1 0 0 0 OA 財政学

著者
阿部賢一 著
出版者
明善社
巻号頁・発行日
1924

1 0 0 0 OA 財政学講義

著者
阿部賢一 著
出版者
明善堂
巻号頁・発行日
vol.上巻, 1923
著者
金 ヒョン兌 田辺 新一 岡田 厚太郎
出版者
日本建築学会
雑誌
日本建築学会環境系論文集 (ISSN:13480685)
巻号頁・発行日
vol.75, no.654, pp.713-720, 2010-08-30 (Released:2010-10-08)
参考文献数
18
被引用文献数
5 5

Phthalates are used as plasticizers and flame retardants in building materials and phthalates emitted in indoor environment tend to adhere to house dust. According to Wensing, infants take dust 10times as adults, so an investigation on the concentration of phthalates in house dust is important. This study examined the concentration of phthalate in house dust in Japan and Korea. Specially, Korea house much used polyvinyl flooring as floor product and also used floor heating system during the winter. As a result, the amount of the collected dust per square meter in Japan house was more than the one in Korea house. In addition, the amount of house dust in Japan was more than the one in Korea house, even in under dust 63μm. And the concentration of DEHP in the houses investigated in Korea was higher than 50 percentile in Germany and some Korea houses were higher than 95 percentile in Germany. Japan houses investigated had lower concentration of DEHP in house dust than 95 percentile in Germany, and some house in Japan were lower than 50 percentile in Germany.
著者
岡部 遊志
出版者
The Association of Japanese Geographers
雑誌
日本地理学会発表要旨集
巻号頁・発行日
pp.36, 2013 (Released:2013-09-04)

1,はじめに フランスの国土政策は,長きにわたりフランスの首都圏地域,すなわちパリ地域からの富の分散を,主要な政策の要素としてきた.しかし近年,フランスの競争力の低下が懸念されるに伴って,パリ周辺地域も国土政策や地域政策の対象となっている. 本発表では,現地調査などに基づき,パリを擁するイル・ド・フランス地域圏におけるクラスター政策を中心とした地域政策の新展開と,それに関連する政府間関係について発表する.2,イル・ド・フランス地域圏の概要と課題 フランスの国土政策には,国土の均衡ある発展を目指すという思想が根底にはあり,1960年代に工場の立地規制や研究機関の域外移転が行われるなど,イル・ド・フランス地域圏は常に分散政策の対象となってきた.しかし2000年代,グローバル化の進展に伴い,イル・ド・フランス地域圏はフランスにおいて国際的な競争力を発揮できる唯一の地域としてみなされている. イル・ド・フランス地域圏は人口や経済活動がフランスの他の都市に比べ大きく卓越し,競争力に関して高いポテンシャルを持った地域である.現在,工場の閉鎖や海外移転などの影響で,競争力は低下しているといわれているが,パリの南西部に企業の本社や研究開発機能,大学,研究機関などが集積し,R&D拠点としての重要性が増加している. しかし,首都圏地域としての問題点も挙げられる.1つは過大さの弊害であり,情報の多さゆえに人とのネットワークの構築や情報への適切なアクセスが難しくなっている.2つ目は交通体系,居住空間などインフラ面の問題で,競争力が十分に発揮されていないとされる.そして,こうした問題に対応するために各主体が地域政策を行っている.なお,フランスで地域政策を担うのは,制度上は地域圏であるが,イル・ド・フランス地域圏では,首都圏地域の整備を行うために中央政府がグラン・パリという新たな枠組みを作るなど,中央政府が積極的に関わってきている.3,イル・ド・フランス地域圏におけるクラスター政策 近年注目される地域政策はフランス版クラスター政策の「競争力の極」政策である.イル・ド・フランス地域圏には「競争力の極」が複数(表)ありフランスにおいても最大である. その中でもシステマティックSystem@ticはフランスにおいて代表的なクラスターである.この極はICT分野の「競争力の極」であり,フランスを代表する大企業が参加している.この極の予算では,中央政府が負担する割合が大きくなっているが,自治体も重要な割合を占め,そうした多様な主体からの予算負担により,特許や研究においてもフランスの中でも大きな地位を占める. イル・ド・フランス地域圏,特にパリ周辺地域では主体同士のネットワーキングが情報の過剰と首都地域における過密により困難であったが,中央政府と地方自治体が共同で行う「競争力の極」政策によって,主体同士のネットワーキングがコーディネートされ,競争力を発揮する基盤の強化が行われてきている.
著者
伊福 伸介
出版者
鳥取大学
雑誌
若手研究(A)
巻号頁・発行日
2014-04-01

