【感想】解析力学の正準方程式というものに馴染みがあるなら、ぜひこれを読むとよいです。いわゆるハミルトン形式の力学の形成過程について、現時点で望みうる最良の解説だと思います。|中根美知代「解析力学の創始者たち : 幾何光学・天体力学・数学,…
@smectic_g まあ法改正はなされたようなので今後同種の事は起きないことを願ってます https://t.co/JNOgLkJZkM
RT @ariga_prdgmmkr: 18世紀の解析(学)、特に世紀前半の雰囲気に関しては、日本語で読める入口として一番よいのはこの本になるのかなあ、と思う。|CiNii 図書 - 微分積分学の誕生 : デカルト『幾何学』からオイラー『無限解析序説』まで https://t.…
RT @tcv2catnap: 「革新自治体の終焉と政策変化:-都道府県レヴェルにおける首長要因と議会要因」曽我 謙悟 待鳥 聡史 https://t.co/mSEY5UVv5T リンク先読めますが、物凄い示唆に富んでいて今がわかります。反共のツールとして公務員叩き、改革、無駄…
RT @ceekz: 「私の論文が採録されないのはどう考えても編集委員会が悪い!」 力強いお言葉。1日3回唱えるわ。 https://t.co/552sqSAenJ
病診連携、佐渡でやってるようなので予算とか技術とかシステムの問題でない事だけは確かですね https://t.co/wJTchOhyYn https://t.co/cZRaIFTiw2
@sacipere コミニュケーションボードもあり、これ自体ミニ電子カルテと言えそうです https://t.co/wJTchOhyYn
RT @ariga_prdgmmkr: 【感想】控え目に言って秀作だった。とても面白いし、論文としてもよく書けている。技術史研究のお手本として良いのではないか。|J-STAGE Articles - 幕末期における蒸気船運転と蒸気機関 : 加賀藩の発機丸を事例に https:/…
RT @ykfrs1217: クラスター班に属するGIS専門家から(古瀬は含まれません)、「"夜間に人が集まる場所"の人流変化が、ほかの場所よりも流行状況(≈Rt)とより強く相関しましたよ」という論文がでましたhttps://t.co/0eafyOpL4e × ほら、夜の街が…
RT @SpringerJapan: 【今日の数学者・転】1957年に出版された林文彦先生の論文「日本統計學史考:森林太郎博士の統計觀について」 http://t.co/Po66lpkX には27歳の森鴎外と当時の統計学者との論戦の様子が活写されており、大変興味深いです。(M)
「新日鐵君津製鐵所における業界初の製造オンラインシステム」という論文斜め読みしてるけど、昔の日本人賢かったんだなあと…… https://t.co/DJVnCnPG25 https://t.co/DN9KvEKl7C
@xeix ウォータージェットポンプ採用してるので、ポンプ(もしくは水の通り道)に何かが引っかかってしまうとエンジンを止めざるを得ないという可能性は考えました(でも補機あるようなのでなおさら不思議です) https://t.co/nwTjtYBuzb
@sakino_haka いかにジェットフォイルが制御システムの塊かという話ですよね。1970年代の船にこれほどのテクノロジーを注ぎ込んだボーイングの本気度がうかがえます https://t.co/0df57ev72H
なるほど痛風は身体に良いという事だな(錯乱) https://t.co/qkHlqiWlRX
@barzam154__ "年齢,性,合併症を補正して検討したところ,尿酸値の正常例と比べて痛風例では認知機能の低下が少なかった" そうで、尿酸値が高いのもデメリットだけではなさそうです(そう思いたいです) https://t.co/qkHlqiWlRX
@YASL1011 ボーイングはジェットフォイルにおいては現代的なフライバイワイアを実現してるように見えるのが興味深いんですよね。新しいシステムを導入する事の難しさは感じます https://t.co/0df57ev72H
ジェットフォイル、何というか飛行機のCCVもかくやという位にはコンピュータと制御の嵐なので、これを日本の離島航路で使っても良い代物なのかなと(旅客機で言えばA320とかB767くらいの制御の塊ですよこれ多分) https://t.co/0df57ev72H
@R_Tachigawa 資料のP.172見ると分かりますが完全なフライ・バイ・ワイヤの様なんですよねジェットフォイル https://t.co/0df57ev72H
