著者
大野 加惠
出版者
Japan Association for Cultural Economics
雑誌
文化経済学 (ISSN:13441442)
巻号頁・発行日
vol.5, no.1, pp.125-130, 2006

地方において新事業を始めるにあたり、事業資源を文化資源の一つである方言とした。方言かるたを制作し、インターネットで販売を行ったが、消費者は得た情報から購買行動に移る前に、別の情報源からの情報を参考にしているということが明らかとなった。地域経済活性化のために地域文化を事業資源として企業活動を行う者に対して、このような課題に対する経済的支援ではない公的支援が求められる。
著者
野口 理恵
出版者
奈良女子大学大学院人間文化研究科
雑誌
人間文化研究科年報 (ISSN:09132201)
巻号頁・発行日
no.31, pp.39-49, 2015

This paper studies the policy of secularization in the French Third Republic from theperspective of hospitals, focusing on the Augustines, who had their headquarters in the Hotel-Dieu à Paris. By analyzing events from 1888 to 1907, the author demonstrates that the Frenchgovernment gave certain consideration to the Augustines during that time period.In 1888, a bylaw issued by a prefectural governor of Seine ordered the Augustines toleave Hôspital Saint-Louis. The Augustines lodged a complaint over this prefectural bylaw withthe Conseil d'État, contending that it exceeded the head of state's authority, because theAugustines had been authorized by an imperial decree in 1810. As a result, the Conseil d'Étatapproved the Augustines' request and suspended the prefectural bylaw; five years later, it wasannulled.The problem of hospital secularization and its implications for the Augustines wasrevived in 1905, when France passed its law on the Separation of Churches and State. In 1907,a presidential decree ordered the Augustines to leave the Hotel-Dieu à Paris. However, thedecree also granted the Augustines permission to move their headquarters to a Catholic privatehospital. Additionally, the government agreed to establish a new hospital under the control ofthe Assistance publique à Paris.Based on this analysis, the author concludes that the policy of secularization in theFrench Third Republic proceeded with greater leniency in the domain of public welfare than inthe educational field.
著者
中山 俊
出版者
史学研究会 (京都大学大学院文学研究科内)
雑誌
史林 (ISSN:03869369)
巻号頁・発行日
vol.99, no.3, pp.388-418, 2016-05

一九世紀前半のトゥールーズの都市計画には、町の衛生の改善や経済的利益の獲得だけではなく、美しい景観の創造や記念物の保存を通じて、学術・芸術の町、「パラスの都市」として栄えていたという地元の歴史的記憶の想起を企図したものもあった。その代表例がフランス革命以前から構想されていたサン=セルナン教会堂の隔離工事である。市は教会勢力等の反対意見を抑え隔離を実行に移す中で、教会堂に隣接し見栄えの劣る旧サン=レイモン寄宿学校の解体を予定したが、中央政府と愛好家はこの計画を中止させた。中央政府はこの記念物にフランスにとって重要な歴史的価値等を、愛好家は地元の歴史的記憶等を見て取ったからだった。隔離工事の実行過程は、一九世紀前半からすでに中央と地方による歴史的記念物の評価に強調点の差異があったこと、地元の愛好家はフランスへの愛着を世紀後半期と比べるとさほど強調していなかったことをも明らかにするものだった。