著者
極東国際軍事裁判所
巻号頁・発行日
vol.1, (Released:2016-08-27)

昭和45年5月に法務省より国士舘大学に譲渡された極東国際軍事裁判に関する第一次資料より、和文速記録の1号~10号をpdf化したもの。 昭和21年5月3日(金曜日)東京都旧陸軍省内極東国際軍事裁判所法廷ニ於イテ
著者
市来 弘志
巻号頁・発行日
2014-01-22 (Released:2013-11-08)

本論文は五胡十六国時代における華北の遊牧民の歴史について、多角的に考察したものである。第一部「五胡十六国時代民族史への視点――研究史」では五胡十六国民族史の研究史と諸先学の問題意識について述べた。一九世紀末から二〇世紀初頭にかけて、多民族を包括する「帝国」としての清朝を、近代国民国家としての「中国」に改変するために、全く実態のない方便あるいは仮説的概念として提唱された「中華民族」論は、複雑な政治過程の中で次第にあたかも実態を持つかのように取り扱われ、晩年の孫文に至って大漢族主義と変わらぬものと成り果てた。当時の学術界にはこれとは立場を異にする顧頡剛のグループなども存在したが、結局費孝通によって集大成された「中華民族」論は、中華人民共和国の体制イデオロギーと化していった。費孝通は漢族と他の「少数民族」を対等の立場に置くと標榜して民族識別工作に従事したが、歴史観としてはやはり漢族に主たる地位を認め、大漢族主義への傾斜を拭い去れなかった。魏晋南北朝民族史研究においては、胡と漢に対等の歴史的地位を認め胡の側の主体性を重視する日本・韓国の研究に対し、中国の研究は胡漢の民族融合を認めながらも、あくまで漢の側が主であるという立場に固執する。このような大漢族主義的傾向は中国の最も良心的な研究者にもあり、民族に関する考え方が根本的に異なることが浮き彫りとなる。第二部「五胡十六国時代前期における民族関係――冉魏政権をめぐって」では当時の激しい民族対立の例として、五胡十六国時代前期を代表する大国である後趙の末期に起きた、冉閔による胡人虐殺事件を中心に取り上げ、その背景及び冉閔政権の性格について検討した。冉閔と冉魏政権の軌跡は、当時における胡漢の激しい対立を象徴するものであるが、同時に胡漢が入り乱れて単純に「胡漢対立」だけでは説明できないこの時代の複雑な状況をもよく示している。第四部で詳述するが、四世紀の河北地域は徙民政策により大量の胡人が居住し、人口の上では先住民である漢人を上回っていた。また胡人は鄴や襄国の周囲で牧畜を営み、農業は主要産業ではなくなっていた。胡人が後趙の政治軍事の主導権を握り支配者として君臨していたのは言うまでもない。当地の漢人の地位はあらゆる意味で大幅に低下していた。それ故に漢人の胡人への反発と敵意は反って激烈なものとなった。冉閔の胡人虐殺の背景にはこのような状況があった。しかし当地の胡化・牧畜化という滔々たる流れはこの事件を経ても止まることはなかった。三五二年の時点において当地に漢人政権を存立させる社会的基盤は既に無く、冉閔の政権は短命に終わらざるを得なかったのである。第三部「五胡十六国時代後期における遊牧民の活動――大夏と統万城」では、前秦崩壊後の五胡十六国時代後期を代表する大国の一つ大夏について、建国者赫連勃勃の築いた統万城を中心に歴史地理的観点から分析を加えた。劉衛辰以来の匈奴鉄佛部と大夏国の軌跡は、四世紀以前は長城線周辺にあった遊牧民が次第に中国内地に進出し、先住の諸民族を征服支配していくという当時の趨勢の代表的なものである。劉衛辰から赫連勃勃にかけての匈奴鉄佛部・大夏国の軌跡を通観すると、関中平原を征服するまでは一貫して遊牧地区及び半農半牧地区を活動領域としており、中国本土に居住して長い南匈奴、羯、氐、羌とは明らかに性格が異なる。大夏は北魏と並んで、塞外の遊牧民が中国本土を征服統治した国である。大夏の発展は華北地域の胡化・牧畜化の深化を示すものである。第四部「華北における牧畜民と牧畜業」では、華北に移住した遊牧民達が持ち込んだ牧畜業の影響および自然環境の問題について論じた。この時代においては、黄河下流の河北、河西、黄河上流の関中など各地で牧畜民の進出と産業の牧畜化が進行していた。これは当時の気候変化の影響を強く受けたものだが、同時に牧畜民の進出は各地の自然環境を変化させていった。こうして華北各地の景観は次第に牧畜的なものに改変され、この地はさながら内陸アジアの一部と言って良い状態になっていった。自然環境・産業・景観までが様相を一変させていったのである以上のように民族観、民族関係、政治、考古遺跡、牧畜業などの産業、自然環境など様々な角度から五胡十六国時代を論じてきた。全体として言えるのは、この時代を通じて「胡化」「牧畜化」現象が華北の政治・軍事・経済・社会・生活・自然環境・景観などあらゆる方面で進行し、それ以前とは全く異なる時代を生みだしていったことである。華北の各地各階層各方面に牧畜民の確固たる社会が成立し、従来の漢人社会と厳しい緊張関係を孕みながらも共存し、時に激しく対立しながらも相互に影響し合っていた。五胡と呼ばれる牧畜民は少数の「ゲスト」などではなく主人公であり、彼らの進出は一時的現象ではなかった。彼らは当時の情勢や環境に巧みに適応し、先住民である漢人の文化を吸収しながら、時代に即した政治制度や新しい産業形態、生活文化を発展させた。そしてやがて様々な文化が混じり合う中から、それ以前とは全く違う社会を作り出していく。五胡十六国時代を通じて華北社会は根本から変容を遂げたのである。
著者
早矢仕 有子 ハヤシ ユウコ Yuko Hayashi
雑誌
札幌法学
巻号頁・発行日
vol.26, no.1/2, pp.171-188, 2015-03 (Released:2015-04-29)
著者
藤原加歩
出版者
尾道市立大学日本文学会
雑誌
尾道市立大学日本文学論叢 (ISSN:21873569)
巻号頁・発行日
no.10, pp.197-210, 2014-12-06