RT @Naga_Kyoto: 秀吉の水攻めを水文学のモデルで考察するというユニークな論文↓ 根元 裕樹, 泉 岳樹, 中山 大地, 松山 洋「備中高松城水攻めに関する水文学的研究—洪水氾濫シミュレーションを用いて—」 https://t.co/gptR3nJJd2 https…
RT @hms_ulysses: ci.niiリンク切れしとるが。これです https://t.co/f5viM1CC14
RT @AirborneKanki: 【ダイヤモンド・プリンセスの再循環回路】 2008.3. 日本船舶海洋工学会誌 大型客船の空調システム設計についての紹介 Princess Cruises三菱グランドシリーズ実施例 https://t.co/0Rk971Ah4p https…
RT @uwaaaa: CiNii 論文 -  被告人の身体的魅力が裁判員の判断に及ぼす影響 https://t.co/sVVQq8uaQd
@mk95_hoc @Hasesaki 昭和42年に着手という時代性を考えれば、かなり先進的なプロジェクトではあると思うんですが、あまり語られてないのも確かかも知れませんね https://t.co/lOumNyghUn
RT @ariga_prdgmmkr: 自分もこういう論文を書いたことがありますが、コンピューティング史の素養がないので限界を感じると同時に、何か違う切り口を見つけなくてはいけないと思っている次第です。|CiNii 論文 -  台風の数値予報の始まり、あるいは黎明期の計算気象学…
RT @shinjiyamane: 初期UNIXとC言語を用いたOSおよびプログラミング支援教育-ICT教育における温故知新-(2019) https://t.co/mNALeEpPDn 「学生は,現在は複雑化したUNIXやC言語も当初は簡素なものであったことを理解し,ある程度…
@Henachoko_D 15年前だと気送管が結構流行ってたみたいですが、今は違うのかも知れませんね https://t.co/Th3NgPzpid
RT @ninetailsfox63: @mk95_hoc https://t.co/yfgCBz4jCG この1949年の平板のアプローチがまさにそれですね。さっきはぱっと見戦前かと思いましたが戦後すぐでした。 微分方程式を解いてウダウダやるよりも、繰り返し単純計算でやろうぜ…
RT @ninetailsfox63: コールダー・ホール型原子炉の耐震化について (制震支持構造に関する一つの試み) https://t.co/xJZzpmQtO9 コールダーホール型原子炉圧力容器とその支持構造の地震応力(1) : 膜応力状態の解析(構造) https://…
RT @ninetailsfox63: コールダー・ホール型原子炉の耐震化について (制震支持構造に関する一つの試み) https://t.co/xJZzpmQtO9 コールダーホール型原子炉圧力容器とその支持構造の地震応力(1) : 膜応力状態の解析(構造) https://…
RT @ninetailsfox63: 原子炉の耐震問題と第2回万博地震工学会議 https://t.co/8X6GxFus1D Calder Hall型動力炉,炉心部の耐震補強法に関する実験的研究 https://t.co/OTtnNGGEBD あ、組積造だったんすか。。。…
RT @ninetailsfox63: 原子炉の耐震問題と第2回万博地震工学会議 https://t.co/8X6GxFus1D Calder Hall型動力炉,炉心部の耐震補強法に関する実験的研究 https://t.co/OTtnNGGEBD あ、組積造だったんすか。。。…
「その時不思議なことが起こった」レベルの話じゃんね https://t.co/nOmzK8WBOX https://t.co/Pd9NnDwP8P
ジュリアナ号原油流出事故、事故の規模の割に現在言及されてないのは、言及が極めて難しい話だったことがやっと分かってきた https://t.co/nOmzK8WBOX
RT @MinatoNakazawa: 財務省のサイトに,興味深いCovid-19のモデルのレビュー(若干用語的に?? な感じはしたが,自分が未読の経済関係のモデルが多数紹介されている)があった https://t.co/h15jUtTFQH かつて書評を書いた『人口と感染症の…
RT @ninetailsfox63: https://t.co/thDRehzck5 数学セミナーで結構連載してたんだ。単行本化する良いチャンスなので、さっさと出版してください。 これ、モデルがどうって話もあるけど、意思決定するとはどういうことか?という根本的な話が問われる面…
