あるふ (@alfredplpl)

投稿一覧(最新100件)

RT @tjmlab: 常圧下での室温超伝導体の実現 https://t.co/lTedOlOdlS 「「室温超伝導の実現」は、人類の夢の一つである。確かに、「物理学の夢」の10本の指の中に挙げられていることは間違いない。最近、申請者は「室温伝導体(Tc~350K)」と思われる…
RT @sazyou_roukaku: 情報解析と著作権──「機械学習パラダイス」としての日本 https://t.co/ulXLbF2Jfa 30条4の規定に携わった上野教授の論文。読みやすくて、まとまっている。注意して欲しいのはこれにも書かれている通り、30条の4は国内での…
RT @asarin: 出典: 鮫島和行(2016) システム神経科学における再現可能性 心理学評論, 59, 39-45. 「心理学の再現可能性」特集号所収 https://t.co/PGGdRlDebz
RT @nakazonolab: 佐藤郁哉先生の近年の同志社商学掲載のものと併せてお勉強しましょう J-STAGE Articles - リサーチ・クエスチョンの理論化 https://t.co/D9gREnq1DO
@rokulo 著作権法の詳しい人によると、まず、著作権を侵害することはないと言っていますが、判例がまだないのでなんともいえないですね。 https://t.co/NQ1sepAMkc
この先生の論文酷すぎでしょ。俺が拡散モデルで翻案して名前だけ書き換えて、俺の論文だといってあげましょうか?いやですけど。 https://t.co/2nKYV8hkaX
@JJ74035743 少なくともいじめを止めるチャットボットは我々のチームで研究しています。 https://t.co/x2OVzQ8pCV
ADHDや発達障害の方、当事者ばかり考えてしまうが、その親、特に母親のことをあまり考えたことがなかった。調査によると、介入前は抑うつ傾向が高いということらしい。盲点だった。 https://t.co/BmSMJKCc17 https://t.co/pVGrm67azj
J-STAGE Articles - マッサージに血流の改善効果はあるのか https://t.co/glbyU6dGIF
RT @koh_t: 人工知能学会誌にAAMAS参加報告を寄稿したんだけど、僕がぼんやり思ったことを最後の章に集約しておいた。 https://t.co/5ZR22LJch2 https://t.co/KX928vJKSA
“論文のほとんども,明確さは論文によって異なるものの,因果関係の探究が目的”(中略)”当然のことながら,データが示している独立変数と従属変数の間の関係が予測にとって有用であるからといって「独立変数 →従属変数」の方向での因果関係の存在が示されたことにはならない” https://t.co/qGq8aSELpS
・人工生命の観点から考えた話はこちらから見れる https://t.co/ckHJiMhBFw ・エージェントモデルはあくまで人間を捨象した概念であり、それを持って心の全てを説明できるとは限らない
RT @hideman2009: 話題の @alltbl 先生の認知科学に掲載された論文はこちら! 生命理論としての認知科学:減算と縮約の哲学をめぐって https://t.co/Wt9M1rXb2A
PFNの丸山先生の論文、『人の心に似た機械を設計できるか』という挑発的なタイトルで、かつ、出だしもかっこよい https://t.co/e3cWdg5pC5 https://t.co/Mv1XkeqDrK
RT @baba5246: いじめ研究のための場づくりの研究が、HI学会論文誌に掲載されました。いじめを止めるボットの研究がしたいけど「いじめと認知できる場」を作るのが結構大変。その場を作る過程で、僕らが「いじめだ!」と認識するには「傍観する人がいる」という要素が重要だとわかり…
RT @TakaMuto_Kyoto: 長濱・森田(2017)によれば「2倍速でも学習効果は変わらない」とのことです。https://t.co/1TScbrX26C https://t.co/WNTgSyXx7B
RT @yumu19: とりとり ⁦@toritorix⁩ 先生の人工知能学会誌記事。タイトルw 私の論文が採録されないのはどう考えても編集委員会が悪い! https://t.co/9Z3qhNa4SK
@hisapink なるほど・・・。そういうときの指標はなんだろうか。GANとかの定量評価指標を使うとかはできなさそうだし、人手による定性評価とか? https://t.co/qbB3v0uubQ
RT @RyuheiSo: 25%〜の論文は1回も引用されない、というのを読んで調べてみた。20年前の論文だけど「我が国の各学問分野における論文引用の傾向分析」によると日本発の論文の26.5%は1回も引用されない。 https://t.co/slEeGnvsGP
