著者
市川 米太
出版者
奈良学芸大学
雑誌
奈良学芸大学紀要. 自然科学 (ISSN:03693937)
巻号頁・発行日
vol.12, pp.51-57, 1964-02-29 (Released:2017-02-24)

A new method for dosimetry of atomic bomb radiation in Hiroshima and Nagasaki is presented. Concerning the distribution of absorbed dose of atomic bomb radiation, only a few results already rapDrted ware insufficient to discuss the relation-ship between radiation hazard and radiation dose. Roof-tiles irradiated by the atomic bomb give off a glow, called thermoluminescence. By measuring the glow intensity, the radiation dose of the bomb can be measured. The equivalent gamma dose of bomb radiation is obtained by comparing the bomb glow curve with the Co60 gamma glow one. Glow curve from bomb radiation in the past is different in shape from that of the Co60 radiation at present. In general, the glow curve from Co60 radiation has three peaks at about 150゜C, 230゜C and 300 ゜C. But the glow curve from past radiation was found not to show any peak at about 150゜C, this is due, we interpret, to the decay at the normal temperature during the past 17years. The glow curve resulting from the bomb radiation was classified into three types, the first one is of the glow curve which does not decay at 230-C, the second is one which decays partly at 230゜C and the third is one which decays perfectly. The equivalent gamma doses which are shown in Table 1. were obtained from the sample of the first type.
著者
加藤 邦庸 高木 浩一
出版者
岩手大学地域連携推進センター
雑誌
岩手大学生涯学習論集
巻号頁・発行日
vol.5, pp.48-68, 2009-03-01 (Released:2016-05-17)

「ロボット大会」をものづくり教育などに活用する動きは、ますます広がっている。代表的なものとして、NHKで放送されている「高専ロボコン」(1) がある。テレビ番組で継続して放送され注目を浴びる理由として、ロボットに対して興味を持っている人が多いことや日本において、ものづくり教育の必要性が高まっていることがある。また、ロボットをターゲットとした大会はこの他にもいくつかあり、参加資格は大会にもよるが子どもからお年寄りまで幅広く対応しており、比較的解放的なものとなっている。これらのことから、「ロボット大会」をターゲットとすれば、成果が目に見えて理解しやすいため、学生も興味を持って取り組み、ものづくり教育のいい教材となる。加えて大会優勝という明確な目標があることから比較的良好な教材になると考え、本稿で述べるロボット大会参加へ向けた取り組みを行った。
著者
田中 真由美 土田 泰子 大湊 佳宏 自見 壽史 占部 昌蔵 Tanaka Mayumi Tsuchida Yasuko Ominato Yoshihiro Jiken Hisashi Urabe Shozo
出版者
長岡工業高等専門学校
雑誌
長岡工業高等専門学校研究紀要 (ISSN:00277568)
巻号頁・発行日
vol.46, pp.71-76, 2010-11

学生の英語力向上のため,平成21年度に英語多読用図書が長岡高専図書館に導入され,現在の多読用図書の蔵書数は約6千冊である.これらの図書は,主に英語の授業における多読活動の際に利用されている.長岡高専英語科では,地域住民の生涯学習,本校の広報,そして学生が学外でも積極的に多読を行える環境の整備のため,英語多読に関する地域貢献活動を行ってきた.本稿はこれまでに行った「ながおか市民大学」講座,長岡市国際交流センターとの連携,および,中学生対象の英語多読紹介の概要を報告する.
著者
鈴木 薫
巻号頁・発行日
2010-03-25

本稿では、『就業構造基本調査』(1992年・1997年・2002年)の個票データを用いて、フリーターやニートの若年人口に対する割合が定義によりどのように異なるのか、同一のデータを用いた複数の集計により検証を試みた。また、フリーターやニートの割合の変化を世代間で見るために、生年階級・性別・学歴別のコーホートを作り、同一属性の中でフリーターやニートになる割合「フリーター率」「ニート率」が、年齢推移とともにどのように変化していくかを分析した。過去に厚生労働省や内閣府で行われた集計の定義を基にして定義した「厚生労働省定義」と「内閣府定義」では、フリーター・ニートもともに「内閣府定義」での割合が高く、それぞれ「厚生労働省定義」での割合の約1.5~1.25倍の値となった(2002年)。また、内閣府(2005)に準じてニートを類型化したところ、男女計では増加の見られなかった「非希望型」のニートが、女性では1992年から2002年にかけて若干増加していることもわかった。コーホート分析では、フリーターについては、(1)後に生まれた世代ほどフリーター率が高くなる、(2)高学歴者は比較的世代間のフリーター割合の上昇が小さくなる、という2つの傾向がわかり、中学校卒の1983~1987年生まれの世代では15~19歳時点でのフリーター率が男性で40%超、女性で約60%となっている。一方、ニートについては、ニート率の水準と世代間の格差は男女とも短大・高専卒と大学・大学院卒のグループと中学校卒と高校卒のグループで明らかに異なる。短大・高専卒と大学・大学院卒のグループではニート率はほとんど0%から推移していないが、他の学歴では後から生まれた世代ほど、ニート率が高くなる傾向があるのに加え、年齢に関わらず高止まりする可能性がある。1983~1987年生まれの世代は15~19歳時点で男女ともにニート率が15%近くにもなっている。 61p. Hokkaido University(北海道大学). 修士(経済学)
著者
清水 恵子 斉藤 修 小川 研人 水上 創 上園 崇 塩野 寛 粟屋 敏雄 藤田 育志 松原 和夫
雑誌
法中毒 (ISSN:09159606)
巻号頁・発行日
vol.19, no.2, pp.122-123, 2001-05