ジェットフォイル、どうやって海面との距離を保ってるんだろ。操縦士大変だなと思ってたらどうもその辺りオートマチックだったようなのでジェットフォイルすごいとなる(だってジェットフォイル1975年辺りの就航ですよ) https://t.co/0df57ev72H
RT @shoemaker_levy: 過去に何度も紹介していますが、タイムリーな話題でしかもオンラインで公開されてるこの論文を。またTLに薩摩義士の陰がよぎったので。 羽賀祥二「宝暦治水工事と〈聖地〉の誕生」『名古屋大学附属図書館研究年報』3号、2005年。 https://…
@burst1973 資料読むとその様にありますね https://t.co/T9nIkOsnbt
ジェットフォイル、言うまでもないんだけど制御の鬼だなあ(ここまでしないとあんな代物テイクオフ出来ないと言う事だな) https://t.co/0df57ev72H https://t.co/LE4Y3S4jbT
@N_Ozawa_ @junni_800 一応自動制御してるみたいです https://t.co/0df57ev72H

お気に入り一覧(最新100件)

懺悔したいことがあります. 「排便時に便器中から発見されたミミズについて」という報告を 土壌動物学会誌Edaphologiaに,投稿したのですが,月間アクセス数ランキングが,ずーっと1位になってしまっています.もっと良い論文や総説があるのですが,それをさしおいて. https://t.co/JlReNiXCX3
これはすごく興味をひく研究!めちゃくちゃ気になる!KAKEN — 研究課題をさがす | 戦後復興期日本の闇物資流通・取締と民衆:1948年甲府専売支局管内闇煙草の事例 (KAKENHI-PROJECT-21K01617) https://t.co/f2SAC9n6T7
中村宙正「バンテリン財政論」『尚美学園大学スポーツマネジメント研究紀要』4(2022)https://t.co/dquy54k7Du キターーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
この論文をみんなで読んでその通りにサムネイルを修正したら、本当に視聴回数が伸びました。 ソーシャルメディアを研究するために実際にいろいろやってみています 「YouTuberの動画における視聴者に選択されるサムネイル画像とタイトルの研究」 https://t.co/ffXwpBlHvP
「メディア史とメディアの歴史社会学」で書いたように、バックナンバー通読、オーラルヒストリー、デジタルアーカイブ構築など2000年代にメディア史的研究が増えたのは,史料へのアクセスが劇的に改善されたからなんだよね。なので、上の世代の苦労が見えにくくなってもいる。https://t.co/xBECeTCURw
坂東武士の教養を論ずる際に、その識字率の低さの根拠にされるのが関東御成敗式目について述べた北条泰時書状の内容ですが、従来の解釈は、武士は無教養だという思い込みが前提にあったようです。この論文を御一読ください。↓ https://t.co/TOY1fFRTX3
@bn2islander https://t.co/Yf6pnycSOK 英国がゆるいだけで根拠がないかと言うとどうなんですかね(ハワイでも今回みたいなノーデータの状況だと120日の隔離が必要そう)。個人的には犬と暮らす権利と人命の比較考量のバランスが国ごとに違うだけでは?みたいな感覚も。
拙稿「ドイツ統一交渉と冷戦後欧州安全保障秩序の端緒―NATO不拡大をめぐる西ドイツ外交」(『国際政治』200号、2020年)がフリーアクセスとなりました。これを書いたときには、まさかここまで注目が集まる話になるとは思っておりませんでしたが... ご笑覧ください。 https://t.co/tCo8Qlsvy3
Coxさんが亡くなったと聞いて,甘利先生の「情報幾何の生い立ち」を思い出しました。 https://t.co/HARPczW7HS https://t.co/sIeNx1VRRR
「技術から生まれた数学 数学的対象発生の歴史的研究と現象学的分析」 鈴木俊洋 何度読んでもよい論文だと思う 「こういうことが数学と技術に関連する研究者の共通の認識となればよいのに」と新年に思う https://t.co/TFHHUQWLXw
「福祉国家拡大の費用を誰が拠出するのかーー戦間期ヨーロッパの失業保険の比較歴史分析」『社会学評論』71(3)がオンライン公開されました。ご関心ある方、よろしくお願いします! (以下内容紹介) https://t.co/e04T3gMMj0
戦時中の死亡統計の事情については逢見憲一先生が日本健康学会誌に書かれた論文が参考になります https://t.co/SFTirewoaF ちなみにこのグラフはRでlibrary(fmsb); matplot(Jvital$YEAR, Jvital[, c("IMR", "NMR")], lty=1:2, col=1, type="l", xlab="年次", ylab="死亡率(出生1000対)")で書けます https://t.co/RoryoL9OA8
