著者
川添 航 坂本 優紀 喜馬 佳也乃 佐藤 壮太 渡辺 隼矢 松井 圭介
出版者
地理空間学会
雑誌
地理空間 (ISSN:18829872)
巻号頁・発行日
vol.11, no.1, pp.47-62, 2018 (Released:2018-12-20)
参考文献数
20

本研究は茨城県大洗町におけるコンテンツ・ツーリズムの展開に注目し,ツーリズム形態の転換に伴う観光空間への影響,及びその変容の解明を目的とした。大洗町は観光施設を数多く有する県内でも有数の海浜観光地であり,2012年以降はアニメ「ガールズ&パンツァー」の舞台として新たな観光現象が生じている地域である。大洗町においては,当初は店舗・組織におけるアニメファンへの対応はまちまちであったが,多くの訪問客が訪れるにつれて,商工会の主導により積極的にコンテンツを地域の資源として取り入れ,多くのアニメファンを来訪者として呼び込むことに成功した。宿泊業においては,アニメ放映以前までは夏季の家族連れや団体客が宿泊者の中心であったが,放映以降は夏季以外の1人客の割合が大きく増加するなど変化が生じた。コンテンツ・ツーリズムの導入によるホスト・ゲスト間の関係性の変化は新たな観光者を呼ぶ契機となったことが明らかとなった。
著者
川添 航 坂本 優紀 喜馬 佳也乃 佐藤 壮太 松井 圭介
出版者
公益社団法人 日本地理学会
雑誌
日本地理学会発表要旨集 2018年度日本地理学会春季学術大会
巻号頁・発行日
pp.000228, 2018 (Released:2018-06-27)

1.はじめに近年,アニメーションや映画,漫画などを資源とした観光現象であるコンテンツ・ツーリズムの隆盛が指摘されている.本研究は,コンテンツ・ツーリズムの成立による来訪者の変容に伴い,観光現象や観光地における施設や関連団体,行政などの各アクターにどのような変化が生じたかという点に着目する.研究対象地域とした茨城県大洗町は県中央部に位置しており,大洗サンビーチ海水浴場やアクアワールド茨城県大洗水族館などを有する県内でも有数の海浜観光地である(第1 図).また2012 年以降はアニメ「ガールズ&パンツァー」の舞台として商店街を中心に町内に多くのファンが訪れるなど,新たな観光現象が生じている地域でもある(石坂ほか 2016).本研究においては,大洗におけるコンテンツ・ツーリズムの成立が各アクターにどのように影響したかについて整理し,観光地域がどのように変化してきたか考察することを目的とする.2.対象地域調査対象地域である大洗町は,江戸時代より多くの人々が潮湯治に訪れる観光地であった.その観光地としての機能は明治期以降も存続しており,戦前期においてすでに海水浴場が開設されるなど, 豊かな自然環境を活かした海浜観光地として栄えてきた.戦後・高度経済成長期以降も当地域における観光業は,各観光施設の整備や常磐道,北関東道,鹿島臨海鉄道大洗鹿島線の開通などを通じ強化されていった.しかし,2011 年に発生した東日本大震災は当地にも大きな被害をもたらし,基幹産業である観光業や漁業,住民の生活にも深刻な影響を与えた.大洗町における観光収入は震災以前の4 割程度まで落ち込む事になり,商工会などを中心に地域住民による観光業の立て直しが模索されることになった.3.大洗町における観光空間の変容2012 年放映のアニメ「ガールズ&パンツァー」の舞台として地域が取り上げられたことにより,大洗町には多くのファンが観光者として訪れるようになった.当初は各アクターにおける対応はまちまちであったが,多くの訪問客が訪れるにつれて様々な方策がとられている.大洗町商工会は当初からキャラクターパネルの設置や町内でのスタンプラリーの実施など,積極的にコンテンツを地域の資源として取り入れれ,商店街などに多くのファンを来訪者として呼び込むことに成功した.また,海楽フェスタや大洗あんこう祭りなどそれまで町内で行われていたイベントにおいてもコンテンツが取り入れられるようになり,同様に多くの来訪者が訪れるようになった.これらコンテンツを取り入れたことにより,以前は観光地として認識されていなかった商店街や大洗鹿島線大洗駅などにも多くの観光者が訪問するようになった.宿泊業においても,アニメ放映以前までは家族連れや団体客が宿泊者の中心であったが,放映以降は1人客の割合が大きく増加するなどの変化が生じた.
著者
喜馬 佳也乃 佐藤 壮太 渡辺 隼矢 川添 航 坂本 優紀 卯田 卓矢 石坂 愛 羽田 司 松井 圭介
雑誌
筑波大学人文地理学研究 = Tsukuba studies in human geography
巻号頁・発行日
vol.38, pp.45-58, 2018-04