申請者はカニ殻からキチン質のナノファイバーを製造することに成功している。本研究ではキチンナノファイバーの微細な形状(10ナノ)と優れた力学的強度、多彩な生体機能を活かし、ハイドロキシアパタイトと複合した骨再生のための足場材料を開発した。本材料は成形外科や歯科治療において優れた成形性・操作性を有する。また、炎症を誘発することなく骨や歯の欠損部において足場として安定に存在し再生する。治癒後は体内で消化される。そのような全くの新規の骨や歯の再生材料は、高齢化の進む現代社会において、人々の健康を増進していくだろう。
著者
岩竹 淳 山本 正嘉 西薗 秀嗣 川原 繁樹 北田 耕司 図子 浩二
出版者
一般社団法人 日本体育学会
雑誌
体育学研究 (ISSN:04846710)
巻号頁・発行日
pp.0801310061, (Released:2008-02-01)
参考文献数
31
被引用文献数
9 2

The purpose of this study was to clarify the relationship between acceleration and maximum sprinting ability, performance in various jumping tasks, and maximum leg strength in adolescent students. Sprinting ability was evaluated in terms of 50m sprinting velocity. The jumping tasks used for performance measurement included Standing five jump, Standing triple jump, Standing long jump, Counter movement jump and Rebound jump. Maximum leg strength was measured using isometric squats in which the angle of the knee was 135 deg. The results demonstrated that students with superior sprinting ability also showed high performance in the various jumping tasks and also had higher maximum leg strength. Among the various factors that affect sprinting ability, performance in one-leg alternation jumping, performance in jumping with both legs simultaneously, and leg strength were shown to have a high correlation in that order. In addition, the influence of both legs in the simultaneous jumping task and leg strength were considered to make a large contribution to acceleration sprinting ability. Similarly, the influence of one-leg alternation jumping performance was considered to make a large contribution to maximum sprinting ability. The findings of this study are considered useful for application to health and physical education classes.
著者
馬 静雯 MA JINGWEN
出版者
名古屋大学大学院人文学研究科図書・論集委員会
雑誌
名古屋大学人文学フォーラム (ISSN:24332321)
巻号頁・発行日
no.3, pp.337-352, 2020-03-31

In the middle of Edo period, the glossed text of Chinese vernacular novels which were added with glosses and "Left Firigana"(Aka "Sakun") were published one after another. However, many researches have discussed the problem of the glossed texts during the middle of Edo period such as the Four Books and Five Classics. But there is few researches on the glossed text of Chinese vernacular novels. Especially, there are still some unsolved problems about the feature of the glossed text of Chinese vernacular novels. The purpose of this article is to elucidate a part of the feature of the "Right Firigana"(Aka "ukun") of the glossed text of Chinese vernacular novels through consideration of the specific expression "yo"(ヨ). As a result, the appearance of the sentence-ending particle "yo"(ヨ) is closely related to the Chinese auxiliary letters "Li"(哩) and "Ye"(也) , especially "Li"(哩) in the original Chinese text. Although there are some common points on usage from the sentence-ending particle "yo"(ヨ) used in the colloquial language materials during the middle of Edo period and used in the glossed text of Chinese vernacular novels. It can be considered as there is a slight difference between each other. In other words, due to the sentence-ending particle "yo"(ヨ), the colloquial (Japanese style) at that time has an influence on the reading of the Chinese vernacular novels. This is also one of the features of the "Right Firigana"(Aka "ukun") of the glossed text of Chinese vernacular novels.
著者
二宮 信幸 一松 信
出版者
一般社団法人 日本数学会
雑誌
数学 (ISSN:0039470X)
巻号頁・発行日
vol.6, no.2, pp.100-118, 1954-10-15 (Released:2008-12-25)
参考文献数
57
著者
今田 康大 高田 雄一 高橋 貢 河治 勇人 﨑山 あかね 宮本 重範
出版者
公益社団法人 日本理学療法士協会
雑誌
理学療法学Supplement Vol.40 Suppl. No.2 (第48回日本理学療法学術大会 抄録集)
巻号頁・発行日
pp.48101810, 2013 (Released:2013-06-20)

