Berlaarstraat (@Berlaarstraat1)

投稿一覧(最新100件)

地震の後に雪なんて、ひどい…新潟中越地震を思い出したので読んでみた。 https://t.co/rmnrv1uolE
RT @mrnetinfo: 狂犬病ワクチンも 大切な薬なので、 犬は分野違いですが 調べてみました✎ 2021年の Journal of Veterinary Medical Science(https://t.co/dyMowYbaUY) によると死亡の原因となる 重篤な…
RT @tenjuu99: 記事にもリンクを貼りましたが、大久保恭子氏の「アンリ・マチス『ジャズ』における表題の考察(II)」はたいへんおもしろかったです。こちらから読めます。 https://t.co/pl9ZwAKZGE
RT @nyantostos: 参考にした上智大学齋藤先生の総説。めちゃめちゃ面白いので興味がある人はぜひ!日本語です! https://t.co/Ihhe2NK98q
RT @APlantScientist: 今年のノーベル化学賞に関係しそうなのは ファルマシア57巻11号(来月からフリーに読めるはず) 特集:生体直行型反応 https://t.co/Mq17boefDW 53巻8号 生体内でのクリック反応による生物活性化合物の合成 htt…

2 0 0 0 Oud-Holland

RT @kmzwhrs: @RKDnl Oud Hollandまでもがダウンロードで見られるようになるなんて30年前には考えられなかった。長い休みにわざわざオランダに行ってコピーしていたことを懐かしく思い出した。 ちなみに日本国内にもOud Hollandは複数の機関にありま…
RT @jujulife7: 東京外大言語モジュール https://t.co/pkWgrko8C1 The Elementd of Style https://t.co/YuOde4PfiM BBC https://t.co/y8hEMsRQur 日本人英語の論文 https…
RT @TeamEastest: ドムシー男爵のルドンについての論文が読めます。図録や一般書籍のように読み易さ重視では無い分、こういうものも読んでから作品を観ると、また違って見えてくるかもしれないですね。 https://t.co/1TNsS1OWcU
RT @ykamit: 論文指導といえばゼミで『理科系の作文技術』を読んで、パラグラフ・ライティングと「レゲットの樹」の話をするのが定番になっているが、一つのcause(誰もが認める重要な問い等)から演繹されるように論を展開するスタイルは、西欧の文化、科学の成り立ちとどう関係す…
RT @biochem_fan: 日本結晶学会誌「グループ研究と個人のプライオリティー」https://t.co/ueFdkbiRHv 1971 年のエッセイだが、同じような専門性の人が集まって共同研究しても、互いに「自分ひとりで解けるはず」「相手に抜け駆けされぬか」などと考…
このレポート、横浜美術館でアンケートに回答した博物館疲労の結果みたい。横須賀美術館と比較してたんだ! https://t.co/PS2LdujzZD

52 0 0 0 OA Interview 2

RT @n0rr: (キラキラ)キャリアデザインの枠をもらったから、メンタルクリニックに行きましょうという話を書いてみたらそのまま載った。 生物工学会のふところのひろさ https://t.co/BVgwKvfWcv
RT @n0rr: 企業→企業の転職でパブリケーションがあるとよろしいの事例 "採用選考段階においては,マーケティング部門の責任者から積み重ねてきたキャリアの一つひとつについて関心を持たれ,顧客との共同研究成果 3,4) には特に高評価が与えられた." https://t.c…
RT @dendorobates22: 兎出血病(兎ウイルス性出血病)の発生が散発しているようです。 https://t.co/8xJ6f6Gjca
船酔いが数日続くのは異常ではないらしいけど、船に乗ってない同僚がクラクラしてるのは一体…。 https://t.co/3uYuP40ArI
傾聴ロボ、欲しい。 氷河期世代の独身に一人一台。 これだけでも働く人、増えるかも。 https://t.co/N4m187JZyI
RT @CH1GUSA: 私は明日即位なさる徳仁親王のご著書『テムズとともに : 英国の二年間』1993年. (学習院教養新書) という御本が、とてもとても好きです。リアルにプリンスである浩宮様にしか描けなかった日常。非売品で入手困難ですが図書館でも読めます。大学図書館での所蔵…
RT @ryotaiino: 【拡散希望】新学術領域研究「発動分子科学:エネルギー変換が拓く自律的機能の設計」が採択されました。領域代表は金原数さん(東工大)です。 https://t.co/J6syPSeIeL 本領域が共催の国際会議を8/31-9/2に岡崎で行います。公募研…

お気に入り一覧(最新100件)

狂犬病ワクチンも 大切な薬なので、 犬は分野違いですが 調べてみました✎ 2021年の Journal of Veterinary Medical Science(https://t.co/dyMowYbaUY) によると死亡の原因となる 重篤な副作用と アナフィラキシーの発生率は 重篤な副作用 0.000015% アナフィラキシー 0.000010% 参考までに… https://t.co/uAJJYogbWo https://t.co/1SqGZFmicG
記事にもリンクを貼りましたが、大久保恭子氏の「アンリ・マチス『ジャズ』における表題の考察(II)」はたいへんおもしろかったです。こちらから読めます。 https://t.co/pl9ZwAKZGE
米国で進むN-of-1 治療の枠組みを日本でも構築していきたいですよね。 N-of-1については、こちら https://t.co/nAElgpnbz9 難病の薬を開発できた…しかし、製薬会社の名乗りなく 患者は3人「救う道を」 神戸大研究グループが訴え(神戸新聞NEXT) https://t.co/qx6k5U08jM
参考にした上智大学齋藤先生の総説。めちゃめちゃ面白いので興味がある人はぜひ!日本語です! https://t.co/Ihhe2NK98q
今年のノーベル化学賞に関係しそうなのは ファルマシア57巻11号(来月からフリーに読めるはず) 特集:生体直行型反応 https://t.co/Mq17boefDW 53巻8号 生体内でのクリック反応による生物活性化合物の合成 https://t.co/ahvHzj2Xhv とかでしょうか。
GC-MSにおける代替キャリアガスの代表格は水素です。ヘリウム同様の拡散性を持ちますが、感度が落ちる模様(機器にもよる?真空度の維持性能などが影響?) 残留農薬分析において、S/Nが1/2~1/5になるとのご報告も。基準値さえクリアできれば、再現性は問題なさそうですね https://t.co/jyE47vz51q
【補足】ランゲルハンス細胞の働きは複雑で、現代医学では未解明の部分も多いです。肌にとってプラスにもマイナスにも働くことがあります。むやみやたらに刺激してはいけません。そういうことを冷静に考えられる方は、資生堂の顧客としてはふさわしくないのでしょうね。 https://t.co/bKcjfqNeJf