本研究には平成28年度科学研究費補助金(挑戦的萌芽研究:課題番号16K13297)の一部を利用した.
著者
松井 圭介
出版者
The Human Geographical Society of Japan
雑誌
人文地理 (ISSN:00187216)
巻号頁・発行日
vol.45, no.5, pp.515-533, 1993-10-28 (Released:2009-04-28)
参考文献数
127
被引用文献数
4 3

Geography of religion aims to clarify the relationships between the environment and religious phenomena. In Japan, this discipline has four major fields of researchThe first field is that of the relationships between the natural environment and religion. The emphasis in this field, however, is on the influence of the environment upon religion. Whereas many scholars study how climate and topography change the formation of religious beliefs, there is almost no study of the influence of religion upon the natural environment. In order to fill this lack, it is necessary, for instance, to clarify the role of religion in environmental protection.Secondly, geographers of religion study how religion influences social structures, organizations, and landscapes in local areas. They mainly examine the urban structure and its transformation within religious cities with regard to the dominant religion. There are also some studies about the significance of religion for the formation of new cities. The relationships of the religious orientation to the local structure of cities and villages, however, has not been thoroughly clarified yet.Thirdly, pilgrimage forms another major field of research in the geography of religion. Most studies so far, however, remain preliminary, showing the routes of pilgrimage without reconstructing networks among sacred places and their surroundings. Moreover, the contemporary meaning of pilgrimage is not studied enough, though people today still carry out pilgrimages fervently.Lastly, geographers of religion try to clarify the structure of space which is created by the sacred, through examining the distribution and propagation of religion. One of the major studies in this field is that of sphere of religion.This geography of religion as the study of relationships between the environment and religion has two indispensable approaches, for the space created through these relationships has two aspects; empirical and symbolic. On the one hand, religion has power to organize local communities and this power generates the structure of space which is grasped empirically. On the other hand, religion supports human existence through offering a cosmology. This cosmology appears in the structure of space symbolically. Geography of religion should understand the religious structure of space throughly by adopting both positivistic and symbolic approaches.
著者
佐藤 壮太 渡辺 隼矢 坂本 優紀 川添 航 喜馬 佳也乃 松井 圭介
雑誌
筑波大学人文地理学研究 = Tsukuba studies in human geography
巻号頁・発行日
vol.38, pp.13-43, 2018-04

本研究にあたり,2016~17年度科学研究費(挑戦的萌芽研究)「聖地共創時代におけるオタクの癒し空間に関する応用地理学的研究」(研究代表者:松井圭介)の一部を利用した.
著者
松井 圭介
出版者
公益社団法人 東京地学協会
雑誌
地学雑誌 (ISSN:0022135X)
巻号頁・発行日
vol.123, no.4, pp.451-471, 2014-08-25 (Released:2014-09-01)
参考文献数
51
被引用文献数
3 4

