1 0 0 0 OA 謡曲評釈

著者
大和田建樹 著
出版者
博文館
巻号頁・発行日
vol.第4輯, 1908
著者
斉藤 功高
出版者
文教大学
雑誌
文教大学国際学部紀要 = Journal of the Faculty of International Studies Bunkyo University (ISSN:09173072)
巻号頁・発行日
vol.10, no.2, pp.61-79, 2000-02-01

Convention of the Rights of the Child came into force in Japan on May 22 in 1994. The purpose of this paper is to examine how much influence it has had on the circumstances of children's rights before and after May 22 in 1994. First, it will examine precedents before ratification of the Convention of the Rights of the Child and circumstances of the children's rights. Though the Convention wasn't in force at that time, we can find some suits which plaintiffs submitted in accordance with the Constitution of Japan as tests for protecting their human rights. But, courts didn't adopt it because Convention wasn't ratified yet. Second, it will discuss precedents after its ratification and how the Convention of the Rights of the Child has had an influence on them. We cannot find the dierct influence of the Convention in precedents after its ratification. But, if it is possible to apply some clauses of the Convention to suits for children's rights directly, its importance will increase more and more. Even if it is impossible to apply it directly to a given situation, it is possible to apply it as a test of human rights in the Constitution.\n 子どもの権利を包括的に規定した条約として子どもの権利条約が国連で採択されたのは1989年11月20日であり、わが国が批准したのは、1994年4月22日、国内的に効力が発生したのはその年の5月22日である。 そこで、子どもの権利条約が国内的効力を持つに至った1994年5月22日を便宜的に境として、それ以前とそれ以後で子どもの人権状況に判例はどう関わってきたかを検証していく。 もちろん、子どもの権利条約は、国際人権規約の子ども版といわれるように、内容的に自由権規約25条の選挙権に関する規定を除けば、国際人権規約に規定されている47か条の実体規定をほとんど採り入れていると言われているので、国際人権規約が国内的効力を持つに至った1979年9月21日以降も同規約が子どもの人権に関する判例に影響を及ぼしていると推察できるが、ここでは、包括的な子どもの権利を直接規定した子どもの権利条約を基に国内における子どもの人権裁判状況を見ていく。 裁判における憲法と子どもの人権についての関わりは、家永教科書第2次訴訟の高裁判決(昭和50年12月19日)、いわゆる畔上判決において、憲法判断を回避して行政法レベルで処分違法を判示したように、子どもの人権裁判においても憲法判断を回避して下位規範による事案の処理の傾向があるように思われる。しかし、畔上判決が説示しているように、「具体的な争訟について裁判する場合に、法律、命令、規則等に則った判断と憲法の解釈いかんによる判断とがともに前提となる時には、まず前者の判断をなし、その判断を経たうえで、なおも具体的な争訟解決のために憲法の解釈が前提となる場合にのみ憲法解釈について判断するのが裁判所における憲法審査のあり方」であるので、真正面から憲法解釈をした判決は全体からみれば数は少ないが、憲法解釈がなされた場合については適宜示していく。また、子どもの権利条約を援用している判例内容についてはより詳細に見ていくこととする。
著者
松村 暢彦 河田 慎也
出版者
Japan Society of Civil Engineers
雑誌
土木計画学研究・論文集 (ISSN:09134034)
巻号頁・発行日
vol.25, pp.663-672, 2008-09-30 (Released:2010-06-04)
参考文献数
11
被引用文献数
1 1

本研究の目的は, 環境面を訴求する自動車広告が他の種類の自動車広告と比較して, 消費者の自動車購入意図や自動車利用意図に与える影響の差異を定量的に把握することである. まず, 1970年から2006年の間の自動車新聞広告を入手し, 広告訴求内容の変遷を把握した. その結果, 近年になるにつれ, 訴求内容が生活イメージを訴求する広告へと変化していることが明らかとなった. 次に分類された自動車広告を被験者に提示し, 製品に対する態度, 広告理解度, 購入意図, 利用意図をアンケート調査により計測する実験を行った. その結果, 環境面を訴求するハイブリッド車の広告は, 他の広告と比較して, 購入意図や利用意図が統計的に有意に高い値を示した.
著者
Kohei Hayashida
出版者
The Agricultural Economics Society of Japan
雑誌
Japanese Journal of Agricultural Economics (ISSN:24322385)
巻号頁・発行日
vol.22, pp.1-17, 2020-03-31 (Released:2020-05-19)
参考文献数
50

Research has shown that Japanese retailers have strong buying power when purchasing milk from processors, but not enough is known about differences in market competitiveness at the brand and retailer levels. In order to consider practical knowledges for the Japanese milk market, I used micro-level data to estimate a demand function using a random coefficient logit model that controls for the endogeneity of price due to unobserved heterogeneity. Then, I estimate the demand elasticity for each brand-retail combination in every prefecture each month. The markup was calculated from demand estimates. The results show that, on average, CO-OP milk tended to have a higher markup than NB and PB milk. Using counterfactuals, I find that 13% of milk products had a negative cost pass-through rate, which is concentrated in local NB milk. Finally, I show geographical differences in pass-through rates.

1 0 0 0 OA 魔島怪人

著者
新関健之助 著
出版者
金の星社
巻号頁・発行日
1948

1 0 0 0 OA 官報

著者
大蔵省印刷局 [編]
出版者
日本マイクロ写真
巻号頁・発行日
vol.1884年11月11日, 1884-11-11

1 0 0 0 OA 財政学

著者
阿部賢一 著
出版者
明善社
巻号頁・発行日
1934

1 0 0 0 OA 現代公民講座

出版者
雄風館書房
巻号頁・発行日
vol.[第6], 1930

1 0 0 0 OA 経済学原論

著者
阿部賢一 著
出版者
明善社
巻号頁・発行日
vol.上, 1925

1 0 0 0 OA 財政学講義

著者
阿部賢一 著
出版者
明善堂
巻号頁・発行日
vol.下巻, 1923