議論に乗じて、 ●四方理人(2017)「社会保険は限界なのか?―税・社会保険料負担と国民年金未納問題―」https://t.co/F98xgjsu0A と ●安藤道人・古市将人(2019)「中間層と福祉国家:税・社会保険料・社会保障の再分配効果の諸研究の検討」 https://t.co/HcIzrAUG2A を紹介・宣伝しておく。 https://t.co/YBumtDysgc
【感想】解析力学の正準方程式というものに馴染みがあるなら、ぜひこれを読むとよいです。いわゆるハミルトン形式の力学の形成過程について、現時点で望みうる最良の解説だと思います。|中根美知代「解析力学の創始者たち : 幾何光学・天体力学・数学,そして量子論」 https://t.co/qby3Xmy3OD
@bn2islander @KIRIMOCHY 本人の意思を確認するのが難しそうですね。何か言質があると証拠になりそうですが。 死後の遺族による人格権主張が争点の一つになった裁判ぽい奴の例 著作者死後の改変行為に対する人格的利益の保護(1) : 「駒込大観音」事件 - HUSCAP https://t.co/QjSSBtmSz3
18世紀の解析(学)、特に世紀前半の雰囲気に関しては、日本語で読める入口として一番よいのはこの本になるのかなあ、と思う。|CiNii 図書 - 微分積分学の誕生 : デカルト『幾何学』からオイラー『無限解析序説』まで https://t.co/JX8i9UzWdm
海原亮氏の書評、読む人が読めばいかにこの本が問題含みかよくわかるように周到に書かれている。この本が素人目に日本の種痘史の基本書のように見える状況は本当にまずいので。 https://t.co/NhSlNPo4Mp
「革新自治体の終焉と政策変化:-都道府県レヴェルにおける首長要因と議会要因」曽我 謙悟 待鳥 聡史 https://t.co/mSEY5UVv5T リンク先読めますが、物凄い示唆に富んでいて今がわかります。反共のツールとして公務員叩き、改革、無駄使いという通俗道徳が登場してきます。ネオリベによる反福祉ですね https://t.co/31HqzKLBlq
【感想】控え目に言って秀作だった。とても面白いし、論文としてもよく書けている。技術史研究のお手本として良いのではないか。|J-STAGE Articles - 幕末期における蒸気船運転と蒸気機関 : 加賀藩の発機丸を事例に https://t.co/lN6Ot4Mnt5
クラスター班に属するGIS専門家から(古瀬は含まれません)、「"夜間に人が集まる場所"の人流変化が、ほかの場所よりも流行状況(≈Rt)とより強く相関しましたよ」という論文がでましたhttps://t.co/0eafyOpL4e × ほら、夜の街がわるい 〇 やっぱり、そこへの対策が効果的かも(もちろん補償は大事)
https://t.co/u2nbN8E23n あとで熟読しよう。面白い。 https://t.co/Yov77iPlHK
財務省のサイトに,興味深いCovid-19のモデルのレビュー(若干用語的に?? な感じはしたが,自分が未読の経済関係のモデルが多数紹介されている)があった https://t.co/h15jUtTFQH かつて書評を書いた『人口と感染症の数理』 https://t.co/iooEP7kkGN が参考文献に入っていた
最高強度コンクリートの開発・製造 ─吉田徳次郎博士の研究─ https://t.co/bhAEbBdd5o 昭和15年で水セメント比20%ちょっとか。高性能AE減水剤なしで練る方法を提示しててすごいわ。
@pochi1182 時間・空間の両方に関する数理モデルを使うと、インフルエンザの流行の推移と伝搬を、この程度には再現できます。この3枚目、左端の感染率βi(iは都道府県)を見ると、値がかなり違います。仮に私が計算するなら、日本を大規模に分割してクラスターを表現すると思います。https://t.co/1FqnTHtkxW https://t.co/Cucsi74oob
でこの腸チフスのリスクを低減するために東京府が採用するのは上下水道の整備最優先では実はなくて、伝統的な屎尿くみ取りのシステムを公的に援助して活用することで、それがそこそこ成功する。イギリス的な公衆衛生向上モデルは東京には当てはまらない。とゆーのが永島2011 https://t.co/SXIi6U7Gte