注記:掲載画像の一部をマスキング加工しています。
著者
酒井 泰弘
出版者
滋賀大学経済学会
雑誌
彦根論叢 (ISSN:03875989)
巻号頁・発行日
no.第394号, pp.38-57, 2012-12 (Released:2013-01-21)

The main purpose of this paper is to explore the economic thought of Frank H. Knight (1885-1972) with special reference to his ideas of risk and uncertainty. Knight, the “Grand Old Man” of Chicago, is one of the most influential thinker American economics has ever produced. Although hefailed to acquire many faithful followers around himself, we can see some traces of his perspective in the work of Martin Bronfenbrenner(1914-1997), a Chicago Ph.D., with whom I established a close acquaintance at Kobe and Pittsburgh. According to Knight, uncertainty must be taken categorically distinct from the familiar notion of risk. Risk means a quantity susceptible of measurement, so that it is not in effect anuncertainty at all. In contrast, uncertainty is ofthe non-quantity type in the sense that it cannotbe described by any distribution function.It is this “true” uncertainty, and not risk, whichforms the basis of a valid theory of profit. Business decisions deal with situations which are far too unique for any sort of statistical tabulation to have any value of guidance. Such true uncertainty gives the characteristic form of enterprise to economic organization as a whole and accounts for profit or the peculiar income of the entrepreneur. We live in the world of risk and uncertainty.The Great East Japan Earthquake of 11 March 2011 has demonstrated a great lesson against the myth of absolute safety, indicating the necessity of rethinking of presumably “unthinkable events.” We can learn new lessons from old teachings : The legacy of Frank H. Knight is still alive and will remain so throughout the new century.
著者
酒井 泰弘
出版者
Center for Risk Research (CRR), Shiga University
雑誌
CRR Discussion Paper
巻号頁・発行日
no.No. J-36, pp.1-22, 2013-04 (Released:2013-05-02)