2016年ぐらいまでは相澤先生もokという解釈をしていたが、それ以降にジェンダー問題やらなんやらでいろいろややこしくなったのかな https://t.co/oaRjRdyap9
空気を読むロボットでググったら北大の小野先生の記事が出てきた https://t.co/Bh8GQfnTh5
RT @ceekz: CiNii 論文 -  恋愛における告白の成否の規定因に関する研究 https://t.co/jGmrKWqfPb
電子情報通信学会、研究会の原稿は現状arXivにあげちゃダメになってるのか。全国大会や論文誌は条件付きでいいらしいけど https://t.co/GIaMVbmUPa
質と量について https://t.co/0WZB5d9MNw
ソフトウェア特許に関する事例分析 https://t.co/Pk2QJeDyjk
注意制御,マインドフルネス,脱中心化が心配へ及ぼす影響 https://t.co/f75stshGa9
心理学は神経科学に還元されるか? https://t.co/O9WFmlav6K
マインドフルネスの入門記事 https://t.co/IbBCePi92N https://t.co/IbBCePi92N
心拍変動と自律神経機能 https://t.co/YyaZWbDPLK
障害者の幸福度は健常者と差があるのか? https://t.co/r7IaoHjnEy
CiNii 図書 - あの人の研究論文集 https://t.co/Lrc4Bo4s5f
RT @ceekz: ジャーナルにはなってないみたいだ。 / 女子力測定のための数値化手法の提案 https://t.co/ACMkSQ78eW
RT @hideman2009: @namicha_1 対話なんて適当な部分が多いですからね.AさんとBさんはお互いの話が合うようにその場で記憶を修正している面もあるかも.うちのラボの研究でも,対話の個体が増えるといい加減(矛盾)が許容されるというのがありました https:/…
愚痴を聞くロボットの提案 CiNii Articles -  A Robot Listening to User's Grumble https://t.co/VN4v4zLr5y
大学生の異性関係 における愛情 と関係評価 の規定因に関す る研究https://t.co/dP4mcgu9YZ https://t.co/dP4mcgu9YZ
1) 痴漢被害経験のない女性においては、ミニスカートを含めて女性の服装が、痴漢被害の原因にならないと認知していた。 2) 痴漢被害経験のない男性においては、ミニスカートを含めて女性の服装が、痴漢被害の原因になると認知していた。 https://t.co/8vZVIC2DVT
RT @ixixi: ロボットのマルチモーダルLDAのカテゴリ分類のはこれかな。 https://t.co/nmF8oX5sXF #wba_meeting
RT @dandelion1124: ちょっと読んでみるか… Kinect を用いた髪の自動検出と追跡システム https://t.co/A4EIQLRPGS
RT @tarareba722: 1936年発行の「就職相談」って本を読んでたら「高等教育を受ける人が増えれば(文系)事務職の就職先は必ず足りなくなる」と断言してて、80年前に分かってたなら何か対策しろよと思ってしまった。 http://t.co/mHdwTtFeZm http…
RT @baru_san: 5056 非平面グラフの平面グラフへの変換(その2) : 内部点を持つ隣接グラフの場合(建築計画) http://t.co/hJ0YmkzxKe 条件付きで解ける
RT @acaric_rikoukei: 犬度!? / KAKEN - 犬度比検定統計量の漸近分布の特徴付けに関する研究(07780204) - 1995年度採択課題 http://t.co/6RdF87FfNt
@alfredplpl @akaie_pron @Right10 ちなみに、そのアイディアはすでにあって、スパースコーディングと呼ぶ。神経科学版しか知らなかったら、一般的なモデルでもそういう言うんだね。 http://t.co/yzpcwzod
@alfredplpl @akaie_pron @Right10 ちなみに、そのアイディアはすでにあって、スパースコーディングと呼ぶ。神経科学版しか知らなかったら、一般的なモデルでもそういう言うんだね。 http://t.co/yzpcwzod

お気に入り一覧(最新100件)

認知科学会の機関紙の紙上討論企画にこのような論文を寄稿しました.アニメ「PSYCHO-PASS」について書いています!!