The distribution and landscape of temples and shrines and their functions in the City of Edo are examined, and urban structures constructed based on mystical and religious aspects of spatial design are evaluated. The five key findings of this study are: 1. A city design modeled on Heiankyou (ancient Kyoto) was applied to the construction of the City of Edo, and was arranged according to four directions and their connections with gods. This model was meant to protect the City of Edo not only militarily, but also in magical and religious ways. In particular, large temples and chinju-sha shrines, which were strongly associated with the Tokugawa shogunate family, were placed to face northeast/southwest—directions regarded as being unlucky—as well as towards places of execution and the locations of red-light districts in areas bordering the city. This placement created an extraordinary atmosphere in the city. Tokugawa Ieyasu was awarded a posthumous shingo (literally, a Shinto deity) title, “Tosho Daigongen,” and was enshrined angled towards the North Star (i.e. Nikko) to protect the City of Edo. The attempt to harness these magical factors to protect and safeguard the City of Edo is one of its characteristics. 2. Temples and shrines were under the control of the Tokugawa shogunate during the Edo Period, and the Honmatsu-seido (government-enforced main-branch temple system) was established through the enactment of jiinhatto (laws for temples). In addition, members of the public were forcibly linked to temples and shrines through their status as danka (temple supporters) under the Terauke seido (a system that compelled the public to become Buddhists). Through this administration of religion, temples were integrated into a system for maintaining social order as a marginal role in the mechanism of the Tokugawa shogunate. 3. The temple and shrine estates as a whole were almost the same size as the space allocated for the townspeople, and occupied a large proportion of the City of Edo in terms of land use. Shrines increased rapidly in number as the city's population increased. As a result, control measures were introduced to restrict the establishment of temples in the city's central area, where strong demand had led to a severe land shortage, and these temples were instead almost forcibly moved to the suburbs. This tendency became more evident in city planning after the Great Fire of Meireki in 1657; subsequently, new “towns of temples” were created in districts such as Asakusa, Shitata, and Mita. 4. The rapid expansion of urban areas in the City of Edo led to religious facilities using their precincts as places to lease land and rent houses. As a result, new monzen-machi (temple towns) were created within the precincts of large temples, and some of these towns developed into entertainment districts, housing performing arts and drama facilities.(View PDF for the rest of the abstract.)
著者
松井 圭介
出版者
公益社団法人 日本地理学会
雑誌
地理学評論 Ser. A (ISSN:00167444)
巻号頁・発行日
vol.68, no.6, pp.345-366, 1995-06-01 (Released:2008-12-25)
参考文献数
25
被引用文献数
1 3

本研究では,笠間稲荷神社(茨城県笠間市)の信仰者の分布から,信仰圏の範囲を画定し,信仰圏の地域区分を行なった.分布の指標には,昇殿祈願者(講社および篤信崇敬者),産物献納者,,分霊勧請者の3つを用いた. その結果,笠間稲荷からの距離に応じて,笠間稲荷信仰圏は,(1)産物献納者の分布が卓越し,農耕に恵みを与える生産神としての信仰を集める第1次信仰圏(0~50km圏),(2)各指標とも分布が密であり,・とくに講:社の成立と分霊勧請者の分布の中心域で,、笠間稲荷信仰の核心地域といえる第2次信仰圏(50~150km圏),(3)講社,分霊勧請者とも分布が分散的となり,笠間稲荷信仰の外縁地域となる第3次信仰圏(150~800km圏)の3つに地域区分ができることが明らかとなった. また笠間稲荷信仰圏の場合,信仰の広がりには,神社の西部から南東部にかけてのセクター性もみられ,笠間稲荷信仰圏が,信仰拠点を中心とする圏構造ではなく,第2次信仰圏に信仰者の分布の中核のあるドーナツ型を呈していることがわかった.
著者
松井 圭介
出版者
地理空間学会
雑誌
地理空間 (ISSN:18829872)
巻号頁・発行日
vol.11, no.3, pp.76-90, 2018