Jリーグ創設前後で組織形態がどう変わって、何が変わらなくて、それが後にサッカークラブとしてどう制限になってるかサクッとわかる短い論文。特に5.2.2と5.2.3の指摘だけでも読まれたい。 井上俊也(1998) 持ち株会社解禁と日本のプロサッカークラブの経営 https://t.co/MlslcDQL9K
原 俊彦先生(札幌市立大学)による丁寧な書評。デフレと財政政策の関係についての私の論にも触れてくれている。感謝である。 https://t.co/8n0QsqCfpD
加賀藩から将軍へ氷を献上したという話があるが、その保存、運搬を担った手木足軽の話。庭園管理もするので怪力、大男が条件で召し抱えの時に試験がある。50貫、80貫(300kg) を持ち上げた逸話とかある。「戦場にては長巻とて太刀を持ち力戦する身分」面白い  https://t.co/rd8M2X78IR
私は、修論で実録を読みながら、そういう構造が近世にもあった、ということを書いた。わかりやすいのが、明治出来かもしれないけど、「天一坊実記」の、大岡と、老中松平伊豆守、水戸綱條の関係。 とい言うことは、 https://t.co/WdrD5lnvBf に書いた。
@hirokim21 差し当たり、ここで念頭に置いてる書評は↓。とはいえ、一般書を読む際にその分野の学会誌に掲載されたその著者の書評までちゃんと目を通さないといけないなんてわけはないし、色々と考えてしまいます。 https://t.co/zVmgrQovaZ https://t.co/WF9UYQC29U https://t.co/lmLN5E1eV1
@hirokim21 差し当たり、ここで念頭に置いてる書評は↓。とはいえ、一般書を読む際にその分野の学会誌に掲載されたその著者の書評までちゃんと目を通さないといけないなんてわけはないし、色々と考えてしまいます。 https://t.co/zVmgrQovaZ https://t.co/WF9UYQC29U https://t.co/lmLN5E1eV1
@hirokim21 差し当たり、ここで念頭に置いてる書評は↓。とはいえ、一般書を読む際にその分野の学会誌に掲載されたその著者の書評までちゃんと目を通さないといけないなんてわけはないし、色々と考えてしまいます。 https://t.co/zVmgrQovaZ https://t.co/WF9UYQC29U https://t.co/lmLN5E1eV1
米騒動期の日本人のコメ喫食事情についての論文。とにかく日本人が白米を食べたがることが書いてある。面白い。 https://t.co/sqcfUySx1G
日本人の大腸は長いのかどうか、研究があるけれども、これで決着、という訳でもない。 何にせよあれこれ振り回されるのは愚かなことだ。 https://t.co/sPbxCme8j4
『川口浩探検シリーズ』と『すばらしい世界旅行』という同時期の放映の「ドキュメンタリー」について「真正性」への態度や番組をめぐる言説を分析 高井昌吏「旅や冒険を表象するテレビ番組と「真正性」「教養」 『川口浩探検シリーズ』と『すばらしい世界旅行』の比較研究」 https://t.co/M6aLv3wAvQ

372 0 0 0 OA PC-8001の開発

調べものしていたら偶然すごくいい記事に出会った。TK-80やPC-8001の開発に実際に携わっていた方が当時を振り返って書いたもの。感動的。できることなら自分もその時代のそこにいたかった。 通信ソサエティマガジン No.15 [冬号] 2010 https://t.co/9jHO2BfM3k https://t.co/LlO12VqSBj
「先行研究を調べなさい」と言われて途方に暮れているそこのあなた!こちらの「資料のえじき ―ゾンビな文献収集」をぜひご覧ください(^_^)「ゾンビ」の先行研究探しを例に、詳細解説!!「ゾンビ」をあなたの好きな言葉に入れ替えれば、きっと先行研究が見つかるはず! https://t.co/pquTgA4ni4
というわけで毎度宣伝で恐縮ですが。/ CiNii 論文 - 自己強化する制度と政策知識 : 医療保険制度改革の分析から https://t.co/XtQiICI9Hd #CiNii
こんな論文どうですか? 漂泊のモラリスム : 柴田錬三郎の『眠狂四郎独歩行』にみるダンディズムの一側面 (橋浦史一教授・山本省教授退職記念)(山口 和彦),2012 https://t.co/PGIqaec4ng
統計検定を理解せずに使っている人のために, 化学と生物,ISSN 1883-6852 (2014). https://t.co/994kr2AB5G https://t.co/jm4FOyoRav https://t.co/Eev93Chm0s