#情報処理学会 『情報処理』で執筆の機会をいただき、グラフニューラルネットワークを用いた予測により材料の原子レベルシミュレーションを超高速化する技術について2pで平易に解説しました。材料xAIの最先端と思います。ぜひご高覧いただけますと幸いです https://t.co/FeeoHgaFeO
LK-99は本当に超伝導か?動画は本物か? これらがわからないままですが、研究が爆速で進んでいっているという印象です。 この動画で書かれているように他の化合物を加えてアレンジや改良をするのは、物性研究の王道になります。 https://t.co/4ALUEupPgF https://t.co/lZ1g8s37B3 https://t.co/LsiTC1hw6u
情報解析と著作権──「機械学習パラダイス」としての日本 https://t.co/ulXLbF2Jfa 30条4の規定に携わった上野教授の論文。読みやすくて、まとまっている。注意して欲しいのはこれにも書かれている通り、30条の4は国内でのみ適用なのであって、海外クラウドでの学習等は対象外となります。一読推奨。
昨日の計算社会科学オーガナイズドセッションで発表した内容が毎日新聞に載ってた #JSAI2023 https://t.co/15ljv9Np6z 発表→https://t.co/iBF9c17zat 詳細な論文→https://t.co/SyR17EQEkz
そういえば『自然言語処理』最新号に『IT Text 自然言語処理の基礎』(オーム社)の紹介記事を書いています。今NLPの入門書を何か一つ選ぶならこれ、という本だと思います。 https://t.co/uVZebgDaGM
またまたMatrixFlowを使った学術論文が公開されました!! https://t.co/4g5zlGPMxJ https://t.co/Ap0SJgZVqM
出典: 鮫島和行(2016) システム神経科学における再現可能性 心理学評論, 59, 39-45. 「心理学の再現可能性」特集号所収 https://t.co/PGGdRlDebz https://t.co/3aF3QfQ2p6
佐藤郁哉先生の近年の同志社商学掲載のものと併せてお勉強しましょう J-STAGE Articles - リサーチ・クエスチョンの理論化 https://t.co/D9gREnq1DO
"微小な顔表情変化を捉えるための Recurrent Attention Module の提案" https://t.co/n6GSh5JQZd
サーベイ論文「Deep Learningを用いた移動物体間のインタラクションを考慮した経路予測の研究動向」が公開されました。 https://t.co/hQRDmM47Ex
@alfredplpl 昔,銅谷先生の,小脳=教師あり学習,大脳=教師無し学習,大脳基底核=強化学習,神経伝達物質は強化学習のメタパラメータをコントロールしている,という仮説に感動したのですが,最近は違う流れになっているんですね... どんな展開か気になりますね! https://t.co/RFK7goZa4n
HAIに興味がある人は絶対に目を通しておいた方が良いやつ J-STAGE Articles - 私のブックマーク:擬人化メディアとHuman-Agent Interaction:「情熱」のあるやり取りを目指して https://t.co/UrfUCPibps
選好の理由の言語化が選好に与える影響 https://t.co/rQN4gYsCKw
@alfredplpl @2030mirai https://t.co/hYokYIZ0RD https://t.co/Gwto9ppckI 今調べてこんなのは出てきました
@alfredplpl @2030mirai https://t.co/hYokYIZ0RD https://t.co/Gwto9ppckI 今調べてこんなのは出てきました
人工知能学会誌にAAMAS参加報告を寄稿したんだけど、僕がぼんやり思ったことを最後の章に集約しておいた。 https://t.co/5ZR22LJch2 https://t.co/KX928vJKSA
@alfredplpl 質と量の違いを説明するポイントが,一人称か三人称,相互作用か個人の属性なのかなと... ただ一人称は個人に閉じているのでそれだけを観測することができない. ほりい先生とこんな学会発表をしたことがありますね! https://t.co/dt0kuuEs1j
うわ!書評してもらえている! ありがとうございます! >書 評 :谷口忠大:イラストで学ぶ 人工知能概論(改訂第2 版)/三宅 陽一郎 https://t.co/XKZGf4nYLB 【会誌発行】人工知能学会誌 Vol.36 No.4 (2021/7) – 人工知能学会 https://t.co/sjGmjwHN8p
話題の @alltbl 先生の認知科学に掲載された論文はこちら! 生命理論としての認知科学:減算と縮約の哲学をめぐって https://t.co/Wt9M1rXb2A
こんな論文を共著で出したりしました。ご縁があってサポートしました。ストレートに医療応用方向のお話です。 >J-STAGE Articles - Explainable Artificial Intelligence Model for Diagnosis of Atrial Fibrillation Using Holter Electrocardiogram Waveforms https://t.co/7gM0HHWfEW