本稿では,「長崎と天草地方の潜伏キリシタン関連遺産」における世界文化遺産への登録過程のうち,特にストーリーの再構築に焦点を当て,「潜伏キリシタン」を世界遺産化することの課題を空間の政治学の視点から検討した。「長崎の教会群とキリスト教関連遺産」からの転換において,構成資産を可能な限り維持しつつ,禁教期における潜伏キリシタンの信仰生活に焦点化したストーリーへの再構築が図られた。この変更は,世界遺産登録を目指す国・県が作成する世界遺産推薦書における価値の見直しという形で具現化した。ナショナル/リージョナルスケールでの資産への価値づけの言説は,必ずしもローカルアクターの想いを反映するものでななかったものの,世界遺産登録を目指す共犯関係が成立し,表立ったコンフリクトは生じていない。グローバル・ナショナル/リージョナル・ローカルという三者の空間的関係を信仰世界の理解という視点からみると,そこには近代知が生み出した学問的なカテゴリーによる信仰世界の解題という状況が生じていること,またツーリズムとの関係でいえば,この世界遺産をいかにして可視化し,それをいかに語るのかが大切であることが指摘された。
著者
松井 圭介
出版者
一般社団法人 人文地理学会
雑誌
人文地理 (ISSN:00187216)
巻号頁・発行日
vol.45, no.5, pp.515-533, 1993
被引用文献数
5 3

Geography of religion aims to clarify the relationships between the environment and religious phenomena. In Japan, this discipline has four major fields of research<br>The first field is that of the relationships between the natural environment and religion. The emphasis in this field, however, is on the influence of the environment upon religion. Whereas many scholars study how climate and topography change the formation of religious beliefs, there is almost no study of the influence of religion upon the natural environment. In order to fill this lack, it is necessary, for instance, to clarify the role of religion in environmental protection.<br>Secondly, geographers of religion study how religion influences social structures, organizations, and landscapes in local areas. They mainly examine the urban structure and its transformation within religious cities with regard to the dominant religion. There are also some studies about the significance of religion for the formation of new cities. The relationships of the religious orientation to the local structure of cities and villages, however, has not been thoroughly clarified yet.<br>Thirdly, pilgrimage forms another major field of research in the geography of religion. Most studies so far, however, remain preliminary, showing the routes of pilgrimage without reconstructing networks among sacred places and their surroundings. Moreover, the contemporary meaning of pilgrimage is not studied enough, though people today still carry out pilgrimages fervently.<br>Lastly, geographers of religion try to clarify the structure of space which is created by the sacred, through examining the distribution and propagation of religion. One of the major studies in this field is that of sphere of religion.<br>This geography of religion as the study of relationships between the environment and religion has two indispensable approaches, for the space created through these relationships has two aspects; empirical and symbolic. On the one hand, religion has power to organize local communities and this power generates the structure of space which is grasped empirically. On the other hand, religion supports human existence through offering a cosmology. This cosmology appears in the structure of space symbolically. Geography of religion should understand the religious structure of space throughly by adopting both positivistic and symbolic approaches.
著者
喜馬 佳也乃 坂本 優紀 川添 航 佐藤 壮太 松井 圭介
出版者
公益社団法人 日本地理学会
雑誌
日本地理学会発表要旨集
巻号頁・発行日
vol.2018, 2018

