著者
ローレンス ウエイン
出版者
日本語学会
雑誌
日本語の研究 (ISSN:13495119)
巻号頁・発行日
vol.7, no.4, pp.30-38, 2011-10-01

琉球のいくつかの方言にみられる希求形式の使用状況から、琉球方言の=イタシ系の希求形式は生理的に不随意の身体機能を表す動詞のみと共起し、必要性を訴えるのが古い使用法であると考えられる。この=イタシは「痛みを感じるほど痛烈に感じる状態に達する」という意味から発達したとみられるものである。本土日本語の=イタシも、「甚(イタ)シ」からではなく、琉球方言と同じ文法化の経路をたどって、希求形式になったと思われ、その文法化の出だしは日琉祖語の時代に遡ると推測される。
著者
平田 昌弘 清田 麻衣
出版者
日本酪農科学会
雑誌
ミルクサイエンス (ISSN:13430289)
巻号頁・発行日
vol.59, no.2, pp.103-114, 2010-08

これまでにアジア大陸各地の乳加工体系を調査し、乳加工の起原と伝播について論考してきた。乳加工は、西アジアに起原し、乾燥地帯のアジア大陸では北方と南方に二極化していった。南方圏での乳加工の特徴は、生乳に対する最初の働きかけが酸乳化することであり、北方圏の特徴はクリームを最初に収集することである。いずれも、バター・バターオイルとして乳脂肪の分画・保存、脱脂乳を乾燥化させて乳タンパク質の分画・保存が成し遂げられている。このアジア大陸の乾燥地帯で発達した乳加工体系が、冷涼・湿潤地帯に伝播して、どのように変遷していったかを明らかにするために、先ず亜湿潤地帯のコーカサスのグルジア・アルメニアにおいて調査した。本稿では、ヨーロッパのフランス中南部の冷涼・湿潤地帯において2009年6月14日〜6月20日まで観察とインタビューにより、乳牛を飼養しながら乳加工・販売もおこなう酪農家合計4世帯を調査したのでここに報告する。
著者
津田 泰三 居川 俊弘
出版者
一般社団法人 日本環境化学会
雑誌
環境化学 (ISSN:09172408)
巻号頁・発行日
vol.22, no.4, pp.149-173, 2012 (Released:2013-06-20)
参考文献数
123
被引用文献数
4 1

Concentrations of 10 perfluorinated compounds in water and fish from rivers and lakes in the world were reviewed from the surveys in the years of 1998-2011. A yearly decreasing tendency was recognized in the concentrations of Perfluorooctane sulfonate (PFOS) and Perfluorooctanoic acid (PFOA) in water from several rivers in Japan. The concentrations of PFOA in water from rivers and lakes in Japan had a tendency to be higher than those of PFOS but the concentration levels of both compounds were equal in Europe. Further, the concentrations of PFOS in water from rivers in Europe and North America were higher than those in Japan and Asia. Composition of the perfluorinated compounds was PFOA >> Perfluorononanoic acid (PFNA) ≧ Perfluorohexanoic acid (PFHxA) in water from rivers and lakes in Japan and PFOS ≧ PFOA in Asia, Europe and North America. Perfluorinated compounds with more carbon atoms were more highly accumulated in fish, and bioconcentration factor (BCF) of PFOS was lower than that of Perfluorododecanoic acid (PFDDA) and nearly equal to that of Perfluoroundecanoic acid (PFUA) or Perflurorodecanoic acid (PFDA). Each of the BCF data of the perfluorinated compounds by field survey data (Field BCF) was nearly in the same order as each of the BCF data by laboratory experimental data (Laboratory BCF). However, absolute values of the Field BCF had a tendency to be higher than those of the Laboratory BCF. To verify this tendency, it is necessary to accumulate additional data on Laboratory and Field BCF and to advance the research development in future on adding the uptake of the compounds via food for the uptake of the compounds via gill in the Field BCF values or on the differences of the environmental conditions.

2 0 0 0 放送教育

出版者
日本放送教育協会
巻号頁・発行日
vol.29(12), no.312, 1975-03

2 0 0 0 放送教育

出版者
日本放送教育協会
巻号頁・発行日
vol.33(12), no.360, 1979-03

2 0 0 0 放送教育

出版者
日本放送教育協会
巻号頁・発行日
vol.27(12), no.288, 1973-03

2 0 0 0 放送教育

出版者
日本放送教育協会
巻号頁・発行日
vol.34(12), no.372, 1980-03

2 0 0 0 放送教育

出版者
日本放送教育協会
巻号頁・発行日
vol.31(12), no.336, 1977-03

2 0 0 0 放送教育

出版者
日本放送教育協会
巻号頁・発行日
vol.28(12), no.300, 1974-03

2 0 0 0 刀剣と歴史

出版者
日本刀剣保存会
巻号頁・発行日
no.434, 1966-11

2 0 0 0 放送教育

出版者
日本放送教育協会
巻号頁・発行日
vol.36(11), no.395, 1982-02

2 0 0 0 矯正資料

出版者
法務省矯正局
巻号頁・発行日
vol.第19号, 0000

2 0 0 0 放送教育

出版者
日本放送教育協会
巻号頁・発行日
vol.31(11), no.335, 1977-02

2 0 0 0 放送教育

出版者
日本放送教育協会
巻号頁・発行日
vol.28(2), no.290, 1973-05
著者
安藤 規泰 村山 裕哉
出版者
東京大学
雑誌
挑戦的萌芽研究
巻号頁・発行日
2016-04-01

本研究では,平衡感覚を喪失したスズメガに慣性センサを搭載し,得られた情報をもとに筋肉に電気刺激を行い飛行の安定性を回復させることを目指した。主要な成果として,1)スズメガに搭載可能な40 mgの慣性センサユニットを開発し,6軸の加速度・角速度情報を自由飛行下で高速に計測することに成功した,2)慣性センサ・コントローラ・電気刺激からなる飛行制御回路を試作し,ピッチ角速度に応じて腹部の屈曲を制御することに成功した,3)触角切除により平衡感覚を喪失しても,スズメガは安定なホバリング飛行が可能であることを示した,4)平衡感覚の情報が頭部の運動を介して視野の安定に寄与していることを示した,が挙げられる。
著者
西田 志穂
出版者
公益社団法人 日本看護科学学会
雑誌
日本看護科学会誌 (ISSN:02875330)
巻号頁・発行日
vol.41, pp.1-10, 2021 (Released:2021-06-10)
参考文献数
59

目的:慢性心不全患者のアドバンスケアプランニングの定義を明らかにする.方法:49文献を対象にRodgersの方法を用いて概念分析を行った.結果:8つの属性:共有と議論が必要な医療とケアに関する情報,その人を知る,エンドオブライフ(EoL)を見通す,決めるプロセスの推進,シームレスなケアのための体制構築,パートナーシップ,対話,継続的・反復的なプロセス,7つの先行要件:社会的背景,文化的背景,医療従事者の背景,個別の判断による意向確認のタイミング,心不全に対する認識のズレ,心不全の病態と治療・ケアの不確実性,終末期ケアの不足,5つの帰結:患者・家族の満足度の向上,患者・家族の全人的苦痛の緩和,患者の内的変化,その人らしい人生の実現,医療的アウトカムの向上が抽出された.結論:本概念を「慢性心不全特有の病いのプロセスのなかで先を見通し,対話を通してその人らしさを探究し,自律した意思決定と望む生き方を実現するための継続的・反復的プロセス」と定義した.

2 0 0 0 OA 未練

著者
近松秋江 著
出版者
春陽堂
巻号頁・発行日
1917