The main purpose of this paper is to critically discuss and lucidly compare J. M. Keynes (1883-1946) and F. H. Knight (1886-1972), two towering figures in the history of economic thought. It is in 1921 that they both published apparently similar books on risk, probability and uncertainty. While Knight’contribution on the economics of risk and uncertainty has been well-known and very influential in the economics profession, Keynes’ accomplishments on probability and uncertainty have been more or lessunderestimated in the dark shadow of his most famous book (1936 ) The General Theory of Unemployment, Interest and Money.The present paper aims to focus on an earlier yet equally important book (1921) A Treatise on Probability, hopefully shedding a new light on his outstanding ideas and everlasting influences on his later works including The General Theory. According to Keynes, many probabilities, which are incapable of numerical measurement, can beplaced nevertheless between numerical upper and lower limits. Keynes has demonstrated whether and to what extent animal spirits contributes to the working and performance of the market economy. Remarkably, Keynes' concept of probability anduncertainty can be well-compared to Knight's distinction between a measurable risk and a non-measurable uncertainty. I believe that it is high time for us to unify Keynes and Knight into a new, comprehensive approach to understanding complex human behavior.
著者
酒井 泰弘
出版者
滋賀大学経済学会
雑誌
彦根論叢 (ISSN:03875989)
巻号頁・発行日
no.第398号, pp.50-69, 2013-12 (Released:2014-01-14)

The main purpose of this paper is to criticallydiscuss and lucidly compare J. M. Keynes (1883-1946) and F. H. Knight (1886-1972), two towering figures in the history of economic thought. It is in 1921 that they both published apparently similar books on risk, probability and uncertainty. While Knight’ contribution on the economics of risk and uncertainty has been well-known and very influential in the economics profession, Keynes’accomplishments on probability and uncertainty have been more or less underestimated in the dark shadow of his most famous book (1936) The General Theory of Unemployment, Interest and Money.The present paper aims to focus on an earlieryet equally important book (1921) A Treatise onProbability, hopefully shedding a new light onhis outstanding ideas and everlasting influenceson his later works including The General Theory.According to Keynes, many probabilities, which are incapable of numerical measurement, can be placed nevertheless between numerical upper and lower limits. Keynes has demonstrated whether and to what extent animal spirits contributes to the working and performance of the market economy. Remarkably, Keynes' concept of probability and uncertainty can be well-compared to Knight's distinction between a measurable risk and a non-measurable uncertainty. I believe that it is high time for us to unify Keynes and Knight into a new,comprehensive approach to very complex human behavior.
著者
酒井 泰弘
出版者
Center for Risk Research (CRR), Shiga University
雑誌
CRR Discussion Paper, Series J
巻号頁・発行日
no.No. J-47, pp.1-41, 2014-04 (Released:2014-04-16)

本稿の問題意識の核心はこうである。市場経済のワーキングとパフォーマンスに関して、それを倫理・公平抜きに議論することが妥当であるかどうか、ということである。この点を深く掘り下げるために、先ずマッケンジー、アロー、ドブリューなどの一般均衡論の思考方式を論じる。その背後に潜む独特の美学とイデオロギーについて、詳しく吟味することが重要である。次に、市場均衡の美学に対して、異論を激しく述べてきたフランク・ナイトの考え方を述べる。その中で、競争経済における論理と倫理の関係について、視覚的かつ多角的に私見を開陳したいと思う。私がロチェスター大学にてマッケンジー先生の講義を拝聴していた頃のことである。先生が角谷の不動点定理を用いて、市場均衡解の存在を見事に証明したときに発せられた次の言葉が決して忘れることができないのだ。「おお、実に美しい!」東西冷戦の最中にあって、ソ連式の社会主義システムと米国式の資本主義システムとが激しく覇権を争っていた。厚生経済学の基本定理によれば、市場均衡はパレート最適であり、その逆も真であると言う。まさに、「真・善・美」のカント的世界がこの世に出現したかのようであった。それから40 年。1990 年におけるソ連の崩壊とともに、「経済学の東西冷戦」は終わりを告げた。それとともに、一般均衡論の美学とイデオロギーも次第に霧消していった。だが、旧来の経済学に代わるべき「新しい経済学」の建設も未だ見えない。今こそ、フランク・ナイトの異論に立ち戻り、不確実性と不完全情報の基礎の上に、総合的・学際的社会科学の建設を目指す絶好の機会が訪れていると信じている。
著者
酒井 泰弘
出版者
滋賀大学経済学会
雑誌
彦根論叢 (ISSN:03875989)
巻号頁・発行日
no.第400号, pp.82-105, 2014-06 (Released:2014-07-02)

