Tomohito Nakayama (@7k8m)

投稿一覧(最新100件)

福島の処理水放出のニュースを見て、あの頃、こういう研究があったことを思い出した… https://t.co/G6R6ZnL6jg https://t.co/sJlXHgPtoH
RT @ajgeog: 「E-journal GEO」先月の月間アクセス数上位論文をご紹介します。 長野県伊那市における昆虫食の実態と多様性 小林 直樹 https://t.co/WmcW5F76OR
RT @peeloutrfh: 1919年に発行された食用昆虫一覧 https://t.co/XAHsZnl6Gv 日本の食文化として語るならちゃんと読んで〜
RT @itchidepon: @inotukesan 何かSNSあちこちで昆虫食の話が出てるけど、調べてみると日本でも結構食べられてたみたいですね。 (コオロギもあった) 昔、「鉄鍋のジャン」っていう料理漫画で昆虫料理対決の話があったなぁ https://t.co/zR8AF…

お気に入り一覧(最新100件)

@yamada_nt クマが草食よりの雑食(ただ、ヒグマはツキノワグマよりは肉食寄り)で、基本的に草食(大体餌の7〜8割)ってのは事実ですよ。 ただ、チャンスがあれば肉食しますしそれに執着すると研修とかで言われますね ヒグマの食性―地域による違いと年変動 https://t.co/qaCdukwSPj #ヒグマ食性で検索すればでる
「カイコ、コバネイナゴ、モンクロシャチホコの水溶性抗酸化能」という論文が出ました。 https://t.co/qxusg9YfbM これらの昆虫はいずれも生鮮野菜よりORAC値(「抗酸化力」を示す値)が倍以上あり、とりわけコバネイナゴは他の2種の約1.7倍と高く、抗酸化力がかなり大きいことがわかります。
@7k8m @kazuki_mushi タンパク毒なんで、加熱すれば食べられそうな気がしてきました。。。 https://t.co/pUwpD8klmO
なるほど、ザザムシが一般的になったのが1930年頃であって、ザザムシがそれ以前になかったわけではないのですね。 ザザムシがごく最近から食されたと言ってしまうと誤解を招く気がします。 https://t.co/WpBf5wGulY
「E-journal GEO」先月の月間アクセス数上位論文をご紹介します。 長野県伊那市における昆虫食の実態と多様性 小林 直樹 https://t.co/WmcW5F76OR
このPDFらしいですね >食用及薬用昆虫に関する調査 誌名 農事試驗場特別報告 著者名 三宅,恒方 発行年月 1919年1月 https://t.co/qkkT5hqrtu p.11/205 - 12/205 >十三 こほろぎ 蟋蟀は食用にされてるという話があるけど、イナゴ/カミキリムシ(の幼虫)/蚕/蜂の子の全国的人気に比べるとマイナー?
1919年に発行された食用昆虫一覧 https://t.co/XAHsZnl6Gv 日本の食文化として語るならちゃんと読んで〜
@inotukesan 何かSNSあちこちで昆虫食の話が出てるけど、調べてみると日本でも結構食べられてたみたいですね。 (コオロギもあった) 昔、「鉄鍋のジャン」っていう料理漫画で昆虫料理対決の話があったなぁ https://t.co/zR8AFcbbyI
【文献紹介】 以前下記ツイートでご紹介した「昆虫福祉」について、歴史学・民俗学・生命科学の観点から、論じた論文です(当会副理事長・水野著) https://t.co/5USL8FBpc7 ※ページ中央からPDFをダウンロードできます https://t.co/xUGt9pulAL
【昆虫食論文紹介】 昆虫食の心理学的研究の動向を紹介し,昆虫食受容モデルを提案した、日本国内における初の昆虫食に関する総説論文です。 https://t.co/XR29xfQtFy
昆虫食普及のために「嫌悪感」は避けて通れない大きな課題です。以下の論文はそうした心理を考える参考になるでしょう。興味のある方はぜひ。 https://t.co/k1AOBWUxnF
@holozoa55 @Mushi_Kurotowa 縄文中ー後期の土器から、キマワリとカミキリムシの幼虫を潰した痕跡が見つかっているようです(文献あり)。他に、糞石からの調査でも昆虫が見つかっているそうですが元文献は見つかりませんでした。久々にウンコ化石研究経験者の血が騒ぎました。 https://t.co/VgooS1KWyd https://t.co/qpX2ML3zV8

1054 0 0 0 OA 文選正文

@magon94503826 帰田賦 国会デジタルあった。 ”遊都邑以永久無明略以佐時 ... (ヨクワカラナイケド 有識者ハンパないわ。。 #令和 #新元号  https://t.co/QoHODENrJW
@s_sasamatsu 石川にいる間に名産をご堪能いただけて何よりです(^^) なぜ毒が抜けるのかの研究は、石川県立大学でも行われているのですが、糠漬けに特定の乳酸菌がいることがわかったものの、その乳酸菌と分解のメカニズムについては現在も研究課題のようです。 https://t.co/8PT2Qlr3H3

フォロー(4170ユーザ)の投稿一覧(直近7日間)

フォロワー(979ユーザ)の投稿一覧(直近7日間)