2 0 0 0 Oud-Holland

@RKDnl Oud Hollandまでもがダウンロードで見られるようになるなんて30年前には考えられなかった。長い休みにわざわざオランダに行ってコピーしていたことを懐かしく思い出した。 ちなみに日本国内にもOud Hollandは複数の機関にあります。 https://t.co/KZQijjhAcv
日本結晶学会「KEK の共同利用型クライオ電子顕微鏡の 利用方法」https://t.co/WxaXQNd1x9 電顕の経験がない状況で、ここまでユーザフレンドリな形で共同利用の仕組みを立ち上げたのは大したものだと思う。4 節のサンプル最適化のコツも有用。 Falcon4 導入によるスループット向上で今後も期待できる。
ドムシー男爵のルドンについての論文が読めます。図録や一般書籍のように読み易さ重視では無い分、こういうものも読んでから作品を観ると、また違って見えてくるかもしれないですね。 https://t.co/1TNsS1OWcU https://t.co/y2Mu23H3yL
東京外大言語モジュール https://t.co/pkWgrko8C1 The Elementd of Style https://t.co/YuOde4PfiM BBC https://t.co/y8hEMsRQur 日本人英語の論文 https://t.co/E8rwQh034q データ・ドリブン社会の創発と戦略 https://t.co/DdoRRFeASl 数理・データサイエンス https://t.co/rSjwEj1fg0
@KONITASeiji 楊洲周延「安津末風俗」宮詣 は明治34年の作品で、千歳飴の袋だけ白黒です。 https://t.co/o0NsL2fGfy
カプランの文化モデルというらしいが、こういうのもある。渦巻よりは、逆茂木型のほうが合ってる気がする。 https://t.co/E7gpkXJdPC https://t.co/A8knhj8kSX
論文指導といえばゼミで『理科系の作文技術』を読んで、パラグラフ・ライティングと「レゲットの樹」の話をするのが定番になっているが、一つのcause(誰もが認める重要な問い等)から演繹されるように論を展開するスタイルは、西欧の文化、科学の成り立ちとどう関係するのか https://t.co/8u09Pyrtmq https://t.co/7jixQN8uZK
日本結晶学会誌「グループ研究と個人のプライオリティー」https://t.co/ueFdkbiRHv 1971 年のエッセイだが、同じような専門性の人が集まって共同研究しても、互いに「自分ひとりで解けるはず」「相手に抜け駆けされぬか」などと考えてなかなかうまくいかないという話で、今に通じるものがある。
ふじみどりが推定でアッサム雑種の記載になってるな https://t.co/AJbsUzaOSn https://t.co/OjH1X6XJ5g
長濱・森田(2017)によれば「2倍速でも学習効果は変わらない」とのことです。https://t.co/1TScbrX26C https://t.co/ZC4AsMnyWD https://t.co/WNTgSyXx7B
兎出血病(兎ウイルス性出血病)の発生が散発しているようです。 https://t.co/8xJ6f6Gjca
こちらを見るだけでもこの博士論文の内容の凄さがわかる GE使用促進後の動きがよくわかる 【日本経済大学リポジトリ】 変革期における製薬企業の競争優位の構築に関する研究 -ジェネリック医薬品業界での事例研究を中心としてー(内容の要旨及び審査結果の要旨) https://t.co/7adVQEMjnS
この博士論文は必見 「小林化工の現状と競争優位要因について」という項目の他、日調やAGについても論じている 【日本経済大学リポジトリ】 変革期における製薬企業の競争優位の構築に関する研究 -ジェネリック医薬品業界での事例研究を中心としてー (2019年3月14日) https://t.co/1gteyCiDHZ
こちらが元データとなる「科学技術指標2019」の表。 日本でも博士号取得者が2000年代初頭は増え、その後減少に転じたのが分かります。 https://t.co/S51RngijO0 https://t.co/fLQxtnIQMx
私は明日即位なさる徳仁親王のご著書『テムズとともに : 英国の二年間』1993年. (学習院教養新書) という御本が、とてもとても好きです。リアルにプリンスである浩宮様にしか描けなかった日常。非売品で入手困難ですが図書館でも読めます。大学図書館での所蔵が多いみたい https://t.co/c91UR0Ex4N https://t.co/C99hkTuVGl
「駅弁むかし物語」に展示されていた『鉄道から家庭へ』(鉄道院、大正8年)が、近デジに。 https://t.co/dTQwGWTSyQ 「窓から物を投げられぬやう」。 https://t.co/fFdZ9zrXuE

フォロー(1014ユーザ)の投稿一覧(直近7日間)

フォロワー(823ユーザ)の投稿一覧(直近7日間)