As the saying goes, we can learn new lessonsfrom old teachings. This paper aims to givecritical assessment of J. M. Keynes (1883-1946)and F. H. Knight (1885-1972), two great economistson probability and uncertainty. It is quiteremarkable to see that there are many contemporariesof outstanding achievement in theKeynes-Knight era: A. Marshall (1842-1924),H. Poincaré (1854-1912), M. Weber (1864-1920), Soseki Natsume (1867-1916), TorahikoTerada (1878-1935), and A. Einstein (1879-1955). While these men are somewhat differentin personality and research field, there is onething in common: They are all deep thinkersof unthinkable phenomena such as bubbles,chance, chaos, complexity, crisis, earthquakes,hazards, and sufferings.In the light of the history of economicthought, we understand that some economistsmay be micro-oriented or macro-orientedwhereas others may be concerned with certaintyor uncertainty. We find it quite convenientto classify all the economists from the time ofAdam Smith to the present day into the followingfour groups. They are:(1)micro andcertainty, (2)macro and certainty, (3)macro anduncertainty, and (4)micro and uncertainty. Inmy opinion, the first group is represented by L.W. McKenzie, an authority in general equilibriumtheory and incidentally my mentor atRochester; and the second one by Karl Marx,the founder of the Marxian school. The thirdgroup is led by J. M. Keynes, perhaps the greatesteconomist of the 20th century and theoriginator of the Keynesian school; and thefourth one by F.H. Knight, the grandfather ofthe original Chicago school.According to Torahiko Terada, a famous scientistand essayist, natural disasters will returnwhen they are out of people’s memory. Likewise,academic geniuses will return before oldheroes are out of our scene. At the beginningof the 21st century, it is quite regrettable thatneither Keynes nor Knight is in sight. We needa Keynes or a Knight in order to establish anew, synthetic social science, thus combiningeconomics, psychology, history, biology, physics,and other related fields.
著者
別役 恭子
出版者
国際日本文化研究センター
雑誌
日本研究 : 国際日本文化研究センター紀要
巻号頁・発行日
vol.8, pp.71-99, 1993-03-30 (Released:2015-11-11)

浮田一蕙の「婚怪草紙絵巻」は、皇女和宮の徳川家茂への降嫁に対する風刺絵だとされてきた。しかし、一蕙の作品群を調べると、一蕙が信州に滞在した嘉永五年十月から翌六年二月にかけて、「狐の嫁入り」を主題とした掛幅や六曲一双の屏風を既に制作しており、「婚怪草紙絵巻」もその延長線上で描かれたと思われる。即ち、一蕙が江戸に滞在した嘉永六年三月から安政元年七月の間で、それは和宮降嫁の議が内々論議された安政五年秋から冬にかけてより、四年有余遡るのである。 江戸中、後期は擬人化の風潮が顕著に現れた時期であった。そして、妖怪奇異に対する好奇心が版本の普及とともに高揚した時期でもあった。想像力の逞しい画家や作家たちが、幻想、奇想の世界を創り出していた背景を考えると、「婚怪草紙絵巻」が生まれる土壌は、風刺を抜きにして充分整っていたのである。一蕙が古典絵巻から吸収した知識と、当時の社会に培われていた、洒落や、遊戯や、パロディーの精神が結びつき「婚怪草紙絵巻」は生まれたのである。