統計検定を理解せずに使っている人のために, 化学と生物,ISSN 1883-6852 (2014). https://t.co/994kr2AB5G https://t.co/jm4FOyoRav https://t.co/Eev93Chm0s
統計検定を理解せずに使っている人のために, 化学と生物,ISSN 1883-6852 (2014). https://t.co/994kr2AB5G https://t.co/jm4FOyoRav https://t.co/Eev93Chm0s
山本健人さん(慶應義塾大学・院、憲法)より、論文①「カナダにおける信教の自由と合理的配慮の法理」(法学政治学論究110号、2016年)、②「信教の自由における「法的多文化主義」と合理的配慮」(同113号、2017年)の抜刷をいただきました。 ① https://t.co/W3dQ6w3ITV ② https://t.co/WxGcbdjgbb
山本健人さん(慶應義塾大学・院、憲法)より、論文①「カナダにおける信教の自由と合理的配慮の法理」(法学政治学論究110号、2016年)、②「信教の自由における「法的多文化主義」と合理的配慮」(同113号、2017年)の抜刷をいただきました。 ① https://t.co/W3dQ6w3ITV ② https://t.co/WxGcbdjgbb
@kurubushi_rm ・The Oxford guide to library research / Thomas Mann. -- 3rd ed. -- New York : Oxford University Press , 2005 https://t.co/lkNErxCVNu 誰か翻訳して~
感情の言語化やその使い分けは日本語教育においてほとんど扱われていないのにも関わらず、多言語話者は自分の力で日本語と他の言語を使い分けて自分の感情や意志を表現していく。その背景には、日本語ではできない感情の表現や日本語でこそ… https://t.co/FuSMqDeYrY
日米海軍の蒸気タービンの蒸気圧力/蒸気温度の比較。 米海軍の技術革新はスゴいが、 日本海軍も1930年代後半から技術革新が進んだ傾向が分かります。 ※参考にしたもの 日本マリンエンジニア学会のこちらのPDF https://t.co/3R0IeGKKc7 https://t.co/71CjxEuAkN
結婚前の黒村さんと径子さんが見に行った国防と産業大博覧会の会誌。ポスターがロシア・アヴァンギャルド。 国立国会図書館デジタルコレクション - 呉市主催国防と産業大博覧会誌 https://t.co/wvlgStavwZ #この世界の片隅に
カルマンフィルタを使っている人は多いと思うが,ぜひ読んで欲しい. 「現代制御理論の父Rudolf Kalman教授の訃報に接し」山本裕 https://t.co/zqTzL5mW67 いまのところ計測自動制御学会の会員のみダウンロード出来るので,この機会に入会してください
電話に出られません.日本語ではとりあえずこれを読んでね. https://t.co/WdKh987EbA
論文メモ 徳川家康の駿府外交体制:https://t.co/zgmICeDrPf 豊臣政権の関東・奥羽仕置:https://t.co/nA4tA4eCny
「バカロレア試験の試験委員会には、多様な高校の教員が、討議とモデレーションという協同によって問題作成と採点を行うという特徴がみられる。」細尾萌子「フランスのバカロレア試験における評価観 」2010 https://t.co/p66rRLFzQ2
ただ正則の改易に関しては別に徳川が警戒だとかそういうもんではなく、単に地雷原でタップダンスした結果だと思います。肥後加藤家も同様 こちらの論文を呼んだ印象ですが 徳川幕府の大名改易政策を巡る一考察-1- https://t.co/zk0iRqTBGP
CiNii 論文 -  伊達政宗漢詩校釈 https://t.co/3TAeBe39sg #CiNii Σ(・ω・o)おっ?、伊達政宗の「漢詩」講釈とな。メモメモ。
中央銀行とは何か. ―教科書、実際、挑戦―. 青山学院大学国際政治経済学研究科 特任教授、日本銀行 前総裁 白川方明(PDF:https://t.co/wwOBTWLkH5) https://t.co/J1obfGDrp8
あ、これ読んでみたいなと思ったら、PDFでてきた。 ⇒一瀬敏弘「警察官僚の昇進構造 : 警察庁のキャリアデータに基づく実証分析」『日本労働研究雑誌』55(8), 2013-08 http://t.co/eyzJvyMWcW PDF http://t.co/PkxtpUtVOa
日中戦争以降の中国占領地における食糧需給 http://t.co/H6srQwEvR5 「中国は…日本に対する主要な食糧供給基地とはなりえなかった…日中戦争が始まると外米の輸入は激減し、日本や朝鮮からある程度の米穀輸入が始まる。」