<b>1.はじめに<br> </b>「聖地巡礼」とはアニメや漫画の舞台となった場所をファンが訪問するコンテンツ・ツールズムの一形態である.大石(2011)によると,こうした「聖地巡礼」行動の歴史は2002年に制作された『おねがい☆ティーチャー』に端を発し,この背景には情報を共有するためのインターネット,そして現地の写真とアニメの描写を比較するためデジタルカメラとHDDレコーダーといったデジタル画像処理技術の普及が必要であったとされる.2010年代以降,アニメや漫画といったサブカルチャーコンテンツの一般化が進展する中,SNSとスマートフォンの普及により,ますます情報の共有,発信が盛んとなってきている.これに伴い「聖地巡礼」行動も隆盛を極め,地域活性化の一資源として注目されるに至っている.本研究では,こうした「聖地巡礼」行動の一大訪問先となった茨城県大洗町において,そこを訪れる巡礼をファンの属性や訪問回数,訪問先などを分析し,「聖地巡礼」を行うファンの変化を明らかにする.<br><br><b>2.大洗町とアニメ</b>「ガールズ&パンツァー」<b> </b><br> アニメ「ガールズ&パンツァー」は,架空のスポーツである戦車道に取り組む少女たちを描いた作品である.登場人物のほとんどを美少女キャラクターが占めるいわゆる「萌え」作品であると同時に,戦車といったミリタリー要素,そして「スポ根」と表現されうるストーリー展開を併せた点が特徴とされる.2012年10月から深夜帯で放送され,2015年には劇場版が上映された.2017年12月以降も劇場作品が制作され続けており,続編の多さからも人気作品であることが伺える.<br> 大洗はこの作品の主人公の所属する高校が立地し,作中にもアニメ本編,劇場版ともに戦車による試合の会場として登場する.大洗町のマリンタワーやアウトレットといったランドスケープが登場する以外にも,市街地の商店街内を戦車が駆け巡るなど,広範囲にわたって描写される.作中の背景描写は実際の大洗町を詳細に描いたものであり,ファンを引き付ける要素となっている.<br><br><b>3.大洗町を訪れるファンの分析</b><br> 大洗町を訪れるファンのほとんどは男性であり,年齢は10代から50代まで幅広い.劇場版の放映後に大洗を訪問したというファンが半数以上を占めている.訪問地は訪問回数と一部相関関係が見られ,商店街はほぼ全員が訪れる一方,アウトレットやマリンタワーには来訪頻度が少ないファンが訪れる傾向にある.商店街はアニメに直接描写された場所であるが,来訪頻度が高いファンには行きつけの店や馴染みの店としての意味も付与され,アニメの舞台として特別な場所という意味付けから,日常の一部にシフトしていったものと捉えられる.ファンの男性たちを顧客として受け入れる商店街の態度は,村田(2000)の疎外する場所とは逆の状況が生まれているとも指摘でき,こうした受容の結果,「聖地巡礼」を契機とした移住者の存在も確認される.
著者
喜馬 佳也乃 坂本 優紀 川添 航 佐藤 壮太 松井 圭介
出版者
公益社団法人 日本地理学会
雑誌
日本地理学会発表要旨集 2018年度日本地理学会春季学術大会
巻号頁・発行日
pp.000328, 2018 (Released:2018-06-27)

1.はじめに 「聖地巡礼」とはアニメや漫画の舞台となった場所をファンが訪問するコンテンツ・ツールズムの一形態である.大石(2011)によると,こうした「聖地巡礼」行動の歴史は2002年に制作された『おねがい☆ティーチャー』に端を発し,この背景には情報を共有するためのインターネット,そして現地の写真とアニメの描写を比較するためデジタルカメラとHDDレコーダーといったデジタル画像処理技術の普及が必要であったとされる.2010年代以降,アニメや漫画といったサブカルチャーコンテンツの一般化が進展する中,SNSとスマートフォンの普及により,ますます情報の共有,発信が盛んとなってきている.これに伴い「聖地巡礼」行動も隆盛を極め,地域活性化の一資源として注目されるに至っている.本研究では,こうした「聖地巡礼」行動の一大訪問先となった茨城県大洗町において,そこを訪れる巡礼をファンの属性や訪問回数,訪問先などを分析し,「聖地巡礼」を行うファンの変化を明らかにする.2.大洗町とアニメ「ガールズ&パンツァー」 アニメ「ガールズ&パンツァー」は,架空のスポーツである戦車道に取り組む少女たちを描いた作品である.登場人物のほとんどを美少女キャラクターが占めるいわゆる「萌え」作品であると同時に,戦車といったミリタリー要素,そして「スポ根」と表現されうるストーリー展開を併せた点が特徴とされる.2012年10月から深夜帯で放送され,2015年には劇場版が上映された.2017年12月以降も劇場作品が制作され続けており,続編の多さからも人気作品であることが伺える. 大洗はこの作品の主人公の所属する高校が立地し,作中にもアニメ本編,劇場版ともに戦車による試合の会場として登場する.大洗町のマリンタワーやアウトレットといったランドスケープが登場する以外にも,市街地の商店街内を戦車が駆け巡るなど,広範囲にわたって描写される.作中の背景描写は実際の大洗町を詳細に描いたものであり,ファンを引き付ける要素となっている.3.大洗町を訪れるファンの分析 大洗町を訪れるファンのほとんどは男性であり,年齢は10代から50代まで幅広い.劇場版の放映後に大洗を訪問したというファンが半数以上を占めている.訪問地は訪問回数と一部相関関係が見られ,商店街はほぼ全員が訪れる一方,アウトレットやマリンタワーには来訪頻度が少ないファンが訪れる傾向にある.商店街はアニメに直接描写された場所であるが,来訪頻度が高いファンには行きつけの店や馴染みの店としての意味も付与され,アニメの舞台として特別な場所という意味付けから,日常の一部にシフトしていったものと捉えられる.ファンの男性たちを顧客として受け入れる商店街の態度は,村田(2000)の疎外する場所とは逆の状況が生まれているとも指摘でき,こうした受容の結果,「聖地巡礼」を契機とした移住者の存在も確認される.
著者
松井 圭介 堤 純 吉田 道代 葉 倩瑋 筒井 由起乃
出版者
地理空間学会
雑誌
地理空間 (ISSN:18829872)
巻号頁・発行日
vol.8, no.1, pp.131-142, 2015 (Released:2018-04-04)