雑誌掲載版 これ迄に起きた標記犯罪例として,部活顧問の高校教師による猥褻事件,軟派した女性への強姦,眠剤服用者による放火,飲酒者に対する強姦の4事例を提示し,自施設で行った健忘機構の行動薬物学的・神経化学的研究を紹介した.この研究により酒とベンゾジアゼピン系薬物との併用による前向健忘の機構は,両薬剤がGABA神経の活性化を介して海馬におけるプレシナプティックなグルタミン酸放出を抑制することで記憶障害を惹起する可能性が示唆された
著者
宮崎 市定
出版者
京都大學文學部
雑誌
京都大學文學部研究紀要 (ISSN:04529774)
巻号頁・発行日
vol.9, pp.85-136, 1965-03-20

この論文は国立情報学研究所の学術雑誌公開支援事業により電子化されました。
著者
有馬 卓也
出版者
九州大学中国哲学研究会
雑誌
中国哲学論集 (ISSN:03856224)
巻号頁・発行日
vol.18, pp.1-18, 1992-10-10 (Released:2010-09-14)
著者
小町谷 尚子
出版者
慶應義塾大学日吉紀要刊行委員会
雑誌
慶應義塾大学日吉紀要. 英語英米文学
巻号頁・発行日
no.42, pp.1-17, 2003-03 (Released:2003-00-00)

An emergent ideology of love in Romeo and Juliet appears to have been central and centrally attacked in the controversy over a defiant daughter in a patriarchal society. Thus, a study of the ways in which Shakespeare deals with an integral part of the family, Juliet and her father, reveals, from one perspective that of how he employs the relationship of the father and the daughter he uses the father's redemption as negotiation of the father-daughter relationship and reconciliation between the feuding families, all of which mirror the social circumstances of the early modern society. From another perspective that of why he questions this kinship bond he employs the relationship among the family for the positive purposes of subversion, thereby again commenting on the social mores of the period. However, Shakespeare does not romanticize or idealize the father-daughter relationship. Rather, in such a relationship he creates a female subject for larger societal issues that inflamed his era. He presents this with those who form a homosocial bond with the heroine to interrogate gender, generational and familial issues, as well as the relationship of the society to the individual. Employing the strategy of Queer Theory, this paper reveals the fiction of forced heterosexual love in a patriarchal society, and then shows that the Nurse is a queer agent who serves as an internal director, manipulating and exerting control over Juliet, ranging frominfluencing the development of Juliet's sexuality to helping her depart from a traditional role as an obedient daughter. Her function and impact seem to be closely related to the qualities she possesses. Thus, the paper's primary focus is upon the role of the Nurse who affects cross-gender relationships for either good or ill.
著者
Kohno Shigeru Seki Masafumi Watanabe Akira the CAP Study Group
出版者
The Japanese Society of Internal Medicine
雑誌
Internal Medicine (ISSN:09182918)
巻号頁・発行日
vol.50, no.11, pp.1183-1191, 2011-06-01
被引用文献数
36

Objective The Japanese Respiratory Society (JRS) last revised the guidelines for community-acquired pneumonia (CAP) in adults in 2005. These guidelines proposed new criteria (A-DROP) to assess the severity of pneumonia and to differentiate between typical bacterial pneumonia and atypical pneumonia. The goal of the present study was to evaluate the utility of the A-DROP criteria for these described purposes. Methods An observational survey was conducted between July 2006 and March 2007, and patients with CAP were prospectively surveyed using consecutive enrollment methods. Patients In total, 1,875 patients from 200 medical facilities throughout Japan were analyzed. Results The JRS 2005 A-DROP system was a good indicator of mortality in the patient population, and these results were significantly correlated with the Pneumonia Severity Index (PSI) of the Infectious Disease Society of America (IDSA). Among the various factors characterized, 'SpO2 of 90% or less (PaO2 of 60 Torr or less)' was the strongest predictor of mortality. In terms of the differential diagnosis between typical bacterial and atypical pneumonia, five of six JRS 2005 items were strongly and significantly correlated with a diagnosis of atypical pneumonia. Conclusion The JRS 2005 A-DROP system was accurate and clinically useful for the assessment of the severity of pneumonia and for the differentiation between typical bacterial pneumonia and atypical pneumonia.
著者
高幡 泰 Takahata Y.
出版者
神奈川大学
雑誌
商経論叢
巻号頁・発行日
vol.40(4), pp.23-36, 2005-03-20