著者
徐 微潔
出版者
筑波大学国語国文学会
雑誌
日本語と日本文学 (ISSN:02856352)
巻号頁・発行日
no.55, pp.L22-L37, 2013-02-25
著者
宮部 直巳
出版者
東京帝国大学地震研究所
雑誌
東京帝国大学地震研究所彙報 (ISSN:00408972)
巻号頁・発行日
vol.14, no.2, pp.297-306, 1936-06-05

昭和11年2月21日,大阪府と奈良縣との境界上の二上山附近に震央を有する強震が起つて,大阪,奈良の兩府縣下に幾分かの被害を與へた。この地震に伴つて氣付かれた2~3の現象に就いて,踏査,及び各地に問合せて得た所の囘答によつて調査した結果を述べたい.この地震に限らず多くの場合地震に伴つて認められる現象であるけれどもこの地震に於いても(1)地震に伴つた音響(2)井水位の變化(3)發光現象等が認められてゐる.以下是等の項目に就いて梢々詳細に叙述したいと思ふ.
著者
川中子 弘
出版者
早稲田商学同攻会
雑誌
文化論集 (ISSN:09184589)
巻号頁・発行日
vol.30, pp.398-220, 2007-03

論文
著者
大貫 惇睦
出版者
物性研究刊行会
雑誌
物性研究 (ISSN:07272997)
巻号頁・発行日
vol.71, no.3, pp.297-326, 1998-12-20

この論文は国立情報学研究所の電子図書館事業により電子化されました。
著者
池上 惇
出版者
京都大學經濟學會
雑誌
經濟論叢 (ISSN:00130273)
巻号頁・発行日
vol.132, no.5-6, pp.287-300, 1983-11
著者
鈴木 健司
出版者
Waseda University
巻号頁・発行日
2004

制度:新 ; 文部省報告番号:乙1893号 ; 学位の種類:博士(学術) ; 授与年月日:2004/4/27 ; 早大学位記番号:新3827
著者
田中 崇恵
出版者
京都大学大学院教育学研究科
雑誌
京都大学大学院教育学研究科紀要 (ISSN:13452142)
巻号頁・発行日
vol.59, pp.347-359, 2013-03-28

This paper discusses the differences in the character of "the Other" and "the Stranger." These concepts, especially "the Stranger," are meaningful for clinical psychology. "The Other" can clarify our identity naturally in the dichotomy of "you" and "I." However, "the Other" is as existence of the alterity which cannot contact forever for us. On the other hand, "the Stranger" seems to appear exceeding our control suddenly at the place where the boundary is ambiguous. It's shown as the Mebius suture type. In addition, an encounter with "the Stranger" seems to bring about the collapse of our old order, but also gives us a feeling of vitality. "The Stranger" appears as what supports our identity rather than appears as "the Other" who is not touched at all. There is greatly a meaning of treating about experiences of "the Stranger" in psychotherapy as well as about the topic of "the Other." In psychotherapy, it is important that psychotherapists listen to a client's narration of experience of "the Stranger" and help that a client makes experience of "the Strangers" internalize.
著者
栗田 健一
出版者
北海道大学大学院経済学研究科
雑誌
經濟學研究 (ISSN:04516265)
巻号頁・発行日
vol.56, no.1, pp.115-128, 2006-06-08

本論文では,ギルド社会主義思想を別の形で摂取し,独自の経済観を構想したC.Hダグラスの研究をおこなった。ダグラスは,市場と国家とは違う領域に経済の調整を任せるという発想を持っていた。この研究では,中央政府と分権的生産者銀行が協調しながら,市場経済がもたらす不安定性を除去するという視点をダグラスが持っているということが明らかにされた。特に,彼の重要な概念である「有形信用」と「金融信用」に着目した。「有形信用」とは潜在的な生産力概念を示すものである。例えば,石炭の生産でまだ150トン生産できる可能性があれば,「有形信用」は,その余剰生産力を意味している。そして「金融信用」とはその余剰生産力を顕在化させるための貨幣であり,通常は銀行から供給される。だが,ダグラスはこの「金融信用」の供給を市場で活動する銀行や国家に任せるのではなく,労働者達のアソシエーションである分権的生産者銀行に任せるという発想を持っていた。この発想に彼のオリジナリティーがあり,市場や国家とは違う領域の重要性を持っていた点に,彼の思想の意義があるという主張をおこなった。
著者
網谷 泰治
出版者
[出版者不明]
巻号頁・発行日
2007-03

制度:新 ; 文部省報告番号:甲2410号 ; 学位の種類:博士(理学) ; 授与年月日:2007/3/1 ; 早大学位記番号:新4497
著者
林 千博 柴山 廣 上田 睆亮
出版者
京都大学大学院工学研究科電気工学専攻
巻号頁・発行日
pp.33-62, 2000-03-03

「社団法人電気通信学会非直線理論研究専門委員会資料」1961年12月16日