いじめ研究のための場づくりの研究が、HI学会論文誌に掲載されました。いじめを止めるボットの研究がしたいけど「いじめと認知できる場」を作るのが結構大変。その場を作る過程で、僕らが「いじめだ!」と認識するには「傍観する人がいる」という要素が重要だとわかりました。https://t.co/Nlv7TeVMwR https://t.co/HE3lY19CfQ
長濱・森田(2017)によれば「2倍速でも学習効果は変わらない」とのことです。https://t.co/1TScbrX26C https://t.co/ZC4AsMnyWD https://t.co/WNTgSyXx7B
わあ出てる。 https://t.co/ieBSUqozfE 「和文論文誌をいつまで続けるべきか」 (副音声:今すぐ止めても良いのでは?) これは誰かに説得されるのであればそれはそれでよいと思っている意見なので、誰か僕に人工知能分野の和文論文誌の重要性を説いてください。
とりとり ⁦@toritorix⁩ 先生の人工知能学会誌記事。タイトルw 私の論文が採録されないのはどう考えても編集委員会が悪い! https://t.co/9Z3qhNa4SK
今月号の会誌では『企業における研究開発部門の役割と創出価値』の特集号編集にも携わらせていただきました.巻頭記事(無料)では,退職ブログというか,D進就職ブログっぽい記事も我儘言って付録に書かせて頂きましたので,興味お持ちいただきましたら,是非本編もよろしく. https://t.co/RtrDefwokp https://t.co/G3pLwHGCvf
「物理シミュレーションの機械学習 に関する近年の動向と研究紹介」の情報まとめておきます! スライド:https://t.co/kksnlUBj0s 動画:https://t.co/UVRbigFTTQ arXiv 論文(本日アップデートしました):https://t.co/9mP1LVrhje 日本語論文:https://t.co/2G3Eek6YqE #OpenNA
論文はこれです。 Twitter投稿文章とプロフィール情報を用いたPOI公式アカウント分類手法 https://t.co/1darppNJPS
研究における「問い」を見出すには https://t.co/9ZUue7HOtT
以前朝日新聞で取り上げていただいた研究が、人工知能学会の速報論文(査読あり)として公開されましたー。 @toritorix 先生、 @ceekz 先生との共著です。 作業は皆で仲良く?分担しました。 #コレスポアピール https://t.co/XcSoBPfrOt https://t.co/hPPPcQrqgF
ということで情報処理学会の創立60周年記念という節目の学会誌に, @ipsj_sigemb を代表して寄稿させていただきました.お題目は「2050年の情報処理」という,正直言ってこんな若造には務まらないですよ,,,しかもなぜにトップバッター^^; https://t.co/IjWDh6EKZB https://t.co/bp8Qw9DgU0
昔頑張って作った資料が10万viewいってるー! https://t.co/J54ifMmUkG アップデート版の論文もよろしくお願いいたします(もう古くなってしまった気も) → https://t.co/shIP86wHq1 https://t.co/sABsRQWHwn
被験者さんの夏目漱石や人工知能に関する事前知識と漱石アンドロイドのリアリティに関する印象の間の相関を調べた地味な研究が和文誌に掲載された!史上初の漱石アンドロイド論文!^^ 文豪アンドロイドに感じるリアリティと事前知識・信念の関係性の検討 https://t.co/Odb7EeNoxt https://t.co/5JZ5JsFOlm
CiNii 論文 -  恋愛における告白の成否の規定因に関する研究 https://t.co/jGmrKWqfPb
合成音声の多様化についてまとめた解説論文「統計モデルに基づく多様な音声の合成技術」が先月の信学会和文DLランキングに入っていました。https://t.co/wHHPaiwsgs HMMが中心ですがDNN他でも参考になるかと思います。入門的内容で無償で見れますので興味のある方はどうぞ。https://t.co/jCFUVV2XSp
@namicha_1 対話なんて適当な部分が多いですからね.AさんとBさんはお互いの話が合うようにその場で記憶を修正している面もあるかも.うちのラボの研究でも,対話の個体が増えるといい加減(矛盾)が許容されるというのがありました https://t.co/WiCymJRmTc
ジャーナルにはなってないみたいだ。 / 女子力測定のための数値化手法の提案 https://t.co/ACMkSQ78eW
研究成果はないですが、執筆活動はしました。マルチメディア系トップ会議のACM Multimediaはどんなとこか、その感触だけでも伝われば幸甚です。 https://t.co/gV8F9M7RPE
ロボットのマルチモーダルLDAのカテゴリ分類のはこれかな。 https://t.co/nmF8oX5sXF #wba_meeting

フォロー(1569ユーザ)の投稿一覧(直近7日間)

フォロワー(14608ユーザ)の投稿一覧(直近7日間)