【はじめに、目的】 頸部痛患者に対しての治療は頸椎へのアプローチが一般的であるが、上位胸椎モビライゼーションが頸部痛や頸椎可動域を改善すると報告されており治療の一手技として行われている。しかし、一般的に行われる頚椎間歇牽引療法と上位胸椎モビライゼーションが頸部痛患者に与える影響について比較検討した報告はない。本研究の目的は、頚椎間歇牽引療法のみの治療と、頚椎間歇牽引療法と上位胸椎モビライゼーションを併用した治療の即時効果を頸椎可動域、頸部運動時痛、自覚的改善度で治療前後と群間で比較しその効果を検討することとした。【方法】 対象は頸部運動時痛を有する頸部痛患者16名(男性5名、女性11名)で年齢54.3±12.5歳、身長157.4±8.7cm、体重55.6±17.8kgであった。対象者は頚椎間歇牽引療法のみ群(牽引群)と頚椎間歇牽引療法+上位胸椎モビライゼーション併用群(胸椎mobi併用群)に無作為で群分けした。頚椎間歇牽引療法はTractizer TC-30D(ミナト製)を使用し、端坐位にて牽引力を体重の1/6、牽引10秒、休止10秒の計10分間施行した。胸椎モビライゼーションは対象者を腹臥位としTh1-6胸椎棘突起を後方から前方へKaltenborn-Evjenth consept gladeⅢの強度で各分節30秒間ずつ同一検者が行った。両群ともに治療介入前後で端坐位にて頸椎自動屈曲・伸展・側屈・回旋可動域を日本整形外科学会可動域測定に基づきゴニオメーターにて測定した。さらにその際頸椎自動運動時の頸部痛をVisual analog scale(VAS)にて測定した。また治療介入後自覚的改善度を日本語訳したThe Grobal Rating of Change(GROC:-7ものすごく悪くなった~0変わらない~+7ものすごく良くなった)にて聴取した。統計学的解析はSPSSver.11を使用し、治療介入前後比較は両群の頸椎可動域とVASをWilcoxonの符号付き順位検定にて行い、群間比較は対象者の基本情報と頸椎可動域とVAS及びGROCをMann-Whitney 検定にて行った。さらにGROCと頸椎可動域及びVASの変化との関係をSpearmanの相関係数にて調査した。有意水準は全て5%とした。【倫理的配慮、説明と同意】 対象者にはヘルシンキ宣言に基づき、本研究目的と方法と手順やリスク及び個人情報の取り扱いについて口頭及び書面にて説明し同意を得た。【結果】 対象者は牽引群8名、胸椎モビライゼーション併用群8名で性別、年齢、身長、体重に群間に有意差はなかった。介入前後比較(介入前、介入後)では牽引群の頸椎伸展VAS(47.5±23.4mm、40.5±24.8mm)で有意差がみられ、胸椎mobi併用群の頸椎伸展可動域(53.1±8.1度、59.6±7.0度)、右回旋可動域(60.5±17.8度、69.4±11.6度)と頸椎伸展VAS(40.1±34.0mm、23.5±29.8mm)、右側屈VAS(24.9±18.2mm、15.4±14.1mm)、右回旋VAS(19.0±21.1mm、6.8±9.4mm)で有意差がみられた。治療の群間では頸椎可動域、VAS、GROCに有意な差はみられなかった。GROCと頸椎可動域及びVASの変化の関係性はGORCと頸椎伸展VASが中等度の負の相関(r=0.69)で最も強くみられた。【考察】 本研究では両群間差がみられず胸椎モビライゼーションと頚椎間歇牽引療法に治療的な効果の差がみられなかったが、治療前後比較では頚椎間歇牽引療法のみの治療で頸椎伸展VASの軽減はみられ、さらに上位胸椎モビライゼーションを併用することにより頸椎可動域(伸展・右側屈・右回旋)の増加がみられた。またGROCと頸椎伸展VASに最も強い相関がみられたことから頸椎伸展運動の改善が患者の自覚的改善度を増加させることが示唆された。胸椎mobi併用群が伸展可動域と伸展VASの改善を示したことからも胸椎モビライゼーションは頸部痛を主観的及び客観的両面で改善させる可能性があると考えられる。今後は本研究の限界である胸椎モビライゼーションによる頸椎可動域や疼痛の変化の要因の究明や、疾患や痛みの評価を詳細に行うことでより効果的な頸部痛治療法を検討していく必要があると考える。【理学療法学研究としての意義】 頸部痛患者に対する頚椎間歇牽引療法と上位胸椎モビライゼーション併用群は頚椎間歇牽引療法のみの治療よりも即時的に主観的及び客観的に頸部運動時痛を改善し得る。