なんという俺得資料。というか、目次をざっと浚って幾つか目についたのを読んでみたけど、興味深い内容だらけだ。 CiNii 論文 -  鯨工船日新丸の建造に就て http://t.co/BnJkwPCVsY #CiNii
量子力学の多世界解釈を嫌う人は多いので、紹介するとしばしば怒られるのだが、量子計算の歴史を語るには欠かすことのできない要素だと私は思っている。それはどの解釈がいいかとは別の話で、以前、物理学会誌にも書いた。オープンアクセスです。 http://t.co/pOpb5FB7P8
仲野武志『内閣法制局の印象と公法学の課題』 http://t.co/Vb6Gs5br0Y
イグ・ノーベル賞を穫った例のバナナの皮の論文 Frictional Coefficient under Banana Skin https://t.co/55MswTSKW9
「本稿は「契約における非契約要素」とは契約法である, との解釈を提示する」 / 「契約における非契約的要素」再考-有機的連帯における契約法の積極的役割http://t.co/gjRLTp0chb
[memo] 高校野球のマネージャーについては、川野典子「運動部活動における女子マネージャーの存在とジェンダー形成--高等学校における調査とその後」という報告が、『スポーツとジェンダー研究』3、2005年、に掲載されている。 http://t.co/9vjFSUYeml
@Asmin_R @okumura_d @akihito_suzuki 突然失礼します。日本の科学史家によるものとしても、例えば夏目賢一さんの、ファラデーの研究日誌を用いた研究があります。(pdf)  http://t.co/OvSkQmMzFw
科研費で世論調査を実施。消費税の軽減税率導入に賛成の割合が70%を超えている。他にも興味深い結果が沢山。「社会規範・政策選好・世論の形成メカニズムに関するパネル調査」http://t.co/CDEwpbRUQm
1890年におけるオスマン朝への日本軍艦「比叡」・「金剛」の派遣:エルトゥールル号遭難に対する日本社会の反応 http://t.co/AsYwhDCV2I #CiNii 大変面白かった。遭難者の救助から、帰還に際しての軍艦派遣に果たしたマスメディアの役割が興味深い
で、籾井さん、大幅におかしなことはいってないけど(中身ゼロに近い)、この人に国際性とかいわれてもなというのは、まあ、ある。籾井 勝人「大学教育についての産業界の考え (特集 大学教育の分野別質保証に向けて--日本学術会議からの報告)」 http://t.co/eL38XEmmWd
RTした原彬久・大嶽秀夫・御厨貴「オーラルヒストリー鼎談」『年報政治学2004』はJ-STAGEにPDFが上がっている→http://t.co/sOT8EP2z4L というわけでこれから久しぶりに読みます。
読んでしまった。真面目な論文だった。20年前に読んでおくべきだった。RT @ceekz: 大変有益な研究かと。そろそろクリスマスが見えてきましたし。 / CiNii 論文 -  恋愛における告白の成否の規定因に関する研究 http://t.co/MhpQkds6Wb
(承前)これらの話の元ネタは、山口歩「1890〜1930年の日本の火力発電所 ボイラー市場をBabcock & Wilcox社が独占した過程とその技術的理由」 http://t.co/7VRJefk8j9 という、タイトルからして一部の人を「ををっ!」とときめかせる論文です。
(承前)これらの話の元ネタは、山口歩「1890〜1930年の日本の火力発電所 ボイラー市場をBabcock & Wilcox社が独占した過程とその技術的理由」 http://t.co/7VRJefk8j9 という、タイトルからして一部の人を「ををっ!」とときめかせる論文です。
国会図書館ISSUE BRIEF 消費税の複数税率をめぐる論点―適用対象の画定と減収規模を中心に― http://t.co/8wuUGAgZgT
少子高齢化と社会保障制度-「社会保障と税の一体改革」とその背景- 調査と情報-Issue Brief-(国立国会図書館)... http://t.co/80Iwa69I
すさまじ。 QT @hikita: この論文凄い RT @a_saitoh: 所属もなかなか・・・。それ所属じゃなくて居所では? RT: @zu2: 著者名が / / “CiNii 論文 - 皇居におけるタヌキの食性とその季節変動” http://t.co/27T3azJ8

フォロー(1776ユーザ)の投稿一覧(直近7日間)

フォロワー(2170ユーザ)の投稿一覧(直近7日間)