本稿では,現代における聖地ウルルの観光動態および聖地をめぐる場所のポリティクスを,先住民文化としての聖地の管理・保全と資源化の視点 から検討した。ウルルにおけるツーリズムの動態について略述したうえで,聖地をめぐる管理とツーリストの動き,先住民の宗教的世界と土地所有をめぐる概念について検討し,最後に聖地をめぐる場所のポリティクスの視点から考察した。ウルルは先住民(アナング族)の人びとにとって,神話的な意味世界の中心として重要な意味を持つと同時に,観光資源としての高い価値を有している。したがってウルル登山は,聖地とツーリズムの間の緊張関係をもたらす。両者の相剋はステークホルダー(先住民,政府,ツーリストなど)間だけでなく,内部においても多様であり,ウルル登山の制限をめぐる場所のポリティクスは,「先住民文化の真正性」と「政府の努力」と「ツーリストの満足感」を担保する装置として機能していることが考えられる。
著者
卯田 卓矢 矢ケ﨑 太洋 石坂 愛 上野 李佳子 松井 圭介
出版者
The Association of Japanese Geographers
雑誌
日本地理学会発表要旨集
巻号頁・発行日
pp.100193, 2014 (Released:2014-03-31)

初詣や初宮、七五三などの年中行事・人生儀礼を通じた地域の社寺との関わりは、日本人の宗教的行動の一つとして位置づけられる。この行動に関しては、主に宗教社会学において各種の宗教意識調査を用いた経年的分析が行われてきた。ただ、既往の研究では日本人全般を分析対象とする傾向が強く、特定の地域に視点を置いた考察は十分ではない。特に、農村部とは異なり地域の社寺との関係が希薄な居住者が多く存在するニュータウン地区については、現代日本の宗教的行動と地域との関係を検討する上で重要な対象地域であるが、これまで本格的に論じられることはなかった。一方、宗教地理学では、特定の宗教の地域受容過程や信仰圏を主なるテーマとしており、地域住民の宗教行動(参拝行動)に主眼を置いた研究は行われていない。 以上を踏まえ、本研究ではニュータウン地区を対象に、住民の年中行事(初詣)および人生儀礼(初宮、七五三、厄除け)をめぐる参拝行動と地域との関係について検討することを目的とする。対象地域のきぬの里は常総市の南西部に位置し、常総ニュータウンの一部として1990年後半ごろより開発が行われた。
著者
松井 圭介 卯田 卓矢
出版者
公益社団法人 東京地学協会
雑誌
地学雑誌 (ISSN:0022135X)
巻号頁・発行日
vol.124, no.6, pp.895-915, 2015-12-25 (Released:2016-01-27)
参考文献数
40
被引用文献数
2 4

This paper examines the relation between traditional pilgrimages to Mt. Fuji and related tourism in the pre-modern era. It takes into account the worship of Mt. Fuji as a sacred mountain and the activities of oshi pilgrim masters (low-ranking Shinto priests) who organized pilgrimages. Chapter II presents an overview of the worship of Mt. Fuji in its original form before modern times, and the historical development of that worship. Like other sacred mountains in Japan, Fuji was worshiped from a distance as a kannabi, a place where gods were believed to be enshrined. It was also worshiped as an area of the underworld, takai, where ancestral spirits rested. In addition, the mountain was thought itself to be a god: both a benevolent god who brings water and an angry god who brings natural disasters through volcanic eruptions. Historically, pilgrimages by ascetics to Mt. Fuji are first found in sources from the Heian era to the Kamakura era. Subsequently, Mt. Fuji gradually became one of the mountains of Shugendo, a Japanese ascetic-shamanist belief system incorporating Shinto and Buddhist concepts. Chapter III examines the establishment of devotional Fuji confraternities, called Fuji-ko, and the popularization of pilgrimages in modern times. The viewpoints of the various types of Fuji-ko, their religious beliefs, and aspects of their pilgrimages are discussed. In general, a Fuji-ko confraternity consisted of three officers—komoto (host of the ko), a sendatsu (guide), and sewanin (manager)—and members. They made pilgrimages in a three-to-ten-year cycle; the journey was usually a round trip of eight days and seven nights from Edo (the former name of Tokyo) to the mountain, arranged by oshi at Kamiyoshida, at the mountain's foot. Although Fuji was the main destination, others were often included. Some of these were sacred places related to Kakugyo (the founder of the pilgrimage to Mt. Fuji) and Jikigyo Miroku (the famous leader of Fujiko in the Edo era), and other sacred mountains such as Mt. Ooyama. Chapter IV examines the characteristics of Kamiyoshida, the village of oshi priests, which provided pilgrims with a range of services, including accommodation and assistance in climbing the mountain. Kamiyoshida was a particularly large settlement among those at the foot of Mt. Fuji, featuring large residences and rectangular zoning with special entrance roads. At its peak, the village had more than 100 houses aligned in a row. It was very prosperous in summer, when pilgrimages were most frequent. Chapter V examines characteristics of the pilgrimage destination and politics of location. The fact that citizens of Edo could view Mt. Fuji even though it was far away gave it a disarming allure and familiarity. Climbing the mountain was regarded as a great accomplishment, and in this way the pilgrimage became a journey of faith. The oshi priests, as the receiving party, created various legends of faith to draw pilgrims to their village rather than other starting points to Mt. Fuji or other shrines or temples. These legends contributed to the rise of Kamiyoshida and the oshi, and ultimately to their downfall.
著者
岩井 優祈 松井 圭介
出版者
公益社団法人 日本地理学会
雑誌
E-journal GEO (ISSN:18808107)
巻号頁・発行日
vol.17, no.1, pp.68-81, 2022 (Released:2022-04-26)
参考文献数
41
被引用文献数
5

本稿は茨城県鹿嶋市における中心商業地を事例に,店主の経営をめぐる意識を明らかにしたものである.鹿島神宮に隣接する中心商業地では,地元客に加えて観光客の来訪がみられる.そのため本研究では,店主が重視する客層に着目しながら,彼らの経営をめぐる意識を分析した.その結果,店主の大半は依然として地元客を重視しており,その主たる背景には店主の高齢化および人手不足が関係していたことが判明した.一方で観光客対応に積極的な店主は,年齢が比較的若く,大型店の郊外進出に伴う中心商業地の衰退への危機感を抱いていた.観光客の往来が多い通りに店舗が立地することも,観光客対応を促進させる一因であった.一方,創業当時から地元の常連客を重視する店舗では,観光客の来訪は必ずしも望まれていなかった.商店会長らの経営をめぐる意識も踏まえると,鹿嶋市中心商業地では観光客よりも地元客に向けた経営が今後より一層優勢になると予想される.